確定:2017年6月TOEIC(R)L&R公開テスト向けプロジェクト参加メンバー
6月のプロジェクトメンバーは下記の通り確定しました。
【メンバーへの業務連絡】
・この記事のコメント欄に日々の学習記録を毎日必ずつけていって下さい。
基本的に毎日ですが、物理的にパソコンにアクセス出来ない等の理由
があれば48時間以内の記録猶予は認めます。 ただし事前に私にメールを送付してなぜ遅れるのか連絡を行ってください。
それ以外は、強制退会にしますのでご注意ください。
その他記入例:
6月4日(日)を起点として、1日目とする。
→ 6月3日(土)は0日目です。
前倒しの学習記録も歓迎します。
記入タイトル:名前、○日目 ※必ず遵守して下さい。
※メンバーに挨拶代わりに、『名前、ご挨拶』
というタイトルで最初自己紹介して頂くと他のメンバーにも
周知頂けるでしょう。
【プロジェクト対象メンバー】
氏名(敬称略)、ベストスコア、目標スコア
(目標スコア各自違います。)
※赤字の方はクリックするとブログリンクとなっています。
氏名 ベストスコア 目標スコア 結果
1.kitakuri 915 950
2.本郷弥 610 750
3. suke 620 730
4.まゆみ 955 975
5.Gooner 825 900
6.simpei 895 900
7.tamutamu 925 990
8.しょうこ 960 990
9.タカタカ 845 900
10.Ojichan 920 950
11. ジョンたなか 705 850
12. みき 885 900
13. あっきー 560 800
14. Sheo 855 920
また、集合教育ではなく仮想合宿のようなスタイルは、 自宅でもカフェでも自分の学習空間ペースの中で
出来るポータビリティ性を備えた、画期的な学習スタイルです。
(自由度もありますが、流されてしまわないように厳格なルールもあります。)
次回の予定は7月(ダブル模試test-2向け)となります。
【メンバーへの業務連絡】
・この記事のコメント欄に日々の学習記録を毎日必ずつけていって下さい。
基本的に毎日ですが、物理的にパソコンにアクセス出来ない等の理由
があれば48時間以内の記録猶予は認めます。 ただし事前に私にメールを送付してなぜ遅れるのか連絡を行ってください。
それ以外は、強制退会にしますのでご注意ください。
その他記入例:
6月4日(日)を起点として、1日目とする。
→ 6月3日(土)は0日目です。
前倒しの学習記録も歓迎します。
記入タイトル:名前、○日目 ※必ず遵守して下さい。
※メンバーに挨拶代わりに、『名前、ご挨拶』
というタイトルで最初自己紹介して頂くと他のメンバーにも
周知頂けるでしょう。
【プロジェクト対象メンバー】
氏名(敬称略)、ベストスコア、目標スコア
(目標スコア各自違います。)
※赤字の方はクリックするとブログリンクとなっています。
氏名 ベストスコア 目標スコア 結果
1.kitakuri 915 950
2.本郷弥 610 750
3. suke 620 730
4.まゆみ 955 975
5.Gooner 825 900
6.simpei 895 900
7.tamutamu 925 990
8.しょうこ 960 990
9.タカタカ 845 900
10.Ojichan 920 950
11. ジョンたなか 705 850
12. みき 885 900
13. あっきー 560 800
14. Sheo 855 920
また、集合教育ではなく仮想合宿のようなスタイルは、 自宅でもカフェでも自分の学習空間ペースの中で
出来るポータビリティ性を備えた、画期的な学習スタイルです。
(自由度もありますが、流されてしまわないように厳格なルールもあります。)
次回の予定は7月(ダブル模試test-2向け)となります。
スポンサーサイト
コメントの投稿
まゆみ、ご挨拶
Tommy先生,みなさま,
いつもお世話になっております。
まゆみです。
今回で8回目の参加になりますが、
今月は絶対にベストスコアを更新したい!という強い気持ちを持って、
プロジェクトへの参加申し込みをさせていただきました。
これからの3週間、TOEICの勉強を人生の最優先事項にして、生活します。
仕事は定時までに終わらせ、勉強時間を確保します。
常にTOEICのことを考え、本気で取り組みます(公開テストは100%の気持ちで臨みます)。
トミプロは私を成長させてくれた貴重な機会と場所なので、
楽しみながら成長できるよう、全力を尽くします!
3週間よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
まゆみです。
今回で8回目の参加になりますが、
今月は絶対にベストスコアを更新したい!という強い気持ちを持って、
プロジェクトへの参加申し込みをさせていただきました。
これからの3週間、TOEICの勉強を人生の最優先事項にして、生活します。
仕事は定時までに終わらせ、勉強時間を確保します。
常にTOEICのことを考え、本気で取り組みます(公開テストは100%の気持ちで臨みます)。
トミプロは私を成長させてくれた貴重な機会と場所なので、
楽しみながら成長できるよう、全力を尽くします!
3週間よろしくお願いいたします。
みき ご挨拶+0日目
Tommy先生、みなさま
はじめまして。みきといいます。
これからよろしくお願いいたします。
3回チャレンジ法を試すのは始めてで、またこのようなプログラムにも参加するのは初めてとなります。
仕事は英語と全く関係ないですが、2月末から900点目指してTOEICの勉強をはじめました。
5月の受験前に無理をしすぎて受験直後に入院したので、体調管理もしっかり行い、適度に休みもとりながら取り組みたいと思います。
<今回の目標>※6月受験の目標!
・900点突破&ベストスコア更新!
・3回チャレンジ法&特訓プログラムをやりきる!
・スキマ時間に暗唱&書き写しにも初挑戦してみる!
<0日目>
①当日の学習内容
・特訓1日目の模試を実施。(時間制限有)
L:89(0,-3,-5,-3)
R:85(-6,-2,-7)
・特訓2日目の模試を実施。(時間制限無)
L:96(0,0,-1,-3)
R:88(-6,-0,-6)
※○×だけつけて、回答解説見てないです!
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
Part7やPart3,4でどっちが正解か考えさせられた問題がありました。その為、普通に解いていればおそらく8分ほど余ったのですが、最後のPart7の問題で時間があったにも関わらず時間をかけてしまい且つ2ミスしました。(最終的に2分半あまり、疑ボックスの見直しをしました。)
2回目のLが大幅に改善しており、且つ1回目で正答しているものは2回目でミスはありませんでした。特に毎回本番や模試でPart2で集中力が切れるので、最初からベストコンディションでできるように対策を考える必要があると思いました。
Rについてはあまり変動がない所を伺うと、ほぼほぼ1回目の正答数が実力だと思います。。またPart5,7については、1回目で正答しても2回目で間違えた箇所がそれぞれ2-3箇所あったので、自分の中で確信を持って回答できていなかったんだなと思いました。
また疑ボックスを始めて使いましたが、✔がはいっていない箇所も間違えておりました。
何故疑いを持たなかったのか、何故2回目で間違えたのか、これからのトレーニングを通して原因と対策を考えて行こうと思います。
③所感
今まで受けた模試の中で総合ではベストスコアでしたので嬉しかったです。(Lの90の壁が超えられないですが、、)
受けた直後に復習をしないのは始めてなので早く復習したいですがトレーニングを楽しみにします!
④今の受験に対するモチベーション
90
明日と来週頭は、所用と仕事の関係上学習時間が限られますが、しっかり進められるように計画を立てて甘えずに頑張ります。
これから3週間よろしくお願いいたします。
はじめまして。みきといいます。
これからよろしくお願いいたします。
3回チャレンジ法を試すのは始めてで、またこのようなプログラムにも参加するのは初めてとなります。
仕事は英語と全く関係ないですが、2月末から900点目指してTOEICの勉強をはじめました。
5月の受験前に無理をしすぎて受験直後に入院したので、体調管理もしっかり行い、適度に休みもとりながら取り組みたいと思います。
<今回の目標>※6月受験の目標!
・900点突破&ベストスコア更新!
・3回チャレンジ法&特訓プログラムをやりきる!
・スキマ時間に暗唱&書き写しにも初挑戦してみる!
<0日目>
①当日の学習内容
・特訓1日目の模試を実施。(時間制限有)
L:89(0,-3,-5,-3)
R:85(-6,-2,-7)
・特訓2日目の模試を実施。(時間制限無)
L:96(0,0,-1,-3)
R:88(-6,-0,-6)
※○×だけつけて、回答解説見てないです!
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
Part7やPart3,4でどっちが正解か考えさせられた問題がありました。その為、普通に解いていればおそらく8分ほど余ったのですが、最後のPart7の問題で時間があったにも関わらず時間をかけてしまい且つ2ミスしました。(最終的に2分半あまり、疑ボックスの見直しをしました。)
2回目のLが大幅に改善しており、且つ1回目で正答しているものは2回目でミスはありませんでした。特に毎回本番や模試でPart2で集中力が切れるので、最初からベストコンディションでできるように対策を考える必要があると思いました。
Rについてはあまり変動がない所を伺うと、ほぼほぼ1回目の正答数が実力だと思います。。またPart5,7については、1回目で正答しても2回目で間違えた箇所がそれぞれ2-3箇所あったので、自分の中で確信を持って回答できていなかったんだなと思いました。
また疑ボックスを始めて使いましたが、✔がはいっていない箇所も間違えておりました。
何故疑いを持たなかったのか、何故2回目で間違えたのか、これからのトレーニングを通して原因と対策を考えて行こうと思います。
③所感
今まで受けた模試の中で総合ではベストスコアでしたので嬉しかったです。(Lの90の壁が超えられないですが、、)
受けた直後に復習をしないのは始めてなので早く復習したいですがトレーニングを楽しみにします!
④今の受験に対するモチベーション
90
明日と来週頭は、所用と仕事の関係上学習時間が限られますが、しっかり進められるように計画を立てて甘えずに頑張ります。
これから3週間よろしくお願いいたします。
tamutamu 1日目 + 挨拶
Tommyさん、皆様
tamutamu です。
<挨拶>
本日より宜しくお願い致します。
900点台になってから約1年以上経過していますが、そこからのアップが出来ておらず、意識を変えて取り組む為、今回申し込みをさせて頂きました。
<学習報告>
①vol.1を時間内で解答する。
結果: L92(まぐれ7含む) R92(まぐれ3含む)
②Lは、どうしても集中力維持が欠ける事があり、課題。Rは、時間配分がうまく出来ず、最後のPart7後半で焦ってしまうというベクトルから抜けられず。
③本日は、予定通り出来ました。
④30
(その他)
前回の公式の後、韓国本で毎日1セット模試を課してきたことからか、Part7の読み時間と正解率が上がってきたように思います。
tamutamu です。
<挨拶>
本日より宜しくお願い致します。
900点台になってから約1年以上経過していますが、そこからのアップが出来ておらず、意識を変えて取り組む為、今回申し込みをさせて頂きました。
<学習報告>
①vol.1を時間内で解答する。
結果: L92(まぐれ7含む) R92(まぐれ3含む)
②Lは、どうしても集中力維持が欠ける事があり、課題。Rは、時間配分がうまく出来ず、最後のPart7後半で焦ってしまうというベクトルから抜けられず。
③本日は、予定通り出来ました。
④30
(その他)
前回の公式の後、韓国本で毎日1セット模試を課してきたことからか、Part7の読み時間と正解率が上がってきたように思います。
Ojichan、ご挨拶
皆さま、
おはようございます。Ojichanです。
昨日のTommyさんのイベントに参加された方もいると思いますが、お世話になりました。ついに1日目が始まりました。学習を始めるにあたり、ご挨拶させていただきます。
今回は「音にこだわる音読」をテーマにリスニング力、リーディング力を強化していきたいと思います。
また、生活面でも学習と日々の有酸素運動を組み合わせると効果的と分かっているので、健康面にも留意しながら取り組みますので、よろしく願いします。
ダブル模試のテスト1は模試形式で既に解いている(採点のみで解説はみていない状態です)ので、DAY2から取り組みます。
では、皆さん、3週間、お互いに健康に気を付けてがんばりましょう!
おはようございます。Ojichanです。
昨日のTommyさんのイベントに参加された方もいると思いますが、お世話になりました。ついに1日目が始まりました。学習を始めるにあたり、ご挨拶させていただきます。
今回は「音にこだわる音読」をテーマにリスニング力、リーディング力を強化していきたいと思います。
また、生活面でも学習と日々の有酸素運動を組み合わせると効果的と分かっているので、健康面にも留意しながら取り組みますので、よろしく願いします。
ダブル模試のテスト1は模試形式で既に解いている(採点のみで解説はみていない状態です)ので、DAY2から取り組みます。
では、皆さん、3週間、お互いに健康に気を付けてがんばりましょう!
メールを送らせて頂きましたが、
届いていなかったようなので再度失礼致します。
Tommy様
急なメール失礼いたします。
昨日応募致しました、うみみと申します。
7月プロジェクトに参加したかったのですが、誤って6月に応募してしまいました。
大変お手数をおかけしますが、
参加取り消しをよろしくお願いします。
届いていなかったようなので再度失礼致します。
Tommy様
急なメール失礼いたします。
昨日応募致しました、うみみと申します。
7月プロジェクトに参加したかったのですが、誤って6月に応募してしまいました。
大変お手数をおかけしますが、
参加取り消しをよろしくお願いします。
No title
Tommy先生
初めまして。Sheoと申します。
今月の公開テストでは、ベストスコアをとるという気持ちを持ちまして、参加の申し込みをいたしました。
会社でも昼休みなどを活用して、可能な限り勉強時間を確保していきたいと思います。
<6月の目標>
・900点を突破する
・3回チャレンジ法を意識して学習に取り組む。
・会社で忙しくても、LもしくはRでは必ず2時間を確保し問題を解く時間を作る。
この度は、こうしたプロジェクトのメンバーの一員として参加を認めてくださったことに感謝するとともに、目標を達成していきたいと思います。
<1日目 午前>
①当日の学習内容 (午前中)
・Day1の模試を実施。(時間制限有)
リスニング (0,-5,-6,-3) 計14問ミス
午後はリーディングを勉強する予定です。
また夕方以降にコメントさせていただきたいと思います。
先生をはじめ、プロジェクトに参加される皆様、3週間何卒よろしくお願い申し上げます。
初めまして。Sheoと申します。
今月の公開テストでは、ベストスコアをとるという気持ちを持ちまして、参加の申し込みをいたしました。
会社でも昼休みなどを活用して、可能な限り勉強時間を確保していきたいと思います。
<6月の目標>
・900点を突破する
・3回チャレンジ法を意識して学習に取り組む。
・会社で忙しくても、LもしくはRでは必ず2時間を確保し問題を解く時間を作る。
この度は、こうしたプロジェクトのメンバーの一員として参加を認めてくださったことに感謝するとともに、目標を達成していきたいと思います。
<1日目 午前>
①当日の学習内容 (午前中)
・Day1の模試を実施。(時間制限有)
リスニング (0,-5,-6,-3) 計14問ミス
午後はリーディングを勉強する予定です。
また夕方以降にコメントさせていただきたいと思います。
先生をはじめ、プロジェクトに参加される皆様、3週間何卒よろしくお願い申し上げます。
ご挨拶
Tommy先生、皆さま
初めまして。しょうこと申します。
新形式になる直前の3月に自己ベストの985点を取って以来、960~980点で停滞中です。
満点を取るまでは絶対にやめないTOEICの勉強、この機会を十分に生かして実現したいです。
6月の目標
テレビを見る時間を削ってTOEICに充てます。
今までのながら聞きを集中して聞くようにします。
今までも本気でしたが、今までの自分を超える努力をします。
以上、よろしくお願いします。
初めまして。しょうこと申します。
新形式になる直前の3月に自己ベストの985点を取って以来、960~980点で停滞中です。
満点を取るまでは絶対にやめないTOEICの勉強、この機会を十分に生かして実現したいです。
6月の目標
テレビを見る時間を削ってTOEICに充てます。
今までのながら聞きを集中して聞くようにします。
今までも本気でしたが、今までの自分を超える努力をします。
以上、よろしくお願いします。
タカタカ、ご挨拶
皆様こんばんは スコア更新が一年以上できておらず今回参加決意致しました スコア更新の壁と900の壁越えに向けトミプロ初参加致します❗️
しょうこ 1日目
①TEST1 リスニングパート 正答数84
②Part2でいつものように集中が途切れる一瞬があります。今日は特に多く、7問自信がなかった問題があり、そのうち4問が不正解。
Part3は7問ものミス。2回目できっちりと理由を分析しようと思います。
③特にPart3は合っていると思っていた問題を6問もミスしているので、ショックです。今日昼間に英検を受験してきて疲れていたから、などの言い訳はしません。いつどのような状態でも正解を導ける強さが欲しいです。
④モチベーションは70
※今日学習したこと
今まであやふやにしていた単語があやふやなままに置いてある自分に気付いた。notwithstandingなど。
②Part2でいつものように集中が途切れる一瞬があります。今日は特に多く、7問自信がなかった問題があり、そのうち4問が不正解。
Part3は7問ものミス。2回目できっちりと理由を分析しようと思います。
③特にPart3は合っていると思っていた問題を6問もミスしているので、ショックです。今日昼間に英検を受験してきて疲れていたから、などの言い訳はしません。いつどのような状態でも正解を導ける強さが欲しいです。
④モチベーションは70
※今日学習したこと
今まであやふやにしていた単語があやふやなままに置いてある自分に気付いた。notwithstandingなど。
みき 1日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習記録になります。
<1日目>
①当日の学習内容
・アクティビティ3日目の実施。
・+αで以下も行いました。
ーPart1の暗唱。
ーPart2の暗唱(問と正答のみ)
ーPart3、4のシャドーイング
ーPart5の書き写し
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・短文ですが暗唱にトライしてみました!P1アクティビティで文章とイラストを組み合わせるものがありますが、そのイラストを見ながら暗唱するとしやすかったです。時間があれば、残りもトライしようと思いました。
・P2-Q9の問の中にhandingがあるのですが、、何度聞いても聞き取りづらかったです。弱点だと思うので明日も一旦シャドーイングは継続しようと思います。
・P3.4はディクテーションに対して尻込みしてたPartなのですが、いざ取り組んでみると意外にもできました。ただ、I’ll の'llが欠けていなかったり、冠詞、thatの聴き漏らしがありましたので今後ディクテーションをするときは気をつけようと思いました。
・P5は書き写しをしてみました。文法が本当に苦手なのですが、品詞について書き込んでみたり文法を意識して書き写すと、品詞やなぜこの塊が来るのか気になることがあったので、継続して意識する癖付けをしようと思いました。
・P7については比較的簡単な問だったのですが、2回ともミスした問があり、それが語彙(merely)の問題だったので、、語彙がまだ足りないのかなと痛感しました。(語彙問題はわからない単語が出てくると、消去法でも難しく感じます。。。)
③所感
今日は朝から夕方まで所用があったので時間が取れるか心配でしたが、音声を聞くアクティビティや読み込みなどは隙間時間(移動時間)にできました。
ただ試してみたい勉強法(暗唱、書き写し)なども初日でしたので試しましたが、これを毎回すると大変なので、効果的に感じるものは実践をして、最低限アクティビティは終えられるように日々進めようと思います。。!(特に明日から平日なので...!)
④今の受験に対するモチベーション
85
以上となります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習記録になります。
<1日目>
①当日の学習内容
・アクティビティ3日目の実施。
・+αで以下も行いました。
ーPart1の暗唱。
ーPart2の暗唱(問と正答のみ)
ーPart3、4のシャドーイング
ーPart5の書き写し
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・短文ですが暗唱にトライしてみました!P1アクティビティで文章とイラストを組み合わせるものがありますが、そのイラストを見ながら暗唱するとしやすかったです。時間があれば、残りもトライしようと思いました。
・P2-Q9の問の中にhandingがあるのですが、、何度聞いても聞き取りづらかったです。弱点だと思うので明日も一旦シャドーイングは継続しようと思います。
・P3.4はディクテーションに対して尻込みしてたPartなのですが、いざ取り組んでみると意外にもできました。ただ、I’ll の'llが欠けていなかったり、冠詞、thatの聴き漏らしがありましたので今後ディクテーションをするときは気をつけようと思いました。
・P5は書き写しをしてみました。文法が本当に苦手なのですが、品詞について書き込んでみたり文法を意識して書き写すと、品詞やなぜこの塊が来るのか気になることがあったので、継続して意識する癖付けをしようと思いました。
・P7については比較的簡単な問だったのですが、2回ともミスした問があり、それが語彙(merely)の問題だったので、、語彙がまだ足りないのかなと痛感しました。(語彙問題はわからない単語が出てくると、消去法でも難しく感じます。。。)
③所感
今日は朝から夕方まで所用があったので時間が取れるか心配でしたが、音声を聞くアクティビティや読み込みなどは隙間時間(移動時間)にできました。
ただ試してみたい勉強法(暗唱、書き写し)なども初日でしたので試しましたが、これを毎回すると大変なので、効果的に感じるものは実践をして、最低限アクティビティは終えられるように日々進めようと思います。。!(特に明日から平日なので...!)
④今の受験に対するモチベーション
85
以上となります。
よろしくお願いいたします。
suke、ご挨拶+1日目
Tommy先生、皆様
<ご挨拶>
初めまして、sukeと申します。
今回初めての参加になります。
これからよろしくお願いいたします。
<1日目>
①当日の学習内容
・制限時間ありで模試1回目のチャレンジ
L53、R72
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
・リスニング
単純に音が聞き取れていないのと、聞き取れたとしても意味がすぐにつかめなかったです。ディクテーションなどを通して聞き取れない音をはっきりしていきたいと思います。
・リーディング
単純に文法、語彙の知識が足りないのと、解答の根拠をはっきりさせられる時間を設けられるほど、速く読めていないなと感じました。
・全体
集中力が続かなかったです。
2時間通しての練習も必要だと感じました。
③所感
疲れました。
1日目の予定終了できてよかったです。
④今の受験に対するモチベーション
60
<ご挨拶>
初めまして、sukeと申します。
今回初めての参加になります。
これからよろしくお願いいたします。
<1日目>
①当日の学習内容
・制限時間ありで模試1回目のチャレンジ
L53、R72
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
・リスニング
単純に音が聞き取れていないのと、聞き取れたとしても意味がすぐにつかめなかったです。ディクテーションなどを通して聞き取れない音をはっきりしていきたいと思います。
・リーディング
単純に文法、語彙の知識が足りないのと、解答の根拠をはっきりさせられる時間を設けられるほど、速く読めていないなと感じました。
・全体
集中力が続かなかったです。
2時間通しての練習も必要だと感じました。
③所感
疲れました。
1日目の予定終了できてよかったです。
④今の受験に対するモチベーション
60
タカタカ 1日目
① テスト1 リスニングパート 時間制限あり -0-9-21-10 ② 全体の意味を捉えようとフワッと聴いている感じで精聴が全くできていない パート3は特に流れが予想できないのでキーワードを聞き逃すと正解できない 先読みも選択肢が少し長いと頭に入らないし理解しないまま本文が始まり正答率が下がります パート4は流れで何となく答えているものがある ③ 本日は英検受験で精神的な疲れが溜まりました 聴こえない音に対し自ら発声しないかぎり成長できないと考えています ⑤ 50
Gooner、1日目+ご挨拶
Tommy様、プロジェクトメンバー皆様
【ご挨拶】
本日より3週間お世話になりますGoonerと申します。
本年4月に受けたTOEICで初の800点台を取得しましたが、
この1カ月はモチベーションが保てずサボってしまいました。
このプロジェクトをきっかけとしてまた限界まで自分を追い込みたいと思い、
参加させていただくことにしました。
これからよろしくお願いします。
【1日目】
①学習内容
DAY1(3回チャレンジ法1回目)
L72(0、-11、-8、-9)
R77(-6、-4、-13)
⇒パート6は3問塗り絵
⇒パート7は9問塗り絵
②学んだこと、足りないもの
【リスニング】
パート2で2問連続でわからなかったとき、パート3・4で先読みが崩れたときに次の問題に影響が出てしまう癖があることがわかった。
1問諦めたときに次の問題へすぐに気持ちを切り替えることが必要。
パート4のグラフィック問題がお手上げだったので、明日の時間制限なしの2回目で重点的に聴きなおしたい。
【リーディング】
パート7の時間が足りないのはいつものことではあるが、
パート5に13分かけてしまい、パート6の1セットを塗り絵にしてしまった。
時間管理が甘いと再認識した。
その一方で塗り絵以外の分で正答率はパート6(92%:11/12)、
パート7(87%:39/45)であることから理解度を落とさずに
読むスピードを上げることが課題であることがわかった。
③所感
課題は多く、特にリスニングは話の概要をつかめない問題もあり、
目標の900点には程遠いことを痛感させられる結果となりました。
ただ、今回のプロジェクトで自分の理解不十分な点については、
妥協なく徹底的につぶしていきたいと思っています。
「やらなければならないことがたくさんある=まだ伸びしろがある」と
プラスに捉えて明日からも頑張りたいと思います。
④モチベーション
50
⇒昨日、親知らずを抜いたため、しばらく痛みとの闘いです。
徐々にモチベーションを上げていきます。
【ご挨拶】
本日より3週間お世話になりますGoonerと申します。
本年4月に受けたTOEICで初の800点台を取得しましたが、
この1カ月はモチベーションが保てずサボってしまいました。
このプロジェクトをきっかけとしてまた限界まで自分を追い込みたいと思い、
参加させていただくことにしました。
これからよろしくお願いします。
【1日目】
①学習内容
DAY1(3回チャレンジ法1回目)
L72(0、-11、-8、-9)
R77(-6、-4、-13)
⇒パート6は3問塗り絵
⇒パート7は9問塗り絵
②学んだこと、足りないもの
【リスニング】
パート2で2問連続でわからなかったとき、パート3・4で先読みが崩れたときに次の問題に影響が出てしまう癖があることがわかった。
1問諦めたときに次の問題へすぐに気持ちを切り替えることが必要。
パート4のグラフィック問題がお手上げだったので、明日の時間制限なしの2回目で重点的に聴きなおしたい。
【リーディング】
パート7の時間が足りないのはいつものことではあるが、
パート5に13分かけてしまい、パート6の1セットを塗り絵にしてしまった。
時間管理が甘いと再認識した。
その一方で塗り絵以外の分で正答率はパート6(92%:11/12)、
パート7(87%:39/45)であることから理解度を落とさずに
読むスピードを上げることが課題であることがわかった。
③所感
課題は多く、特にリスニングは話の概要をつかめない問題もあり、
目標の900点には程遠いことを痛感させられる結果となりました。
ただ、今回のプロジェクトで自分の理解不十分な点については、
妥協なく徹底的につぶしていきたいと思っています。
「やらなければならないことがたくさんある=まだ伸びしろがある」と
プラスに捉えて明日からも頑張りたいと思います。
④モチベーション
50
⇒昨日、親知らずを抜いたため、しばらく痛みとの闘いです。
徐々にモチベーションを上げていきます。
Ojichan、1日目
① Day2のtask
(TEST1/2回目)
L 92 × 0 0 -5 -3 ?79 -1 -6 -6 -8
R 93 × -2 0 -5 ?92 -2 0 -6
参考:TEST1/1回目 ←5/26実施
L 81 × -1 -7 -5 -6 ?66 -1 -13 -9 -11
R 93 × -1 -2 -4 ?89 -5 -2 -4
② 当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
1回目と比べ、Lの得点が+11となったのはいい傾向。
Rの点数は同一だったが、間違え方が不安定。この不安定さが公開テストにおけるRの得点の上下の幅になっているような気がする。
あと、Rで少し焦ってくると、普段であれば問題なく読める文章が空転する。この点が改善できれば、公開テスト本番でのタイムマネジメントなどに好影響を与えるはずなので、原因と対策を分析したい。
③ 所感
1日目、無事に終わりました。
ただ、自宅だと、どうしても家族と時間を優先せざるを得ないので、やはり早朝に起き、時間を捻出したほうが効率的と改めて実感しました。
明日は単身赴任先の名古屋に新幹線に出勤予定です。移動時間にできること、Rのアクテビティ?、をしっかり取り組みます。
あと、明日から、平日は、仕事の飲み会がない場合は、夕方、4キロジョギングをして、健康管理をしっかりするとともに、頭を活性化する予定です。
④ 今の受験に対するモチベーション
現時点では50ぐらいです。
むしろ来週月曜日にわかる5月公開の結果がまだ気になっています。
(TEST1/2回目)
L 92 × 0 0 -5 -3 ?79 -1 -6 -6 -8
R 93 × -2 0 -5 ?92 -2 0 -6
参考:TEST1/1回目 ←5/26実施
L 81 × -1 -7 -5 -6 ?66 -1 -13 -9 -11
R 93 × -1 -2 -4 ?89 -5 -2 -4
② 当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
1回目と比べ、Lの得点が+11となったのはいい傾向。
Rの点数は同一だったが、間違え方が不安定。この不安定さが公開テストにおけるRの得点の上下の幅になっているような気がする。
あと、Rで少し焦ってくると、普段であれば問題なく読める文章が空転する。この点が改善できれば、公開テスト本番でのタイムマネジメントなどに好影響を与えるはずなので、原因と対策を分析したい。
③ 所感
1日目、無事に終わりました。
ただ、自宅だと、どうしても家族と時間を優先せざるを得ないので、やはり早朝に起き、時間を捻出したほうが効率的と改めて実感しました。
明日は単身赴任先の名古屋に新幹線に出勤予定です。移動時間にできること、Rのアクテビティ?、をしっかり取り組みます。
あと、明日から、平日は、仕事の飲み会がない場合は、夕方、4キロジョギングをして、健康管理をしっかりするとともに、頭を活性化する予定です。
④ 今の受験に対するモチベーション
現時点では50ぐらいです。
むしろ来週月曜日にわかる5月公開の結果がまだ気になっています。
まゆみ、1日目
Tommy先生,みなさま,
こんばんは!
6月4日(日)分の学習記録を報告させていただきます。
【Day1】
①学習内容
TEST1を制限時間内で解きました。
Listening:83(Part1:6, P2:21, P3:31, P4:25問正解)
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart2で4問、Part3で1問、Part4で3問
Reading:83(Part5:24, P6:14, P7:45問正解)
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart5で3問、Part7で1問
という結果でした。
②学んだこと
自分の弱点を見つけるため厳しめに、ちょっとでも迷った問題には「疑」を付けました。
ただ、特にPart7は、自信を持って答えていたところでミスをしていました。
きっと、公開テストでもこういうミスをして、気づいていないパターンが多々あるのだと痛感しています。
③所感
念願のトミプロがスタートし、ワクワクした気持ちと同時に、
思った以上に今日解いたTEST1で間違いが多かったので、気を引き締めて‼︎、
この3週間でTEST1をすべて吸収できるように取り組みます。
また、昨日のイベントでは大変お世話になりました‼︎ありがとうございました♪
たくさんの良い刺激をTommy先生や参加されたみなさまからいただいたので、
④今の受験に対するモチベーションは100%です‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
こんばんは!
6月4日(日)分の学習記録を報告させていただきます。
【Day1】
①学習内容
TEST1を制限時間内で解きました。
Listening:83(Part1:6, P2:21, P3:31, P4:25問正解)
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart2で4問、Part3で1問、Part4で3問
Reading:83(Part5:24, P6:14, P7:45問正解)
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart5で3問、Part7で1問
という結果でした。
②学んだこと
自分の弱点を見つけるため厳しめに、ちょっとでも迷った問題には「疑」を付けました。
ただ、特にPart7は、自信を持って答えていたところでミスをしていました。
きっと、公開テストでもこういうミスをして、気づいていないパターンが多々あるのだと痛感しています。
③所感
念願のトミプロがスタートし、ワクワクした気持ちと同時に、
思った以上に今日解いたTEST1で間違いが多かったので、気を引き締めて‼︎、
この3週間でTEST1をすべて吸収できるように取り組みます。
また、昨日のイベントでは大変お世話になりました‼︎ありがとうございました♪
たくさんの良い刺激をTommy先生や参加されたみなさまからいただいたので、
④今の受験に対するモチベーションは100%です‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
本郷、ご挨拶・1日目
みなさま、本日よりお世話になります。
本郷です。
・ご挨拶
先月、学内のIPテストにてTOEICを初受験しました。
その際、時間内に完答できなかったので、今回は時間配分を確立して、さらなるスコアアップをはかります。
よろしくお願い致します。
・学習内容
①
模試一回目チャレンジ テスト1
スコア 116(L60 R56)
②part1 選択肢で迷わず,強気で攻める。
part2 特定の英語の方言による正答率のムラをなくす。
part3 先読みが追い付かなかった際の対処法を身につける。
part4 後半まで集中力を保つ
part5 演習を重ね、時間内で満点をとる。
part6 一問も落とさないで即答する。
part7 問題パターンごとに解き方を身につける。
今回も時間が足りず落ち着いて回答することができませんでした。
リーディングパートの解く順番を心理的に有利な方法に変えたいです。
③ IPテストに比べて内容が非常に悪かったので、正直悔しかったです。
自分は長文を書き込みながら解くタイプであったので、書き込みなしで速さが求められるTOEICに慣れることが一番大変で、辛いです。
一刻も早く、自分にあう方法を身につけなければと危機感を抱いています。
④ 40
リーディングパートで解答時間を早めるコツがあれば教えてください。
本郷です。
・ご挨拶
先月、学内のIPテストにてTOEICを初受験しました。
その際、時間内に完答できなかったので、今回は時間配分を確立して、さらなるスコアアップをはかります。
よろしくお願い致します。
・学習内容
①
模試一回目チャレンジ テスト1
スコア 116(L60 R56)
②part1 選択肢で迷わず,強気で攻める。
part2 特定の英語の方言による正答率のムラをなくす。
part3 先読みが追い付かなかった際の対処法を身につける。
part4 後半まで集中力を保つ
part5 演習を重ね、時間内で満点をとる。
part6 一問も落とさないで即答する。
part7 問題パターンごとに解き方を身につける。
今回も時間が足りず落ち着いて回答することができませんでした。
リーディングパートの解く順番を心理的に有利な方法に変えたいです。
③ IPテストに比べて内容が非常に悪かったので、正直悔しかったです。
自分は長文を書き込みながら解くタイプであったので、書き込みなしで速さが求められるTOEICに慣れることが一番大変で、辛いです。
一刻も早く、自分にあう方法を身につけなければと危機感を抱いています。
④ 40
リーディングパートで解答時間を早めるコツがあれば教えてください。
kitakuri ご挨拶
Tommyさん、みなさま
初めまして、kitakuri(きたくり)といいます。
トミプロは3~4年ほど前に参加させていただいて以来、2度目の参加です。
最近スコアを下げてしまいましたが、950達成に向けて頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
初めまして、kitakuri(きたくり)といいます。
トミプロは3~4年ほど前に参加させていただいて以来、2度目の参加です。
最近スコアを下げてしまいましたが、950達成に向けて頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
初日
Tommy先生、皆様
あいさつ
初めまして、ジョンたなかといいます。
初めて参加します、お願いいたします。
初日
①当日の学習内容
・模試1回目
リスニング77 -1,-4,-9,-7
リーディング62 -10,-9,-19
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
・リスニング
パート1はマークミス
2 聞き取れてはいるものの、何が正解か考えているうちに問題がぬける
3と4 先読みに傾倒しすぎて聞き逃したため引っ掛けにやられる、先読みが遅い
・リーディング
共通、語彙と文法力不足
読むのに時間がかかる、パート7は20問塗り絵
・全体
語彙不足が深刻
単語がそもそも分かってない、または文字だけで音ではわからない
③所感
これから3回チャレンジでどう効果がでるか楽しみ!
④今の受験に対するモチベーション
70
あいさつ
初めまして、ジョンたなかといいます。
初めて参加します、お願いいたします。
初日
①当日の学習内容
・模試1回目
リスニング77 -1,-4,-9,-7
リーディング62 -10,-9,-19
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
・リスニング
パート1はマークミス
2 聞き取れてはいるものの、何が正解か考えているうちに問題がぬける
3と4 先読みに傾倒しすぎて聞き逃したため引っ掛けにやられる、先読みが遅い
・リーディング
共通、語彙と文法力不足
読むのに時間がかかる、パート7は20問塗り絵
・全体
語彙不足が深刻
単語がそもそも分かってない、または文字だけで音ではわからない
③所感
これから3回チャレンジでどう効果がでるか楽しみ!
④今の受験に対するモチベーション
70
kitakuri 1日目
①当日の学習内容
連続ではありませんが、時間を計ってテスト1を解きました。
L77 R84
Lは集中力を欠いたのかこのような結果に。
Rは塗り絵5問でした。この塗り絵が最大の課題です。
Rを途中まで、時間制限なしで取り組みました。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
Lは普段は公式問題集の音声で学習しているのですが、ナレーターが変わると、途端に理解できなくなります。また4月の公開テストでリスニング音声が全く耳に入ってこなくなるという感覚を味わったので、それがなぜだったのか。もっとリスニングの時間を増やして、色んなナレーターの音声を聞こうと思います。
Rは5月公開で初めて塗り絵なしを経験しました(それまで毎回塗り絵でした)やはりスピードがカギですが、まずはパート7は精読、パート5はスピードを意識して解くことを取り組みます。
③所感
やはり、どうしても時間が取れない時はあるので出来るときにはしっかり時間を取って取り組みます。私は集中力がなく、自分一人では模試は解くことができないのですが、今日は1模試出来たのでうれしいです。
④今の受験に対するモチベーション
70
連続ではありませんが、時間を計ってテスト1を解きました。
L77 R84
Lは集中力を欠いたのかこのような結果に。
Rは塗り絵5問でした。この塗り絵が最大の課題です。
Rを途中まで、時間制限なしで取り組みました。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
Lは普段は公式問題集の音声で学習しているのですが、ナレーターが変わると、途端に理解できなくなります。また4月の公開テストでリスニング音声が全く耳に入ってこなくなるという感覚を味わったので、それがなぜだったのか。もっとリスニングの時間を増やして、色んなナレーターの音声を聞こうと思います。
Rは5月公開で初めて塗り絵なしを経験しました(それまで毎回塗り絵でした)やはりスピードがカギですが、まずはパート7は精読、パート5はスピードを意識して解くことを取り組みます。
③所感
やはり、どうしても時間が取れない時はあるので出来るときにはしっかり時間を取って取り組みます。私は集中力がなく、自分一人では模試は解くことができないのですが、今日は1模試出来たのでうれしいです。
④今の受験に対するモチベーション
70
simpei、1日目+ご挨拶
Tommy先生、皆様
〈ご挨拶〉
いつもお世話になっております。
初めての方、よろしくお願いします。
今回でおそらく7回目の参加になります。
このプロジェクトを通じて壁を超えたいと、
強く思っています。
(0日目(5/26~29)
DAY1 L74(62)R82(80)T156(142)
集中できず散々な結果に。
Rは過去に比べたらよかった。
DAY2 L86(76)R80(73)T166(149)
P5/6はゆっくり解いて逆に悪化。
DAY3 7 last door 消失
8 save all our,for our 聞き取り
P3 Didn't you see
101 it surprises A that節/wh節/to do
103 hope that節/to do 自 for A/for A to do
P7 the A before SV SVする前に
wish that節/to do/A to do/OC
simply=merely ただ単に
〈1日目〉
①DAY4
② P4 Thursday off instead of Friday 聞き取り
wanted to,learned that 消失
104 stillとuntilを勘違い,providedが未定着だった
106 意味をしっかり取らずにmake OCの受動態と思い込み
144 the style is getting better の意味を取ってなかった
otherwise そうでなければ
171 具体例の前文が読めてなかった
読めてないことを再度認識しました。
③5/30までは進めてしまっていたので、
ちょっと貯金がありますが、すぐなくなりそう。
音読5回では定着は難しいので、補完する対策を考えたい。
音読前の読み込み不足の可能性もあり。
④65(まだシビアに過ごせてない)
〈ご挨拶〉
いつもお世話になっております。
初めての方、よろしくお願いします。
今回でおそらく7回目の参加になります。
このプロジェクトを通じて壁を超えたいと、
強く思っています。
(0日目(5/26~29)
DAY1 L74(62)R82(80)T156(142)
集中できず散々な結果に。
Rは過去に比べたらよかった。
DAY2 L86(76)R80(73)T166(149)
P5/6はゆっくり解いて逆に悪化。
DAY3 7 last door 消失
8 save all our,for our 聞き取り
P3 Didn't you see
101 it surprises A that節/wh節/to do
103 hope that節/to do 自 for A/for A to do
P7 the A before SV SVする前に
wish that節/to do/A to do/OC
simply=merely ただ単に
〈1日目〉
①DAY4
② P4 Thursday off instead of Friday 聞き取り
wanted to,learned that 消失
104 stillとuntilを勘違い,providedが未定着だった
106 意味をしっかり取らずにmake OCの受動態と思い込み
144 the style is getting better の意味を取ってなかった
otherwise そうでなければ
171 具体例の前文が読めてなかった
読めてないことを再度認識しました。
③5/30までは進めてしまっていたので、
ちょっと貯金がありますが、すぐなくなりそう。
音読5回では定着は難しいので、補完する対策を考えたい。
音読前の読み込み不足の可能性もあり。
④65(まだシビアに過ごせてない)
tamutamu 2日目
①vol.1 時間無制限で回答
結果 L95(勘2含む)R93(勘2含む)
②時間をかけても、繰り返し聴いても、まだ誤回答があるのが情けないです。Lは、繰り返し聴いも、わかるもの、わからない問題がはっきりした。一方、Rは時間をかけても大きな差無し。
③2日目は大きな負荷は感じませんでした。
④試験までの期間で上げていきたいので、まだ30とします。
その他 明日からが本当の勉強だと思いますので、引き続き頑張ります。
結果 L95(勘2含む)R93(勘2含む)
②時間をかけても、繰り返し聴いても、まだ誤回答があるのが情けないです。Lは、繰り返し聴いも、わかるもの、わからない問題がはっきりした。一方、Rは時間をかけても大きな差無し。
③2日目は大きな負荷は感じませんでした。
④試験までの期間で上げていきたいので、まだ30とします。
その他 明日からが本当の勉強だと思いますので、引き続き頑張ります。
しょうこ 2日目
Tommy先生、みなさん、こんにちは。
①今日はTest1のリーディングパートを時間制限有りで解きました。結果はtotal 90問正解( -3, -2, -5 ) 時間は7分余りました。
②Part5は語彙問題2問、品詞1問の間違い。
Part6は「名詞+名詞」の間違いと文挿入問題。Q138のmeanwhileの使い方は知らなかった!
Part7は早とちりで答えを選んでしまっている問題が複数有り。ゆっくり考えたら「あっ、そうか!」と思うものが多すぎ。所謂TOEIC力不足かな。
③語いが不足しているところを補っていかなければと思いました。最近TOEIC受験仲間に言われた言葉「(点数に比較して)意外と思うような単語を知らない」を実感しました。
※モチベーション75
①今日はTest1のリーディングパートを時間制限有りで解きました。結果はtotal 90問正解( -3, -2, -5 ) 時間は7分余りました。
②Part5は語彙問題2問、品詞1問の間違い。
Part6は「名詞+名詞」の間違いと文挿入問題。Q138のmeanwhileの使い方は知らなかった!
Part7は早とちりで答えを選んでしまっている問題が複数有り。ゆっくり考えたら「あっ、そうか!」と思うものが多すぎ。所謂TOEIC力不足かな。
③語いが不足しているところを補っていかなければと思いました。最近TOEIC受験仲間に言われた言葉「(点数に比較して)意外と思うような単語を知らない」を実感しました。
※モチベーション75
ご挨拶+day1
tommy様、参加者の皆様
連絡がおそくなり申し訳ありません。
あっきーです。
社会人になってから、学生のときよりもスコアが下がり直近のTOEICでも600未満となやんでいたため今回のプロジェクトを通して自分自身を成長させていきたいと重い参加にいたりました。これから三週間よろしくお願いします。
day 1
test1
part1&2の復習・シャドーイング
暗証
まだまだpart2の距離感のある答えに対して抵抗があるため、少しずつ慣れていきたいです。
連絡がおそくなり申し訳ありません。
あっきーです。
社会人になってから、学生のときよりもスコアが下がり直近のTOEICでも600未満となやんでいたため今回のプロジェクトを通して自分自身を成長させていきたいと重い参加にいたりました。これから三週間よろしくお願いします。
day 1
test1
part1&2の復習・シャドーイング
暗証
まだまだpart2の距離感のある答えに対して抵抗があるため、少しずつ慣れていきたいです。
suke、2日目
Tommy先生、皆様
こんばんは、sukeです。
2日目の学習記録です。
①当日の学習内容
制限時間なしで模試2回目のチャレンジ
L 68 R 80
1回目との差 L : +15 R : +8
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったのか
時間制限なしで解けた問題は、
リスニングにおいては、音は聞けているが1回では意味が理解できなかった問題
リーディングにおいては、ゆっくりであれば意味が理解できる問題
なのかなと思いました。
時間制限なしでも解けなかった問題の原因は、復習しながら探していけたらと思います。
③所感
予定通り終わってよかったです。
④今の受験に対するモチベーション
60
こんばんは、sukeです。
2日目の学習記録です。
①当日の学習内容
制限時間なしで模試2回目のチャレンジ
L 68 R 80
1回目との差 L : +15 R : +8
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったのか
時間制限なしで解けた問題は、
リスニングにおいては、音は聞けているが1回では意味が理解できなかった問題
リーディングにおいては、ゆっくりであれば意味が理解できる問題
なのかなと思いました。
時間制限なしでも解けなかった問題の原因は、復習しながら探していけたらと思います。
③所感
予定通り終わってよかったです。
④今の受験に対するモチベーション
60
Sheo、2日目
Tommy先生、皆様各位
大変お世話になっております。
2日目の学習記録です。
〈2日目〉
①当日の学習内容
Test1のリーディング1回目チャレンジ (-4, -1, -13) 時間が足りず、DPで抜かした3問が塗り絵に
Test1のリスニング2回目チャレンジ
(0,-1,-3,-1)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
通常通りのペースで解いていると、必ず1問が読み終わらずに塗り絵となることとなった。返り読みを減らす努力をしたい。
翌日以降では、根拠をしっかりとらえた上で20分オーバーを目安に全問回答することを目標としたい。
リスニングに関しては、会話文が苦手である事もあり、繰り返し問題を解く事により先読みの精度を高めていきたいと思う。
③所感
仕事も忙しいとはいえ、今はまだ繁忙期ではない分しっかりTOEICに時間を費やせるので、明日以降も時間を確保し、勉強していきたい。
④今の受験に対するモチベーション
財務関連の試験直後だったため、英語にしばらく触れていなかった。徐々に気持ちを切り替え高めていきたいと思う。
大変お世話になっております。
2日目の学習記録です。
〈2日目〉
①当日の学習内容
Test1のリーディング1回目チャレンジ (-4, -1, -13) 時間が足りず、DPで抜かした3問が塗り絵に
Test1のリスニング2回目チャレンジ
(0,-1,-3,-1)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
通常通りのペースで解いていると、必ず1問が読み終わらずに塗り絵となることとなった。返り読みを減らす努力をしたい。
翌日以降では、根拠をしっかりとらえた上で20分オーバーを目安に全問回答することを目標としたい。
リスニングに関しては、会話文が苦手である事もあり、繰り返し問題を解く事により先読みの精度を高めていきたいと思う。
③所感
仕事も忙しいとはいえ、今はまだ繁忙期ではない分しっかりTOEICに時間を費やせるので、明日以降も時間を確保し、勉強していきたい。
④今の受験に対するモチベーション
財務関連の試験直後だったため、英語にしばらく触れていなかった。徐々に気持ちを切り替え高めていきたいと思う。
Sheo, 2日目 続
④の数値の入力を失念してしまいました。
現状は80です、可能な限り高めていきたいです。
現状は80です、可能な限り高めていきたいです。
みき 2日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<2日目>
①当日の学習内容
・Day4のトレーニング内容
+P2のディクテーション
+P3,4の脳内シャドーイング、(P3書き写し)
+P5の書き写し
+P6,7の脳内シャドーイング
+高速聞き流し1.5−1.75倍(仕事中)
・Day3の復習(とくにPart2)
※暗唱の確認、再精読、単語の確認
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・P2はディクテーションをしながらやると暗唱するのが楽になることに気づきました。(イメージもですが、自分で書いた文字が浮かび上がるので。)
・P4のディクテーションは完璧だったのでうれしかったです。P3,4は脳内シャドーイング(通勤中)もでしたが、P5同様文法について気をつけて見てみました。
・P5は書き写しだけではなく、以前行ってきた文法セミナーで他動詞と自動詞や品詞を学んだので(文法致命的すぎるんです。。。)、その復習も兼ねて、動詞と目的語探しなどをしました。ミスをした106なのですが、精読して頭をひねっても私の文法能力では述語動詞を副詞2つが修飾できることがわからず、そのような文法に出会ったのが初めてなので、覚えるしかないのかなと思いました。
・P6,7も通勤中脳内シャドーイングとP5ほど行かなかったですが、文法も含めて分詞構文、接続代名詞にかかる名詞やto不定詞の役割の確認などを含め精読をしました。(文法本当にダメなのですが、復習にもなるので、、定着しそうです。確認してくれる師がいないのであっているかわからないですが。。)
③所感
今日から仕事!と思いましたが退院後最後の通院もあったので意外と時間が取れました。^^;(忘れてたw
明日明後日繁忙期なので時間とれるか今度こそ怪しいので、ペースダウン考えます。(定着することが大事なので)
文法、、皆さんどうやって勉強したのか気になります。。(少し前まで分詞構文?他動詞?何それ、、というレベル感だったので)
5月受験後入院して暇だったので本を読んだり調べた結果、書き写しや暗唱はいい!(壁を突破する鍵?)とあったので疑心暗鬼でしたが、確かに文法を理解した上での書き写しは効果的だと思いましたのでできる時は短い文でもやろうと思います。
※読んでいるだけでは気づかなかった語法や単語に気づいたりするので!
④今の受験に対するモチベーション
85
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<2日目>
①当日の学習内容
・Day4のトレーニング内容
+P2のディクテーション
+P3,4の脳内シャドーイング、(P3書き写し)
+P5の書き写し
+P6,7の脳内シャドーイング
+高速聞き流し1.5−1.75倍(仕事中)
・Day3の復習(とくにPart2)
※暗唱の確認、再精読、単語の確認
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・P2はディクテーションをしながらやると暗唱するのが楽になることに気づきました。(イメージもですが、自分で書いた文字が浮かび上がるので。)
・P4のディクテーションは完璧だったのでうれしかったです。P3,4は脳内シャドーイング(通勤中)もでしたが、P5同様文法について気をつけて見てみました。
・P5は書き写しだけではなく、以前行ってきた文法セミナーで他動詞と自動詞や品詞を学んだので(文法致命的すぎるんです。。。)、その復習も兼ねて、動詞と目的語探しなどをしました。ミスをした106なのですが、精読して頭をひねっても私の文法能力では述語動詞を副詞2つが修飾できることがわからず、そのような文法に出会ったのが初めてなので、覚えるしかないのかなと思いました。
・P6,7も通勤中脳内シャドーイングとP5ほど行かなかったですが、文法も含めて分詞構文、接続代名詞にかかる名詞やto不定詞の役割の確認などを含め精読をしました。(文法本当にダメなのですが、復習にもなるので、、定着しそうです。確認してくれる師がいないのであっているかわからないですが。。)
③所感
今日から仕事!と思いましたが退院後最後の通院もあったので意外と時間が取れました。^^;(忘れてたw
明日明後日繁忙期なので時間とれるか今度こそ怪しいので、ペースダウン考えます。(定着することが大事なので)
文法、、皆さんどうやって勉強したのか気になります。。(少し前まで分詞構文?他動詞?何それ、、というレベル感だったので)
5月受験後入院して暇だったので本を読んだり調べた結果、書き写しや暗唱はいい!(壁を突破する鍵?)とあったので疑心暗鬼でしたが、確かに文法を理解した上での書き写しは効果的だと思いましたのでできる時は短い文でもやろうと思います。
※読んでいるだけでは気づかなかった語法や単語に気づいたりするので!
④今の受験に対するモチベーション
85
以上になります。
よろしくお願いいたします。
まゆみ、2日目
Tommy先生,みなさま,
こんばんは!
6月5日(月)分の学習記録を報告させていただきます。
【Day2】
①学習内容
模試2回目のチャレンジ
TEST1を制限時間なしで解きました。
○Listening:86(Part1:6, P2:21, P3:33, P4:26問正解)
◎「疑」を抜いた正解数:80
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart2で2問、Part3で2問、Part4で2問
○Reading:92(Part5:27, P6:14, P7:51問正解)
◎「疑」を抜いた正解数:84
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart5で3問、Part6で1問、Part7で4問
という結果でした。
②学んだこと
昨日よりも正解数は上がりましたが、
制限時間なしのため逆に考えすぎたり深読みしてしまったのか、
昨日は正解だったのに、今日は間違えてしまった問題が4問(Qs 23, 83, 156, 170)もありました。
Part7は時間をかければ正解数が増える実感がありますが、
リスニングは集中して音声を何度聞いても、確信を持って答えられる問題数が増えなくて、「疑」ばかりが増えていきました…。
自信を持って答えられるように、明日からの復習に励みたいと思います。
③所感
Tommy先生,昨夜は早速1日目へのフィードバックをいただき、ありがとうございます。
ご指導いただいた「何を間違えたのか、それはなぜなのか、をしっかり掘り下げる」ことを常に意識して、
明日からのアクティビティを進めていきます。
今日から平日は、早めに出勤して仕事を定時で終わらせて、
学習スペースで勉強(18時半〜23時半)します!
④受験に対するモチベーションは100%で、維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
こんばんは!
6月5日(月)分の学習記録を報告させていただきます。
【Day2】
①学習内容
模試2回目のチャレンジ
TEST1を制限時間なしで解きました。
○Listening:86(Part1:6, P2:21, P3:33, P4:26問正解)
◎「疑」を抜いた正解数:80
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart2で2問、Part3で2問、Part4で2問
○Reading:92(Part5:27, P6:14, P7:51問正解)
◎「疑」を抜いた正解数:84
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart5で3問、Part6で1問、Part7で4問
という結果でした。
②学んだこと
昨日よりも正解数は上がりましたが、
制限時間なしのため逆に考えすぎたり深読みしてしまったのか、
昨日は正解だったのに、今日は間違えてしまった問題が4問(Qs 23, 83, 156, 170)もありました。
Part7は時間をかければ正解数が増える実感がありますが、
リスニングは集中して音声を何度聞いても、確信を持って答えられる問題数が増えなくて、「疑」ばかりが増えていきました…。
自信を持って答えられるように、明日からの復習に励みたいと思います。
③所感
Tommy先生,昨夜は早速1日目へのフィードバックをいただき、ありがとうございます。
ご指導いただいた「何を間違えたのか、それはなぜなのか、をしっかり掘り下げる」ことを常に意識して、
明日からのアクティビティを進めていきます。
今日から平日は、早めに出勤して仕事を定時で終わらせて、
学習スペースで勉強(18時半〜23時半)します!
④受験に対するモチベーションは100%で、維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
ジョンたなか 2日目
ジョンたなか、2日目
2日目
①当日の学習内容
・模試2回目リスニング
82 0,-5,-9,-3
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
・リスニング
大まかなストーリーを聞けるが細かいところが抜けている。
例えばパート4の94のショップ名などは答え合わせしてやっと聞き取れた。など。
また、イメージ力も必要。パート2はどういうシチュエーションなのか分からなくて答えられない問題が多かった。
③所感
語彙不足だと思ってた部分もあったが違う気がした。もう一回解くと新たな視点が得られて新鮮だった。
④今の受験に対するモチベーション
80
2日目
①当日の学習内容
・模試2回目リスニング
82 0,-5,-9,-3
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
・リスニング
大まかなストーリーを聞けるが細かいところが抜けている。
例えばパート4の94のショップ名などは答え合わせしてやっと聞き取れた。など。
また、イメージ力も必要。パート2はどういうシチュエーションなのか分からなくて答えられない問題が多かった。
③所感
語彙不足だと思ってた部分もあったが違う気がした。もう一回解くと新たな視点が得られて新鮮だった。
④今の受験に対するモチベーション
80
simpei、2日目
〈2日目〉
①DAY5
②P1 take off 売上が急に伸びる 何かのショッピングモールの問題で見た
P2 ~,don't they?=~,right?
complimentary=同音=complementary
P3 book signing サイン会
P5 108 言いにくかった、早かった⇨できるまで
the coming year[decade,century] 来年
exceptionable 好ましくない
P7 intimate 私的な、くつろげる
offer a deal 割引を提供する
ballroom 大宴会場
deal お買い得
evaluation 評価
忘れる前に復習したい
③仕事でもテストがあり疲れました。今日は早く寝ます。
④68(もっと上げていかないと)
①DAY5
②P1 take off 売上が急に伸びる 何かのショッピングモールの問題で見た
P2 ~,don't they?=~,right?
complimentary=同音=complementary
P3 book signing サイン会
P5 108 言いにくかった、早かった⇨できるまで
the coming year[decade,century] 来年
exceptionable 好ましくない
P7 intimate 私的な、くつろげる
offer a deal 割引を提供する
ballroom 大宴会場
deal お買い得
evaluation 評価
忘れる前に復習したい
③仕事でもテストがあり疲れました。今日は早く寝ます。
④68(もっと上げていかないと)
kitakuri 2日目
①当日の学習内容
テスト1 3回チャレンジ法 2回目
制限時間なしで取り組む
R(昨日の続き)とL全部をやって採点。
L92(0、-2、-5、-1)
R90(-3、0、-7)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
採点はしましたが、まだ答え合わせはしていません。
1回目、2回目で同じ間違いをしているところもあるし、1回目正解だったのに、2回目不正解の所もあります。
時間を計って模試を解くと、Rは特に焦って目が文字を追っているだけの時があるので
焦らず、落ちいて読めるだけの力をつけなければと思います。
制限時間なして解いてみて気づいたことは
L(パート3.4)に関してですが
いつも先読みに一生懸命になりすぎて、文章の流れをつかんでいなかったなあと思いました。
また、復習するときは問題を解いて、すぐディクテーションをするのですが、どうしてもひとつひとつの単語に意識がいってしまい、話の流れをつかんでいなかったことに気付きました。
明日からは文章の流れをつかむような聴き方をします。
③所感 リスニングの聴き方の自分の気づきがあり、とてもうれしかったです。
④今の受験に対するモチベーション 70 学習時間が予定より少なかったのが反省。
テスト1 3回チャレンジ法 2回目
制限時間なしで取り組む
R(昨日の続き)とL全部をやって採点。
L92(0、-2、-5、-1)
R90(-3、0、-7)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
採点はしましたが、まだ答え合わせはしていません。
1回目、2回目で同じ間違いをしているところもあるし、1回目正解だったのに、2回目不正解の所もあります。
時間を計って模試を解くと、Rは特に焦って目が文字を追っているだけの時があるので
焦らず、落ちいて読めるだけの力をつけなければと思います。
制限時間なして解いてみて気づいたことは
L(パート3.4)に関してですが
いつも先読みに一生懸命になりすぎて、文章の流れをつかんでいなかったなあと思いました。
また、復習するときは問題を解いて、すぐディクテーションをするのですが、どうしてもひとつひとつの単語に意識がいってしまい、話の流れをつかんでいなかったことに気付きました。
明日からは文章の流れをつかむような聴き方をします。
③所感 リスニングの聴き方の自分の気づきがあり、とてもうれしかったです。
④今の受験に対するモチベーション 70 学習時間が予定より少なかったのが反省。
本郷、二日目
① 模試の二回目チャレンジ(通学中)
part1のみ
② 先日の1ミスした問題を本日説いた際、自分の誤読に気づきました。
③ もともと、今週は学業の予定が多く、勉強時間が確保できないことを予想していました。なので、隙間時間を活用してリスニングpartだけでも二回目を終えたかったのですが予定通り進んでいません。
これ以上の遅れは避けたいので明日からも計画通りに進みたいと考えています。
軌道修正として、該当問題を二回目チャレンジしてからアクティビティに望みます。
④ 昨日先生にもメールで励ましの言葉を頂いたので、現在のモチベーションは60です!
part1のみ
② 先日の1ミスした問題を本日説いた際、自分の誤読に気づきました。
③ もともと、今週は学業の予定が多く、勉強時間が確保できないことを予想していました。なので、隙間時間を活用してリスニングpartだけでも二回目を終えたかったのですが予定通り進んでいません。
これ以上の遅れは避けたいので明日からも計画通りに進みたいと考えています。
軌道修正として、該当問題を二回目チャレンジしてからアクティビティに望みます。
④ 昨日先生にもメールで励ましの言葉を頂いたので、現在のモチベーションは60です!
Gooner、2日目
Gooner、2日目
①学習内容
DAY2 時間無制限
L90(0、-5、-1、-4)
R86(-6、-2、-6)
【参考 DAY1、時間制限あり】
L72(0、-11、-8、-9)
R77(-6、-4、-13)
②学んだこと、足りないもの
【リスニング】
間違えた問題はすべて「疑」にチェックありのものだった。
DAY1で落ち着いて聴けば正解できた問題もあり、
聞き逃している箇所も特定できたため、
明日以降の復習時に重点的に聴きなおしたい。
PART3、4は先読みがきちんとできていれば問題は解けると改めて実感した。
【リーディング】
PART5の結果が1回目と全く同じであり、
時間をかけても意味がないと改めて認識した。
PART5を如何に早く終わらせるかが今後の課題である。
PART7は確信を持って解いた問題で落としているので、
きちんと読めていない箇所を復習時につぶしていきたい。
③所感
3日目、4日目は仕事の都合で帰宅が深夜になり、
勉強時間が確保できないことがわかっていたので、
今日は無理してなんとかDAY2まで終わらせました。
明日から辛くなりそうですが、少しでも進められるように
最低でも通勤時間は勉強に充てたいと思います。
④モチベーション
75
⇒2回目の模試は当たり前ですが、1回目よりも点数が上がるので
自然と上がりました。
①学習内容
DAY2 時間無制限
L90(0、-5、-1、-4)
R86(-6、-2、-6)
【参考 DAY1、時間制限あり】
L72(0、-11、-8、-9)
R77(-6、-4、-13)
②学んだこと、足りないもの
【リスニング】
間違えた問題はすべて「疑」にチェックありのものだった。
DAY1で落ち着いて聴けば正解できた問題もあり、
聞き逃している箇所も特定できたため、
明日以降の復習時に重点的に聴きなおしたい。
PART3、4は先読みがきちんとできていれば問題は解けると改めて実感した。
【リーディング】
PART5の結果が1回目と全く同じであり、
時間をかけても意味がないと改めて認識した。
PART5を如何に早く終わらせるかが今後の課題である。
PART7は確信を持って解いた問題で落としているので、
きちんと読めていない箇所を復習時につぶしていきたい。
③所感
3日目、4日目は仕事の都合で帰宅が深夜になり、
勉強時間が確保できないことがわかっていたので、
今日は無理してなんとかDAY2まで終わらせました。
明日から辛くなりそうですが、少しでも進められるように
最低でも通勤時間は勉強に充てたいと思います。
④モチベーション
75
⇒2回目の模試は当たり前ですが、1回目よりも点数が上がるので
自然と上がりました。
タカタカ 二日目
①R 時間制限ありで解きました -3 -2 -43 時間不足25問 でした ②解答根拠曖昧なま解いている 自分で都合よく解釈して解いている ③本番の緊張感を持てずかなりの時間不足となりました 再度3回チャレンジ法見直し緊張感持ちます ④30
Ojichan、3日目
①当日の学習内容
Day4のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.10
●work alnoeのaloneをalnogと間違え(加/女)
●Is thatとorが聴き取りづらかった(英/女)
●partnerの英/女の発音。tを押し殺して発音。
No.11
●this extension numberのthisが聴き取りづらかった(豪/男)
No.12
●your reportのyourが聴き取りづらかった(米/男)
●英/女のOh, are there ane errors in it?は母音が多いせいか、すごく聞きづらく、音読もしづらかった。
No.35-37
●there is some road work on most of the roads around hereが聴きづらかった(英/男)
●意図問題の解き方としては、先読むをしっかりして、選択肢を色分けをする。その上で、設問の順番通りで解く方法をGV(GREAT VOYAGE)愛知で進められたが、自分のものにするためにかなりの訓練(先読み→リーテーション)が必要と感じている。この辺のアプローチをどのようにするか、要検討。
No.74-76
●”instead of” “learned that” “one of”が聴きづらかった(英/女)
No.168-171
●文章挿入問題→”For instance” 何を例示しているか、という角度からのアプローチ。きれいな精読ができていなかったので、PUREという単語だけで文章挿入をし、誤答。勢いだけではなく、精読に基づいた検証が必要。
③所感
音声にこだわる音読のためP3/4では、オーバーラッピング5回を追加しています。
また、音声に素早く反応するための訓練として有効な方法論を考えてみました。
●スクリプトを見ずに、一文ずつ聞いて続けてリピート。回数を重ねるとシャードイングが可能になるとともに、音読しながら脳内で意味を処理できるようなる。
●音から単語を認知し、即座に脳内でイメージ化するために、単語への反応を訓練する。(例えば、金フレを完璧するなど)
ただ、まだトミプロが始まったばかりなのでもう少し自分の中で考えてみたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
50
(すいません、今の時点で100に近いと疲れるので、最終的に100にするイメージでコントロールしています)
Day4のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.10
●work alnoeのaloneをalnogと間違え(加/女)
●Is thatとorが聴き取りづらかった(英/女)
●partnerの英/女の発音。tを押し殺して発音。
No.11
●this extension numberのthisが聴き取りづらかった(豪/男)
No.12
●your reportのyourが聴き取りづらかった(米/男)
●英/女のOh, are there ane errors in it?は母音が多いせいか、すごく聞きづらく、音読もしづらかった。
No.35-37
●there is some road work on most of the roads around hereが聴きづらかった(英/男)
●意図問題の解き方としては、先読むをしっかりして、選択肢を色分けをする。その上で、設問の順番通りで解く方法をGV(GREAT VOYAGE)愛知で進められたが、自分のものにするためにかなりの訓練(先読み→リーテーション)が必要と感じている。この辺のアプローチをどのようにするか、要検討。
No.74-76
●”instead of” “learned that” “one of”が聴きづらかった(英/女)
No.168-171
●文章挿入問題→”For instance” 何を例示しているか、という角度からのアプローチ。きれいな精読ができていなかったので、PUREという単語だけで文章挿入をし、誤答。勢いだけではなく、精読に基づいた検証が必要。
③所感
音声にこだわる音読のためP3/4では、オーバーラッピング5回を追加しています。
また、音声に素早く反応するための訓練として有効な方法論を考えてみました。
●スクリプトを見ずに、一文ずつ聞いて続けてリピート。回数を重ねるとシャードイングが可能になるとともに、音読しながら脳内で意味を処理できるようなる。
●音から単語を認知し、即座に脳内でイメージ化するために、単語への反応を訓練する。(例えば、金フレを完璧するなど)
ただ、まだトミプロが始まったばかりなのでもう少し自分の中で考えてみたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
50
(すいません、今の時点で100に近いと疲れるので、最終的に100にするイメージでコントロールしています)
みき 3日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<3日目>
①当日の学習内容
・Day5のトレーニング内容
+P2のディクテーション
+脳内シャドーイング(通勤中)
+高速聞き流し1.5−1.75倍(仕事中)
・Day3、4の復習
(単語、読み返し、脳内シャドーイング&高速聞き流し)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・公式教材でP1のディクテーションを行った時に苦手に感じたが1回で大体かけるようになってきたが、冠詞の抜けやaとtheの間違いがあるので引き続き意識しようと思いました。精読をしていてもaとthe、、どういう時に使い分けるのかわからないので精読する時も気をつけて見てみようと思います。
・P2のディクテーションをするようになり、新しい音を聞いてみないとわからないですが、「集中しないといけない!」という意識になりつつあるような気がします。公式や模試の時にP2満点を目指そうと思っても5ミスしたりするので、毎日1模試分解いたりしていましたが、改善しなかったので、集中する癖をつけるためにDay8のアクティビティーの時に、一通り再度ディクテーションをしてみようと思いました。
・P4は昨日に引き続きディクテーションノーミスでしたがP3は冠詞や前置詞が抜けてしまったところがありました。
。
・P5は今日ディクテーションまでいけなかったので、音読をしながら精読をしました。今まで正解するための文法しか見ていませんでしたが、イメージをして時制やto不定詞、1語1語の役割について考えてみました。正直正解かがわらかないですが、わからないだけにわかりたいので、以前より文法に興味を持てるようになりました。
・P7の音読をプロジェクトが始まるまであまり意識的に今までしてきませんでしたが、CDに合わせて行うので、処理速度が早くなるなと思いました。(仕事中に1.5倍で聞いても、何度も聞いていることもあるからだと思うのですが、理解できる。。)
精読しすぎているので、いざ本番の時に読む時間が遅くならないか今日心配していましたが、並行して処理速度があげられるように音源も活用しようと思いました。
③所感
後二日分で一旦W1が終わり、トレーニングにプラスして新しい挑戦をしてきましたが、Day8でいかに定着させるために何をすべきなのか、何をしたらより効果的なのか考えていました。(ここに時間を割きたいとも思ってます。)
また3回チャレンジ法が終わったら2−3冊に絞って勉強することが良いとのことですが、その教材に何を使えば6月受験で飛躍的に伸びることができるのか考えていました。。。
(今まで最後の1週間で模試の高地トレーニングをしていた&それで体調崩しましたが、今回はすでに説いた教材を深堀しようと思います。。単語帳はもちろん使用しますが。)
余計な思考かもしれませんが、それも少し考えながら、その教材と合わせて今何をすべきなのか試行錯誤して勉強を進めよう思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
(先月の反省から今追い込み、最終週はモチベーションを上げながらも体調管理をしていこうと思うので今高めです。もちろん直前に100にいくようにはします。)
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<3日目>
①当日の学習内容
・Day5のトレーニング内容
+P2のディクテーション
+脳内シャドーイング(通勤中)
+高速聞き流し1.5−1.75倍(仕事中)
・Day3、4の復習
(単語、読み返し、脳内シャドーイング&高速聞き流し)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・公式教材でP1のディクテーションを行った時に苦手に感じたが1回で大体かけるようになってきたが、冠詞の抜けやaとtheの間違いがあるので引き続き意識しようと思いました。精読をしていてもaとthe、、どういう時に使い分けるのかわからないので精読する時も気をつけて見てみようと思います。
・P2のディクテーションをするようになり、新しい音を聞いてみないとわからないですが、「集中しないといけない!」という意識になりつつあるような気がします。公式や模試の時にP2満点を目指そうと思っても5ミスしたりするので、毎日1模試分解いたりしていましたが、改善しなかったので、集中する癖をつけるためにDay8のアクティビティーの時に、一通り再度ディクテーションをしてみようと思いました。
・P4は昨日に引き続きディクテーションノーミスでしたがP3は冠詞や前置詞が抜けてしまったところがありました。
。
・P5は今日ディクテーションまでいけなかったので、音読をしながら精読をしました。今まで正解するための文法しか見ていませんでしたが、イメージをして時制やto不定詞、1語1語の役割について考えてみました。正直正解かがわらかないですが、わからないだけにわかりたいので、以前より文法に興味を持てるようになりました。
・P7の音読をプロジェクトが始まるまであまり意識的に今までしてきませんでしたが、CDに合わせて行うので、処理速度が早くなるなと思いました。(仕事中に1.5倍で聞いても、何度も聞いていることもあるからだと思うのですが、理解できる。。)
精読しすぎているので、いざ本番の時に読む時間が遅くならないか今日心配していましたが、並行して処理速度があげられるように音源も活用しようと思いました。
③所感
後二日分で一旦W1が終わり、トレーニングにプラスして新しい挑戦をしてきましたが、Day8でいかに定着させるために何をすべきなのか、何をしたらより効果的なのか考えていました。(ここに時間を割きたいとも思ってます。)
また3回チャレンジ法が終わったら2−3冊に絞って勉強することが良いとのことですが、その教材に何を使えば6月受験で飛躍的に伸びることができるのか考えていました。。。
(今まで最後の1週間で模試の高地トレーニングをしていた&それで体調崩しましたが、今回はすでに説いた教材を深堀しようと思います。。単語帳はもちろん使用しますが。)
余計な思考かもしれませんが、それも少し考えながら、その教材と合わせて今何をすべきなのか試行錯誤して勉強を進めよう思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
(先月の反省から今追い込み、最終週はモチベーションを上げながらも体調管理をしていこうと思うので今高めです。もちろん直前に100にいくようにはします。)
以上になります。
よろしくお願いいたします。
tamutamu 3日目
①Part1 1問 Part2 3問 Part3 1セット Part4 1セット Part5 3問 Part7 2セット アクティビティ実施
②以前、Tommyさんの900点台達成に向けたテキスト(赤本)や、Hammerさんのテキストで、問題集の中身をゴリゴリ復習した事がありましたが、それ以来、久々に深く突っ込んだ復習をしました。なんだか、身体に染み込むような勉強スタイルを味わいました。
③アクティビティは、辛い面もありますが、やる気スイッチが入れば、逆に楽しめるものだと感じました。
④50
これまで、問題集での解答と間違った問題の復習(軽く)という勉強法を繰り返していましたが、前田先生もおっしゃっていましたが、問題集に対して解答だけだと、その時点での実力の効果測定にしかならないということを改めて感じました。
明日以降も、復習をゴリゴリやりたいと思います。
②以前、Tommyさんの900点台達成に向けたテキスト(赤本)や、Hammerさんのテキストで、問題集の中身をゴリゴリ復習した事がありましたが、それ以来、久々に深く突っ込んだ復習をしました。なんだか、身体に染み込むような勉強スタイルを味わいました。
③アクティビティは、辛い面もありますが、やる気スイッチが入れば、逆に楽しめるものだと感じました。
④50
これまで、問題集での解答と間違った問題の復習(軽く)という勉強法を繰り返していましたが、前田先生もおっしゃっていましたが、問題集に対して解答だけだと、その時点での実力の効果測定にしかならないということを改めて感じました。
明日以降も、復習をゴリゴリやりたいと思います。
しょうこ 3日目
Tommy先生、みなさん、こんばんは。
①Test1のListening Partを時間制限無しで行いました。わかりづらいところは何度も聞き直しながら解答。結果97/100点。( -0, -0, -1, -2 )
②Q43の選択肢、blueprintsが自分のものになっていなく、曖昧な知識のために無意識に正解として選んでいませんでした。Q83は2択で迷いましたが、間違えました。答えのはっきりした根拠がわからないので、解説をむさぼり読もうと思います。きっとここに自分の弱点があると思いました。Q97はちゃっかりとひっかかりました。細部まできちんと聞いていないのがわかりました。
③時間制限無しでまとめて解いてみたことがなかったので、新鮮でした。また、自分の弱いところがよくわかる方法だなと思います。早く解説が読みたいです。
※モチベーション78
①Test1のListening Partを時間制限無しで行いました。わかりづらいところは何度も聞き直しながら解答。結果97/100点。( -0, -0, -1, -2 )
②Q43の選択肢、blueprintsが自分のものになっていなく、曖昧な知識のために無意識に正解として選んでいませんでした。Q83は2択で迷いましたが、間違えました。答えのはっきりした根拠がわからないので、解説をむさぼり読もうと思います。きっとここに自分の弱点があると思いました。Q97はちゃっかりとひっかかりました。細部まできちんと聞いていないのがわかりました。
③時間制限無しでまとめて解いてみたことがなかったので、新鮮でした。また、自分の弱いところがよくわかる方法だなと思います。早く解説が読みたいです。
※モチベーション78
Sheo、3日目
Tommy先生、皆様各位
大変お世話になっております。
2日目の学習記録です。
〈2日目〉
①当日の学習内容
Test1のリーディング2回目チャレンジ (-2, 0, -5)
時間27分オーバー
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
時間に余裕があったので、返り読みをせずに一文一文で理解をしていければと思いながら問題を解いていった。現実には、返り読みをしてしまうことが多かったので、いかにして前から理解するかを考え、音読と精読を行っていきたい。
③所感
明日以降は復習段階にはいるのであるが時間をかけて、間違えた部分や根拠の乏しい部分の理解を深めていきたい。
④今の受験に対するモチベーション
83
とりあえず、2回目が終わりましたがポイントはこの後の復習です。しっかり身に付けたいと思います。
大変お世話になっております。
2日目の学習記録です。
〈2日目〉
①当日の学習内容
Test1のリーディング2回目チャレンジ (-2, 0, -5)
時間27分オーバー
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
時間に余裕があったので、返り読みをせずに一文一文で理解をしていければと思いながら問題を解いていった。現実には、返り読みをしてしまうことが多かったので、いかにして前から理解するかを考え、音読と精読を行っていきたい。
③所感
明日以降は復習段階にはいるのであるが時間をかけて、間違えた部分や根拠の乏しい部分の理解を深めていきたい。
④今の受験に対するモチベーション
83
とりあえず、2回目が終わりましたがポイントはこの後の復習です。しっかり身に付けたいと思います。
Sheo, 3日目 続
前日送信したフォームをそのまま流用して、3日目に修正するのを忘れてしまいました。
2日目ではなく、3日目の記録でございます。
2日目ではなく、3日目の記録でございます。
まゆみ、3日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月6日(火)分の学習記録をご報告させていただきます。
【Day3】
①学習内容
アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
○リスニング全般的に、リピートやディクテーションすることにより、
聞き取りが苦手な箇所を把握することができました(for ourの部分やhanding)(editionがadditionに聞こえた)。
○Qs32-34:3問中2問の選択肢がピリオド付きの文になっていると、先読み25秒以内は現状では厳しいです(30秒くらいかかってしまいました)。
間に合わせられるよう、先読み訓練を継続します!
◎今日の単語・表現◎
□ask for directions 「道を聞く[尋ねる]」
※通例、複数形のdirectionsが用いられる。
□Would you mind 〜ing? 〜していただけますか?〈丁寧な表現〉
※応答にはNo problem.やNot at all.などが使われる。
□savings account「普通預金口座」
□checking account「当座預金口座」
□hand「〜を手渡す」
□Can you hand me〜?「〜を取って[手渡して]くれない?」
□That explains it.「それで分かった。/そういうことだったのか。/なるほどね。」
□be tied up「[忙しくて]手が離せない」
□when it comes to A(←名詞,動名詞)「Aのこととなると、Aに関しては」
(過去の文脈ではcameを用いる)
□revolve around「〜を中心に展開する」
③所感
今日も学習スペースで18時半から勉強していますが、とにかく時間が足りません...スキマ時間をもっと活用できるようにし、
④受験に対するモチベーションは100%で、維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月6日(火)分の学習記録をご報告させていただきます。
【Day3】
①学習内容
アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
○リスニング全般的に、リピートやディクテーションすることにより、
聞き取りが苦手な箇所を把握することができました(for ourの部分やhanding)(editionがadditionに聞こえた)。
○Qs32-34:3問中2問の選択肢がピリオド付きの文になっていると、先読み25秒以内は現状では厳しいです(30秒くらいかかってしまいました)。
間に合わせられるよう、先読み訓練を継続します!
◎今日の単語・表現◎
□ask for directions 「道を聞く[尋ねる]」
※通例、複数形のdirectionsが用いられる。
□Would you mind 〜ing? 〜していただけますか?〈丁寧な表現〉
※応答にはNo problem.やNot at all.などが使われる。
□savings account「普通預金口座」
□checking account「当座預金口座」
□hand「〜を手渡す」
□Can you hand me〜?「〜を取って[手渡して]くれない?」
□That explains it.「それで分かった。/そういうことだったのか。/なるほどね。」
□be tied up「[忙しくて]手が離せない」
□when it comes to A(←名詞,動名詞)「Aのこととなると、Aに関しては」
(過去の文脈ではcameを用いる)
□revolve around「〜を中心に展開する」
③所感
今日も学習スペースで18時半から勉強していますが、とにかく時間が足りません...スキマ時間をもっと活用できるようにし、
④受験に対するモチベーションは100%で、維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
kitakuri 3日目
①当日の学習内容
間違ったR問題をもう一度、答えを見ずにやり直し。
106 副詞が二つあって混乱
118 文意をよく考えずにissueを選んでしまった
129 AとBの選択しか目に入らず、少し前に学習したmuchは名詞もあるというのが頭にあって選んでしまった。
155 1回目は正解だったのに、2回めは不正解。慌てていたのかもしれません。
166 これは最後まで正解できませんでした。理由はmerelyとrarelyがごっちゃになっていたのだと思います。これを機に覚えます。
170 見取り図的なものだとは思ったのですが、そういうのをphotoというのかな、と勝手に解釈しました。
181 これも1回目正解だったのに2回目不正解。選択肢の意味の取り違え。
191 マークミスしたようです。
194 解答根拠が見つけられませんでした。
199 ここも大事な解答根拠を見逃しています。
間違った問題をやったあと、
101から124まで復習をしました。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
時間制限なしでやっても、パート7の不正解が多く。もっとしっかり読み込まないといけないと思いました。
③所感 今日リスニングが出来なかったので、明日はしっかり聴きます。また、リーディングパートの復習を進めます。学習時間が予定より少なく、自分のせいであるのですが焦ってきました。
④今の受験に対するモチベーション 70
間違ったR問題をもう一度、答えを見ずにやり直し。
106 副詞が二つあって混乱
118 文意をよく考えずにissueを選んでしまった
129 AとBの選択しか目に入らず、少し前に学習したmuchは名詞もあるというのが頭にあって選んでしまった。
155 1回目は正解だったのに、2回めは不正解。慌てていたのかもしれません。
166 これは最後まで正解できませんでした。理由はmerelyとrarelyがごっちゃになっていたのだと思います。これを機に覚えます。
170 見取り図的なものだとは思ったのですが、そういうのをphotoというのかな、と勝手に解釈しました。
181 これも1回目正解だったのに2回目不正解。選択肢の意味の取り違え。
191 マークミスしたようです。
194 解答根拠が見つけられませんでした。
199 ここも大事な解答根拠を見逃しています。
間違った問題をやったあと、
101から124まで復習をしました。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
時間制限なしでやっても、パート7の不正解が多く。もっとしっかり読み込まないといけないと思いました。
③所感 今日リスニングが出来なかったので、明日はしっかり聴きます。また、リーディングパートの復習を進めます。学習時間が予定より少なく、自分のせいであるのですが焦ってきました。
④今の受験に対するモチベーション 70
本郷、3日目
①模試二回目チャレンジ 続き
リスニングpart Q7~73
リーディングpart Q101~157
②コメント投稿時点では、解き終わっていません。投稿終了後、残りの問題の解答とday3の該当問題を中心に添削を行います。
③昨日と比べると、通学時間の往復約2時間のみで集中して取り組めました。今日は、やれるとこまでやって終わりにします。
全体としては、Seize the dayできたと思います。
④ 50
志気が高まってきましたが、同時に疲れもたまってきました。少しリラックスして週の後半戦も乗り切りたいと思います。
リスニングpart Q7~73
リーディングpart Q101~157
②コメント投稿時点では、解き終わっていません。投稿終了後、残りの問題の解答とday3の該当問題を中心に添削を行います。
③昨日と比べると、通学時間の往復約2時間のみで集中して取り組めました。今日は、やれるとこまでやって終わりにします。
全体としては、Seize the dayできたと思います。
④ 50
志気が高まってきましたが、同時に疲れもたまってきました。少しリラックスして週の後半戦も乗り切りたいと思います。
2日目&3日目
Tommy様 皆様各位
お疲れ様です。
二日目&三日目をまとめて報告することになり、もうしわけありません。
①part5 1回目
②文脈型の問題でなやみ、まだ10分以内でとけきれないこと
③業務上や身の回りのことで、なかなか思ったように時間が確保できていない現状です
④75
①part6 1回目
②サンドイッチ型の問題で、まだ読解力不足で上手く問題に対処できていない
③思ったように進めれめれてなくて悔しい。ただ業務もいったんそろそろ落ち着きそうではあるので、なんとか時間を確保シていきたい
④77パーセント
お疲れ様です。
二日目&三日目をまとめて報告することになり、もうしわけありません。
①part5 1回目
②文脈型の問題でなやみ、まだ10分以内でとけきれないこと
③業務上や身の回りのことで、なかなか思ったように時間が確保できていない現状です
④75
①part6 1回目
②サンドイッチ型の問題で、まだ読解力不足で上手く問題に対処できていない
③思ったように進めれめれてなくて悔しい。ただ業務もいったんそろそろ落ち着きそうではあるので、なんとか時間を確保シていきたい
④77パーセント
simpei、3日目
〈3日目〉
①DAY6
②P2 15 five stories がすぐ思い浮かばなかった
16 for bedding,in length 聞いて理解できず
17 I saw an 聞き取りにくい
P5 すべてDAY1で正解したが、DAY2で間違えた問題。
DAY1は読む量を最小限にして解いていたが、
DAY2は全文読みして誤答を選んでしまった。
特には読んだことで誤答に至ったので、
最小限読みを中心としたい。
111も意味を取る必要があるが、
文法アプローチが最優先。
P6 137 意味を取る必要があった。
P7 160 itがなにを指すかがキーポイントだと気付かず解答していた。
記事問題はthat節が多い気がする。
③すでにいっぱいいっぱい。深く寝たい。
④70(一応起きれたので)
①DAY6
②P2 15 five stories がすぐ思い浮かばなかった
16 for bedding,in length 聞いて理解できず
17 I saw an 聞き取りにくい
P5 すべてDAY1で正解したが、DAY2で間違えた問題。
DAY1は読む量を最小限にして解いていたが、
DAY2は全文読みして誤答を選んでしまった。
特には読んだことで誤答に至ったので、
最小限読みを中心としたい。
111も意味を取る必要があるが、
文法アプローチが最優先。
P6 137 意味を取る必要があった。
P7 160 itがなにを指すかがキーポイントだと気付かず解答していた。
記事問題はthat節が多い気がする。
③すでにいっぱいいっぱい。深く寝たい。
④70(一応起きれたので)
suke、3日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
3日目の学習記録です。
①当日の学習内容
DAY3アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だっか?
・put onは動作、wearは状態
・選択肢にreportがあったからだと思うがimportantがreportに聞こえてしまったので注意したい
・late、ifが聞けなかった
・notice Iが1語に聞こえてしまった
・103、名詞(A),(B)で迷ったが他の選択肢確認すれば、判断できた
・necessary 後置修飾
③所感
遅くなってしまったが、予定通り出来てよかった。もう少し余裕持てるようにしたい。
④今の受験に対するモチベーション
60
以上です
お世話になっております、sukeです。
3日目の学習記録です。
①当日の学習内容
DAY3アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だっか?
・put onは動作、wearは状態
・選択肢にreportがあったからだと思うがimportantがreportに聞こえてしまったので注意したい
・late、ifが聞けなかった
・notice Iが1語に聞こえてしまった
・103、名詞(A),(B)で迷ったが他の選択肢確認すれば、判断できた
・necessary 後置修飾
③所感
遅くなってしまったが、予定通り出来てよかった。もう少し余裕持てるようにしたい。
④今の受験に対するモチベーション
60
以上です
ジョンたなか 3日目
ジョンたなか、3日目
遅れてすみません。
3日目
①当日の学習内容
・模試2回目リーディングpart5アンド6
-6/-1
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
語彙力ないということはなく文法力不足。
名詞入れるところに形容詞をいれたり、形容詞入れるべきところか名詞入れるべきところかの区別が出来てない。
イメージ力。文章の内容がちゃんとつかめてない。
③所感
文法語法の知識のあなうめをする必要がある
④今の受験に対するモチベーション
50
眠たさが勝ってしまうことと、学習が習慣ついてないことにストレスを感じ始めている部分が…
遅れてすみません。
3日目
①当日の学習内容
・模試2回目リーディングpart5アンド6
-6/-1
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
語彙力ないということはなく文法力不足。
名詞入れるところに形容詞をいれたり、形容詞入れるべきところか名詞入れるべきところかの区別が出来てない。
イメージ力。文章の内容がちゃんとつかめてない。
③所感
文法語法の知識のあなうめをする必要がある
④今の受験に対するモチベーション
50
眠たさが勝ってしまうことと、学習が習慣ついてないことにストレスを感じ始めている部分が…
Gooner、3日目
①学習内容
DAY3のPART1、2
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
put onと聴こえたときに瞬時に動作のイメージが浮かばなかったので、
音と映像を瞬時に結びつくように何度も聴きなおしました。
【PART2】
No.7
last doorと聴いて瞬時にイメージできなかった。簡単な単語でも穴があるとリスニングの妨げになると感じた。
No.8
saveも瞬時に意味がとれなかったので辞書で意味を調べなおした。
No.9
何の迷いもなく誤答していた。
I'll have some.を「私はいくつか持っている」と解釈してしまった。
例え上記の誤訳をしてしまっても最初のsureも考慮に入れて会話がつながらないと判断すべきであった。
Would you mind~?は苦手なので応答パターンを調べなおした。
③所感
簡単な単語でもきちんと理解していないとリスニングの妨げになることを学びました。
帰宅が日をまたいだこともあり、少し進めるだけでやっとでした。
今日は辛かったですが、少しでも進められたとプラスに考えます。
余談ですが、ウォークマンの再生スピードをいつも1.1倍速にしていたため、
DAY1、DAY2とも1.1倍速で解いてしまったことに気づきました・・・
その割にはPART3が聴き取れていたので思わぬ形で成長を実感しました。
④モチベーション
50
3日目、4日目は仕事が月の中で最も多忙のため、
ここさえ乗り切ればという思いで頑張ります。
DAY3のPART1、2
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
put onと聴こえたときに瞬時に動作のイメージが浮かばなかったので、
音と映像を瞬時に結びつくように何度も聴きなおしました。
【PART2】
No.7
last doorと聴いて瞬時にイメージできなかった。簡単な単語でも穴があるとリスニングの妨げになると感じた。
No.8
saveも瞬時に意味がとれなかったので辞書で意味を調べなおした。
No.9
何の迷いもなく誤答していた。
I'll have some.を「私はいくつか持っている」と解釈してしまった。
例え上記の誤訳をしてしまっても最初のsureも考慮に入れて会話がつながらないと判断すべきであった。
Would you mind~?は苦手なので応答パターンを調べなおした。
③所感
簡単な単語でもきちんと理解していないとリスニングの妨げになることを学びました。
帰宅が日をまたいだこともあり、少し進めるだけでやっとでした。
今日は辛かったですが、少しでも進められたとプラスに考えます。
余談ですが、ウォークマンの再生スピードをいつも1.1倍速にしていたため、
DAY1、DAY2とも1.1倍速で解いてしまったことに気づきました・・・
その割にはPART3が聴き取れていたので思わぬ形で成長を実感しました。
④モチベーション
50
3日目、4日目は仕事が月の中で最も多忙のため、
ここさえ乗り切ればという思いで頑張ります。
タカタカ 第3日
①L 制限無し -0 -11-10 -3 ② パート2.3は当初から苦手なまま克服できていないです パート3は3問中2問目まで解答している間に3問目の解答が流れておりわからないまま次の問題に行くパターンの繰り返し パート2 はリピーティングとトレーニング絶対数不足か 部分部分細部でピンポイントで聴かないと理解できていないことが多い ③音読トレーニング励まないとダメです ④35
Ojichan 4日目
*2日目の学習記録がブログコメント欄にアップすることができませんでした。
(「Ojichan、2日目」の件名でアップしようとするとはねられました。)
そこで、今回の最後につけていますので、ご容赦ください。
①当日の学習内容
Day5のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.2
●ディクテーション:the→a、複数形のsをつけてしまった
No.13
●”the night in Hiroshima” “after your”が聴きづらかった(英/女)
●”take them there the first thing”が聴きづらかった+イメージがつかみにくかった(豪/男)
●”The hotels around this area are already fully booked.”の” around this area are already”は母音が多く、聴きづらく、かつ音読しづらかった(豪/男)
●”couldn’t have been”の”have”が消失して聴きづらかった(豪/男)
No.14
●”don’t they”の”they”のthが消失しており、聴きづらかった(加/女)
No.35-37
●聴き取りが甘いところがあり、ストーリー展開を取り違っていたところがあった
●固有名詞を固有名詞と認識できなかった(英/女)
●”will”が聴き取りづらかった(英/女)
●”was here at our”が聴きづらかった(加/女)
●”was”の聞き漏らし(米/男)
●”than ever”が聴きづらかった(英/女)
●”as well, just in case something comes up at the event”が聴きづらく、文意が取れなかった(加/女)
No.77-79
●”properly”を聴いたときに、即座の反応(スペル/意味)ができずに戸惑った、これは語彙のスペルと音がずれていることが原因ではないか(豪/男)
No.172-175
●presentation material = speech
→”Add more information”をするかどうかは分からない。しかし、プレゼンの内容を確認することは確実に言える。
③所感
聴きづらいところで共通している言えることは
●母音が多い文章(特に単語の冒頭が母音が続くとき)
●消失
●弱形
だと思います。
こうしたところは何度も聞き、頭の中に音を刷り込ませる。その補助として音読をしていく、ということしかないと思います。
あと、音が聞こえないことを前提に、文意を意識して聴く(文法耳)しかないかもと感じています。
リーディングについては、presentationとspeechが同じ意味になるのかということを英英辞典などでも確認しました。(人前で何かを伝えるということでは同じ)
勝手な思い込みではなく、きちんと単語の意味をとらえた上で、解答することが重要と改めて実感しています。
④今の受験に対するモチベーション
50
(まだローキーです。いまは、確実に学習を重ねることが自分にとって重要と思っています。)
(「Ojichan、2日目」の件名でアップしようとするとはねられました。)
そこで、今回の最後につけていますので、ご容赦ください。
①当日の学習内容
Day5のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.2
●ディクテーション:the→a、複数形のsをつけてしまった
No.13
●”the night in Hiroshima” “after your”が聴きづらかった(英/女)
●”take them there the first thing”が聴きづらかった+イメージがつかみにくかった(豪/男)
●”The hotels around this area are already fully booked.”の” around this area are already”は母音が多く、聴きづらく、かつ音読しづらかった(豪/男)
●”couldn’t have been”の”have”が消失して聴きづらかった(豪/男)
No.14
●”don’t they”の”they”のthが消失しており、聴きづらかった(加/女)
No.35-37
●聴き取りが甘いところがあり、ストーリー展開を取り違っていたところがあった
●固有名詞を固有名詞と認識できなかった(英/女)
●”will”が聴き取りづらかった(英/女)
●”was here at our”が聴きづらかった(加/女)
●”was”の聞き漏らし(米/男)
●”than ever”が聴きづらかった(英/女)
●”as well, just in case something comes up at the event”が聴きづらく、文意が取れなかった(加/女)
No.77-79
●”properly”を聴いたときに、即座の反応(スペル/意味)ができずに戸惑った、これは語彙のスペルと音がずれていることが原因ではないか(豪/男)
No.172-175
●presentation material = speech
→”Add more information”をするかどうかは分からない。しかし、プレゼンの内容を確認することは確実に言える。
③所感
聴きづらいところで共通している言えることは
●母音が多い文章(特に単語の冒頭が母音が続くとき)
●消失
●弱形
だと思います。
こうしたところは何度も聞き、頭の中に音を刷り込ませる。その補助として音読をしていく、ということしかないと思います。
あと、音が聞こえないことを前提に、文意を意識して聴く(文法耳)しかないかもと感じています。
リーディングについては、presentationとspeechが同じ意味になるのかということを英英辞典などでも確認しました。(人前で何かを伝えるということでは同じ)
勝手な思い込みではなく、きちんと単語の意味をとらえた上で、解答することが重要と改めて実感しています。
④今の受験に対するモチベーション
50
(まだローキーです。いまは、確実に学習を重ねることが自分にとって重要と思っています。)
Ojichan 4日目(補足)
先ほど4日目の記録の冒頭に
*2日目の学習記録がブログコメント欄にアップすることができませんでした。
(「Ojichan、2日目」の件名でアップしようとするとはねられました。)
そこで、今回の最後につけていますので、ご容赦ください。
としていたのですが、2日目の学習記録を最後にコピペで貼り付け、上げようとしたらやはり「不正投稿」ということではねられました。
そこで、コピペした部分と削除してあげたところ、すんなりとアップすることができました。原因はよくわからないのですが、あるwordが引っかかっている可能性があるので、簡易版で2日目の記録を上げます。
なお、この日はTommyさんに事情を説明し、メールで報告しています。
(参考)Ojichan、2日目
①当日の学習内容
Day3のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
省略・・・音が聞こえなかった部分を指摘しています
③所感
最近はトミプロに参加しても自己流で取り組むことが多かったのですが、今回は忠実にアクテビティの指示をこなしています。最近の得点の頭打ちをブレークスルーするためには基本に立ち返ることが必要ではないかと強く感じています。
朝の新幹線で単身赴任先の名古屋に向かいました。車中でLのアクテビティが捗りました。
今までの自分に足りなかったことは「音声の音にこだわる」ところだったと改めて反省しています。音がずれた音読を何度してもあまり意味がないことを実感しています。
今回は、Rの音読も徹底的に「音声の音にこだわる」やり方をやっています。
④今の受験に対するモチベーション
現時点では50ぐらいです。
*2日目の学習記録がブログコメント欄にアップすることができませんでした。
(「Ojichan、2日目」の件名でアップしようとするとはねられました。)
そこで、今回の最後につけていますので、ご容赦ください。
としていたのですが、2日目の学習記録を最後にコピペで貼り付け、上げようとしたらやはり「不正投稿」ということではねられました。
そこで、コピペした部分と削除してあげたところ、すんなりとアップすることができました。原因はよくわからないのですが、あるwordが引っかかっている可能性があるので、簡易版で2日目の記録を上げます。
なお、この日はTommyさんに事情を説明し、メールで報告しています。
(参考)Ojichan、2日目
①当日の学習内容
Day3のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
省略・・・音が聞こえなかった部分を指摘しています
③所感
最近はトミプロに参加しても自己流で取り組むことが多かったのですが、今回は忠実にアクテビティの指示をこなしています。最近の得点の頭打ちをブレークスルーするためには基本に立ち返ることが必要ではないかと強く感じています。
朝の新幹線で単身赴任先の名古屋に向かいました。車中でLのアクテビティが捗りました。
今までの自分に足りなかったことは「音声の音にこだわる」ところだったと改めて反省しています。音がずれた音読を何度してもあまり意味がないことを実感しています。
今回は、Rの音読も徹底的に「音声の音にこだわる」やり方をやっています。
④今の受験に対するモチベーション
現時点では50ぐらいです。
しょうこ 4日目
こんばんは。
①Test1のリーディングパートの2回目を時間制限なしで取り組みました。
正解数は99問( -0, -0, -0, -1 )。200問目のみ間違えました。
②Q200はまったくの早とちりです。最初に出てきたlocal singer以外は見えていませんでした。答えを見るまではまったく気づいていない間違いです。
③このような、自信たっぷりに答えた問題が勘違いのために間違ったことも今までもあったかと思います。反省し、今後は気を付けようと思いました。
明日以降のアクティビティで正解した問題もじっくり解説を読んで確認しようと思います。
※モチベーション80
①Test1のリーディングパートの2回目を時間制限なしで取り組みました。
正解数は99問( -0, -0, -0, -1 )。200問目のみ間違えました。
②Q200はまったくの早とちりです。最初に出てきたlocal singer以外は見えていませんでした。答えを見るまではまったく気づいていない間違いです。
③このような、自信たっぷりに答えた問題が勘違いのために間違ったことも今までもあったかと思います。反省し、今後は気を付けようと思いました。
明日以降のアクティビティで正解した問題もじっくり解説を読んで確認しようと思います。
※モチベーション80
tamutamu 4日目
①vol.1 Part2 3問 Part 3 1セット Part4 1セット Part5 3問 Part6 1セット Part7 2セット アクティビティ
②音読とディクテーションをすることで、内容を自分のものにする実感が得られることを改めて感じています。
③毎日朝に集中してやり、時間が足りなかったところを夜やる形で、動いています。(毎日4時起きは、1年以上やっており、眠くはありますが、始めてしまえば、それほど苦痛は感じません。)
④50
本日のTommyさんのブログの内容に共感します。正直、今回参加したプロジェクトも、日々の報告はしているものの、実際には出来るだけ1日前倒しでやることで、自分にゆとりを持ってやれるように対応しております。
②音読とディクテーションをすることで、内容を自分のものにする実感が得られることを改めて感じています。
③毎日朝に集中してやり、時間が足りなかったところを夜やる形で、動いています。(毎日4時起きは、1年以上やっており、眠くはありますが、始めてしまえば、それほど苦痛は感じません。)
④50
本日のTommyさんのブログの内容に共感します。正直、今回参加したプロジェクトも、日々の報告はしているものの、実際には出来るだけ1日前倒しでやることで、自分にゆとりを持ってやれるように対応しております。
kitakuri 4日目
①当日の学習内容
学習手順を間違っていたので、今日DAY3と、DAY4のpart2アクティビティをしました。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
短い文でも音だけを聞いてリピートするのは難しい。
パート4 71-73のSao Pauloがどうしてもサッポロに聞こえてしまう。
今までは、一日の中でパート7だけとか、パート3.4のリスニング暗唱だけなど、偏ったパートのみやってその日の学習が終わることがありましたが、このように満遍なくLRを学習するのは初めてです。今までは苦手なパートは無意識に避けていたかもしれません。
③所感 学習できなかったところを夜やろうとすると、眠くてつらいのでなるべく朝に時間を作ろうと思います。
④今の受験に対するモチベーション70
学習手順を間違っていたので、今日DAY3と、DAY4のpart2アクティビティをしました。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
短い文でも音だけを聞いてリピートするのは難しい。
パート4 71-73のSao Pauloがどうしてもサッポロに聞こえてしまう。
今までは、一日の中でパート7だけとか、パート3.4のリスニング暗唱だけなど、偏ったパートのみやってその日の学習が終わることがありましたが、このように満遍なくLRを学習するのは初めてです。今までは苦手なパートは無意識に避けていたかもしれません。
③所感 学習できなかったところを夜やろうとすると、眠くてつらいのでなるべく朝に時間を作ろうと思います。
④今の受験に対するモチベーション70
ジョンたなか4日目
ジョンたなか、4日目
4日目
①当日の学習内容
・模試2回目リーディングpart5と6復習と7途中の171まで
-2、-1、-3
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
復習の大切さ。
意外と分かったつもりでいてちゃんとわかってなかったり。長文は勘違いをしていてそのままだったり。見落としが多い
例えば問題167でprint out の文をなんとなく読んでたけどなんとなくしか理解してなくて適当にC選んで間違えるなど。
③所感
時間をかけることもだいじだが、ちゃんと答えを見落とさず拾う訓練も必要。
自分の語彙力はない訳では無いからすこしは自信もてそうと感じれた。笑
今日は仕事がいそがしくてあまり時間取れなかったけどスキマ時間も大事。
④今の受験に対するモチベーション
70
毎日ちょっとずつでも努力することが必要だと実感できたから!
4日目
①当日の学習内容
・模試2回目リーディングpart5と6復習と7途中の171まで
-2、-1、-3
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
復習の大切さ。
意外と分かったつもりでいてちゃんとわかってなかったり。長文は勘違いをしていてそのままだったり。見落としが多い
例えば問題167でprint out の文をなんとなく読んでたけどなんとなくしか理解してなくて適当にC選んで間違えるなど。
③所感
時間をかけることもだいじだが、ちゃんと答えを見落とさず拾う訓練も必要。
自分の語彙力はない訳では無いからすこしは自信もてそうと感じれた。笑
今日は仕事がいそがしくてあまり時間取れなかったけどスキマ時間も大事。
④今の受験に対するモチベーション
70
毎日ちょっとずつでも努力することが必要だと実感できたから!
まゆみ、4日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月7日(水)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day4】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
○Part2, Q12 (A) errors inの部分が聞き取りづらかった。
○今までパート3や4の先読みでは、
英文の中でも内容語だけ拾って確認したり、
特に覚えておきたいところは日本語で頭の中で唱えたりもしていたのですが、
今日はTommy先生からご指導いただいた
『本当に必要な部分だけ読む』
「読んで内容を映像のようなイメージで捉えておく」ことを意識して取り組みました。
○Part3, MIC問題がある時は先読みに時間がかかってしまうので、
問われている文を先読み時間内にどれだけスムーズに読めるかがポイントになると感じました。
自分の弱点を強化できるよう、先読み訓練を継続します!
○Womanの会話にでてきた「laboratory」自分の発音がズレていることに気づいたので、何度もリピート練習しました。
○Part4, aunt(発音 /a:nt/)がaren'tに聞こえて一瞬?となりましたが、
myの後なので…これが聞き取れていないとQ74のrelativeにたどり着けないので、危ないところでした。
auntの発音が米音と英音で異なるのですね。
○模試2回ともにQ106の解答をcorrectionsにして間違えた。
選択肢を見て品詞問題だと思い、made(空所)immediatelyの部分だけ見て判断してしまった。
文構造(主語+受け身の形)を確認しておけば名詞(目的語)がここでは入らないと分かったはずなので、
空所の前後、一部分だけを見て解答しないようにする(視野を狭くしない)。
○Q132 分詞を後ろに置くパターン(その時の状況を補足する)
名詞の後に置かれる場合:他動詞の過去分詞
関係代名詞を用いて書き直すと、受動態になる。
◎今日の単語・表現◎
□traffic officer「交通警察」
□be stuck in traffic「交通渋滞に巻き込まれて」
(stuckとstack「(物をきちんと)積み重ねる」のつづりの違いに注意する。)
□while waiting(〜している間に)
=while you are waiting
※節中の主語が主節と同じ場合、while節の主語とbe動詞は省略可。
□light bulb「電球」(=bulb)
□a day off「(仕事のない)休日,(平日に取る)休日」
※複数形はdays off(take [have, get] three days off「3日間の休暇を取る」)
□corrective 形「修正のための」
例) corrective action「修正措置」
/名「矯正するもの[手段]」
例) helpful corrective to〜「〜に対する有効な矯正手段」
□correction(s) 可算名詞「訂正(箇所)」
□correction 不可算名詞「訂正すること,矯正」
□newly introduced「新しく導入された」
□while on duty「勤務中に」
□file a complaint with〜
=make a complaint to〜
「〜に苦情を申し立てる,〜に訴える,〜を告訴する」
□be on back order「入荷待ちの状態である」
□concerning
=regarding
=about
□currently
=presently
=now
③所感
今日も学習スペースで18時半から勉強していますが、特に音読がまだまだ不十分だと感じています。繰り返し練習します!
(24時に学習スペースが閉まってしまうので、先に学習記録のアップをさせていただきます。)
④受験に対するモチベーションは100%で、維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月7日(水)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day4】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
○Part2, Q12 (A) errors inの部分が聞き取りづらかった。
○今までパート3や4の先読みでは、
英文の中でも内容語だけ拾って確認したり、
特に覚えておきたいところは日本語で頭の中で唱えたりもしていたのですが、
今日はTommy先生からご指導いただいた
『本当に必要な部分だけ読む』
「読んで内容を映像のようなイメージで捉えておく」ことを意識して取り組みました。
○Part3, MIC問題がある時は先読みに時間がかかってしまうので、
問われている文を先読み時間内にどれだけスムーズに読めるかがポイントになると感じました。
自分の弱点を強化できるよう、先読み訓練を継続します!
○Womanの会話にでてきた「laboratory」自分の発音がズレていることに気づいたので、何度もリピート練習しました。
○Part4, aunt(発音 /a:nt/)がaren'tに聞こえて一瞬?となりましたが、
myの後なので…これが聞き取れていないとQ74のrelativeにたどり着けないので、危ないところでした。
auntの発音が米音と英音で異なるのですね。
○模試2回ともにQ106の解答をcorrectionsにして間違えた。
選択肢を見て品詞問題だと思い、made(空所)immediatelyの部分だけ見て判断してしまった。
文構造(主語+受け身の形)を確認しておけば名詞(目的語)がここでは入らないと分かったはずなので、
空所の前後、一部分だけを見て解答しないようにする(視野を狭くしない)。
○Q132 分詞を後ろに置くパターン(その時の状況を補足する)
名詞の後に置かれる場合:他動詞の過去分詞
関係代名詞を用いて書き直すと、受動態になる。
◎今日の単語・表現◎
□traffic officer「交通警察」
□be stuck in traffic「交通渋滞に巻き込まれて」
(stuckとstack「(物をきちんと)積み重ねる」のつづりの違いに注意する。)
□while waiting(〜している間に)
=while you are waiting
※節中の主語が主節と同じ場合、while節の主語とbe動詞は省略可。
□light bulb「電球」(=bulb)
□a day off「(仕事のない)休日,(平日に取る)休日」
※複数形はdays off(take [have, get] three days off「3日間の休暇を取る」)
□corrective 形「修正のための」
例) corrective action「修正措置」
/名「矯正するもの[手段]」
例) helpful corrective to〜「〜に対する有効な矯正手段」
□correction(s) 可算名詞「訂正(箇所)」
□correction 不可算名詞「訂正すること,矯正」
□newly introduced「新しく導入された」
□while on duty「勤務中に」
□file a complaint with〜
=make a complaint to〜
「〜に苦情を申し立てる,〜に訴える,〜を告訴する」
□be on back order「入荷待ちの状態である」
□concerning
=regarding
=about
□currently
=presently
=now
③所感
今日も学習スペースで18時半から勉強していますが、特に音読がまだまだ不十分だと感じています。繰り返し練習します!
(24時に学習スペースが閉まってしまうので、先に学習記録のアップをさせていただきます。)
④受験に対するモチベーションは100%で、維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
Sheo,4日目
Tommy先生、皆様各位
大変お世話になっております。
4日目の学習記録です。
〈4日目〉
①当日の学習内容
2回目チャレンジ終了
Day1 リスニングのPart 1,2のスクリプト確認と音読、シャドーイングを行う
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
間違えた原因は、意味がわからなかったのかそれとも音声の連なる部分で、音が理解できなかったのかについて原因を特定することを意識した。
③所感
音声はもちろんだが、苦手意識を払拭することも大事なのではないかと感じる。特に、TOEIC公開テスト本番では、女性のイギリス出身ナレーター(オーストラリア??)に遭遇した瞬間に、気持ちが不安定になる。苦手意識を持っているので、練習の段階から慣れていきたい。
④今の受験に対するモチベーション
85
明日以降は苦手とするPart3を中心に行うので、より丁寧な復習を心がける。
大変お世話になっております。
4日目の学習記録です。
〈4日目〉
①当日の学習内容
2回目チャレンジ終了
Day1 リスニングのPart 1,2のスクリプト確認と音読、シャドーイングを行う
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
間違えた原因は、意味がわからなかったのかそれとも音声の連なる部分で、音が理解できなかったのかについて原因を特定することを意識した。
③所感
音声はもちろんだが、苦手意識を払拭することも大事なのではないかと感じる。特に、TOEIC公開テスト本番では、女性のイギリス出身ナレーター(オーストラリア??)に遭遇した瞬間に、気持ちが不安定になる。苦手意識を持っているので、練習の段階から慣れていきたい。
④今の受験に対するモチベーション
85
明日以降は苦手とするPart3を中心に行うので、より丁寧な復習を心がける。
本郷、4日目
①day2 二回目チャレンジ採点
スコア 【L72(60) R68(57) 140(117)】
day1 スコア【L60(50) R56(46) 116(96)】
② 問題を解いて:リスニングpartは、英語と日本語は語順が異なるので場面をイメージして記憶した方が良いと聞いて、早速実践してみると想像以上に効果がありました。誤答を分析すると、間接応答や意図問題、グラフィック問題で躓いていました。
リーディングpartは、part5で二回目チャレンジでも大きな伸びが無かったので基本をおさえていきます。時間無制限では、part6・7で正答率が上がったので、アクティビティで鍛え上げます。
解説を読んで:Q1.put onとwearの引っ掛けにはまっていました。
Q7 疑問文でない形式に慣れる。
Q8・9 音のトリックには気づけませんでした。
③授業後、二時間で採点と解説まで終えました。予定通り、day3のアクティビティまで終わらず悔しいですが、明日も早いので寝ます。
④67
一回目より大幅に得点アップしていたので、少し兆しが見えました。それでも、目標達成までは遠いです。
明日も隙間時間で頑張ります。
スコア 【L72(60) R68(57) 140(117)】
day1 スコア【L60(50) R56(46) 116(96)】
② 問題を解いて:リスニングpartは、英語と日本語は語順が異なるので場面をイメージして記憶した方が良いと聞いて、早速実践してみると想像以上に効果がありました。誤答を分析すると、間接応答や意図問題、グラフィック問題で躓いていました。
リーディングpartは、part5で二回目チャレンジでも大きな伸びが無かったので基本をおさえていきます。時間無制限では、part6・7で正答率が上がったので、アクティビティで鍛え上げます。
解説を読んで:Q1.put onとwearの引っ掛けにはまっていました。
Q7 疑問文でない形式に慣れる。
Q8・9 音のトリックには気づけませんでした。
③授業後、二時間で採点と解説まで終えました。予定通り、day3のアクティビティまで終わらず悔しいですが、明日も早いので寝ます。
④67
一回目より大幅に得点アップしていたので、少し兆しが見えました。それでも、目標達成までは遠いです。
明日も隙間時間で頑張ります。
simpei、4日目
〈4日目〉
①DAY7 part5まで
②P1 3◯◯◯ overlookを音で動詞とすぐ判断できていなかった。
are restingを正確に聞き取ってなかった。
P2 18◯◯◯ Which~?に対して The one~ で答える。
keep 人 in the loop 人に最新情報を送る
19A◯△ woodが正確に聞き取れず。
material U[種類ではC]用例で判別するのがよさそう。
P3 47◯△◯ a talk show = a presentationがピンと来てなかった。
48A◯◯ DAY1では途中で話を見失った。
49△D◯ DAY2はabceedの操作ミス。DAY2は操作ミスが多かった。集中できていなかった証拠。
土曜から日曜に変更する流れを初見で理解できるようにしたい。
変更とトラブル・原因はセットなので、それも聞くときに意識する。
And I'd like to sit as 座りたい気持ちを理解するのが遅かった。
Saturday afternoon がsuch dayに聞こえた。英発音に注意。
初見で話を見失ったのはこれが原因。
ディクテーションは冠詞がほぼ間違っていた。
P4 83B◯◯ 初見では聞き取れず。
84B◯◯ improved 聞き取れず。
85◯◯◯ 言い換え。
P5 113◯B◯ 現在完了とpostponeを捕まえてなかった。
114◯A◯ DAY2たぶん操作ミス。
115◯◯◯ 瞬殺だともっと早く気づくべき。
③途中で力尽きる。生活リズム崩さないため睡眠を選択します。
④73(明日はがっつりできる予定)
①DAY7 part5まで
②P1 3◯◯◯ overlookを音で動詞とすぐ判断できていなかった。
are restingを正確に聞き取ってなかった。
P2 18◯◯◯ Which~?に対して The one~ で答える。
keep 人 in the loop 人に最新情報を送る
19A◯△ woodが正確に聞き取れず。
material U[種類ではC]用例で判別するのがよさそう。
P3 47◯△◯ a talk show = a presentationがピンと来てなかった。
48A◯◯ DAY1では途中で話を見失った。
49△D◯ DAY2はabceedの操作ミス。DAY2は操作ミスが多かった。集中できていなかった証拠。
土曜から日曜に変更する流れを初見で理解できるようにしたい。
変更とトラブル・原因はセットなので、それも聞くときに意識する。
And I'd like to sit as 座りたい気持ちを理解するのが遅かった。
Saturday afternoon がsuch dayに聞こえた。英発音に注意。
初見で話を見失ったのはこれが原因。
ディクテーションは冠詞がほぼ間違っていた。
P4 83B◯◯ 初見では聞き取れず。
84B◯◯ improved 聞き取れず。
85◯◯◯ 言い換え。
P5 113◯B◯ 現在完了とpostponeを捕まえてなかった。
114◯A◯ DAY2たぶん操作ミス。
115◯◯◯ 瞬殺だともっと早く気づくべき。
③途中で力尽きる。生活リズム崩さないため睡眠を選択します。
④73(明日はがっつりできる予定)
suke、4日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
4日目の学習記録です。
①当日の学習内容
DAY4 アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないのは何だったか?
part4全体的に聞き取れなかった。いろいろななナレーター、音の連結、消失に慣れたい
back order 取り寄せ注文
地名+-based 本社がある
plan=layout
③所感
予定通り出来ましたが、やはり平日しんどいです。
疲れました
④今の受験に対するモチベーション
60
以上です。
お世話になっております、sukeです。
4日目の学習記録です。
①当日の学習内容
DAY4 アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないのは何だったか?
part4全体的に聞き取れなかった。いろいろななナレーター、音の連結、消失に慣れたい
back order 取り寄せ注文
地名+-based 本社がある
plan=layout
③所感
予定通り出来ましたが、やはり平日しんどいです。
疲れました
④今の受験に対するモチベーション
60
以上です。
Gooner、4日目
①学習内容
DAY3 PART3、5、7
※PART7は1問 未着手
※DAY3はPART4 未着手
②学んだこと、足りないもの
【PART3】
That explains it.
短い表現だが実際の会話でも使えそうなので覚えておきたい。
「都合がつく」という意味でworkを使えることを知らなかった。
【PART5】
expertizeを知らなかったが、他の選択肢にexpertizingとexpertizedがあるので動詞だと判断し、正解を選択できたので、解き方としては問題なかったと思う。
【PART7】
choseをchooseと勘違いしていた。
PART5、6で時制を取り違える恐れがある。
separately「別途」はwritingの場面で使えそうなので覚えておきたい。
revolve aroudは知らなかった。
③所感
DAY3までは終わらせたかったのですができませんでした。
睡眠時間が足りずとにかく眠かったので復習の質が落ちてしまいました。
仕事にも影響がでるので睡眠時間を確保しつつ、復習を頑張ります。
④モチベーション
50
仕事の月次のピークを乗り切ったので5日目以降は3日目、4日目と比べて
勉強時間を確保できると思います。これから巻き返します!
DAY3 PART3、5、7
※PART7は1問 未着手
※DAY3はPART4 未着手
②学んだこと、足りないもの
【PART3】
That explains it.
短い表現だが実際の会話でも使えそうなので覚えておきたい。
「都合がつく」という意味でworkを使えることを知らなかった。
【PART5】
expertizeを知らなかったが、他の選択肢にexpertizingとexpertizedがあるので動詞だと判断し、正解を選択できたので、解き方としては問題なかったと思う。
【PART7】
choseをchooseと勘違いしていた。
PART5、6で時制を取り違える恐れがある。
separately「別途」はwritingの場面で使えそうなので覚えておきたい。
revolve aroudは知らなかった。
③所感
DAY3までは終わらせたかったのですができませんでした。
睡眠時間が足りずとにかく眠かったので復習の質が落ちてしまいました。
仕事にも影響がでるので睡眠時間を確保しつつ、復習を頑張ります。
④モチベーション
50
仕事の月次のピークを乗り切ったので5日目以降は3日目、4日目と比べて
勉強時間を確保できると思います。これから巻き返します!
tamutamu 5日目
①Part1 1問 Part2 2問 Part3 1セット Part4 1セット Part5 3問 Part7 2セット アクティビティ
②音読とディクテーションに特に集中しました。
③予定通り出来ました。日々の勉強ボリュームが、自分にはちょうど良いと感じています。vol.1が終わったら、次の公開試験の前までに、vol.2のトレーニングをすることも考えています。
④50
リスニングについて、これまで、問題集を解く際、スピードを上げて1.2倍速から1.4倍速でやっていましたが、今回、それ以上に、通常スピードで繰り返し聞き、ディクテーションした方がリスニング力の向上に繋がるように感じています。
②音読とディクテーションに特に集中しました。
③予定通り出来ました。日々の勉強ボリュームが、自分にはちょうど良いと感じています。vol.1が終わったら、次の公開試験の前までに、vol.2のトレーニングをすることも考えています。
④50
リスニングについて、これまで、問題集を解く際、スピードを上げて1.2倍速から1.4倍速でやっていましたが、今回、それ以上に、通常スピードで繰り返し聞き、ディクテーションした方がリスニング力の向上に繋がるように感じています。
しょうこ 5日目
こんばんは。
①Part1,2のスクリプトと解説を見ながら、わかっていなかった部分をリピーティング、シャドーイングをしました。通勤途中にもぶつぶつしました。
②正解はできていたけれども、それ以外のところで聞きとれていなかったり、知らない表現をたくさん発見しました。
知らなかった語
Q6. windowpane, Q9. handy edition, Q14. complementary, Q16. bedding, Q18. keep人in the loop, Q28. inaugural
知っていたが、聞きとれていなかった語
Q6. mounted, Q12. errors, Q16. fabric, Q21. installment contract, open space parking, Q25, artwork, Q26. toner cartridge, Q28. indicate
音のつながりなどで聞きとれなかった語
Q8. all her, Q13. take them there, Q23. if it's, Q28. of what, Q29. put it in there
その他、TOMMY'S TIPSにも覚えておきたいヒントがありました。
Q10. Either is fine./Whichever is preferred.
Q12. Have you finished workng~?/almost ready/almost good
Q25. 「~が壊れた」→「さっきまでは問題なかったのに」のパターン
Q27. be handing that/be taking care of that
Q29. by
③時間制限無し、時間制限有りとした上でそれでもわかっていない箇所がいかに多く残っているのかを実感しています。新たな気づきが多く、またこちらに改めて記入することで記憶に定着しやすいと思います。
※モチベーション79
①Part1,2のスクリプトと解説を見ながら、わかっていなかった部分をリピーティング、シャドーイングをしました。通勤途中にもぶつぶつしました。
②正解はできていたけれども、それ以外のところで聞きとれていなかったり、知らない表現をたくさん発見しました。
知らなかった語
Q6. windowpane, Q9. handy edition, Q14. complementary, Q16. bedding, Q18. keep人in the loop, Q28. inaugural
知っていたが、聞きとれていなかった語
Q6. mounted, Q12. errors, Q16. fabric, Q21. installment contract, open space parking, Q25, artwork, Q26. toner cartridge, Q28. indicate
音のつながりなどで聞きとれなかった語
Q8. all her, Q13. take them there, Q23. if it's, Q28. of what, Q29. put it in there
その他、TOMMY'S TIPSにも覚えておきたいヒントがありました。
Q10. Either is fine./Whichever is preferred.
Q12. Have you finished workng~?/almost ready/almost good
Q25. 「~が壊れた」→「さっきまでは問題なかったのに」のパターン
Q27. be handing that/be taking care of that
Q29. by
③時間制限無し、時間制限有りとした上でそれでもわかっていない箇所がいかに多く残っているのかを実感しています。新たな気づきが多く、またこちらに改めて記入することで記憶に定着しやすいと思います。
※モチベーション79
Tommy様 皆様各位
お疲れ様です、あっきーです。
今日は早く帰れてうれしいです(笑)
2日間まとめてという形が本当に多くもうしわありません...
本日が5日目ではありますが、取り急ぎ学習の記録をつけておきます。
4日目
①part7 一回目
②速読力・また後半に行けば行くほど読み疲れがでてしまうことが否めません...
③週半ばとのこともあり、仕事のつかれは否めません(笑)
④70
5日目
①part7 二回目
②時間制限もなく、一回解いたこともあり腰を据えて解けました。ただまだどうしても読み疲れがでてしまい、後半ぐだぐだになってしまいます(泣)
③日々の業務等でつらいのは自分だけじゃないので、頑張りたい!
④75
皆様より進むペースが遅れていることにとても悔しいです...
なんとか土日に多く進めます!
お疲れ様です、あっきーです。
今日は早く帰れてうれしいです(笑)
2日間まとめてという形が本当に多くもうしわありません...
本日が5日目ではありますが、取り急ぎ学習の記録をつけておきます。
4日目
①part7 一回目
②速読力・また後半に行けば行くほど読み疲れがでてしまうことが否めません...
③週半ばとのこともあり、仕事のつかれは否めません(笑)
④70
5日目
①part7 二回目
②時間制限もなく、一回解いたこともあり腰を据えて解けました。ただまだどうしても読み疲れがでてしまい、後半ぐだぐだになってしまいます(泣)
③日々の業務等でつらいのは自分だけじゃないので、頑張りたい!
④75
皆様より進むペースが遅れていることにとても悔しいです...
なんとか土日に多く進めます!
Ojichan、5日目
①当日の学習内容
Day6のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.15
●”nice to walk in”が、toが欠落して”nice walking”と聴こえた(英/女)
●storyは「建物の階」という意味もある
No.16
●”fabric” ”in length”への反応が悪かった。これは単語を知らないということではなく、「音→スペル→意味」の速度が遅いことが原因と思われる。(スクリプトを見ると「布、生地」と即座に認識)
ひょっとしたら、LとRの得点差の一因はこの辺にも原因があるのではないかと感じた。
●”our”が聴き取りづらかった(米/男)
No.17
●”it’s red and green”の”red and”が聴き取りづらかった(加/女)
No.41-43
●”we will be able to accomplish that”が聴きづらかった。特に”accomplish”への反応が遅かった(豪/男)
●”a team’s main focus” ”help them understand”が聴きづらかった。特に”help them”の連結(thが消失し、helpemという感じ)が聴きづらかった。この辺、文法耳で聞き、推測した方が理解は早いかも。
No.44-46
●このセットの設問は3問とも選択肢が1文で非常に長い。25秒ではなかなか読めず、10回目で25秒以内で読めるようになった。25秒以内に読むために、なんとなくではなく、精読(2度読みをせず、視線をきょろきょろしない)をしっかりした方が早いことが分かった。また、内容の理解も正確に把握できる。
●”The problem is” ”it would cost a lot more than that”が聴きづらかった(豪/男)
●”There’ll be”が聴きづらかった(英/女)
No.80-82(米/男)
●”As I’m retiring as chief financial officer”が聴きづらかった。また、financialの発音は母音を殺して発音
●ディクテーションをすると、”most” ”one of” “great” 複数形のs を欠落
●”on duty”への反応が遅かった
No.158-160
●文章挿入問題は正解したが、解説にあるように”it”が何を指し示すのかという観点からのアプローチが欠けていたので、反省
③所感
今日も苦手意識が強いリスニングを中心にやりました。
学習時間は、出勤前の6:00-7:30、お昼休みの12:00-13:00(←おにぎりを食べながら)、帰宅後の19:00-21:00
という感じで時間をねん出しました。
なお、記録は、その都度、メール、ワード等に書き込み、ブログにアップする前に整理しています。
明日、埼玉の自宅に帰還するので、今から単身赴任宅の家事(洗濯/トイレ掃除など)をし、早起きのため寝ます。
④今の受験に対するモチベーション
50
(まだまだローキーです。まだ長いので少しずつ上げていきます)
Day6のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.15
●”nice to walk in”が、toが欠落して”nice walking”と聴こえた(英/女)
●storyは「建物の階」という意味もある
No.16
●”fabric” ”in length”への反応が悪かった。これは単語を知らないということではなく、「音→スペル→意味」の速度が遅いことが原因と思われる。(スクリプトを見ると「布、生地」と即座に認識)
ひょっとしたら、LとRの得点差の一因はこの辺にも原因があるのではないかと感じた。
●”our”が聴き取りづらかった(米/男)
No.17
●”it’s red and green”の”red and”が聴き取りづらかった(加/女)
No.41-43
●”we will be able to accomplish that”が聴きづらかった。特に”accomplish”への反応が遅かった(豪/男)
●”a team’s main focus” ”help them understand”が聴きづらかった。特に”help them”の連結(thが消失し、helpemという感じ)が聴きづらかった。この辺、文法耳で聞き、推測した方が理解は早いかも。
No.44-46
●このセットの設問は3問とも選択肢が1文で非常に長い。25秒ではなかなか読めず、10回目で25秒以内で読めるようになった。25秒以内に読むために、なんとなくではなく、精読(2度読みをせず、視線をきょろきょろしない)をしっかりした方が早いことが分かった。また、内容の理解も正確に把握できる。
●”The problem is” ”it would cost a lot more than that”が聴きづらかった(豪/男)
●”There’ll be”が聴きづらかった(英/女)
No.80-82(米/男)
●”As I’m retiring as chief financial officer”が聴きづらかった。また、financialの発音は母音を殺して発音
●ディクテーションをすると、”most” ”one of” “great” 複数形のs を欠落
●”on duty”への反応が遅かった
No.158-160
●文章挿入問題は正解したが、解説にあるように”it”が何を指し示すのかという観点からのアプローチが欠けていたので、反省
③所感
今日も苦手意識が強いリスニングを中心にやりました。
学習時間は、出勤前の6:00-7:30、お昼休みの12:00-13:00(←おにぎりを食べながら)、帰宅後の19:00-21:00
という感じで時間をねん出しました。
なお、記録は、その都度、メール、ワード等に書き込み、ブログにアップする前に整理しています。
明日、埼玉の自宅に帰還するので、今から単身赴任宅の家事(洗濯/トイレ掃除など)をし、早起きのため寝ます。
④今の受験に対するモチベーション
50
(まだまだローキーです。まだ長いので少しずつ上げていきます)
みき 4日目+5日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
昨日残業の為、学習時間確保を優先しようと思い、本日にまとめて学習記録をつけさせていただくことになりました。
以下4日目、5日目の学習記録になります。
<4日目>
①当日の学習内容
・Day6のトレーニング内容
+脳内シャドーイング(通勤中)
+高速聞き流し1.5−1.75倍(仕事中)
※過去の復習ができませんでした。。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・P2はいつものディクテーション&暗唱ができませんでしたが、音読の際に音のつながりを特に意識して行いました。
・P3の43ですが、答えに悩んでしまい1回目、2回目どちらもミスしました。悩んだ理由がcurrentの意味を読み飛ばしてみてしまったのが原因です。読めていると思って読めていないのが弱点なので精度を上げる為、アクティビティにある時間を図っての先読みトレーニングを今後自分で行う訓練に入れようと思いました。
・またディクテーションですが冠詞を間違えてしまいました。文章を追いながら聞くと聞き取れるのですが難しい。。
・P5は他のPに比べて区切り?がしっかり取られているので試しに音の切れ目に区切りをいれてそこも気をつけて音読しました。また、前に冠詞がなければ複数形と覚えたのですが、そこの照合もしてQ110のflightsがなんで複数形なのかつまづきましたが最終的に理解しました。(文法乏しくてすみません)
・P6のeagerly waitingがコロケーション頻出だと初めて知ったのでメモ。(1回目ミス)メール文は今後のために書き写しをしてみたいと思った。
・P7は記事問題でした。記事問題は初期に頭に入りづらくて苦戦していた時があったので苦手意識が強いです。また、文挿入問題をDと答えてしまいました。解説に原因として内容を正しく理解していないと正しい位置を決められない可能性があると書いてあり確かにそうだなと思いました。今回も同様なのですが文を読む上でitが何を指しているのかあまり意識しての読んでいるとは言えないので今後は特にそこを意識して読もうと思いました。
③所感
本日仕事の都合でアクティビティの時間確保ができたのが、
朝の1時間半、通勤中、夜1時間程でしたので+αのものができませんでした。またDAY8に時間をかけて挽回できるようにしたいです。
④今の受験に対するモチベーション
80
<5日目>
①当日の学習内容
・Day7のトレーニング内容
+P2のディクテーション&暗唱
+脳内シャドーイング(通勤中)
+高速聞き流し1.25-2倍(仕事中)
+P7の書き写し
・Day3~6の復習
(単語、読み返し、脳内シャドーイング&高速聞き流し、P2暗唱)
+Day6のP2のディクテーション&暗唱
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・P1は語彙力勝負!と思っていたのででてきそうな単語(金フレ)、今まで解いた模試のP1単語は全て覚えているつもりですが、Skyscraperが初見でしたので模試を解いた際にやや迷ったことを思い出しました。(意味がわかってスッキリしました。イメージし辛い文字列。。)
・P2はkeep 人 in the loopが意外な意味で勉強になりました。昨日から音のつながりを意識しているのですが、事前にここの間かなと思っても間違ったりして規則性がよくわからない…Speakingテスト(受けたことないですが)でも採点基準になるのであれば、突き詰めたいと思いましたが今はLRに集中します。
・P3ですがQ47を二回ともミスしており、talk show≒presentationの解釈は新鮮でしたが、イメージができなかったのが原因なのかなと思いました。。今後類似問題に出会った時に迷わないように、対策を取ることが必要だと思いました。(単語のことばだけの意味ではなく、イメージとして覚えるとかなのかな。)
・P5のQ113を間違えました。日付の前なのでatを、2回目にfromを選んでしまいました。postponeとの関連をあまり意識しなかったので一旦塊で覚え、前置詞問題は動詞をきちんとチェックしようと思いました。
・P7は意味がぼやけてしまった単語か3個ありしっくりとしなかった文章なのと、155で謝ってDを選んだため音読だけでなく書き写しをしました。思ったよりも時間のかからない作業だと気付きました。精読と同様、単語の意味だけでなく、itの示す意味や冠詞、動詞と前置詞などの相性など自分なりに考えながら行いました。from very cows you milkedのvery cowsの意味合いがイマイチしっくりこないのでまた明日見直します。
③所感
語彙力についてまだ修行不足だな…と思った問題が取り上げられたアクティビティでした。
アクティビティ前までキクタン990を2月末から、金フレを先月から1日交代で覚えたりしてそれぞれ85−95%は頭に入っているつもりですが、単語についてはそこにも出てこない単語がいくらでも出てくるのでどうしたらいいものなのかと思いました…出会うしかないのかなと思いました。
明日からDAY8ですが、単語、気になったパートの書き写しと精読、ディクテーション、シャドーイング、時間制限有りの速読をしようと思います。文法がわからなくてforestあたりを読んでみたいなと思ったのですが、文法書がNGで辞書や文法に特化した参考書の使用は可とありましたが、forestはどうなのかなと気になりました。(調べること中心)
明日金曜日ですね。週末の勉強とぐっすり眠れるのが楽しみですが、今週は毎日12日の結果ばかり考えてしまいます。
受験前から体調不良で終了直後に入院したような状況だったので難しいよ!って周りに言われますが、3月から受け始めて1ヶ月ごとに足りないものは何か考えて実践して受けてきたので私にとっては毎月意味のある模試なので最悪5点でも上がって欲しいです。。なので日に日にもやもやします。
6月受験はこのプロジェクトにかけてますので引き続き頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
昨日残業の為、学習時間確保を優先しようと思い、本日にまとめて学習記録をつけさせていただくことになりました。
以下4日目、5日目の学習記録になります。
<4日目>
①当日の学習内容
・Day6のトレーニング内容
+脳内シャドーイング(通勤中)
+高速聞き流し1.5−1.75倍(仕事中)
※過去の復習ができませんでした。。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・P2はいつものディクテーション&暗唱ができませんでしたが、音読の際に音のつながりを特に意識して行いました。
・P3の43ですが、答えに悩んでしまい1回目、2回目どちらもミスしました。悩んだ理由がcurrentの意味を読み飛ばしてみてしまったのが原因です。読めていると思って読めていないのが弱点なので精度を上げる為、アクティビティにある時間を図っての先読みトレーニングを今後自分で行う訓練に入れようと思いました。
・またディクテーションですが冠詞を間違えてしまいました。文章を追いながら聞くと聞き取れるのですが難しい。。
・P5は他のPに比べて区切り?がしっかり取られているので試しに音の切れ目に区切りをいれてそこも気をつけて音読しました。また、前に冠詞がなければ複数形と覚えたのですが、そこの照合もしてQ110のflightsがなんで複数形なのかつまづきましたが最終的に理解しました。(文法乏しくてすみません)
・P6のeagerly waitingがコロケーション頻出だと初めて知ったのでメモ。(1回目ミス)メール文は今後のために書き写しをしてみたいと思った。
・P7は記事問題でした。記事問題は初期に頭に入りづらくて苦戦していた時があったので苦手意識が強いです。また、文挿入問題をDと答えてしまいました。解説に原因として内容を正しく理解していないと正しい位置を決められない可能性があると書いてあり確かにそうだなと思いました。今回も同様なのですが文を読む上でitが何を指しているのかあまり意識しての読んでいるとは言えないので今後は特にそこを意識して読もうと思いました。
③所感
本日仕事の都合でアクティビティの時間確保ができたのが、
朝の1時間半、通勤中、夜1時間程でしたので+αのものができませんでした。またDAY8に時間をかけて挽回できるようにしたいです。
④今の受験に対するモチベーション
80
<5日目>
①当日の学習内容
・Day7のトレーニング内容
+P2のディクテーション&暗唱
+脳内シャドーイング(通勤中)
+高速聞き流し1.25-2倍(仕事中)
+P7の書き写し
・Day3~6の復習
(単語、読み返し、脳内シャドーイング&高速聞き流し、P2暗唱)
+Day6のP2のディクテーション&暗唱
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・P1は語彙力勝負!と思っていたのででてきそうな単語(金フレ)、今まで解いた模試のP1単語は全て覚えているつもりですが、Skyscraperが初見でしたので模試を解いた際にやや迷ったことを思い出しました。(意味がわかってスッキリしました。イメージし辛い文字列。。)
・P2はkeep 人 in the loopが意外な意味で勉強になりました。昨日から音のつながりを意識しているのですが、事前にここの間かなと思っても間違ったりして規則性がよくわからない…Speakingテスト(受けたことないですが)でも採点基準になるのであれば、突き詰めたいと思いましたが今はLRに集中します。
・P3ですがQ47を二回ともミスしており、talk show≒presentationの解釈は新鮮でしたが、イメージができなかったのが原因なのかなと思いました。。今後類似問題に出会った時に迷わないように、対策を取ることが必要だと思いました。(単語のことばだけの意味ではなく、イメージとして覚えるとかなのかな。)
・P5のQ113を間違えました。日付の前なのでatを、2回目にfromを選んでしまいました。postponeとの関連をあまり意識しなかったので一旦塊で覚え、前置詞問題は動詞をきちんとチェックしようと思いました。
・P7は意味がぼやけてしまった単語か3個ありしっくりとしなかった文章なのと、155で謝ってDを選んだため音読だけでなく書き写しをしました。思ったよりも時間のかからない作業だと気付きました。精読と同様、単語の意味だけでなく、itの示す意味や冠詞、動詞と前置詞などの相性など自分なりに考えながら行いました。from very cows you milkedのvery cowsの意味合いがイマイチしっくりこないのでまた明日見直します。
③所感
語彙力についてまだ修行不足だな…と思った問題が取り上げられたアクティビティでした。
アクティビティ前までキクタン990を2月末から、金フレを先月から1日交代で覚えたりしてそれぞれ85−95%は頭に入っているつもりですが、単語についてはそこにも出てこない単語がいくらでも出てくるのでどうしたらいいものなのかと思いました…出会うしかないのかなと思いました。
明日からDAY8ですが、単語、気になったパートの書き写しと精読、ディクテーション、シャドーイング、時間制限有りの速読をしようと思います。文法がわからなくてforestあたりを読んでみたいなと思ったのですが、文法書がNGで辞書や文法に特化した参考書の使用は可とありましたが、forestはどうなのかなと気になりました。(調べること中心)
明日金曜日ですね。週末の勉強とぐっすり眠れるのが楽しみですが、今週は毎日12日の結果ばかり考えてしまいます。
受験前から体調不良で終了直後に入院したような状況だったので難しいよ!って周りに言われますが、3月から受け始めて1ヶ月ごとに足りないものは何か考えて実践して受けてきたので私にとっては毎月意味のある模試なので最悪5点でも上がって欲しいです。。なので日に日にもやもやします。
6月受験はこのプロジェクトにかけてますので引き続き頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
まゆみ、5日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月8日(木)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day5】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
○Part2, Q13, night in(nineteenに聞こえてしまい、頭の中が???となりました)、(A) them there the、(B) are(areとwereの区別)、(C) have beenの部分が聞き取りづらかった。
→繰り返し何度も音読しました。
○complimentaryとcomplementaryのつづり(日本語訳との対応)が曖昧になっていたので、きちんと確認。
□complimentary 形「(会社・ホテルなどから)無料で提供される,ただの〈チケット・飲食物など〉」
□complementary 形「補完的な」
■offer complementary assistance for〜「〜に対し補完的支援を行う」
(問題を解く際は、同音によるトリックに気を付ける!)
○Part3, やるべきことが複数あり、そのうちの1つを選ぶパターンに慣れておく。
○recently「最近,このごろ」は現在完了(進行形)か過去(完了)と用いる。
現在(進行形)ではthese daysかnowadaysがふつう。
○Part5, Q107:
□make efforts to do(to不定詞を導く表現)
「〜するよう努力する[を図る],〜するよう尽力する」
模試2回ともに正解できたが、「疑」の付く問題だった。
「make an effort to do という不定詞を伴う表現」だということをしっかり押さえて、二度と迷わないようにする!
○Part5, Q108:
□modest growth「穏やかな成長」
□growth「増加,増大」(※いずれも具体例では a〜)
例) a growth of 1-2% in spending「1-2%の支出の増加」
○Part5, Q109:
□end up (by) doing「最終的に[結局, 最後には]〜になる」
□exceptional 形「並外れた,卓越した,すばらしい」
参考) under [in] exceptional circumstances「例外的な事情の下では」
◎不正解の選択肢 (D) exceptionable という語を初めて知った。
□exceptionable 形 [通例否定語を伴って]「異議を唱えられる,非難の余地がある」(objectionable)
例) There is nothing exceptionable in that.
□record profit「記録的な利益」
□make record profits「記録的な利益をあげる」
◎今日の単語・表現◎
□entertain「〜をもてなす,接待する」
□hand out「配布する」
=pass out
=distribute
□annual
=yearly
□register for
=sign up for
□That makes sense.「それなら分かる。/なるほど。/ごもっとも。/言えてる。」
③所感
今日も学習スペースで18時半から勉強しています。(Readingの音読練習がまだ残っていますが、24時に学習スペースが閉まってしまうので、先に学習記録のアップだけさせていただきます。)
本日はパワーメールをありがとうございました!
Tommy先生からのメールやブログを読み返したり、
みなさんの学習記録を拝読して、いつも気持ちを高めております!!
このボリュームで毎日取り組めば、確実に力になると信じ、
アクティビティに励みたいと思います。
弱点を見つけて、重点的にやって、掘り下げるようにします。
時間捻出は難しいですが、今朝はドライヤーをかけながら昨日調べた単語や表現の復習をしたり、
出掛ける準備をしている時に音声を聞いたりして、
少しずつではありますが、スキマ時間の活用を心掛けてみました。
④受験に対するモチベーションは100%で、維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月8日(木)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day5】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
○Part2, Q13, night in(nineteenに聞こえてしまい、頭の中が???となりました)、(A) them there the、(B) are(areとwereの区別)、(C) have beenの部分が聞き取りづらかった。
→繰り返し何度も音読しました。
○complimentaryとcomplementaryのつづり(日本語訳との対応)が曖昧になっていたので、きちんと確認。
□complimentary 形「(会社・ホテルなどから)無料で提供される,ただの〈チケット・飲食物など〉」
□complementary 形「補完的な」
■offer complementary assistance for〜「〜に対し補完的支援を行う」
(問題を解く際は、同音によるトリックに気を付ける!)
○Part3, やるべきことが複数あり、そのうちの1つを選ぶパターンに慣れておく。
○recently「最近,このごろ」は現在完了(進行形)か過去(完了)と用いる。
現在(進行形)ではthese daysかnowadaysがふつう。
○Part5, Q107:
□make efforts to do(to不定詞を導く表現)
「〜するよう努力する[を図る],〜するよう尽力する」
模試2回ともに正解できたが、「疑」の付く問題だった。
「make an effort to do という不定詞を伴う表現」だということをしっかり押さえて、二度と迷わないようにする!
○Part5, Q108:
□modest growth「穏やかな成長」
□growth「増加,増大」(※いずれも具体例では a〜)
例) a growth of 1-2% in spending「1-2%の支出の増加」
○Part5, Q109:
□end up (by) doing「最終的に[結局, 最後には]〜になる」
□exceptional 形「並外れた,卓越した,すばらしい」
参考) under [in] exceptional circumstances「例外的な事情の下では」
◎不正解の選択肢 (D) exceptionable という語を初めて知った。
□exceptionable 形 [通例否定語を伴って]「異議を唱えられる,非難の余地がある」(objectionable)
例) There is nothing exceptionable in that.
□record profit「記録的な利益」
□make record profits「記録的な利益をあげる」
◎今日の単語・表現◎
□entertain「〜をもてなす,接待する」
□hand out「配布する」
=pass out
=distribute
□annual
=yearly
□register for
=sign up for
□That makes sense.「それなら分かる。/なるほど。/ごもっとも。/言えてる。」
③所感
今日も学習スペースで18時半から勉強しています。(Readingの音読練習がまだ残っていますが、24時に学習スペースが閉まってしまうので、先に学習記録のアップだけさせていただきます。)
本日はパワーメールをありがとうございました!
Tommy先生からのメールやブログを読み返したり、
みなさんの学習記録を拝読して、いつも気持ちを高めております!!
このボリュームで毎日取り組めば、確実に力になると信じ、
アクティビティに励みたいと思います。
弱点を見つけて、重点的にやって、掘り下げるようにします。
時間捻出は難しいですが、今朝はドライヤーをかけながら昨日調べた単語や表現の復習をしたり、
出掛ける準備をしている時に音声を聞いたりして、
少しずつではありますが、スキマ時間の活用を心掛けてみました。
④受験に対するモチベーションは100%で、維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
simpei、5日目
〈5日目〉
①DAY7 part7から DAY8 part5
②P7 155◯◯D 牧場&工場ツアーだと理解して読んでなかった。
156B△◯ 初見では根拠見つけられず。読み飛ばしたかも。
157◯◯◯ ベジタリアンなどでよく見るタイプ。
前半が特に読みにくかった。
161◯◯◯ イメージしやすい状況で読みやすかった。
162◯◯◯ 特になし。
163◯◯◯ Bの選択肢が面白い。類:do a practice swing 素振りをする
DAY8
P1/2 Listen&Repeatで総ざらい
1 ok 2 ok 3 on a rock 7 ok 8 for our 9 ok
10 Bが聞きにくい。11 ok 12 問題文聞き取りにくい。any errors
13 after your/them there the14 all the hotels offer a 15 Qが長い
16 is/of the/for bedding in our 17 for the/saw an/in the
18 their/were/keep me in the loop pが消失
19 Qが長い/this type of wood in リンキング
知ってる表現しかリテンションできない。
P3/4/5 解き+オーバーラッピング×10
32-34 the regional/didn't you see[din you seeと聞こえる
43 CC△C designに引っ張られて、blueprints に気づかず。
currentをみておかしいと気づくべき。we're
44-46 we lowered that kind of fee recently.
47 a talk show = a presentationがまだ完全に消化できてない。
80-82 chief financial officer
84 improved を聞き逃す。消去法も手。
104 ◯CC△ providedは条件っぽいSVが続くことを念頭に置く。
108 前置詞句を繋いでいく発音が難しい。
③予定より出来なかった。リスニングに時間をかけすぎた。
明日挽回したい。
④74
①DAY7 part7から DAY8 part5
②P7 155◯◯D 牧場&工場ツアーだと理解して読んでなかった。
156B△◯ 初見では根拠見つけられず。読み飛ばしたかも。
157◯◯◯ ベジタリアンなどでよく見るタイプ。
前半が特に読みにくかった。
161◯◯◯ イメージしやすい状況で読みやすかった。
162◯◯◯ 特になし。
163◯◯◯ Bの選択肢が面白い。類:do a practice swing 素振りをする
DAY8
P1/2 Listen&Repeatで総ざらい
1 ok 2 ok 3 on a rock 7 ok 8 for our 9 ok
10 Bが聞きにくい。11 ok 12 問題文聞き取りにくい。any errors
13 after your/them there the14 all the hotels offer a 15 Qが長い
16 is/of the/for bedding in our 17 for the/saw an/in the
18 their/were/keep me in the loop pが消失
19 Qが長い/this type of wood in リンキング
知ってる表現しかリテンションできない。
P3/4/5 解き+オーバーラッピング×10
32-34 the regional/didn't you see[din you seeと聞こえる
43 CC△C designに引っ張られて、blueprints に気づかず。
currentをみておかしいと気づくべき。we're
44-46 we lowered that kind of fee recently.
47 a talk show = a presentationがまだ完全に消化できてない。
80-82 chief financial officer
84 improved を聞き逃す。消去法も手。
104 ◯CC△ providedは条件っぽいSVが続くことを念頭に置く。
108 前置詞句を繋いでいく発音が難しい。
③予定より出来なかった。リスニングに時間をかけすぎた。
明日挽回したい。
④74
Sheo, 5日目
先生、大変お世話になっております。毎朝届くメールに励まされています。
Sheoです。
5日目学習記録
①当日の学習内容
昨日の続き(チャレンジ二回目終了後の復習フェーズ)
Part3のスクリプト確認と音読
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
最大の自分の問題点としては先読みの在り方や、リスニングの選択肢の回答を追う過程にあるのではないかと思った。
旧式TOEICでは、聞こえてきたフレーズ通りに選択すれば答えが導き出せる問題が多々あった。しかし、本模試のQ42,Q43のように聞こえてくる音声が選択肢ではパラフレーズされている。その点で、これまでは音通りに追いかけていたが、次回以降はより絵やイメージで問題を解いていきたいと思う。
③所感
やはり、リスニングは過去の解き方では、成長することができないので思い切って解き方を変えて望むことを意識したい。
Part4に進むかどうか、迷っていたがPart3の音読を継続して、余裕があれば先に進む方策を撮りたい。やはり、Part3の得点率向上がLの安定につながると思うからである。
④今の受験に対するモチベーション
85
Lパートの解き方一つをとっても、過去の自分のやり方と決別して、次回以降の問題に望んで参りたい。
Sheoです。
5日目学習記録
①当日の学習内容
昨日の続き(チャレンジ二回目終了後の復習フェーズ)
Part3のスクリプト確認と音読
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
最大の自分の問題点としては先読みの在り方や、リスニングの選択肢の回答を追う過程にあるのではないかと思った。
旧式TOEICでは、聞こえてきたフレーズ通りに選択すれば答えが導き出せる問題が多々あった。しかし、本模試のQ42,Q43のように聞こえてくる音声が選択肢ではパラフレーズされている。その点で、これまでは音通りに追いかけていたが、次回以降はより絵やイメージで問題を解いていきたいと思う。
③所感
やはり、リスニングは過去の解き方では、成長することができないので思い切って解き方を変えて望むことを意識したい。
Part4に進むかどうか、迷っていたがPart3の音読を継続して、余裕があれば先に進む方策を撮りたい。やはり、Part3の得点率向上がLの安定につながると思うからである。
④今の受験に対するモチベーション
85
Lパートの解き方一つをとっても、過去の自分のやり方と決別して、次回以降の問題に望んで参りたい。
kitakuri 5日目
①当日の学習内容
DAY04
part2アクティビティからパート7アクティビティ①語句チェックまで
遅れているのでせめてDAY04の最後まで終わらせたかったのですが力尽きました。
週末に取り戻したいと思います。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
自分で解説してみようのところで、上手く説明できません。
正解の根拠のチェックも例のように理路整然とは書けなくて、簡単なものになってしまいます。
つまり、まだ自分のものになっていないということでしょうか。
ディクテーション74-76
I wanted のed がどうしても聞き取れない。
than expected をthan I expected と勝手にないものを補って書いてしまう。
If you need me to, がすんなり入って来なかった。
引っかかるものについては、音読の回数を増やしたいと思います。
③所感
今日はあまり体調が良くなく、一人だとさぼってしまうところですが
皆さんも頑張っていると思いなんとか頑張れました。
④今の受験に対するモチベーション 70 体調を整えたいと思います。
DAY04
part2アクティビティからパート7アクティビティ①語句チェックまで
遅れているのでせめてDAY04の最後まで終わらせたかったのですが力尽きました。
週末に取り戻したいと思います。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
自分で解説してみようのところで、上手く説明できません。
正解の根拠のチェックも例のように理路整然とは書けなくて、簡単なものになってしまいます。
つまり、まだ自分のものになっていないということでしょうか。
ディクテーション74-76
I wanted のed がどうしても聞き取れない。
than expected をthan I expected と勝手にないものを補って書いてしまう。
If you need me to, がすんなり入って来なかった。
引っかかるものについては、音読の回数を増やしたいと思います。
③所感
今日はあまり体調が良くなく、一人だとさぼってしまうところですが
皆さんも頑張っていると思いなんとか頑張れました。
④今の受験に対するモチベーション 70 体調を整えたいと思います。
タカタカ 5日目
①時間無制限R -2 -4 -7 ② 長文返り読みをしている 音声使い前から訳さないとダメ 単語力不足③ようやく明日から復習モード 楽しみです ④55
本郷、5日目
投稿遅れました。ごめんなさい。
①DAY3 アクティビティ
part1
part2
part3
part5
②
Q1 put onとwearの引っ掛けにはまっていた。(一回目)
ディクテーションで、aやtheなどの冠詞、複数形のsが正確に聞き取れていない。
Q7 leftの選択肢で余地があると勘違いしていて選んでいた。alwaysが聞き取れない。
Q8 shopの動詞は想定外でした。選択肢bでも、冠詞が聞き取れませんでした。
Q9 seeが聞き取れませんでした。なので消去法で決めました。I’ll have someをいくらか持っていますと解釈していた。
Q32 ディクテーションで細かいところがきちんと聞き取れていませんでした。動詞もあってないところがあるので見直しが必要です。言い換えに気づくと選択肢の見方が変わりました。
Q101 選択肢からの選択を行う。副詞が入ることは分かったが品詞に自信がなく積極法で決定できませんでした。
Q102 代名詞の位置で一気に二択に絞る。
Q103 動名詞も名詞扱いになると思っていた。
③最後までは終わりませんでしたが、隙間時間で進展できたので達成感を味わえました。明日からは勉強時間が確保できそうなので続きとDAY4を終わらせます。
④ 77
計画通りに進める楽しさを知れました。
①DAY3 アクティビティ
part1
part2
part3
part5
②
Q1 put onとwearの引っ掛けにはまっていた。(一回目)
ディクテーションで、aやtheなどの冠詞、複数形のsが正確に聞き取れていない。
Q7 leftの選択肢で余地があると勘違いしていて選んでいた。alwaysが聞き取れない。
Q8 shopの動詞は想定外でした。選択肢bでも、冠詞が聞き取れませんでした。
Q9 seeが聞き取れませんでした。なので消去法で決めました。I’ll have someをいくらか持っていますと解釈していた。
Q32 ディクテーションで細かいところがきちんと聞き取れていませんでした。動詞もあってないところがあるので見直しが必要です。言い換えに気づくと選択肢の見方が変わりました。
Q101 選択肢からの選択を行う。副詞が入ることは分かったが品詞に自信がなく積極法で決定できませんでした。
Q102 代名詞の位置で一気に二択に絞る。
Q103 動名詞も名詞扱いになると思っていた。
③最後までは終わりませんでしたが、隙間時間で進展できたので達成感を味わえました。明日からは勉強時間が確保できそうなので続きとDAY4を終わらせます。
④ 77
計画通りに進める楽しさを知れました。
suke、5日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
5日目の学習記録になります。
①当日の学習内容
5日目アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
th、t、hで始まる単語の聞き取りができなかったので意識して練習したい。
deal お買い得
employment regulations=office rules
presentation=speech
③所感
予定通り出来てよかったです。
遅い時間も少し慣れました
④今の受験に対するモチベーション
60
以上です。
お世話になっております、sukeです。
5日目の学習記録になります。
①当日の学習内容
5日目アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
th、t、hで始まる単語の聞き取りができなかったので意識して練習したい。
deal お買い得
employment regulations=office rules
presentation=speech
③所感
予定通り出来てよかったです。
遅い時間も少し慣れました
④今の受験に対するモチベーション
60
以上です。
ジョンたなか 5日目
ジョンたなか、5日目
投稿してたつもりが出来てないので日付変わりましたが再投稿
5日目
①当日の学習内容
・模試2回目リーディングpart7
-10
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
複数情報を整理し、答えを導き出す力の不足。
読解問題が典型的に出来ない原因となっているのがこの部分の不足にあるものと思われる。
③所感
文章が長くなったり量が多くなるとパニックになってしまうのでちょっとずつ量を増やしながらリーディングに慣れていくしかないのではないか…
④今の受験に対するモチベーション
50
頑張ろうとすると睡魔が…
投稿してたつもりが出来てないので日付変わりましたが再投稿
5日目
①当日の学習内容
・模試2回目リーディングpart7
-10
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
複数情報を整理し、答えを導き出す力の不足。
読解問題が典型的に出来ない原因となっているのがこの部分の不足にあるものと思われる。
③所感
文章が長くなったり量が多くなるとパニックになってしまうのでちょっとずつ量を増やしながらリーディングに慣れていくしかないのではないか…
④今の受験に対するモチベーション
50
頑張ろうとすると睡魔が…
Gooner、5日目
①学習内容
【DAY3の残り】
PART4、PART7(Q164~Q167)
【DAY4】
PART2、3、4、7(PART5、6未着手)
②学んだこと、足りないもの
【PART2】
aloneをlongと聴き間違えていた。
but, it'sやerrorsが聴き取れていなかった。
【PART3】
road work 道路工事
HR 人事部
textedやThey'llが聴き取れていなかった。
【PART4】
Q71~Q73
we will arriveのところが急にテンポアップしたように感じ、
聴き取れていなかった。
飛行機の便名の数字が急に出てきていつも何を言っているのかわからなくなる。
空港や機内のアナウンスは出だしですぐにわかるので、
便名も当然出てくると聴く準備をしておくとよい。
Q74~Q76
take the day offの表現
instead of、learned that、pick her upが聴き取れていなかった。
音の変化についていけていない。
【PART7】
Q149~150
「back order 取り寄せ注文」がわからなかったので、
問題は正解できていたが、話の理解ができていなかった。
Q164~167
ID cardとID numberが読み進める過程で明確に区別できておらず、
なんとなく読み進めてしまっていた。
設問にもからんでいたので無駄な時間を消費していた。
planに図面という意味があることを知らず、
なんとなくphoto(写真=図面?)と考えて誤答していた。
purification 浄化
namely すなわち
tailor A to B Bに合うようAをつくる
outreach 奉仕活動、出張、派遣
③所感
久しぶりにまとまった学習時間を確保でき、
復習の質も充実していたので楽しかったです。
今回は語彙力不足によりなんとなくしか理解できていなかった部分や
読み違えている部分が多かったので、
わからなかった表現は一つ一つ確実に覚えていこうと思います。
④75
まとまった学習時間がとれたので、自然とモチベーションが上がりました。
辛いときのTommyさんの激励メールにいつも励まされています。
【DAY3の残り】
PART4、PART7(Q164~Q167)
【DAY4】
PART2、3、4、7(PART5、6未着手)
②学んだこと、足りないもの
【PART2】
aloneをlongと聴き間違えていた。
but, it'sやerrorsが聴き取れていなかった。
【PART3】
road work 道路工事
HR 人事部
textedやThey'llが聴き取れていなかった。
【PART4】
Q71~Q73
we will arriveのところが急にテンポアップしたように感じ、
聴き取れていなかった。
飛行機の便名の数字が急に出てきていつも何を言っているのかわからなくなる。
空港や機内のアナウンスは出だしですぐにわかるので、
便名も当然出てくると聴く準備をしておくとよい。
Q74~Q76
take the day offの表現
instead of、learned that、pick her upが聴き取れていなかった。
音の変化についていけていない。
【PART7】
Q149~150
「back order 取り寄せ注文」がわからなかったので、
問題は正解できていたが、話の理解ができていなかった。
Q164~167
ID cardとID numberが読み進める過程で明確に区別できておらず、
なんとなく読み進めてしまっていた。
設問にもからんでいたので無駄な時間を消費していた。
planに図面という意味があることを知らず、
なんとなくphoto(写真=図面?)と考えて誤答していた。
purification 浄化
namely すなわち
tailor A to B Bに合うようAをつくる
outreach 奉仕活動、出張、派遣
③所感
久しぶりにまとまった学習時間を確保でき、
復習の質も充実していたので楽しかったです。
今回は語彙力不足によりなんとなくしか理解できていなかった部分や
読み違えている部分が多かったので、
わからなかった表現は一つ一つ確実に覚えていこうと思います。
④75
まとまった学習時間がとれたので、自然とモチベーションが上がりました。
辛いときのTommyさんの激励メールにいつも励まされています。
Ojichan 6日目
①当日の学習内容
Day7のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.18
●”their”が聴き取りづらかった(加/女)
●”were lower than”が聴き取りづらかった(米/男)
No.19
●”this type of wood in” 特に”woodin”と連結かつ母音を発音しないところが聴き取りづらかった(米/男)
No.47-49
●”the only seats”の”the” “And at this moment” “very close”が聴き取りづらかった(英/女)
●talk show = presentation
No.83-85
●”the WBT”の”the” “that we have to increase our” “so we should hire”が聴き取りづらかった(豪/男)
●No.83の設問を取り違え(speakereとlistenerの勘違い)により失点していた。昨日も書いたが、正確な精読が重要。
③所感
今日は早起き(5:00起床)で、出勤前とお昼休みでタスクをこなしました。
夕方は埼玉への帰宅の新幹線の中で、ずっと音声を聞いていました。
意外に学習したはずの音声がボロボロで、少し泣きたくなりました。
でも、何度も繰り返すことで乗り越えていきたいと思います
明日から埼玉の自宅の家事をしないといけないので、日中は厳しいです。
なので、早起き作戦で学習時間を確保します。
④今の受験に対するモチベーション
60
(土日でも早起きしないと、あと2週間だし・・・)
Day7のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.18
●”their”が聴き取りづらかった(加/女)
●”were lower than”が聴き取りづらかった(米/男)
No.19
●”this type of wood in” 特に”woodin”と連結かつ母音を発音しないところが聴き取りづらかった(米/男)
No.47-49
●”the only seats”の”the” “And at this moment” “very close”が聴き取りづらかった(英/女)
●talk show = presentation
No.83-85
●”the WBT”の”the” “that we have to increase our” “so we should hire”が聴き取りづらかった(豪/男)
●No.83の設問を取り違え(speakereとlistenerの勘違い)により失点していた。昨日も書いたが、正確な精読が重要。
③所感
今日は早起き(5:00起床)で、出勤前とお昼休みでタスクをこなしました。
夕方は埼玉への帰宅の新幹線の中で、ずっと音声を聞いていました。
意外に学習したはずの音声がボロボロで、少し泣きたくなりました。
でも、何度も繰り返すことで乗り越えていきたいと思います
明日から埼玉の自宅の家事をしないといけないので、日中は厳しいです。
なので、早起き作戦で学習時間を確保します。
④今の受験に対するモチベーション
60
(土日でも早起きしないと、あと2週間だし・・・)
tamutamu 6日目
①Part2 3問 Part3 2セット Part4 1セット Part5 3問 Part6 1セット Part7 1セット アクティビティ
②理解している問題でも、ディクテーションして完璧に仕上げるのは、かなり大変な作業だと感じました。特に、Part3が2セットだったので、時間を要しました。
③まだ、時間的にはこなせています。
④50
よく考えると、自分としては、TOEICの勉強を何年もしてきたこともあり、不明な単語や文脈理解に要する時間が抑えられているから、この毎日のアクティビティをこなせている訳で、TOEICの問題形式に慣れていない人からすれば、相当大変なアクティビティだと思います。そうは言っても、自分レベルも決して人に自慢出来るような域にはまだまだ達していないので、日々取り組むだけです。明日は土曜日ですが、出勤日でもあり、逆に生活パターンを平日通りで進めたいと思います。
②理解している問題でも、ディクテーションして完璧に仕上げるのは、かなり大変な作業だと感じました。特に、Part3が2セットだったので、時間を要しました。
③まだ、時間的にはこなせています。
④50
よく考えると、自分としては、TOEICの勉強を何年もしてきたこともあり、不明な単語や文脈理解に要する時間が抑えられているから、この毎日のアクティビティをこなせている訳で、TOEICの問題形式に慣れていない人からすれば、相当大変なアクティビティだと思います。そうは言っても、自分レベルも決して人に自慢出来るような域にはまだまだ達していないので、日々取り組むだけです。明日は土曜日ですが、出勤日でもあり、逆に生活パターンを平日通りで進めたいと思います。
しょうこ 6日目
Tommy先生、みなさま、こんばんは。
①Part1,2,3のシャドーイング、Part3の2つの会話を暗唱しました。
②暗唱をするのは初めての経験でした。1回目、2回目で聞きとれなかったり、聞き取りにくかった箇所はやはり暗唱もとてもしずらいです。そんなに難しい単語でもないのにどうしてもひっかかります。regional, laboratoryなど。
③自分の弱点が顕になってきた感じがします。朝早くからの仕事が続いていてしんどいですが、更に早起き+通勤時間に頑張っています。
※モチベーション58
①Part1,2,3のシャドーイング、Part3の2つの会話を暗唱しました。
②暗唱をするのは初めての経験でした。1回目、2回目で聞きとれなかったり、聞き取りにくかった箇所はやはり暗唱もとてもしずらいです。そんなに難しい単語でもないのにどうしてもひっかかります。regional, laboratoryなど。
③自分の弱点が顕になってきた感じがします。朝早くからの仕事が続いていてしんどいですが、更に早起き+通勤時間に頑張っています。
※モチベーション58
みき 6日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<6日目>
①当日の学習内容
・傾向と対策の読み込み
・Day3-7の復習
-P1ディクテーション、暗唱
-P2ディクテーション、暗唱
-P3,4の音読
-P5の自分解説、書き写し
-単語の見直し
-Q155−Q157書き写し
+脳内シャドーイング(通勤中)
+高速聞き流し1.5−2倍(仕事中)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
冊子最初の方にある傾向と対策を読み込みました。
P2の消去法のテクニックをつけると良いとありましたが、今まで特にP2は単語意外復習をあまり行わなかったパートなので消去法は聞いた事あれどテクニックを磨くという事をしてきませんでした。(復習というよりも、なんども解き直して正答数だけを見るという事を繰り返してました。)
集中力を養うこと(ディクテーションの繰り返し)と消去法のテクニックが身につくように、対策方法を参考に意識してみます。
また、今まで意識してませんでしたが、P6と7の文挿入問題だと圧倒的にP7を間違える頻度が高いです。(P6はある事をきっかけにほとんど間違えないようになったのですが。)
P6,7の文挿入問題もどう違うかというのはあまり意識した事ありませんでした。P7の文挿入問題の対策についても記載があったので、それを元に意識して取り組んでみようと思います。。(文法が。。)
P1のディクテーションと暗唱はパーフェクトでした。
P2のq7-19のディクテーションと暗唱3周をしました。Q18の冠詞間違い。細かいところまでまだ定着してないのだなと思った。
P7の苦手なパートの書き写しをしました。冠詞、他動詞なのか、itやthatが指すもの、何でその品詞なのか、副詞の位置、そしてvery cows you milkedを調べました。
veryがcowsにかかってるとすれば形容詞なのでしらべると「まさにその」という意味でしたのでしっくりしました。
③所感
5月の結果が気になって仕方がないです。(自信ありましたが不安になってきました。)
また日常ルーティンだった単語帳二冊を回すのがご無沙汰なのでやや不安なので早く進められる&全て定着させられるように頑張ります…
明日はいっぱい寝て平日以上に勉強できるように頑張りますー。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<6日目>
①当日の学習内容
・傾向と対策の読み込み
・Day3-7の復習
-P1ディクテーション、暗唱
-P2ディクテーション、暗唱
-P3,4の音読
-P5の自分解説、書き写し
-単語の見直し
-Q155−Q157書き写し
+脳内シャドーイング(通勤中)
+高速聞き流し1.5−2倍(仕事中)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
冊子最初の方にある傾向と対策を読み込みました。
P2の消去法のテクニックをつけると良いとありましたが、今まで特にP2は単語意外復習をあまり行わなかったパートなので消去法は聞いた事あれどテクニックを磨くという事をしてきませんでした。(復習というよりも、なんども解き直して正答数だけを見るという事を繰り返してました。)
集中力を養うこと(ディクテーションの繰り返し)と消去法のテクニックが身につくように、対策方法を参考に意識してみます。
また、今まで意識してませんでしたが、P6と7の文挿入問題だと圧倒的にP7を間違える頻度が高いです。(P6はある事をきっかけにほとんど間違えないようになったのですが。)
P6,7の文挿入問題もどう違うかというのはあまり意識した事ありませんでした。P7の文挿入問題の対策についても記載があったので、それを元に意識して取り組んでみようと思います。。(文法が。。)
P1のディクテーションと暗唱はパーフェクトでした。
P2のq7-19のディクテーションと暗唱3周をしました。Q18の冠詞間違い。細かいところまでまだ定着してないのだなと思った。
P7の苦手なパートの書き写しをしました。冠詞、他動詞なのか、itやthatが指すもの、何でその品詞なのか、副詞の位置、そしてvery cows you milkedを調べました。
veryがcowsにかかってるとすれば形容詞なのでしらべると「まさにその」という意味でしたのでしっくりしました。
③所感
5月の結果が気になって仕方がないです。(自信ありましたが不安になってきました。)
また日常ルーティンだった単語帳二冊を回すのがご無沙汰なのでやや不安なので早く進められる&全て定着させられるように頑張ります…
明日はいっぱい寝て平日以上に勉強できるように頑張りますー。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
simpei、6日目
〈6日目〉
①DAY8 P1~5 理解度の確認 DAY9 DAY8 P6~7 解き+オーバーラッピング×10
②DAY9
20◯◯◯ varies 認識できず
21B◯◯ be an installment contract 認識できず
22◯◯◯ (A)がThereで始まるので、知っておく
50◯AA 1文目から意味を正確に取れず。newに引っ張られた
そもそもcafeteria≠restaurant
I see that~から始まるということは会話の途中からということ
51◯△◯ still meetsがmissに聞こえた
52BBC 勝手に想像して解いていた。should raise your concernsを捉えられず
女性の心配事⇨男性Aの提案⇨Bの同意の流れを予想できるようにする
提案だから、shouldやmust,have to,why don't youなどが考えられる
聞き取り that at 連結/He'll be hereに聞こえる
I think you should ~ の文が早い/if it's 連結
53◯◯◯ 職業で先読み時推測できる
54△△◯ concerned that it'll 消失連結/only がearlyに聞こえる
55◯◯A 見間違い/it'll be 音を知っておく/look at it 連結
86AAA 3回目はDを選んだつもりなのにA選択していた
facilityはでてくるけど、新しくはない
end today's 連結/In an effort to 連結消失
87◯◯◯ 先読みの時点で正解っぽい
88C△◯ describing 聞き取れず/and enrollment is 連結
116◯◯◯ 意味を取ったが、命令文, and ...の構造には気づかず
117△△D 語彙/すごく読みにくい
118A△A 語彙
176◯◯◯ 2つの目的のうち一つパターン
177◯◯◯ 1文書目に来週金曜日⇨2文書目にヒントと予想
178◯◯◯ 177が1文書目にないので、読み終わった時点でこの設問読んでおく
179◯◯◯ 1文書目に特徴があるので、2文書参照型と予想
180◯◯◯ 先に設問が読めてたらよかった
DAY8 P6P7
131◯C◯C 急ぐとprovidedに釣られる、後ろは名詞なので前置詞
132◯◯◯◯ fitが把握できれば大丈夫
133CCC◯ わざわざ注文してくれるという発想が浮かばなかった
134◯◯◯◯ 先に選択肢だけ見て解くのもあり/135◯A◯◯ 語彙
136◯◯◯◯ 受け身+時制/137◯AA◯ 語彙/138◯◯△◯ 消去法
147◯◯◯◯ deliver your food/148◯◯◯◯ will doなので下か読むのも可
149◯◯◯◯ 目的/150◯◯◯◯ 短いので読んでからでも可
151◯◯◯◯ deal未消化/152◯◯◯◯ 解く時は誤答の照合をしないように
155◯◯D◯/156B△◯◯/157◯◯◯◯
158◯◯◯◯ 目的/159◯◯◯◯/160◯△◯◯ itがヒントだと気づくこと/読みにくい
161-163◯◯◯◯/164◯◯◯◯/165◯◯◯◯/166DD◯◯/167◯◯◯◯
168◯△◯◯/169◯◯◯◯/170◯◯◯◯/171BBB◯
172◯◯◯◯/173◯◯◯◯/174△◯◯◯/175◯◯◯◯
③昨日の分を挽回し、最低限の目標の分はできた。
今までで一番オーバーラッピングした気がする。
先にDAY9やったことで終えることができた。
本試験でもP7から解いたりしたほうがいいのだろうか。
④85(ノルマ達成で一安心)
①DAY8 P1~5 理解度の確認 DAY9 DAY8 P6~7 解き+オーバーラッピング×10
②DAY9
20◯◯◯ varies 認識できず
21B◯◯ be an installment contract 認識できず
22◯◯◯ (A)がThereで始まるので、知っておく
50◯AA 1文目から意味を正確に取れず。newに引っ張られた
そもそもcafeteria≠restaurant
I see that~から始まるということは会話の途中からということ
51◯△◯ still meetsがmissに聞こえた
52BBC 勝手に想像して解いていた。should raise your concernsを捉えられず
女性の心配事⇨男性Aの提案⇨Bの同意の流れを予想できるようにする
提案だから、shouldやmust,have to,why don't youなどが考えられる
聞き取り that at 連結/He'll be hereに聞こえる
I think you should ~ の文が早い/if it's 連結
53◯◯◯ 職業で先読み時推測できる
54△△◯ concerned that it'll 消失連結/only がearlyに聞こえる
55◯◯A 見間違い/it'll be 音を知っておく/look at it 連結
86AAA 3回目はDを選んだつもりなのにA選択していた
facilityはでてくるけど、新しくはない
end today's 連結/In an effort to 連結消失
87◯◯◯ 先読みの時点で正解っぽい
88C△◯ describing 聞き取れず/and enrollment is 連結
116◯◯◯ 意味を取ったが、命令文, and ...の構造には気づかず
117△△D 語彙/すごく読みにくい
118A△A 語彙
176◯◯◯ 2つの目的のうち一つパターン
177◯◯◯ 1文書目に来週金曜日⇨2文書目にヒントと予想
178◯◯◯ 177が1文書目にないので、読み終わった時点でこの設問読んでおく
179◯◯◯ 1文書目に特徴があるので、2文書参照型と予想
180◯◯◯ 先に設問が読めてたらよかった
DAY8 P6P7
131◯C◯C 急ぐとprovidedに釣られる、後ろは名詞なので前置詞
132◯◯◯◯ fitが把握できれば大丈夫
133CCC◯ わざわざ注文してくれるという発想が浮かばなかった
134◯◯◯◯ 先に選択肢だけ見て解くのもあり/135◯A◯◯ 語彙
136◯◯◯◯ 受け身+時制/137◯AA◯ 語彙/138◯◯△◯ 消去法
147◯◯◯◯ deliver your food/148◯◯◯◯ will doなので下か読むのも可
149◯◯◯◯ 目的/150◯◯◯◯ 短いので読んでからでも可
151◯◯◯◯ deal未消化/152◯◯◯◯ 解く時は誤答の照合をしないように
155◯◯D◯/156B△◯◯/157◯◯◯◯
158◯◯◯◯ 目的/159◯◯◯◯/160◯△◯◯ itがヒントだと気づくこと/読みにくい
161-163◯◯◯◯/164◯◯◯◯/165◯◯◯◯/166DD◯◯/167◯◯◯◯
168◯△◯◯/169◯◯◯◯/170◯◯◯◯/171BBB◯
172◯◯◯◯/173◯◯◯◯/174△◯◯◯/175◯◯◯◯
③昨日の分を挽回し、最低限の目標の分はできた。
今までで一番オーバーラッピングした気がする。
先にDAY9やったことで終えることができた。
本試験でもP7から解いたりしたほうがいいのだろうか。
④85(ノルマ達成で一安心)
ジョンたなか6日目
ジョンたなか、6日目
6日目
①当日の学習内容
・day3アクティビティ for part1/2語彙のみ
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
語彙
skyscrapers 高層ビル、摩天楼
windowpane 窓ガラス
mount 登る、設置する、固定する、準備する
loan 融資
loop 輪、輪留め、取って
vary 変える、改める →change/alter
appoint 任命
bridge トランプゲーム
③所感
根本的に語彙不足
あとは単語の意味が分かっていても何を言ってるか理解出来ていない
→無料の朝食ってホテルのサービスのやつだ!とかが浮かんでこない
④今の受験に対するモチベーション
週末で仕事疲れて気力ダウンの40
6日目
①当日の学習内容
・day3アクティビティ for part1/2語彙のみ
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
語彙
skyscrapers 高層ビル、摩天楼
windowpane 窓ガラス
mount 登る、設置する、固定する、準備する
loan 融資
loop 輪、輪留め、取って
vary 変える、改める →change/alter
appoint 任命
bridge トランプゲーム
③所感
根本的に語彙不足
あとは単語の意味が分かっていても何を言ってるか理解出来ていない
→無料の朝食ってホテルのサービスのやつだ!とかが浮かんでこない
④今の受験に対するモチベーション
週末で仕事疲れて気力ダウンの40
まゆみ、6日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月9日(金)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day6】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
○Part5, Q110, comfort 名「快適さ」(※強勢は第1音節)
○Q111, aside fromの意味について、改めて確認(虎本に載っていましたね!)
□aside from=except for
「〜は別として、〜を除いて」[例外]
□aside from=in addition to
「〜に加えて」[追加項目]
○Q112, 先日のイベントで話題になった問題
□uniquely precise tools(副+形+名)
「他に類を見ないほど正確なツール」
□a precision instrument [tool]
「精密機械[工具, 計測器]」
○今日は特にPart6, Qs135-138の復習に時間をかけました。
模試2回ともにQs137, 138を間違えて、かつ「疑」を付けた問題だったからです。
○今回の文挿入問題は空所の後がない、文章の最後に来る部分の挿入だったので、
空所の前後がある問題よりも難しく感じ、ミスが出てしまいました。
苦手意識を持たずに、文脈をきちんと把握できるようにしたい。
○a schedule conflict「スケジュールの重複」という複合名詞がマスターできていなかった。
→模試2回ともに(D) schedule conflictedで間違えてしまった。
→Q132のような分詞を後ろに置くパターン
(名詞を定義あるいは特定するために用いることが多い)と勘違いしてしまった。
※名詞の後に置かれる場合:他動詞の過去分詞
関係代名詞を用いて書き直すと、受動態になる。
◎解説中Tipsの「conflictは動詞の用法もあるが、
基本的には自動詞として機能するため(D)は意味をなさない」により、
“動詞conflictは自動詞”だと分かっていなかったことに気づきました。
※自動詞の過去分詞は名詞の前に置くのがふつう。
例) fallen leaves「落ち葉」
参考)
□have a schedule conflict
「スケジュールが重なる」
□due to schedule conflicts
「スケジュールの都合で」
○conflictは名詞と動詞で発音・強勢が異なるので注意する!
□Q135, eagerly waitのコロケーション
参考) be eagerly waiting for someone's reply
「(人)の返事を心待ちにする」
□be supposed to do「〜することになっている」
(TOEICでよく見かけるが、自分にとって使い慣れないと感じている表現。
しっかり使い方をマスターしたい。繰り返し復習するようにします!)
◎今日の単語・表現◎
□bedding 不可算名「寝具」
=bedclothes
□as long as「〜する限りは」
=only if
□prior to「〜よりも前に」
=before
□current「現在の」
=present
□sign up for「〜に申し込む」
=register for
③所感
☆今日は仕事でゴタゴタしてしまい、勉強スタートが19時過ぎになってしまったことや、
模試で間違えた問題及び「疑」が付く問題が徐々に出てきてしまったので、
今日のアクティビティでは積み残し(Part3, 4 ディクテーション)ができてしまいました…明日はこの部分から始めて、
週末に挽回できるようにします!
☆Tommy先生からのご指導を踏まえて、
今日の学習前に、昨日気付いた点を一通り読んで復習してみました。
昨日より理解度が上がっているところもありましたが、
complimentaryとcomplementaryや、
recentlyの使い方は、まだまだ不十分だと感じましたので、
これからも繰り返し復習して、定着を図るようにします!
☆トミプロに参加するようになってから、
辞書を引く回数や
複数の文法書で理解できるまで確認する回数が多くなりました。
確認して納得できるのが楽しくて、
ついついこのような時間が多くなってしまうので、
限られた時間をどのように配分していくのかも
考えなくてはいけないと思うのですが...
このような、とにかく楽しい♪という気持ちが
現在のモチベーションMAXに繋がっていると思います。
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月9日(金)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day6】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
○Part5, Q110, comfort 名「快適さ」(※強勢は第1音節)
○Q111, aside fromの意味について、改めて確認(虎本に載っていましたね!)
□aside from=except for
「〜は別として、〜を除いて」[例外]
□aside from=in addition to
「〜に加えて」[追加項目]
○Q112, 先日のイベントで話題になった問題
□uniquely precise tools(副+形+名)
「他に類を見ないほど正確なツール」
□a precision instrument [tool]
「精密機械[工具, 計測器]」
○今日は特にPart6, Qs135-138の復習に時間をかけました。
模試2回ともにQs137, 138を間違えて、かつ「疑」を付けた問題だったからです。
○今回の文挿入問題は空所の後がない、文章の最後に来る部分の挿入だったので、
空所の前後がある問題よりも難しく感じ、ミスが出てしまいました。
苦手意識を持たずに、文脈をきちんと把握できるようにしたい。
○a schedule conflict「スケジュールの重複」という複合名詞がマスターできていなかった。
→模試2回ともに(D) schedule conflictedで間違えてしまった。
→Q132のような分詞を後ろに置くパターン
(名詞を定義あるいは特定するために用いることが多い)と勘違いしてしまった。
※名詞の後に置かれる場合:他動詞の過去分詞
関係代名詞を用いて書き直すと、受動態になる。
◎解説中Tipsの「conflictは動詞の用法もあるが、
基本的には自動詞として機能するため(D)は意味をなさない」により、
“動詞conflictは自動詞”だと分かっていなかったことに気づきました。
※自動詞の過去分詞は名詞の前に置くのがふつう。
例) fallen leaves「落ち葉」
参考)
□have a schedule conflict
「スケジュールが重なる」
□due to schedule conflicts
「スケジュールの都合で」
○conflictは名詞と動詞で発音・強勢が異なるので注意する!
□Q135, eagerly waitのコロケーション
参考) be eagerly waiting for someone's reply
「(人)の返事を心待ちにする」
□be supposed to do「〜することになっている」
(TOEICでよく見かけるが、自分にとって使い慣れないと感じている表現。
しっかり使い方をマスターしたい。繰り返し復習するようにします!)
◎今日の単語・表現◎
□bedding 不可算名「寝具」
=bedclothes
□as long as「〜する限りは」
=only if
□prior to「〜よりも前に」
=before
□current「現在の」
=present
□sign up for「〜に申し込む」
=register for
③所感
☆今日は仕事でゴタゴタしてしまい、勉強スタートが19時過ぎになってしまったことや、
模試で間違えた問題及び「疑」が付く問題が徐々に出てきてしまったので、
今日のアクティビティでは積み残し(Part3, 4 ディクテーション)ができてしまいました…明日はこの部分から始めて、
週末に挽回できるようにします!
☆Tommy先生からのご指導を踏まえて、
今日の学習前に、昨日気付いた点を一通り読んで復習してみました。
昨日より理解度が上がっているところもありましたが、
complimentaryとcomplementaryや、
recentlyの使い方は、まだまだ不十分だと感じましたので、
これからも繰り返し復習して、定着を図るようにします!
☆トミプロに参加するようになってから、
辞書を引く回数や
複数の文法書で理解できるまで確認する回数が多くなりました。
確認して納得できるのが楽しくて、
ついついこのような時間が多くなってしまうので、
限られた時間をどのように配分していくのかも
考えなくてはいけないと思うのですが...
このような、とにかく楽しい♪という気持ちが
現在のモチベーションMAXに繋がっていると思います。
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
Sheo, 6日目
Tommy先生、皆様各位
大変お世話になっております。
6日目の学習記録です。
〈6日目〉
①当日の学習内容
Test1の2回目チャレンジ終了後の復習フェーズ
Part3のスクリプト確認、音読、
Part4の3パッセージ分
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
昨日同様の感想ではありますが、回答の根拠を選ぶ理由であるが、前回の公開試験では難問かはパラフレーズに引っかからずに回答を選べていた傾向があったが、わからない部分は聞こえた音を頼りに選択をしていた傾向にあります。聞こえているつもりを理解するまで落とし込むには、反復で聞き続けることが大事なのだろうなと思いました。
③所感
Part3とPart4では基本的には、話者が複数か一人かの違いであると思いますが、やはり1人が話す内容を聴き取るほうが聞いていて楽だと感じてしまいます。意識しすぎるのはよくないかもしれませんが、Part3でも平常心で聞けるようになりたいです。
④今の受験に対するモチベーション
80
会社の仕事も忙しく、なかなか進めることができなかったので昨日よりは下がってしまいました。
大変お世話になっております。
6日目の学習記録です。
〈6日目〉
①当日の学習内容
Test1の2回目チャレンジ終了後の復習フェーズ
Part3のスクリプト確認、音読、
Part4の3パッセージ分
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
昨日同様の感想ではありますが、回答の根拠を選ぶ理由であるが、前回の公開試験では難問かはパラフレーズに引っかからずに回答を選べていた傾向があったが、わからない部分は聞こえた音を頼りに選択をしていた傾向にあります。聞こえているつもりを理解するまで落とし込むには、反復で聞き続けることが大事なのだろうなと思いました。
③所感
Part3とPart4では基本的には、話者が複数か一人かの違いであると思いますが、やはり1人が話す内容を聴き取るほうが聞いていて楽だと感じてしまいます。意識しすぎるのはよくないかもしれませんが、Part3でも平常心で聞けるようになりたいです。
④今の受験に対するモチベーション
80
会社の仕事も忙しく、なかなか進めることができなかったので昨日よりは下がってしまいました。
本郷、6日目
①DAY3
part4
part7
②part4 新出単語 inclement
先読み訓練 的を絞ればギリギリ
部分ディクテーション 比較級 早く繋げて発音された際の前置詞on in from ing afew等の修飾表現が書き取れない。
後の言い換え wait for a few passengers;some people are late we will arrive in São Paulo right on schedule;on-time arrival
part7 音読によって理想的な読解スピードを知れた。
③量は少なめでしたが内容は濃かったです。でも、このままだとペースダウンなので土日で調整していきます。
④80
アクティビティは楽しい!
part4
part7
②part4 新出単語 inclement
先読み訓練 的を絞ればギリギリ
部分ディクテーション 比較級 早く繋げて発音された際の前置詞on in from ing afew等の修飾表現が書き取れない。
後の言い換え wait for a few passengers;some people are late we will arrive in São Paulo right on schedule;on-time arrival
part7 音読によって理想的な読解スピードを知れた。
③量は少なめでしたが内容は濃かったです。でも、このままだとペースダウンなので土日で調整していきます。
④80
アクティビティは楽しい!
kitakuri 6日目
こんばんは!6日目の報告です。
①当日の学習内容
DAY04のpart7②文章を再チェックから
DAY05のpart3アクティビティ①まで
パート2 音を聞き、スクリプトを見ずにリピーティングが難しく時間がかかりました。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
スクリプトを見ないでのリピーティングは私には負荷がかかります。
自然には英語が出てこず、頭で考えながらになってしまいます。これはもっと取り組んでいくべきだと思いました。
hand out ですが、私はずっと街頭でティッシュを配るイメージだったのですが、アクティビティの絵を見て、そうか!と思いました^^;
またTommyさんより定着しづらかったものを学習前に読んで理解度が上がっているか確認する、とアドバイスしてもらいましたが、Thursday off(day off は馴染みがあった)は今日はすんなり入ってきました。
③所感
今日はあまり学習の量は進まなかったのですが、夕方集中して学習でき、とても充実して気分がスッキリしました。しかし、学習のスピードアップも課題です。
体調はおかげさまで回復しました。
④今の受験に対するモチベーション
72(集中して勉強できたのでスッキリし、アップです)
①当日の学習内容
DAY04のpart7②文章を再チェックから
DAY05のpart3アクティビティ①まで
パート2 音を聞き、スクリプトを見ずにリピーティングが難しく時間がかかりました。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
スクリプトを見ないでのリピーティングは私には負荷がかかります。
自然には英語が出てこず、頭で考えながらになってしまいます。これはもっと取り組んでいくべきだと思いました。
hand out ですが、私はずっと街頭でティッシュを配るイメージだったのですが、アクティビティの絵を見て、そうか!と思いました^^;
またTommyさんより定着しづらかったものを学習前に読んで理解度が上がっているか確認する、とアドバイスしてもらいましたが、Thursday off(day off は馴染みがあった)は今日はすんなり入ってきました。
③所感
今日はあまり学習の量は進まなかったのですが、夕方集中して学習でき、とても充実して気分がスッキリしました。しかし、学習のスピードアップも課題です。
体調はおかげさまで回復しました。
④今の受験に対するモチベーション
72(集中して勉強できたのでスッキリし、アップです)
suke、6日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
6日目の学習記録です。
①当日の学習内容
DAY6 アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなんだったのか?
our、as、aがほとんど聴きとれてなかったので意識して練習したい。
まだ、thも聴きとれないことが多いので意識して練習したい。
複合名詞はpart5でも出題されると思うので慣れたい。
③所感
予定通り出来ていますが、ノルマ的になってるような気がするので、頑張って掘り下げたい
④今の受験に対するモチベーション
70
<その他>
まゆみさん、いいねありがとうございます
お世話になっております、sukeです。
6日目の学習記録です。
①当日の学習内容
DAY6 アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなんだったのか?
our、as、aがほとんど聴きとれてなかったので意識して練習したい。
まだ、thも聴きとれないことが多いので意識して練習したい。
複合名詞はpart5でも出題されると思うので慣れたい。
③所感
予定通り出来ていますが、ノルマ的になってるような気がするので、頑張って掘り下げたい
④今の受験に対するモチベーション
70
<その他>
まゆみさん、いいねありがとうございます
Gooner、6日目
①学習内容
【DAY4残り】
PART5、6
【DAY5】
PART1、2、3、4、7
PART5は未着手
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
take off 売上が急に伸びるという意味がある。
【PART2】
Q13
the first thing this morning 朝一番に
It couldn't have been better. これ以上良くなりようがない。
Q14
complementary 補助的な
⇒complimentary 「無料の」との区別
【PART3】
Q38~Q40
of his、at that time、put in that order、
just in caseが聴き取れていなかった。
hisは弱く短く発音されるので、そこに音の連結がはいってくるとほぼ聴きとれなくなる。
you two⇒twoがなぜここにくるのか全くわからず、文字として読んで初めて意味を理解した。テスト本番でフリーズしないようにしたい。
【PART4】
Q77~Q79
show 人 how to do = demonstration
workshop = seminar
in just a few minutes
⇒ちょうど2、3分後に
⇒これからすぐに
【PART5】
・Q104
provided 接続詞(=if)
notwithstandは何度も見たことがあるが、いつも意味を思い出せない。
despiteと同義語であることを覚えておきたい。
・Q106
受動態は苦手としている。英語はそのままの語順で理解することが
重要であるが、文法問題を解くときは能動態に直して考える癖をつける。
この問題は副詞が連続する形となっており、
今の自分の力では正答できない問題であった。
DAY1でこの問題に時間をかけてしまい、
リーディングのタイムマネジメントが狂い始めたので、
潔く捨てるべき問題だった。
【PART6】
Q131
providedを接続詞(=if)と勘違いしていた。文法的に接続詞につながることはできないので、正答すべき問題であった。
【PART7】
Q151~Q152
offer a deal 割引を提供する
ballroom 大宴会場
Q172~Q175
right person ふさわしい人
③所感
リスニングは弱形と音の連結が弱点であることがここ数日で浮き彫りになりました。冠詞も含めて些細な聴き漏れも妥協せずに丁寧に聴き直さなければ今後伸び悩みそうなので気合いを入れなおします。
一方でリーディングは毎日少しでも英語に触れることで読むスピードが上がってきているように思います。いつもPART7の最後の10問~15問程度は、
塗り絵になってしまうので、7月のTOEICでは塗り絵を5問程度にしたいです。
④モチベーション
80
日曜(8日目)までにDAY8まで最低でも終わらせて遅れを解消します。
今週はとにかく睡眠不足だったので昼までがっつり寝てからまた頑張ります。
【DAY4残り】
PART5、6
【DAY5】
PART1、2、3、4、7
PART5は未着手
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
take off 売上が急に伸びるという意味がある。
【PART2】
Q13
the first thing this morning 朝一番に
It couldn't have been better. これ以上良くなりようがない。
Q14
complementary 補助的な
⇒complimentary 「無料の」との区別
【PART3】
Q38~Q40
of his、at that time、put in that order、
just in caseが聴き取れていなかった。
hisは弱く短く発音されるので、そこに音の連結がはいってくるとほぼ聴きとれなくなる。
you two⇒twoがなぜここにくるのか全くわからず、文字として読んで初めて意味を理解した。テスト本番でフリーズしないようにしたい。
【PART4】
Q77~Q79
show 人 how to do = demonstration
workshop = seminar
in just a few minutes
⇒ちょうど2、3分後に
⇒これからすぐに
【PART5】
・Q104
provided 接続詞(=if)
notwithstandは何度も見たことがあるが、いつも意味を思い出せない。
despiteと同義語であることを覚えておきたい。
・Q106
受動態は苦手としている。英語はそのままの語順で理解することが
重要であるが、文法問題を解くときは能動態に直して考える癖をつける。
この問題は副詞が連続する形となっており、
今の自分の力では正答できない問題であった。
DAY1でこの問題に時間をかけてしまい、
リーディングのタイムマネジメントが狂い始めたので、
潔く捨てるべき問題だった。
【PART6】
Q131
providedを接続詞(=if)と勘違いしていた。文法的に接続詞につながることはできないので、正答すべき問題であった。
【PART7】
Q151~Q152
offer a deal 割引を提供する
ballroom 大宴会場
Q172~Q175
right person ふさわしい人
③所感
リスニングは弱形と音の連結が弱点であることがここ数日で浮き彫りになりました。冠詞も含めて些細な聴き漏れも妥協せずに丁寧に聴き直さなければ今後伸び悩みそうなので気合いを入れなおします。
一方でリーディングは毎日少しでも英語に触れることで読むスピードが上がってきているように思います。いつもPART7の最後の10問~15問程度は、
塗り絵になってしまうので、7月のTOEICでは塗り絵を5問程度にしたいです。
④モチベーション
80
日曜(8日目)までにDAY8まで最低でも終わらせて遅れを解消します。
今週はとにかく睡眠不足だったので昼までがっつり寝てからまた頑張ります。
みき 7日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<7日目>
①当日の学習内容
・傾向と対策の読み込み
・Day3-7の復習
-P1ディクテーション、暗唱
-P2ディクテーション、暗唱
-P3,4の音読
-P3,4,6,7の問題文の読み込み
-P7の自分解説
-単語の見直し
-Day3−7のP3,4,6,7の書き写し
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
今までP1,2,5は書き写しをやディクテーションをしておりませんでしたので、休みという事もあり、3,4,6,7の書き写しをしておりました。書くことによってスペルが明確に見えたり、語法にが気になったりもしました。
まだ初心者マークなので自分が感じたことですが、2模試以上の模試を買うと、1冊の中だけで他の模試であまり出なかったり、たまにキクタン990、金フレにない単語が複数回出るなーと感じております。(公式でもあったので。。)それは覚えて欲しい単語なのかなと思ってるのでもちろん他の単語も覚えますが、そういう単語は特に覚えようと思います。となるとTEST2が気になります。
また書き写しをしながら、ポイントは今まで通りですが文法
を気をつけてみました。
品詞に目をつけたり、文章の組み立て、分詞が何にかかっているのか。itが指すものなどです。どうしても自動詞か他動詞しかわからないところがいくつかあり(look等)、thatとit、aとtheの使いわけがわかりません。まゆみさんの学習記録を拝見したところ、文法書を参考にされているようでしたので、早速ForestをAmazonで購入しました。明日届くのでそこを引きながらやろうと思います。
ただいざ書き写して再度文法を見直すと確かに規則性がしっかりしてるなと思いました。(特にto Vは未来、to ~ingが過去を指すと聞いたのですが、本当にあってて感動しました。)
また、特にTOEICの勉強を始めた初期ですが本文内容の誤解よりも、問題文の勘違いや読み間違いが多かったので、制度とスピードを高められるのか期待をし、P3,4で行っているアクティビティを6,7でも実施しました。
③所感
書き写しによりノートができたので、電車の中や隙間時間にも勉強できそうです。暗唱はP3,4挑戦する勇気がないです。明日からW2に入り並行して今までの復習を文法書を用いながら行おうと思います。
月曜日のお昼が待ちどおしい。。。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<7日目>
①当日の学習内容
・傾向と対策の読み込み
・Day3-7の復習
-P1ディクテーション、暗唱
-P2ディクテーション、暗唱
-P3,4の音読
-P3,4,6,7の問題文の読み込み
-P7の自分解説
-単語の見直し
-Day3−7のP3,4,6,7の書き写し
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
今までP1,2,5は書き写しをやディクテーションをしておりませんでしたので、休みという事もあり、3,4,6,7の書き写しをしておりました。書くことによってスペルが明確に見えたり、語法にが気になったりもしました。
まだ初心者マークなので自分が感じたことですが、2模試以上の模試を買うと、1冊の中だけで他の模試であまり出なかったり、たまにキクタン990、金フレにない単語が複数回出るなーと感じております。(公式でもあったので。。)それは覚えて欲しい単語なのかなと思ってるのでもちろん他の単語も覚えますが、そういう単語は特に覚えようと思います。となるとTEST2が気になります。
また書き写しをしながら、ポイントは今まで通りですが文法
を気をつけてみました。
品詞に目をつけたり、文章の組み立て、分詞が何にかかっているのか。itが指すものなどです。どうしても自動詞か他動詞しかわからないところがいくつかあり(look等)、thatとit、aとtheの使いわけがわかりません。まゆみさんの学習記録を拝見したところ、文法書を参考にされているようでしたので、早速ForestをAmazonで購入しました。明日届くのでそこを引きながらやろうと思います。
ただいざ書き写して再度文法を見直すと確かに規則性がしっかりしてるなと思いました。(特にto Vは未来、to ~ingが過去を指すと聞いたのですが、本当にあってて感動しました。)
また、特にTOEICの勉強を始めた初期ですが本文内容の誤解よりも、問題文の勘違いや読み間違いが多かったので、制度とスピードを高められるのか期待をし、P3,4で行っているアクティビティを6,7でも実施しました。
③所感
書き写しによりノートができたので、電車の中や隙間時間にも勉強できそうです。暗唱はP3,4挑戦する勇気がないです。明日からW2に入り並行して今までの復習を文法書を用いながら行おうと思います。
月曜日のお昼が待ちどおしい。。。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
Ojichan、7日目
①当日の学習内容
Day8のアクティビティ
P1→音を聴く、シャドウイング
P2→音を聴く、ディクテーション、シャドウイング
P3→音を聴く、オーバーラッピング
P4→音を聴く、オーバーラッピング
P5,6,7→単語を中心に復習
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
<P1>
丁寧に聞くこと!someが欠落するなどきちんと聞き取れていないところがあった。
<P2>
聴きづらい音は4類型に分類できた。
(1)文章が長いので、音が流れるようになって、音に置いて行かれるケース
No.7の選択肢C、No.19の設問
(2)母音+連結で聴きづらい音
No.12の選択肢A、No.13の選択肢B
(3)弱形+連結で聴きづらい音
No.13の設問、No.14の設問、No.18の選択肢B
(4)母音が多く、自分の音とずれていた単語
No.15の選択肢Bの”well”
こうしたことが弱いことが分かったので、これからアクティビティを始める前にこれらの音声だけは毎日聴き、少しでも自分の体に定着するようにしたい。
<P3>
●「この単語は何だったけ?」で思考。でも音は流れていく。これは、「木」を見て「森」を見ていないヒアリングなので、「木」と「森」両方を意識することが重要視したい
●No.32-34 thoughtがsawに聴こえた
●No.41-43 to keep them understandのthem(弱系+連結)
●No.44-46 The problem isは声が裏返っているかんじで、聴き取りづらい
<P4>
●No.74-76 I just learnedのlearned、if that doesn’t workのthatが聴き取りづらかった
<R>
●at the moment 今のところ
●at a time 一度に、同時に、一回に
③所感
今日は早起きできず、午後の合間で3時間確保してタスクをこなしました。
寝坊するとは、気合が足りませんね。。。反省。。。
ただ、中間振り返りは、今までのトミプロではないぐらいに、しつこいぐらいにこだわって復習してみました。
今日、やったところで、「ここだけは毎日フォローしたほうがいい」という点を見極めたところがあったのは収穫でした。
ちなみに、私もSau pauloは札幌に聴こえます。
2週目も頑張ります!
④今の受験に対するモチベーション
60
Day8のアクティビティ
P1→音を聴く、シャドウイング
P2→音を聴く、ディクテーション、シャドウイング
P3→音を聴く、オーバーラッピング
P4→音を聴く、オーバーラッピング
P5,6,7→単語を中心に復習
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
<P1>
丁寧に聞くこと!someが欠落するなどきちんと聞き取れていないところがあった。
<P2>
聴きづらい音は4類型に分類できた。
(1)文章が長いので、音が流れるようになって、音に置いて行かれるケース
No.7の選択肢C、No.19の設問
(2)母音+連結で聴きづらい音
No.12の選択肢A、No.13の選択肢B
(3)弱形+連結で聴きづらい音
No.13の設問、No.14の設問、No.18の選択肢B
(4)母音が多く、自分の音とずれていた単語
No.15の選択肢Bの”well”
こうしたことが弱いことが分かったので、これからアクティビティを始める前にこれらの音声だけは毎日聴き、少しでも自分の体に定着するようにしたい。
<P3>
●「この単語は何だったけ?」で思考。でも音は流れていく。これは、「木」を見て「森」を見ていないヒアリングなので、「木」と「森」両方を意識することが重要視したい
●No.32-34 thoughtがsawに聴こえた
●No.41-43 to keep them understandのthem(弱系+連結)
●No.44-46 The problem isは声が裏返っているかんじで、聴き取りづらい
<P4>
●No.74-76 I just learnedのlearned、if that doesn’t workのthatが聴き取りづらかった
<R>
●at the moment 今のところ
●at a time 一度に、同時に、一回に
③所感
今日は早起きできず、午後の合間で3時間確保してタスクをこなしました。
寝坊するとは、気合が足りませんね。。。反省。。。
ただ、中間振り返りは、今までのトミプロではないぐらいに、しつこいぐらいにこだわって復習してみました。
今日、やったところで、「ここだけは毎日フォローしたほうがいい」という点を見極めたところがあったのは収穫でした。
ちなみに、私もSau pauloは札幌に聴こえます。
2週目も頑張ります!
④今の受験に対するモチベーション
60
しょうこ 7日目
Tommy先生、みなさま こんばんは
①Part3の暗唱5セット分、
Part5の書き写し
通勤時、立っている時はぶつぶつとシャドーイング
②暗唱することで、スピーキングらライティングの練習になっているかなと思いました。近い将来、TOEIC S/Wも受験を考えているので役に立ちそうです。また、お風呂に入りながら暗唱し直しましたが、自分の語彙になっていないものはすんなり出てきませんでした。(laboratory, comes up, accomplish, potential )
③Part5の方は持ち歩いて何度も読み直そうと思います。願わくば本誌がテスト毎に切り離して軽く持ち歩ける仕様になっていたらもっと良かったかと思います。明日は久しぶりの休みなので、取り組めていないPartに取り組もうと思います。
※モチベーション75
①Part3の暗唱5セット分、
Part5の書き写し
通勤時、立っている時はぶつぶつとシャドーイング
②暗唱することで、スピーキングらライティングの練習になっているかなと思いました。近い将来、TOEIC S/Wも受験を考えているので役に立ちそうです。また、お風呂に入りながら暗唱し直しましたが、自分の語彙になっていないものはすんなり出てきませんでした。(laboratory, comes up, accomplish, potential )
③Part5の方は持ち歩いて何度も読み直そうと思います。願わくば本誌がテスト毎に切り離して軽く持ち歩ける仕様になっていたらもっと良かったかと思います。明日は久しぶりの休みなので、取り組めていないPartに取り組もうと思います。
※モチベーション75
tamutamu 7日目
①Part1 1問 Part2 2問 Part3 1セット Part4 1セット Part5 3問 Part7 2セット アクティビティ実施
②これまでと同様、アクティビティ命題にあるように、各設問にじっくり腰を落ち着けて取り組み実施。
③日々の学習の流れになってきて、苦痛はありません。
④50
明日の8日目の復習で、1週間じっくり取り組んできた内容がどこまで自分のものになっているのか、確認したいと思います。
②これまでと同様、アクティビティ命題にあるように、各設問にじっくり腰を落ち着けて取り組み実施。
③日々の学習の流れになってきて、苦痛はありません。
④50
明日の8日目の復習で、1週間じっくり取り組んできた内容がどこまで自分のものになっているのか、確認したいと思います。
ジョンたなか 7日目
ジョンたなか、7日目
6日目
①当日の学習内容
・day3アクティビティ for part2/5
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
音の再現力
発音出来ないものは聞き取りも難しい
assume 当然だと思う、引き受ける、継ぐ
provided はif
③所感
発音が苦手過ぎてストレスに。
あと聞き取れない、発音出来ないとパニックになり頭が真っ白に
S should be madeは完全な文になってるので副詞が入る
④今の受験に対するモチベーション
50
焦りが出てきた…
6日目
①当日の学習内容
・day3アクティビティ for part2/5
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
音の再現力
発音出来ないものは聞き取りも難しい
assume 当然だと思う、引き受ける、継ぐ
provided はif
③所感
発音が苦手過ぎてストレスに。
あと聞き取れない、発音出来ないとパニックになり頭が真っ白に
S should be madeは完全な文になってるので副詞が入る
④今の受験に対するモチベーション
50
焦りが出てきた…
Sheo, 7日目
Tommy先生、皆様各位
大変お世話になっております。
毎朝届く先生からのメールに励まされる毎日です。
7日目の学習記録です。
〈7日目〉
①当日の学習内容
Test1の2回目チャレンジ終了後の復習フェーズ
Part4のスクリプト確認、音読、 シャドーイング
Part5の解き直し
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
Part4では、新傾向問題のコツはなんとなく掴んできました。Part3と同様ですが、言い換えられている選択肢を選ぶ問題が苦手であるとわかりました。
文法問題は比較的点数が取れますが、やはり語彙問題をミスする傾向にあります。
③所感
分詞を選ぶ問題一つとっても、選択肢は選べてもその用法や意味まではわからない問題もありました。語彙の問題はフレーズごと自分のものとして落とし込めるようになりたいです。
④今の受験に対するモチベーション
85
明日はよりTOEICに時間をかけて勉強できると思うので、しっかり勉強に充てていきたいです。
大変お世話になっております。
毎朝届く先生からのメールに励まされる毎日です。
7日目の学習記録です。
〈7日目〉
①当日の学習内容
Test1の2回目チャレンジ終了後の復習フェーズ
Part4のスクリプト確認、音読、 シャドーイング
Part5の解き直し
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
Part4では、新傾向問題のコツはなんとなく掴んできました。Part3と同様ですが、言い換えられている選択肢を選ぶ問題が苦手であるとわかりました。
文法問題は比較的点数が取れますが、やはり語彙問題をミスする傾向にあります。
③所感
分詞を選ぶ問題一つとっても、選択肢は選べてもその用法や意味まではわからない問題もありました。語彙の問題はフレーズごと自分のものとして落とし込めるようになりたいです。
④今の受験に対するモチベーション
85
明日はよりTOEICに時間をかけて勉強できると思うので、しっかり勉強に充てていきたいです。
まゆみ、7日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月10日(土)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day7】アクティビティに沿って進めていきました…が、その前に、
Tommy先生から「丁寧に学習して得た内容を『本当に覚えているのか、定着しているのか』という観点で
復習を入れてみるといいでしょう」とご指導いただきましたので、
今までのアクティビティでやった範囲の
リスニングは音読(リピートとオーバーラッピング)、
リーデングは単語や表現の再確認、文章を再度読むことを中心に、
復習を取り入れてみました。
②学んだこと
○先日アクティビティに取り組んでいる時には気づかなかった点に
今日の復習では気づくことができたので、
やはり繰り返し復習することは重要。
ちょっとでも気になったり、引っかかったところは納得して理解できるまで確認しました。
また、スピードを上げた時に、少しでも引っかかったり違和感があったところを入念にやってみるなど、
復習する時は1回目とは違うアプローチを心掛けてみました。
【復習部分】
○submit「〜を提出する」
=turn in
=hand in
○immediately「すぐに」
=promptly
=at once
=now
○faculty「教職員」
※個々の教員を指すにはa faculty member / a member of (the) facultyとする。
※facultiesは複数の教員集団を指す。
参考)a faculty meeting「教授会,職員会議」
○focus on「〜に集中する」
=concentrate on
○especially「特に」
=specifically
=in particular
【Day7】
○Part1,「overlook the river」が「overlooked a river」に聞こえて書いてしまったが、
どう考えても写真描写問題でコレはおかしいので、
文を書き出す前に気づきたかった。
○音読(リピートの時)でon a benchかon the benchか分からなくなる時があった。
聞く時には集中して、冠詞まで取りこぼしのないように注意する!
○Part2, 答えは合っていたが、不正解選択肢にある「keep me in the loop」が「keep in the room」に聞こえてしまった。
この表現を知らなかったので、きちんと確認しました。
□keep someone in the loop
「(人)に絶えず最新情報を伝える」
=keep someone informed
=keep someone up to date
参考) than initially [originally] anticipated
「当初の予定よりも」
○特に、長い設問のリテンションが苦手なので、どうにか克服したい。
□a talk show→a presentationのパラフレーズ
□an alternate day「別の日」
=an alternative day
○Part5, Q115, was valuedに対応する日本語訳が「評価されるだろう」なので、一瞬、理解が追いつかなかったのですが、時制の一致ですね?
※主節の動詞が過去時制の時は、原則としてそれに合わせて従節の動詞の時制も過去時制にする。
※このように主節の動詞の時制に合わせて、従節の動詞の時制を過去の形にすることを時制の一致という。
→自分の弱点の1つが「時制」だということは自覚しているので、徹底的に掘り下げていきたい。
③所感
☆Day〜アクティビティに対して、その日のうちにやり切らないといけない!と少々気持ちが焦っていたのですが…
Tommy先生から「前に進まず、ここで反復してもいいでしょう」との温かいご助言をいただきましたので、
ノルマ的にこなすのではなく、
自分の理解度を大事にして、取り組んでいきたいと思います。
☆学習スペースから30分弱歩いて帰宅するので、その時間をどう活用すればよいかな?と考えているところです(危なくない程度に(^^;)
☆本日もパワーメールをいただき、誠にありがとうございます!
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月10日(土)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day7】アクティビティに沿って進めていきました…が、その前に、
Tommy先生から「丁寧に学習して得た内容を『本当に覚えているのか、定着しているのか』という観点で
復習を入れてみるといいでしょう」とご指導いただきましたので、
今までのアクティビティでやった範囲の
リスニングは音読(リピートとオーバーラッピング)、
リーデングは単語や表現の再確認、文章を再度読むことを中心に、
復習を取り入れてみました。
②学んだこと
○先日アクティビティに取り組んでいる時には気づかなかった点に
今日の復習では気づくことができたので、
やはり繰り返し復習することは重要。
ちょっとでも気になったり、引っかかったところは納得して理解できるまで確認しました。
また、スピードを上げた時に、少しでも引っかかったり違和感があったところを入念にやってみるなど、
復習する時は1回目とは違うアプローチを心掛けてみました。
【復習部分】
○submit「〜を提出する」
=turn in
=hand in
○immediately「すぐに」
=promptly
=at once
=now
○faculty「教職員」
※個々の教員を指すにはa faculty member / a member of (the) facultyとする。
※facultiesは複数の教員集団を指す。
参考)a faculty meeting「教授会,職員会議」
○focus on「〜に集中する」
=concentrate on
○especially「特に」
=specifically
=in particular
【Day7】
○Part1,「overlook the river」が「overlooked a river」に聞こえて書いてしまったが、
どう考えても写真描写問題でコレはおかしいので、
文を書き出す前に気づきたかった。
○音読(リピートの時)でon a benchかon the benchか分からなくなる時があった。
聞く時には集中して、冠詞まで取りこぼしのないように注意する!
○Part2, 答えは合っていたが、不正解選択肢にある「keep me in the loop」が「keep in the room」に聞こえてしまった。
この表現を知らなかったので、きちんと確認しました。
□keep someone in the loop
「(人)に絶えず最新情報を伝える」
=keep someone informed
=keep someone up to date
参考) than initially [originally] anticipated
「当初の予定よりも」
○特に、長い設問のリテンションが苦手なので、どうにか克服したい。
□a talk show→a presentationのパラフレーズ
□an alternate day「別の日」
=an alternative day
○Part5, Q115, was valuedに対応する日本語訳が「評価されるだろう」なので、一瞬、理解が追いつかなかったのですが、時制の一致ですね?
※主節の動詞が過去時制の時は、原則としてそれに合わせて従節の動詞の時制も過去時制にする。
※このように主節の動詞の時制に合わせて、従節の動詞の時制を過去の形にすることを時制の一致という。
→自分の弱点の1つが「時制」だということは自覚しているので、徹底的に掘り下げていきたい。
③所感
☆Day〜アクティビティに対して、その日のうちにやり切らないといけない!と少々気持ちが焦っていたのですが…
Tommy先生から「前に進まず、ここで反復してもいいでしょう」との温かいご助言をいただきましたので、
ノルマ的にこなすのではなく、
自分の理解度を大事にして、取り組んでいきたいと思います。
☆学習スペースから30分弱歩いて帰宅するので、その時間をどう活用すればよいかな?と考えているところです(危なくない程度に(^^;)
☆本日もパワーメールをいただき、誠にありがとうございます!
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
simpei、7日目
〈7日目〉
①DAY10 P6まで
②DAY10
4◯◯◯ ok
23AAA You don't need to が聞き取れず/否定疑問難しい/check if it's in
24C◯C 全く追いつかないのでイメージを掴む必要がある
/just appointed/needs some/the red shirt on
56-57◯◯◯ いつ・どこで・どのくらいの規模で、を意識する
/look it up/look it over/with about/
89◯◯◯/90△◯A 選択肢を読み飛ばしていた,in demand未消化/91◯△◯
Before Judy gives が捉えにくかった/we have/shipping them overseas
/about our/I'll let/and I'll let/
119◯◯◯/120CC△ 読めてなかった/121◯◯△ 意味をとる判断が遅かった
139-142◯◯◯
③P7までできず。一回聞いただけ、一読しただけ、でどれだけ理解ができるか。
そのクオリティを高めたい。
④78(リミッターが外れない)
①DAY10 P6まで
②DAY10
4◯◯◯ ok
23AAA You don't need to が聞き取れず/否定疑問難しい/check if it's in
24C◯C 全く追いつかないのでイメージを掴む必要がある
/just appointed/needs some/the red shirt on
56-57◯◯◯ いつ・どこで・どのくらいの規模で、を意識する
/look it up/look it over/with about/
89◯◯◯/90△◯A 選択肢を読み飛ばしていた,in demand未消化/91◯△◯
Before Judy gives が捉えにくかった/we have/shipping them overseas
/about our/I'll let/and I'll let/
119◯◯◯/120CC△ 読めてなかった/121◯◯△ 意味をとる判断が遅かった
139-142◯◯◯
③P7までできず。一回聞いただけ、一読しただけ、でどれだけ理解ができるか。
そのクオリティを高めたい。
④78(リミッターが外れない)
kitakuri 7日目
皆さま、こんばんは。
7日目の報告をします。
①当日の学習内容
DAY5のパート3アクティビティ②から
DAY6の最後まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
語の言い換えが苦手です。
おそらく、問題を解くときは言い換えを理解して解いていると思うのですが
いざ聞かれると、あれ、なんだっけ?ええっと。。となります。
あいまいな感じで解いているので、スコアも伸びないのかなと思いました。
また、リピーティングも苦手ですが、回数を重ねていくとスムーズに言えるようになるので繰り返し頑張ります。
38-40のディクテーション
Dave Yokoiさんの名前がDay Yokoiに聞こえ、何の日だ!?と混乱しました。
41-43
main focus main はメインというよりミーンに聞こえた。
modest 多くない
end up 「結局~になる」で覚えていたが、「最後には~になる」だとちょっと意味が変わる。
③所感
やっとDAY6まできました。
学習スピードを上げて頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
72
7日目の報告をします。
①当日の学習内容
DAY5のパート3アクティビティ②から
DAY6の最後まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
語の言い換えが苦手です。
おそらく、問題を解くときは言い換えを理解して解いていると思うのですが
いざ聞かれると、あれ、なんだっけ?ええっと。。となります。
あいまいな感じで解いているので、スコアも伸びないのかなと思いました。
また、リピーティングも苦手ですが、回数を重ねていくとスムーズに言えるようになるので繰り返し頑張ります。
38-40のディクテーション
Dave Yokoiさんの名前がDay Yokoiに聞こえ、何の日だ!?と混乱しました。
41-43
main focus main はメインというよりミーンに聞こえた。
modest 多くない
end up 「結局~になる」で覚えていたが、「最後には~になる」だとちょっと意味が変わる。
③所感
やっとDAY6まできました。
学習スピードを上げて頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
72
6日目&7日目
Tommy様 皆様各位
連絡が遅くなりすみません。。
学習内容の報告です。
6日目
①part1 二回目
②写真を見たときにどういう単語やフレーズが使われるかという想像力と知識・聞き取り能力
③職場の飲み会があり、いつも以上にあまり進めるができませんでした...
④60
7日目
①part5&6 二回目 part5・7 day3・4 part6 day4 part2 二回目
②今回ダウンロードコンテンツを本格的に利用しましたが、おかげで今までにはないくらい問題を徹底して復習することができました。
③仕事のない日に勉強をするとモチベーションがやはり違います(笑)
④80
連絡が遅くなりすみません。。
学習内容の報告です。
6日目
①part1 二回目
②写真を見たときにどういう単語やフレーズが使われるかという想像力と知識・聞き取り能力
③職場の飲み会があり、いつも以上にあまり進めるができませんでした...
④60
7日目
①part5&6 二回目 part5・7 day3・4 part6 day4 part2 二回目
②今回ダウンロードコンテンツを本格的に利用しましたが、おかげで今までにはないくらい問題を徹底して復習することができました。
③仕事のない日に勉強をするとモチベーションがやはり違います(笑)
④80
本郷、7日目
①DAY4
part3〜7
②ディクテーションではpart3は細かいミスのみでだいぶ聞き取れるようになっていた。part4では、文が長く速いので弱音が全く合っていなかった。
part56では、問題のパターンは判断できているが文法語法の正確さと語彙力に欠けるため二択から一択に絞る際にミスをしている。
part7では、文挿入問題に慣れておらず得点できていない。本番までに間に合わなそうならば、本番は保留問題にすることも検討していきたい。
③午前中を有効的に使えず、午後以降の活動に支障をきたした。計画し直すとギリギリのスケジュールなので一日中時間が避ける日曜日はDAY56を最低でも終わらせる。
同時に1週間経つので先生からのアドバイスの通り、周りの人たちの学習方法を考察し、全体像を見つめ直したい。
④85
職場で中学生が定期テスト対策をしており、良い刺激となった。1週間が経った今、ありたい姿を再確認したい。
part3〜7
②ディクテーションではpart3は細かいミスのみでだいぶ聞き取れるようになっていた。part4では、文が長く速いので弱音が全く合っていなかった。
part56では、問題のパターンは判断できているが文法語法の正確さと語彙力に欠けるため二択から一択に絞る際にミスをしている。
part7では、文挿入問題に慣れておらず得点できていない。本番までに間に合わなそうならば、本番は保留問題にすることも検討していきたい。
③午前中を有効的に使えず、午後以降の活動に支障をきたした。計画し直すとギリギリのスケジュールなので一日中時間が避ける日曜日はDAY56を最低でも終わらせる。
同時に1週間経つので先生からのアドバイスの通り、周りの人たちの学習方法を考察し、全体像を見つめ直したい。
④85
職場で中学生が定期テスト対策をしており、良い刺激となった。1週間が経った今、ありたい姿を再確認したい。
suke、7日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
7日目の学習内容です
①当日の学習内容
day3,4,5 part3,4 day7 part1,2
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
練習したものでも、1回目では聞き取れなかったので、定期的に復習する必要がある
③所感
これからはノルマ的にならないように、理解度に合わせて、柔軟に進めたい
④今の受験に対するモチベーション
70
お世話になっております、sukeです。
7日目の学習内容です
①当日の学習内容
day3,4,5 part3,4 day7 part1,2
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
練習したものでも、1回目では聞き取れなかったので、定期的に復習する必要がある
③所感
これからはノルマ的にならないように、理解度に合わせて、柔軟に進めたい
④今の受験に対するモチベーション
70
タカタカ 6日目 7日目
①3.4day 音読 シャドーイング② alwaysは全く聞き取れず areとwere 、if the やhaven't haveなどを聞き落とすなど Sao Paolo theやa など正確に聴き取れず favorableも聴き取れず③普段あまり使わない単語 意識しない冠詞などには弱い 音読により細部まで意識がいくかと④ 75
しょうこ 7日目
こんばんは。
①主にPart3の暗唱とPart6、7の書き写しをしました。
②丁寧に拾っていくことで、知らなかった単語やイディオム以外にも英語独特の表現がどんどん取り入れることができつつあるのを感じています。定着までは時間が必要だと思いますが、何度も繰り返すことで自分から発信できるほどに取り入れることが目標です。
③一日休みだったので、時間をかけてじっくり取り組みました。脳がじんじんと熱くなっていますが、いやな感じではありません。
④他の方のコメントを見て、書籍のダウンロード特典に初めて気づきました。すみません!この1週間、自分流にやってきてしまいました。修正していきたいと思います。反省です。
※モチベーション75
①主にPart3の暗唱とPart6、7の書き写しをしました。
②丁寧に拾っていくことで、知らなかった単語やイディオム以外にも英語独特の表現がどんどん取り入れることができつつあるのを感じています。定着までは時間が必要だと思いますが、何度も繰り返すことで自分から発信できるほどに取り入れることが目標です。
③一日休みだったので、時間をかけてじっくり取り組みました。脳がじんじんと熱くなっていますが、いやな感じではありません。
④他の方のコメントを見て、書籍のダウンロード特典に初めて気づきました。すみません!この1週間、自分流にやってきてしまいました。修正していきたいと思います。反省です。
※モチベーション75
tamutamu 8日目
①DAY3-DAY7 の復習を実施
②5日間アクティビティをしてきたばかりなのに、必ずしも完璧に覚えていない点が情けないです。Part6 108番に至っては、わかっているのに、experts まで主語に見えてしまう状況。
③予定通りには出来ました。
④50 来週からもっとモチベーションを上げていきます。
⑤自分の課題
L... Part3とPart4で、途中で先読みやヒアリングが飛んで、焦ってしまう点。今回のアウティビィティをやることで、だいぶ自信がついたようになんとなくですが、思っています。後半のグラフィック問題も楽しんで勉強したいと思います。
R... Part5は、語彙不足とうっかりミス。地味に数をこなして吸収するしかないと思っています。 Part6,Part7... 一言で言えば、文章をしっかり読みきる能力をどう高めるかだと思っています。今回のアクティビィティで、落ち着いて文書を読みきるコツを学んでいます。初見の問題でも焦ることがない位に、まずは「じっくり読みきる」コツ習得に集中します。
②5日間アクティビティをしてきたばかりなのに、必ずしも完璧に覚えていない点が情けないです。Part6 108番に至っては、わかっているのに、experts まで主語に見えてしまう状況。
③予定通りには出来ました。
④50 来週からもっとモチベーションを上げていきます。
⑤自分の課題
L... Part3とPart4で、途中で先読みやヒアリングが飛んで、焦ってしまう点。今回のアウティビィティをやることで、だいぶ自信がついたようになんとなくですが、思っています。後半のグラフィック問題も楽しんで勉強したいと思います。
R... Part5は、語彙不足とうっかりミス。地味に数をこなして吸収するしかないと思っています。 Part6,Part7... 一言で言えば、文章をしっかり読みきる能力をどう高めるかだと思っています。今回のアクティビィティで、落ち着いて文書を読みきるコツを学んでいます。初見の問題でも焦ることがない位に、まずは「じっくり読みきる」コツ習得に集中します。
みき 8日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<6日目>
①当日の学習内容
・気になった文法調べ(itとthat、aとthe)
・Day9−10
ーP1暗唱
ーP2ディクテーション、暗唱
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・P2、Q20はどちらも正解していたが、どちらも迷った問題だった。hearbsのhの母音が強く聞こえ、単語と音の整合性がまだきちんと取れていないのだなと思った、
・Q50−52のraise your concernは初めてであった塊なので熟語として覚える。
・Q53−55のtake me a whileは今まで何度か出会っているがwhileの前に前置詞があり、調べたところ名詞でもあったのが新鮮だった。
・Q176−180の最後にturn it in by~と前置詞前置詞が続いているので引っかかったが、turn it inとby the Fridayを分けて考えるとしっくり、Part5で出てくると間違えそうだなと思ったので、続けて前置詞になることを覚える。
・Q23ミスはしなかったのですが、Cの回答、don’tの疑問文に対して、Noで答えてas wellで返す流れがしっくりこなかったので覚える。(Day13か明日また再度考えます。)
・Q89−91、not only A but also Bの文法かなと思ったが、also がas wellになった構文?TOEICではわかりませんが、onlyがjustになることもあるらしいのでメモ。
気になった文法を調べました。がまだなかなかしっくりきません。どちらも共通したのが、すでに出ているかいないかが鍵になることもあるらしいのですが、プロジェクト期間中に答え合わせをしながら進めようと思います。
③所感
休みは休みで本番直前だと時間取りやすいのですが、ファミリーサービス?しないといけないので、休みは休みで違った時間の確保が必要でした。。(本日の学習の中に、昨日行った学習が少し含まれております。)
明日から平日なので朝勉がんばります。
そして明日5月の結果がでるのでドキドキです。なんとか。。!
④今の受験に対するモチベーション
90
⑤今の自分の課題
今までの復習方法といえば、出た単語を覚える、出た文法を覚える、何度も何度も解き直すといった深掘りや見直し、自分解説を行ってきませんでした。この1週間を通して、復習の足りなさに気づきました。
特に文法についてはほぼ無知に近いので、P5で違うパターンや単語が出てくると間違えてしまうという状況でした。
■P1
語彙力(P1問題とこれからも出会い、出た単語は忘れない。)
状態を表す文法に気をつける。(今回で言うとQ1の問題)
→でた表現、間違えた表現は覚える。
■P2
模試や本番で集中力をQ7からつける癖が必要。
音がたまにぼやけたりするので、詳細まで聞き取れるようにする。深掘りをしてこなかったのが課題。
■P3.4
長く集中できる力づくり。
先読み時の勘違いや単語漏れを無くす。
■P5
熟語が弱いので覚える。語彙力を一層固める。
気になった文法や品詞があれば調べ、どんな難問でも自分解説できるようにする。
■P6
文法、語彙はP5と同じ。
文挿入はコツは掴んだが、文章の把握が必須なので、語彙力、文章理解をし、不明点がないように文章を深掘りする。
■P7
MPよりSPが弱い傾向。瞬時に理解できない文章、表現があるとぼやけてしまうのが原因。
P6同様文章の深掘りが引き続き必要。
文挿入対策としてはハンバーガー方式もですが、指示語が何を指すのか、接続詞や接続副詞での文章の変わり方などについて気をつけて深掘りをする。
目標は900ですが950に向けて頑張る気持ちでやってます
※950狙うには990を狙った方がいいんでしょうが、、とにかく弱みを無くす事だと思います。
優先度が高いと思うのは、リスニングの集中力(495目指す!)、文法理解=読解の精度向上、文と音の完全一致、深掘りリーディング文法理解。(毎日の単語暗記。。。。単語帳が恋しい。)
因みに一番嫌いなのは単語帳にある熟語を覚える事です。。(テストや模試で出会ったら好きになるんですが。。。)
単語帳大体9割くらい覚えてるつもりですが残りの1割は苦手単語と熟語です。
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<6日目>
①当日の学習内容
・気になった文法調べ(itとthat、aとthe)
・Day9−10
ーP1暗唱
ーP2ディクテーション、暗唱
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・P2、Q20はどちらも正解していたが、どちらも迷った問題だった。hearbsのhの母音が強く聞こえ、単語と音の整合性がまだきちんと取れていないのだなと思った、
・Q50−52のraise your concernは初めてであった塊なので熟語として覚える。
・Q53−55のtake me a whileは今まで何度か出会っているがwhileの前に前置詞があり、調べたところ名詞でもあったのが新鮮だった。
・Q176−180の最後にturn it in by~と前置詞前置詞が続いているので引っかかったが、turn it inとby the Fridayを分けて考えるとしっくり、Part5で出てくると間違えそうだなと思ったので、続けて前置詞になることを覚える。
・Q23ミスはしなかったのですが、Cの回答、don’tの疑問文に対して、Noで答えてas wellで返す流れがしっくりこなかったので覚える。(Day13か明日また再度考えます。)
・Q89−91、not only A but also Bの文法かなと思ったが、also がas wellになった構文?TOEICではわかりませんが、onlyがjustになることもあるらしいのでメモ。
気になった文法を調べました。がまだなかなかしっくりきません。どちらも共通したのが、すでに出ているかいないかが鍵になることもあるらしいのですが、プロジェクト期間中に答え合わせをしながら進めようと思います。
③所感
休みは休みで本番直前だと時間取りやすいのですが、ファミリーサービス?しないといけないので、休みは休みで違った時間の確保が必要でした。。(本日の学習の中に、昨日行った学習が少し含まれております。)
明日から平日なので朝勉がんばります。
そして明日5月の結果がでるのでドキドキです。なんとか。。!
④今の受験に対するモチベーション
90
⑤今の自分の課題
今までの復習方法といえば、出た単語を覚える、出た文法を覚える、何度も何度も解き直すといった深掘りや見直し、自分解説を行ってきませんでした。この1週間を通して、復習の足りなさに気づきました。
特に文法についてはほぼ無知に近いので、P5で違うパターンや単語が出てくると間違えてしまうという状況でした。
■P1
語彙力(P1問題とこれからも出会い、出た単語は忘れない。)
状態を表す文法に気をつける。(今回で言うとQ1の問題)
→でた表現、間違えた表現は覚える。
■P2
模試や本番で集中力をQ7からつける癖が必要。
音がたまにぼやけたりするので、詳細まで聞き取れるようにする。深掘りをしてこなかったのが課題。
■P3.4
長く集中できる力づくり。
先読み時の勘違いや単語漏れを無くす。
■P5
熟語が弱いので覚える。語彙力を一層固める。
気になった文法や品詞があれば調べ、どんな難問でも自分解説できるようにする。
■P6
文法、語彙はP5と同じ。
文挿入はコツは掴んだが、文章の把握が必須なので、語彙力、文章理解をし、不明点がないように文章を深掘りする。
■P7
MPよりSPが弱い傾向。瞬時に理解できない文章、表現があるとぼやけてしまうのが原因。
P6同様文章の深掘りが引き続き必要。
文挿入対策としてはハンバーガー方式もですが、指示語が何を指すのか、接続詞や接続副詞での文章の変わり方などについて気をつけて深掘りをする。
目標は900ですが950に向けて頑張る気持ちでやってます
※950狙うには990を狙った方がいいんでしょうが、、とにかく弱みを無くす事だと思います。
優先度が高いと思うのは、リスニングの集中力(495目指す!)、文法理解=読解の精度向上、文と音の完全一致、深掘りリーディング文法理解。(毎日の単語暗記。。。。単語帳が恋しい。)
因みに一番嫌いなのは単語帳にある熟語を覚える事です。。(テストや模試で出会ったら好きになるんですが。。。)
単語帳大体9割くらい覚えてるつもりですが残りの1割は苦手単語と熟語です。
以上になります。
よろしくお願いいたします。
まゆみ、8日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月11日(日)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day7】昨日積み残したPart7〜
【Day8】前半戦の復習を行いました。
特に気づいた点は以下の通りです。
②学んだこと
分かったつもりになっていることを徹底的に無くしていきたいので、
自分では理解できていると思っていることでも、ちょっとでも気になったら念のためきちんと調べて、確認するようにしています。
自分が思っていたことと調べたことが合致している場合には緑色のマーカー、
理解不足や知らなかったところ(調べて納得できた)は水色のマーカー、
さらに調べが必要なところ(調べたが100%の理解まで至っていない、継続して学習)は紫色のマーカー、で線を引いて、
繰り返し復習しやすいようにしています。
このようなマーカーペンの使い方は昔からの習慣なのですが、
間違えた問題には、1回ミス:黄色→2回ミス:オレンジ→3回ミス:ピンクを重ねてマーカーで引くようにしています。
今回、TEST1の模試で2回ともミスした問題にはすでにオレンジマーカーが引かれているので^^;、
ミスを重ねてピンクマーカーにならないように、
3回目の模試では全問正解できるよう、2週目も学習を継続して、しっかり復習していきます!
【Day8:前半戦の復習】
※今までに確認した単語や表現は特に、音読練習を取り入れて、
頭の中に定着させるようにしました。
○Part1, Q2のhand outに関連して:
□hand out「配布する」
=pass out
=distribute
■hand out materials on〜
「〜に関する資料を配布する」
■distribute〜beforehand
「〜を事前に配布する」
○Part2, Q8, our next meetingをthe next meetingだと思い込んでいた。聞き直したらちゃんと「our」に聞こえた。
→聞く時には集中して、細部まで取りこぼしのないように注意する!
○Q8,「handing」の部分が聞き取りづらかったので、何度も音読と併せて復習した。
□editionがadditionに聞こえた。(ほぼ同じ発音?)だが、
handy edition「携帯版」というフレーズを知っていれば迷わずに済んだ?
ただ、調べてみたらhandy additionというフレーズもありました。
参考) a handy addition「便利な追加機能」
○Q11, Ms.がMissに聞こえてしまったが、研究社の新英和大辞典で調べてみたところ、
Ms.の発音表記は/miz/と/mis/(←発音記号が出せないので、近いもので代用しています)の両方載っていた。
□Why don't you〜?「〜したらどうですか?」
※後に続く動詞句を強く発音する。(←音読で意識してみました。)
※親しい間柄で用い、目上の人には使わない。
○Part3, Qs35-37, while waiting(〜している間に)
=while you are waiting
※節中の主語が主節と同じ場合、while節の主語とbe動詞は省略可。
※〈主語+be動詞〉の省略:従節の場合、whileの他にもwhen, though, ifなどが導く副詞節の中で〈主語+be動詞〉が省略されることが多い。
○Qs38-40, place a large order「大量注文する」
参考) ■bulk order「大口の注文」
■order in bulk「大量に注文する」
□postpone「〜を延期する」
=put off
=push back
⇔go ahead with「(計画・仕事などを)進める」
○Part5, Q102, 模試1回目で間違えた理由:コンマ前の文意をきちんと確認せずに、
文頭のAll the applicants→theyを選んでしまっていた。
→代名詞問題は空所が何を指すのか、じっくり読んで解くようにする!
○Q103, 接尾辞-izeは動詞を作ることや、
模試では不正解の選択肢にある-ing, -edに助けられたが、
下記のスペリングと品詞、意味をきちん把握してスムーズに答えられるようにする!:
□expertise 名「専門知識」
□expertize 自動 [〜について]「専門的意見を下す」[on]
他動「〜に専門的意見を下す」
○Q104, notwithstandingの品詞は、
前置詞(despite, in spite of, regardless of)と
副詞(however, nevertheless)がある。
□provided (that) 接「〜という条件で」
=given (that)
=if
○Part7, Qs147-148
□by the time (that)〜[接続詞的に]〜するまでに(は)
※by the timeは時を表す副詞節となるので、
未来の内容には現在形を、
未来完了の内容には現在完了形を用いる。
○Qs151-152
□intimate「[場所などが]くつろげる」
○Q156, 書名がイタリクスになっているのがポイント。
新聞名もイタリクスで示すが、通例、定冠詞(the)付きで、例えば「The New York Times」のようになるので、(C)新聞の選択肢は消去しました。
○Qs164-167
□the other day「先日」
□at the moment「現在(のところ)、今のところ、今(は)」
□make sure to do「必ず〜する」
□an extended business trip「長期に及ぶ出張」
□no longer「もはや〜ない」
○前半戦では特に、Part7でスムーズに音読できない文章があるため、これからも定期的に復習の音読を取り入れていきたい。
【Day7】昨日の積み残し分
Qs161-163
□be certain (that)節「〜だと確信している」
※強調する場合はabsolutely, quite, fairlyなどを用いる。
例) be absolutely certain (that)節
「〜だということを絶対的に確信している」
□go to do/go and do/go do
「(目的を表して)〜しに行く」
□swipe 他動「(磁気カードなど)を読み取り機に通す」
□Be sure to do〜「忘れずに[必ず]〜しなさい」
□just in case「念のため」
③所感
☆ここ数ヶ月ほど、スコアがアップしてもダウンしても、解き終わった感覚がほとんど同じであることが悩みです。
→正解の根拠が実際にはきちんと分かっていなくて答えていたり、
自覚なしで、正解したつもりで間違えていることが原因だと思っているので、
各設問に対して、掘り下げて理解を深め、自分で解説する練習を積み重ねていくようにします(自分の中できちんと納得できていることしか説明できないと思うので)。
自分の理解度を大事にして、取り組んでいきたいと思います。
プロジェクト1日目から8日目の学習時間の累計が、43時間45分になっていました!
来週から思わぬ出張が急遽複数入ってきてしまい(遠出はしません)、時間確保への気持ちは焦りますが、
今はトミプロに参加できている毎日が、ただただ楽しいので♪、
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
⑤1週間経過して、自分の課題は何か?
◉リスニング◉
●リテンションが苦手なので、Part2では聴いた内容をしっかり覚えて(暗記して)リピートする練習を繰り返し行う。
●公開テストでもPart2では20番台に入ると確信を持って答えられなくなることが多く、
今回のTEST1はそれと同じ感覚で、「疑」が付く問題が5問も連続してしまいました。
4月にリスニング495を取ったにも関わらず、間違えすぎなので、
正解パターンを頭に定着させるとともに、自信を持って答えられる判断力を身に付ける。
●Part3, 4では、先読みを制限時間内に間に合わせ、文脈をつかむ。
◉リーディング◉
●Part5では、分かったつもりになっていることを徹底的に無くしていけるよう、
少しでも悩んだり迷ったりした点はきちんと確認して、二度と同じ間違いをしない。
●Part6, 7では、文脈をしっかり把握できるよう、読解力を高める。(読み飛ばしをしない。)
●上記に加えて、今年1月のプロジェクトの際に
Tommy先生からご助言いただいた「速く読む、解くこと」を心掛け、
英文を読んだり理解するスピードを磨く練習を積み重ねたいと思います。
弱点をひとつずつ強化できるよう学習を積み重ねて、
自分を鍛えて、成長していきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
6月11日(日)分の学習記録をご報告させていただきます。
①学習内容
【Day7】昨日積み残したPart7〜
【Day8】前半戦の復習を行いました。
特に気づいた点は以下の通りです。
②学んだこと
分かったつもりになっていることを徹底的に無くしていきたいので、
自分では理解できていると思っていることでも、ちょっとでも気になったら念のためきちんと調べて、確認するようにしています。
自分が思っていたことと調べたことが合致している場合には緑色のマーカー、
理解不足や知らなかったところ(調べて納得できた)は水色のマーカー、
さらに調べが必要なところ(調べたが100%の理解まで至っていない、継続して学習)は紫色のマーカー、で線を引いて、
繰り返し復習しやすいようにしています。
このようなマーカーペンの使い方は昔からの習慣なのですが、
間違えた問題には、1回ミス:黄色→2回ミス:オレンジ→3回ミス:ピンクを重ねてマーカーで引くようにしています。
今回、TEST1の模試で2回ともミスした問題にはすでにオレンジマーカーが引かれているので^^;、
ミスを重ねてピンクマーカーにならないように、
3回目の模試では全問正解できるよう、2週目も学習を継続して、しっかり復習していきます!
【Day8:前半戦の復習】
※今までに確認した単語や表現は特に、音読練習を取り入れて、
頭の中に定着させるようにしました。
○Part1, Q2のhand outに関連して:
□hand out「配布する」
=pass out
=distribute
■hand out materials on〜
「〜に関する資料を配布する」
■distribute〜beforehand
「〜を事前に配布する」
○Part2, Q8, our next meetingをthe next meetingだと思い込んでいた。聞き直したらちゃんと「our」に聞こえた。
→聞く時には集中して、細部まで取りこぼしのないように注意する!
○Q8,「handing」の部分が聞き取りづらかったので、何度も音読と併せて復習した。
□editionがadditionに聞こえた。(ほぼ同じ発音?)だが、
handy edition「携帯版」というフレーズを知っていれば迷わずに済んだ?
ただ、調べてみたらhandy additionというフレーズもありました。
参考) a handy addition「便利な追加機能」
○Q11, Ms.がMissに聞こえてしまったが、研究社の新英和大辞典で調べてみたところ、
Ms.の発音表記は/miz/と/mis/(←発音記号が出せないので、近いもので代用しています)の両方載っていた。
□Why don't you〜?「〜したらどうですか?」
※後に続く動詞句を強く発音する。(←音読で意識してみました。)
※親しい間柄で用い、目上の人には使わない。
○Part3, Qs35-37, while waiting(〜している間に)
=while you are waiting
※節中の主語が主節と同じ場合、while節の主語とbe動詞は省略可。
※〈主語+be動詞〉の省略:従節の場合、whileの他にもwhen, though, ifなどが導く副詞節の中で〈主語+be動詞〉が省略されることが多い。
○Qs38-40, place a large order「大量注文する」
参考) ■bulk order「大口の注文」
■order in bulk「大量に注文する」
□postpone「〜を延期する」
=put off
=push back
⇔go ahead with「(計画・仕事などを)進める」
○Part5, Q102, 模試1回目で間違えた理由:コンマ前の文意をきちんと確認せずに、
文頭のAll the applicants→theyを選んでしまっていた。
→代名詞問題は空所が何を指すのか、じっくり読んで解くようにする!
○Q103, 接尾辞-izeは動詞を作ることや、
模試では不正解の選択肢にある-ing, -edに助けられたが、
下記のスペリングと品詞、意味をきちん把握してスムーズに答えられるようにする!:
□expertise 名「専門知識」
□expertize 自動 [〜について]「専門的意見を下す」[on]
他動「〜に専門的意見を下す」
○Q104, notwithstandingの品詞は、
前置詞(despite, in spite of, regardless of)と
副詞(however, nevertheless)がある。
□provided (that) 接「〜という条件で」
=given (that)
=if
○Part7, Qs147-148
□by the time (that)〜[接続詞的に]〜するまでに(は)
※by the timeは時を表す副詞節となるので、
未来の内容には現在形を、
未来完了の内容には現在完了形を用いる。
○Qs151-152
□intimate「[場所などが]くつろげる」
○Q156, 書名がイタリクスになっているのがポイント。
新聞名もイタリクスで示すが、通例、定冠詞(the)付きで、例えば「The New York Times」のようになるので、(C)新聞の選択肢は消去しました。
○Qs164-167
□the other day「先日」
□at the moment「現在(のところ)、今のところ、今(は)」
□make sure to do「必ず〜する」
□an extended business trip「長期に及ぶ出張」
□no longer「もはや〜ない」
○前半戦では特に、Part7でスムーズに音読できない文章があるため、これからも定期的に復習の音読を取り入れていきたい。
【Day7】昨日の積み残し分
Qs161-163
□be certain (that)節「〜だと確信している」
※強調する場合はabsolutely, quite, fairlyなどを用いる。
例) be absolutely certain (that)節
「〜だということを絶対的に確信している」
□go to do/go and do/go do
「(目的を表して)〜しに行く」
□swipe 他動「(磁気カードなど)を読み取り機に通す」
□Be sure to do〜「忘れずに[必ず]〜しなさい」
□just in case「念のため」
③所感
☆ここ数ヶ月ほど、スコアがアップしてもダウンしても、解き終わった感覚がほとんど同じであることが悩みです。
→正解の根拠が実際にはきちんと分かっていなくて答えていたり、
自覚なしで、正解したつもりで間違えていることが原因だと思っているので、
各設問に対して、掘り下げて理解を深め、自分で解説する練習を積み重ねていくようにします(自分の中できちんと納得できていることしか説明できないと思うので)。
自分の理解度を大事にして、取り組んでいきたいと思います。
プロジェクト1日目から8日目の学習時間の累計が、43時間45分になっていました!
来週から思わぬ出張が急遽複数入ってきてしまい(遠出はしません)、時間確保への気持ちは焦りますが、
今はトミプロに参加できている毎日が、ただただ楽しいので♪、
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
⑤1週間経過して、自分の課題は何か?
◉リスニング◉
●リテンションが苦手なので、Part2では聴いた内容をしっかり覚えて(暗記して)リピートする練習を繰り返し行う。
●公開テストでもPart2では20番台に入ると確信を持って答えられなくなることが多く、
今回のTEST1はそれと同じ感覚で、「疑」が付く問題が5問も連続してしまいました。
4月にリスニング495を取ったにも関わらず、間違えすぎなので、
正解パターンを頭に定着させるとともに、自信を持って答えられる判断力を身に付ける。
●Part3, 4では、先読みを制限時間内に間に合わせ、文脈をつかむ。
◉リーディング◉
●Part5では、分かったつもりになっていることを徹底的に無くしていけるよう、
少しでも悩んだり迷ったりした点はきちんと確認して、二度と同じ間違いをしない。
●Part6, 7では、文脈をしっかり把握できるよう、読解力を高める。(読み飛ばしをしない。)
●上記に加えて、今年1月のプロジェクトの際に
Tommy先生からご助言いただいた「速く読む、解くこと」を心掛け、
英文を読んだり理解するスピードを磨く練習を積み重ねたいと思います。
弱点をひとつずつ強化できるよう学習を積み重ねて、
自分を鍛えて、成長していきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
Sheo,7日目
7日目記録です
①
Part5,6とPart7 SPの復習
②
Part6ですが、全問正解できそうでできない問題ですね。文挿入問題が嫌いではないので、以前の形式よりは正答率が上がりましたが、時間を使いすぎることも多いですが、出る問題は決まって時制、指示語、語形の3パターンが頻出するのでしっかり対策して得点源にしていきたいです。
③
DPを苦手としているので、明日以降は大変ですが頑張ります。
④ 90
会社の試験が9月、10月、11月とTOEIC公開試験の受験日と被ってしまったことから、今回の6月ではなんとしてでもベストスコアを更新しなければいけないというモチベーションに刈られています。
⑤自分の課題
Lパート Part3、4での先読みの精度、加えてパラフレーズに対する対応力。全体的にイギリス、オーストラリア系スピーカーに対する音の理解の足りなさ。
Rパート 文法問題は素早く解き、文脈や語彙問題に時間をかけるだけの問題数をこなすこと。リーディングでは先読みせず、SV構造を捉え頭から文章を理解することに尽きます。
前回の公開テストでは、第3パッセージの最終文が回答の根拠になった点もあるので、いかにして文章理解の精度と速度を訓練したい。
①
Part5,6とPart7 SPの復習
②
Part6ですが、全問正解できそうでできない問題ですね。文挿入問題が嫌いではないので、以前の形式よりは正答率が上がりましたが、時間を使いすぎることも多いですが、出る問題は決まって時制、指示語、語形の3パターンが頻出するのでしっかり対策して得点源にしていきたいです。
③
DPを苦手としているので、明日以降は大変ですが頑張ります。
④ 90
会社の試験が9月、10月、11月とTOEIC公開試験の受験日と被ってしまったことから、今回の6月ではなんとしてでもベストスコアを更新しなければいけないというモチベーションに刈られています。
⑤自分の課題
Lパート Part3、4での先読みの精度、加えてパラフレーズに対する対応力。全体的にイギリス、オーストラリア系スピーカーに対する音の理解の足りなさ。
Rパート 文法問題は素早く解き、文脈や語彙問題に時間をかけるだけの問題数をこなすこと。リーディングでは先読みせず、SV構造を捉え頭から文章を理解することに尽きます。
前回の公開テストでは、第3パッセージの最終文が回答の根拠になった点もあるので、いかにして文章理解の精度と速度を訓練したい。
simpei、8日目
〈8日目〉
①DAY10P7~DAY11P5
②DAY10
181◯◯◯/182◯◯◯/183A△A 曜日の特定まではできたが、
go outに発送されるという意味を取れてなかった
184◯◯◯/185A◯D 一読で曜日の整理は難しい,本番では飛ばす
似たタイプだとわかれば解けるかもしれない
DAY11
25◯◯◯ used it a/26◯◯◯ toner cartridge/27◯◯◯ contact person,
intact/TIPSがとても役に立つ
59◯◯◯ respond to/60◯◯◯/61CA◯
92◯◯◯/93◯△B 聴き逃し/94△△△ 聞こえただけ
122◯◯◯/123◯◯◯/124◯◯◯
③昨日よりはできた。コーヒーの効果が大きかった。
④75(疲労を隠せない)
⑤リスニング
P2で聞き逃さない集中力,P3/4正確な先読み
リーディング
自分にとって最適なリーディングスピードを探る
読めるものと読みにくいものを素早く判断し、
強弱をつけて文を読むことを意識する
動詞を意識する
◯目標スコアに対しての課題
できることの精度スピードをあげる
できなかったものをできるようにする
上記を一つずつ消化する
①DAY10P7~DAY11P5
②DAY10
181◯◯◯/182◯◯◯/183A△A 曜日の特定まではできたが、
go outに発送されるという意味を取れてなかった
184◯◯◯/185A◯D 一読で曜日の整理は難しい,本番では飛ばす
似たタイプだとわかれば解けるかもしれない
DAY11
25◯◯◯ used it a/26◯◯◯ toner cartridge/27◯◯◯ contact person,
intact/TIPSがとても役に立つ
59◯◯◯ respond to/60◯◯◯/61CA◯
92◯◯◯/93◯△B 聴き逃し/94△△△ 聞こえただけ
122◯◯◯/123◯◯◯/124◯◯◯
③昨日よりはできた。コーヒーの効果が大きかった。
④75(疲労を隠せない)
⑤リスニング
P2で聞き逃さない集中力,P3/4正確な先読み
リーディング
自分にとって最適なリーディングスピードを探る
読めるものと読みにくいものを素早く判断し、
強弱をつけて文を読むことを意識する
動詞を意識する
◯目標スコアに対しての課題
できることの精度スピードをあげる
できなかったものをできるようにする
上記を一つずつ消化する
本郷、8日目
①day5・6 アクティビティ
②Q2 handing outをhuntingと思って回答していた。
Q13-14 選択肢自体の意味は取れていたが、文脈全体として正しくない選択をしていた。特に時制には気を付けたい。
complimentaryとcomplementaryの音の引っ掛けと意味がしっかり取れていませんでした。
Q38-40 三人の会話のイメージができていたので得点はできたが、スクリプトを確認するとjust in caseの意味が曖昧だったので覚える。
Q107-109 難しく問題があるので、取り問は落とさないようにする。受動態の後ろには目的語は取れないという基本ルールを忘れない。exceptionalは今回のフレーズで暗記。
Q151-152・172-175
積極法でのミスが目立ったので解答根拠から消去法を使って正しい選択肢を導く。
Q15-17 音の引っ掛けに気づけるくらいのリスニング力を鍛え上げたい。
Q41-43 選択肢に分からない語句がないようにする。
③先週の疲れを癒すとともに、遅れを取り戻せたと思う。これで月曜日からの目途もたった。
④80 徐々に問題解答力がついてきてると思う。後半戦も体調管理を怠らずに乗り切りたい。
⑤750を目標としてるので全partで7割5分はとらなくてはならない。
そのためにリスニングpartでの失点を防ぐこと、苦手とするリーディングpartで足を引っ張らないようにする。
具体的な目標【二回目チャレンジスコア→目標スコア】
part1 何が何でも満点 絶対に落とさない!(本番では、選択肢ごとにイメージを作り、後のパートの準備とする。)【100%キープ】
part2 解答根拠をもって選択肢を選ぶ。難しい問題は捨て、すぐに頭をリセットさせる。(問題パターンをある程度覚え、冒頭部分から推測できるようにする。)【72%(18問)→80%(20問)】
part3 一番苦手なpartである。前回は先読みに失敗したので気を付ける。後半のグラフィック問題で集中力を欠かさない。(後半のアクティビティでグラフ問題を克服する)【67%(26問)→70%(27問)】
part4 場面を想像する力を養う。【73%(22問)→80%(24問)】
part5 なかなか成長が見られないpart 選択肢→本文の流れを意識して素早く解答【57%(17問)→70%(21問)】
part6 独立型で落とさない【75%(12問)→キープ】
part7 時間内に解き切る。【72%(39問)→85%(46問)】
全アクティビティが期間内に終われば、速やかにpart5の補強(問題演習)に入るとともに、語彙力アップに入る。その際にリスニング力をキープする方法を検討中です。
とりあえず三回目チャレンジを完結させる。
②Q2 handing outをhuntingと思って回答していた。
Q13-14 選択肢自体の意味は取れていたが、文脈全体として正しくない選択をしていた。特に時制には気を付けたい。
complimentaryとcomplementaryの音の引っ掛けと意味がしっかり取れていませんでした。
Q38-40 三人の会話のイメージができていたので得点はできたが、スクリプトを確認するとjust in caseの意味が曖昧だったので覚える。
Q107-109 難しく問題があるので、取り問は落とさないようにする。受動態の後ろには目的語は取れないという基本ルールを忘れない。exceptionalは今回のフレーズで暗記。
Q151-152・172-175
積極法でのミスが目立ったので解答根拠から消去法を使って正しい選択肢を導く。
Q15-17 音の引っ掛けに気づけるくらいのリスニング力を鍛え上げたい。
Q41-43 選択肢に分からない語句がないようにする。
③先週の疲れを癒すとともに、遅れを取り戻せたと思う。これで月曜日からの目途もたった。
④80 徐々に問題解答力がついてきてると思う。後半戦も体調管理を怠らずに乗り切りたい。
⑤750を目標としてるので全partで7割5分はとらなくてはならない。
そのためにリスニングpartでの失点を防ぐこと、苦手とするリーディングpartで足を引っ張らないようにする。
具体的な目標【二回目チャレンジスコア→目標スコア】
part1 何が何でも満点 絶対に落とさない!(本番では、選択肢ごとにイメージを作り、後のパートの準備とする。)【100%キープ】
part2 解答根拠をもって選択肢を選ぶ。難しい問題は捨て、すぐに頭をリセットさせる。(問題パターンをある程度覚え、冒頭部分から推測できるようにする。)【72%(18問)→80%(20問)】
part3 一番苦手なpartである。前回は先読みに失敗したので気を付ける。後半のグラフィック問題で集中力を欠かさない。(後半のアクティビティでグラフ問題を克服する)【67%(26問)→70%(27問)】
part4 場面を想像する力を養う。【73%(22問)→80%(24問)】
part5 なかなか成長が見られないpart 選択肢→本文の流れを意識して素早く解答【57%(17問)→70%(21問)】
part6 独立型で落とさない【75%(12問)→キープ】
part7 時間内に解き切る。【72%(39問)→85%(46問)】
全アクティビティが期間内に終われば、速やかにpart5の補強(問題演習)に入るとともに、語彙力アップに入る。その際にリスニング力をキープする方法を検討中です。
とりあえず三回目チャレンジを完結させる。
ジョンたなか 8日目
ジョンたなか、8日目
8日目
①当日の学習内容
・day3アクティビティ for part3-4-5-7
day4
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
聞き取れてな無かった語句
パート3
important clientthe
time for you
HR
語彙力
パート5
venue 会場
Convention venue 会議場
revolve 回転する→revolving doors
③所感
肝心なところが聞き取れずいたこたに気がつく
復習の大切さを実感
④今の受験に対するモチベーション
60、わからないことが分かると楽しくなる!
⑤課題
単語力と肝心な単語や語句が聞き取れてないこと。
粘り強く物事に取り組む力
8日目
①当日の学習内容
・day3アクティビティ for part3-4-5-7
day4
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
聞き取れてな無かった語句
パート3
important clientthe
time for you
HR
語彙力
パート5
venue 会場
Convention venue 会議場
revolve 回転する→revolving doors
③所感
肝心なところが聞き取れずいたこたに気がつく
復習の大切さを実感
④今の受験に対するモチベーション
60、わからないことが分かると楽しくなる!
⑤課題
単語力と肝心な単語や語句が聞き取れてないこと。
粘り強く物事に取り組む力
kitakuri 8日目
①当日の学習内容
DAY7
パート1アクティビティからパート7アクティビティまで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
be gathered とbe seated は、簡単なようで、まだしっかりと馴染んでいない。
keep someone in the loop (人)に絶えず最新情報を伝える←これは初めて
47-49
Unfortunately, sir, のsirがsadにしか聞こえず???となった。
a talk show=a presentation の言い換えはTOEICでは定番とのことでしたが、知らなかったのでしっかり覚えます。知らなかったので、ラジオかテレビのトークショーでは?と悩みました。
capability 機能
115
value,valued,valuableの違いをしっかり確認。
up-close 間近で
156の答えはCの可能性もあるのでは??
confirmation screen 確認画面
checkout 代金精算
足りないものは「やりきる!」という強い意志だと思いました。
③所感
8日目に入りました。
意志の弱い私がなんとか続けていられるのは、サポートしてくださるトミーさんと
頑張っているプロジェクトメンバーの皆さんのおかげです。ありがとうございます!
④今の受験に対するモチベーション
75
⑤1週間経過して今の自分の課題は何か
リスニング
なんとなく感覚で聴いていることが多い。
一旦つまずくと、どどどーっと崩れてしまう気がします。
1週間取り組んで気づいたことは設問は読まずに、まず問題の英文で何が言われているかを理解する訓練が足りていなかったということです(というか、ほとんどやったことがありませんでした)単語だけを追っていたと思います。
「しっかり聴く」に重点を置きます。
リーディング
リスニング同様、なんとなく感覚で解いています。
正解の根拠をしっかり見つけ、誰かに説明できるくらいに理解、学習します。
DAY7
パート1アクティビティからパート7アクティビティまで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
be gathered とbe seated は、簡単なようで、まだしっかりと馴染んでいない。
keep someone in the loop (人)に絶えず最新情報を伝える←これは初めて
47-49
Unfortunately, sir, のsirがsadにしか聞こえず???となった。
a talk show=a presentation の言い換えはTOEICでは定番とのことでしたが、知らなかったのでしっかり覚えます。知らなかったので、ラジオかテレビのトークショーでは?と悩みました。
capability 機能
115
value,valued,valuableの違いをしっかり確認。
up-close 間近で
156の答えはCの可能性もあるのでは??
confirmation screen 確認画面
checkout 代金精算
足りないものは「やりきる!」という強い意志だと思いました。
③所感
8日目に入りました。
意志の弱い私がなんとか続けていられるのは、サポートしてくださるトミーさんと
頑張っているプロジェクトメンバーの皆さんのおかげです。ありがとうございます!
④今の受験に対するモチベーション
75
⑤1週間経過して今の自分の課題は何か
リスニング
なんとなく感覚で聴いていることが多い。
一旦つまずくと、どどどーっと崩れてしまう気がします。
1週間取り組んで気づいたことは設問は読まずに、まず問題の英文で何が言われているかを理解する訓練が足りていなかったということです(というか、ほとんどやったことがありませんでした)単語だけを追っていたと思います。
「しっかり聴く」に重点を置きます。
リーディング
リスニング同様、なんとなく感覚で解いています。
正解の根拠をしっかり見つけ、誰かに説明できるくらいに理解、学習します。
suke、8日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
8日目の学習内容です。
①当日の学習内容
day7 part3,4,5,7
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
まだ、the,are,our,asが聞き取れない
a talk show = a presentation
up-close
形容詞のvery
③所感
疲れたまってきました。
睡眠時間削らず、勉強時間確保したい
④今の受験に対するモチベーション
70
⑤課題
リスニング
何回聞いても、聞き取れない音を克服する
パラフレーズのパターンを増やす
リーディング
語彙を増やす
パラフレーズのパターンを増やす
正解、不正解の解答の吟味
お世話になっております、sukeです。
8日目の学習内容です。
①当日の学習内容
day7 part3,4,5,7
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
まだ、the,are,our,asが聞き取れない
a talk show = a presentation
up-close
形容詞のvery
③所感
疲れたまってきました。
睡眠時間削らず、勉強時間確保したい
④今の受験に対するモチベーション
70
⑤課題
リスニング
何回聞いても、聞き取れない音を克服する
パラフレーズのパターンを増やす
リーディング
語彙を増やす
パラフレーズのパターンを増やす
正解、不正解の解答の吟味
Gooner、7日目、8日目
【7日目】
①学習内容
DAY1、DAY2の復習
②学んだこと、足りないもの
DAY6以降のアクティビティに取り組むつもりでしたが、
試しにDAY1の復習を行ったところ、
特にリスニングで前に間違えたところが聴き取れていなかっので、
この土日でDAY1~4までの復習をし直すべきだと感じました。
③所感
音読やシャドーイングなどの発声を伴う復習が足りていない(先週は発声できない場所で勉強していた)と感じたため、この土日は発声を伴う復習に特化しようと思いました。
④モチベーション
80
【8日目】
①学習内容
DAY3、DAY4の復習
DAY5の残り(PART5)
DAY6のPART2
②学んだこと、足りないもの
7日目に続いて発声を伴う復習に特化しました。シャドーイングがスムーズにできるまで復習することでやっとその内容をものにしたということなのかなと改めて感じました。
☆新しく学んだ表現
・make maximum effort to do
・record profit
・five storise
特にstoryが階という意味があることを知り、勉強になりました。
③所感
この2日間は今までで最も英語を話していたと思うので、発声しすぎて喉が疲れました。
④モチベーション
90
⑤1週間を振り返っての今後の課題
【リスニング】
今までは黙々と聴く学習ばかりしていましたが、
今後は発声する学習を多く取り入れる必要があると感じています。
特に7日目、8日目で音読、シャドーイングを繰り返した問題は、
今聴き直しても今までとは比較にならないほどはっきりと1語1語が聴き取れています。
この学習方法を続ければより大きな成長が期待できると思います。
【リーディング】
語彙力が足りていない、リーディングスピードが遅いことが課題です。
復習の際にわからなかった表現を確実に覚える、精読し終わった文章を通常より早く読む練習をしたいと思います。
①学習内容
DAY1、DAY2の復習
②学んだこと、足りないもの
DAY6以降のアクティビティに取り組むつもりでしたが、
試しにDAY1の復習を行ったところ、
特にリスニングで前に間違えたところが聴き取れていなかっので、
この土日でDAY1~4までの復習をし直すべきだと感じました。
③所感
音読やシャドーイングなどの発声を伴う復習が足りていない(先週は発声できない場所で勉強していた)と感じたため、この土日は発声を伴う復習に特化しようと思いました。
④モチベーション
80
【8日目】
①学習内容
DAY3、DAY4の復習
DAY5の残り(PART5)
DAY6のPART2
②学んだこと、足りないもの
7日目に続いて発声を伴う復習に特化しました。シャドーイングがスムーズにできるまで復習することでやっとその内容をものにしたということなのかなと改めて感じました。
☆新しく学んだ表現
・make maximum effort to do
・record profit
・five storise
特にstoryが階という意味があることを知り、勉強になりました。
③所感
この2日間は今までで最も英語を話していたと思うので、発声しすぎて喉が疲れました。
④モチベーション
90
⑤1週間を振り返っての今後の課題
【リスニング】
今までは黙々と聴く学習ばかりしていましたが、
今後は発声する学習を多く取り入れる必要があると感じています。
特に7日目、8日目で音読、シャドーイングを繰り返した問題は、
今聴き直しても今までとは比較にならないほどはっきりと1語1語が聴き取れています。
この学習方法を続ければより大きな成長が期待できると思います。
【リーディング】
語彙力が足りていない、リーディングスピードが遅いことが課題です。
復習の際にわからなかった表現を確実に覚える、精読し終わった文章を通常より早く読む練習をしたいと思います。
タカタカ 7日目
①day4続き②前置詞やthat on to if
I could and I'll her will be from など聴き取れず 文の流れを予測して聴いていない感じがします やはり暗唱レベルまで聴き込む必要感じています③ アクティビティの量質とも多い為ますます必死に喰らい付きます④75
I could and I'll her will be from など聴き取れず 文の流れを予測して聴いていない感じがします やはり暗唱レベルまで聴き込む必要感じています③ アクティビティの量質とも多い為ますます必死に喰らい付きます④75
Ojichan、8日目
申し訳ありません。
本当は、昨晩あげる予定でしたが、娘を寝かしつけようとして、そのまま自分も寝てしまいました。今日は、新幹線で名古屋に出勤する日だったので、お昼休みを使ってアップしています。
①当日の学習内容
Day9のアクティビティ
時間の関係でP2/P3/P4
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.20
●”herbs”が音、意味とも認識ができなかった(米/男)
●”it varies”が認識できなかった(英/女)
No.21
●”installment”の意味が認識できなかった
No.22
●”closing down”が「廃業する」という熟語であることを認識できず、どうして「ここでdownがでてくるのか???」という感じで、しばし考え込みました
No.50-52
●No.50の設問→cafeteria=restaurantに飛びつき、newly openedを見過ごした。
「まだ開店してない」ので、この選択肢は落ちるはず。
●No.52の設問→”I think you raise your concerns with him at the meeting.”
(米/男)特に”raise”が聴き取れていなかった。
●”we’ll be”が聴き取れていなかった(米/男)
No.53-55
●”I’ve” “within” が聴き取れていなかった(豪/男)
●”a bit” ”it’ll” “me” “I can take the hectic pace of the city much longer”が聴き取れていなかった(加/女)
No.86-88(加/女)
●”the→a”の区別が相変わらず聞けていない
●”in an effort to” “ will come here on a weekly basis” “which should give” “you’ll” “and enrollment”が聴き取れていなかった
③所感
今日は(正確には昨日は)朝1時間30分、夕方1時間を勉強時間として確保しました。それ以外は、埼玉の自宅の水回りの掃除(お風呂/トイレなど)、家族との買い物で終わりました。(さすがに、単身赴任の身で「パパはお勉強しているから、ママとお買いものに行けば」とは絶対に口が裂けても言えず、かつ、娘ちゃんもお妻さんも喜んでくれたのでよかったです)
学習面の収穫としては
●「音節、気持ち」という部分が発音の抑揚になる。だからこそ、音声を聞き、気持ちを込めて、まねる音読(意識した音読)をすることが必要ということを、今日改めて実感しました。
これはサラ特Lで書いてあり、頭では理解していたつもりだったのですが、今日、音声を聞きながら「なぜここの音は弱く発音するのか?」「なぜ、ここは大きめで強調して発音するのか?」などを考えていたら、「こういうことだったのか!」という感じで、強く印象に残りました。
④今の受験に対するモチベーション
70
(少しずつですが気合が入ってきました。今朝の名古屋までの新幹線でも時間を無駄にすることなく、素材に取り組んでいました)
⑤1週間経過して今の自分の課題は何か
L→とにかく深堀すること!1度やっただけで、わかった気にならないこと。
R→精緻かつスピードの速い精読を身に着けること。
目標スコアに対する課題→Lは絶対に475を確保すること。Rはマークミスも含めケアレスミスをしないこと。
本当は、昨晩あげる予定でしたが、娘を寝かしつけようとして、そのまま自分も寝てしまいました。今日は、新幹線で名古屋に出勤する日だったので、お昼休みを使ってアップしています。
①当日の学習内容
Day9のアクティビティ
時間の関係でP2/P3/P4
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.20
●”herbs”が音、意味とも認識ができなかった(米/男)
●”it varies”が認識できなかった(英/女)
No.21
●”installment”の意味が認識できなかった
No.22
●”closing down”が「廃業する」という熟語であることを認識できず、どうして「ここでdownがでてくるのか???」という感じで、しばし考え込みました
No.50-52
●No.50の設問→cafeteria=restaurantに飛びつき、newly openedを見過ごした。
「まだ開店してない」ので、この選択肢は落ちるはず。
●No.52の設問→”I think you raise your concerns with him at the meeting.”
(米/男)特に”raise”が聴き取れていなかった。
●”we’ll be”が聴き取れていなかった(米/男)
No.53-55
●”I’ve” “within” が聴き取れていなかった(豪/男)
●”a bit” ”it’ll” “me” “I can take the hectic pace of the city much longer”が聴き取れていなかった(加/女)
No.86-88(加/女)
●”the→a”の区別が相変わらず聞けていない
●”in an effort to” “ will come here on a weekly basis” “which should give” “you’ll” “and enrollment”が聴き取れていなかった
③所感
今日は(正確には昨日は)朝1時間30分、夕方1時間を勉強時間として確保しました。それ以外は、埼玉の自宅の水回りの掃除(お風呂/トイレなど)、家族との買い物で終わりました。(さすがに、単身赴任の身で「パパはお勉強しているから、ママとお買いものに行けば」とは絶対に口が裂けても言えず、かつ、娘ちゃんもお妻さんも喜んでくれたのでよかったです)
学習面の収穫としては
●「音節、気持ち」という部分が発音の抑揚になる。だからこそ、音声を聞き、気持ちを込めて、まねる音読(意識した音読)をすることが必要ということを、今日改めて実感しました。
これはサラ特Lで書いてあり、頭では理解していたつもりだったのですが、今日、音声を聞きながら「なぜここの音は弱く発音するのか?」「なぜ、ここは大きめで強調して発音するのか?」などを考えていたら、「こういうことだったのか!」という感じで、強く印象に残りました。
④今の受験に対するモチベーション
70
(少しずつですが気合が入ってきました。今朝の名古屋までの新幹線でも時間を無駄にすることなく、素材に取り組んでいました)
⑤1週間経過して今の自分の課題は何か
L→とにかく深堀すること!1度やっただけで、わかった気にならないこと。
R→精緻かつスピードの速い精読を身に着けること。
目標スコアに対する課題→Lは絶対に475を確保すること。Rはマークミスも含めケアレスミスをしないこと。
Ojichan、9日目
①当日の学習内容
Day9のアクティビティ
P5/P7
Day10のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(Day9)
No118
●debtの発音→bは発音しない
(Day10)
No.4
●”organizing some files” 「ファイルを編纂する」ではなく「ファイルを整理する」
No.23
●”if it’s”が聴き取りづらかった(英/女)
●”It’s closing in a moment”の意味(もうすぐ閉まります)が認識できなかった
●ディクテーションでaが欠落
No.24
●設問のIt seems like以下の表現(you want to try to reschedule your appointment)が聴き取りづらかった(英/女)
●”I’ll”が聴き取りづらかった(加/女)
No.56-58
●”a rough estimate of” “your”が聴き取りづらかった(加/女)
●ディクテーションでsが欠落
●”look up”(探す)が即座に認識できず
No.89-91(米/男)
●”Judy gives us a report about her” “have been” “we have” “them” “I’ll” “will” “in”が聴き取りづらかった
●”are beneficial”が即座に認識できず
③所感
今日は名古屋に向かう新幹線の中で、今日の目標とするタスク(音声/スクリプト、Rの文章など)を一通りチェックすることができました。
また、お昼休みに5月公開の結果(T895 L430 R465)を見て、完全にやる気スイッチが入りました。もしこれから伸びていくのであれば、先にL495を取るべきだと思いました。Rが400後半で安定しているので、はっきり言ってもったいない展開です。これは英語力の問題というよりかは、弱みを強みに変えていない証拠であり、「伸びしろ」を捨てている証拠だと思います。
なので、徹底的に音声にこだわるやり方にこだわりたいと思います。
(今日の学習時間)
8:10-9:20 @新幹線 12:10-13:00 お昼休み@職場 18:30-20:40 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
80
泣いても笑ってもあと2週間、しっかりやり切ります!
Day9のアクティビティ
P5/P7
Day10のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(Day9)
No118
●debtの発音→bは発音しない
(Day10)
No.4
●”organizing some files” 「ファイルを編纂する」ではなく「ファイルを整理する」
No.23
●”if it’s”が聴き取りづらかった(英/女)
●”It’s closing in a moment”の意味(もうすぐ閉まります)が認識できなかった
●ディクテーションでaが欠落
No.24
●設問のIt seems like以下の表現(you want to try to reschedule your appointment)が聴き取りづらかった(英/女)
●”I’ll”が聴き取りづらかった(加/女)
No.56-58
●”a rough estimate of” “your”が聴き取りづらかった(加/女)
●ディクテーションでsが欠落
●”look up”(探す)が即座に認識できず
No.89-91(米/男)
●”Judy gives us a report about her” “have been” “we have” “them” “I’ll” “will” “in”が聴き取りづらかった
●”are beneficial”が即座に認識できず
③所感
今日は名古屋に向かう新幹線の中で、今日の目標とするタスク(音声/スクリプト、Rの文章など)を一通りチェックすることができました。
また、お昼休みに5月公開の結果(T895 L430 R465)を見て、完全にやる気スイッチが入りました。もしこれから伸びていくのであれば、先にL495を取るべきだと思いました。Rが400後半で安定しているので、はっきり言ってもったいない展開です。これは英語力の問題というよりかは、弱みを強みに変えていない証拠であり、「伸びしろ」を捨てている証拠だと思います。
なので、徹底的に音声にこだわるやり方にこだわりたいと思います。
(今日の学習時間)
8:10-9:20 @新幹線 12:10-13:00 お昼休み@職場 18:30-20:40 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
80
泣いても笑ってもあと2週間、しっかりやり切ります!
みき 9日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<9日目>
①当日の学習内容
・DAY11のトレーニング
-P1暗唱
-P2ディクテーション、暗唱
-P7書き写し
+高速リスニング
+脳内シャドーイング
・復習
(シャドーイング、単語見直し、DAY9−10の読み直し)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
全体的にまだ怪しい単語があるので、語彙力の強化が必要。(単語帳は100%目指す、出会った単語は覚える)
Q124は公式問題集青?にも出てた慣用表現?で当時根拠探しに頭を悩ませた問題なので出た瞬間ガッツポーズ。Tommy先生の解説を読んで、そういう考え方があるのだと感動しました。
Q186-190 REVIEWの最後、女性が家に来た人に対して高評価なのに、次回はお店に持って行くといっていることに対して国語力的な問題で不安だったが訳をみるとあっていた。迷った理由は直前の文を見過ぎで、電話サポートに対する不満を感じていることにまで目が行かなかったことが原因。
前半に出てきたresolveが違う意味で出てきたのが印象的。
③所感
文法に対する疑問は時間をかけなくなって来ましたが、語彙力にまだ不安があるなと思いました。
今日TOEICの結果出ました。もともと700点代うろついてましたが、900点目指して今年勉強始めて3月:860、4月:885、今回900飛び越えて950でした。
Tommy先生に朝から950目指すつもりでと激励のお言葉をいただきましたが、こうなったら弱点なくして990よりも先のスコア目指す気持ちで頑張ります。
毎月自分なりに考えて勉強して意味のある受験にしてますので、これからも下がらないよう上げ続けられるように頑張ります。
何より今回はTommyプロ参加なので下げられない。。。(すごいプレッシャー)
とりあえずハイスコアが出たのは忘れて、謙虚な気持ちで驕らず精進します。
(単語帳開きたい)
④今の受験に対するモチベーション
100
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<9日目>
①当日の学習内容
・DAY11のトレーニング
-P1暗唱
-P2ディクテーション、暗唱
-P7書き写し
+高速リスニング
+脳内シャドーイング
・復習
(シャドーイング、単語見直し、DAY9−10の読み直し)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
全体的にまだ怪しい単語があるので、語彙力の強化が必要。(単語帳は100%目指す、出会った単語は覚える)
Q124は公式問題集青?にも出てた慣用表現?で当時根拠探しに頭を悩ませた問題なので出た瞬間ガッツポーズ。Tommy先生の解説を読んで、そういう考え方があるのだと感動しました。
Q186-190 REVIEWの最後、女性が家に来た人に対して高評価なのに、次回はお店に持って行くといっていることに対して国語力的な問題で不安だったが訳をみるとあっていた。迷った理由は直前の文を見過ぎで、電話サポートに対する不満を感じていることにまで目が行かなかったことが原因。
前半に出てきたresolveが違う意味で出てきたのが印象的。
③所感
文法に対する疑問は時間をかけなくなって来ましたが、語彙力にまだ不安があるなと思いました。
今日TOEICの結果出ました。もともと700点代うろついてましたが、900点目指して今年勉強始めて3月:860、4月:885、今回900飛び越えて950でした。
Tommy先生に朝から950目指すつもりでと激励のお言葉をいただきましたが、こうなったら弱点なくして990よりも先のスコア目指す気持ちで頑張ります。
毎月自分なりに考えて勉強して意味のある受験にしてますので、これからも下がらないよう上げ続けられるように頑張ります。
何より今回はTommyプロ参加なので下げられない。。。(すごいプレッシャー)
とりあえずハイスコアが出たのは忘れて、謙虚な気持ちで驕らず精進します。
(単語帳開きたい)
④今の受験に対するモチベーション
100
以上になります。
よろしくお願いいたします。
tamutamu 9日目
①Part2 3問 Part3 2セット Part4 1セット Part5 3問 Part7 1セット アクティビティ
②聴き込むことと読み込むことに集中しています。じっくりやると、難しいと思っていた問題も、こなせる気がしてきています。Part3 No.52は、本番だったら、本当に理解して正解を選べる自信がありません。もっと鍛錬が必要です。No.54も、うっかりCを選んでしまう可能性があり、選択肢も読み込みが必要だと感じました。
③9日目で、PDFが新しくなって、達成感を感じたいと思います。
④70
明日も頑張ります。
②聴き込むことと読み込むことに集中しています。じっくりやると、難しいと思っていた問題も、こなせる気がしてきています。Part3 No.52は、本番だったら、本当に理解して正解を選べる自信がありません。もっと鍛錬が必要です。No.54も、うっかりCを選んでしまう可能性があり、選択肢も読み込みが必要だと感じました。
③9日目で、PDFが新しくなって、達成感を感じたいと思います。
④70
明日も頑張ります。
simpei、9日目
〈9日目〉
①DAY11P7~DAY12P2
②DAY11
153◯◯◯ officeと直接的な表現はないので消去法が確実
154BCC boxesとmaterialsが結びつかなかった
186-170◯◯◯
DAY12
5◯◯◯/28CA△ 全然聞き取れず,tell us your.Not that I'm aware/
29◯◯◯ put it in,inaugural meetingが言えない/
③5月のスコアが3月から100点ダウンで795でした。
明日また頑張ります。
④68(ムラがでる)
①DAY11P7~DAY12P2
②DAY11
153◯◯◯ officeと直接的な表現はないので消去法が確実
154BCC boxesとmaterialsが結びつかなかった
186-170◯◯◯
DAY12
5◯◯◯/28CA△ 全然聞き取れず,tell us your.Not that I'm aware/
29◯◯◯ put it in,inaugural meetingが言えない/
③5月のスコアが3月から100点ダウンで795でした。
明日また頑張ります。
④68(ムラがでる)
まゆみ、9日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月12日(月)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
今日から後半戦スタートです!
【Day9】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
昨日の学習記録⑤に「1週間経過して、自分の課題は何か?」書き出したことにより、
今週やるべきことが具体化しました。
課題解決に向けて取り組んでいます。
◉リスニング◉
●Part2では聴いた内容をしっかり覚えて(暗記して)リピートする練習を繰り返し行うようにしました。
Q20, 模試2回ともにどれも正解に思えて、答えを絞りきれなかった。
→代名詞への意識が足りていなかった。
→「代名詞が何を指しているのか」を、聞きながら素早く判断できるようにする!
□vary seasonally「季節により変化する」
参考) vary seasonally and geographically
「季節と地域により変化する」
□plenty of「たくさんの」
□so 接[目的の従属節を従えて]「〜するように,〜するために」
□installment contract「分割払い契約」
●Part3, 4では、先読みを制限時間内に間に合わせ、文脈をつかむ。
→少しでも引っかかる語があると、そこで先読みのスピードが落ちてしまうので、
そういうところをひとつずつつぶしていけるようにしたい。
□newly 形「新たに,新しく」
□viable 形 (計画などが)「実行可能な」
□move forward with「〜を進める」
Q52, 模試2回とも間違えた問題。正解の根拠となる文脈を把握できていなかった。
→単語だけを拾って解答しようとしない!
→文脈をきちんと捉えられるよう、理解力を高めたい。
◉リーディング◉
●少しでも悩んだり迷ったりした点はきちんと確認するようにしました。
□Be sure to do〜「忘れずに[必ず]〜しなさい」
□once「〜した時点で」
※onceの節中では未来のことでもwillを使わない。
□stop by=drop by=come by「立ち寄る」
●Part6, 7では、文脈をしっかり把握できるよう、まずは精読してから速読、という流れでやりました(まだ音読練習が不十分です。学習記録アップ後にやります!)
問題を解くことに集中すると、どうしても目が流れていってしまうところがあるので、
そういうところでミスが出るのだと思います。
読み飛ばしをせず、
英文を読んだり理解するスピードを磨けるよう、
練習を積み重ねていきます!
□Qs176-180, 1つめの文書の1文め「I was wondering」の部分がなぜ過去進行形なのか、確認。
例)「手伝ってくださればうれしいのですが」
I wonder [am wondering, wondered, was wondering] if you could help me.
※後の方ほど丁寧
※主に女性に好まれる表現(←確かに、本文中でも女性が使っていますネ)
③所感
5月公開テストの結果を確認しましたが、
4月と同じスコアでした…よいご報告ができず、申し訳ありませんm(._.)m
今年に入ってから(IPテストも含めて)スコア920〜955の間を行ったり来たりしているので、
今日のこの悔しい気持ちとともに、
改めて気を引き締めて、今月こそは!!スコアアップできるよう、取り組んでまいりたいと思います。
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月12日(月)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
今日から後半戦スタートです!
【Day9】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
昨日の学習記録⑤に「1週間経過して、自分の課題は何か?」書き出したことにより、
今週やるべきことが具体化しました。
課題解決に向けて取り組んでいます。
◉リスニング◉
●Part2では聴いた内容をしっかり覚えて(暗記して)リピートする練習を繰り返し行うようにしました。
Q20, 模試2回ともにどれも正解に思えて、答えを絞りきれなかった。
→代名詞への意識が足りていなかった。
→「代名詞が何を指しているのか」を、聞きながら素早く判断できるようにする!
□vary seasonally「季節により変化する」
参考) vary seasonally and geographically
「季節と地域により変化する」
□plenty of「たくさんの」
□so 接[目的の従属節を従えて]「〜するように,〜するために」
□installment contract「分割払い契約」
●Part3, 4では、先読みを制限時間内に間に合わせ、文脈をつかむ。
→少しでも引っかかる語があると、そこで先読みのスピードが落ちてしまうので、
そういうところをひとつずつつぶしていけるようにしたい。
□newly 形「新たに,新しく」
□viable 形 (計画などが)「実行可能な」
□move forward with「〜を進める」
Q52, 模試2回とも間違えた問題。正解の根拠となる文脈を把握できていなかった。
→単語だけを拾って解答しようとしない!
→文脈をきちんと捉えられるよう、理解力を高めたい。
◉リーディング◉
●少しでも悩んだり迷ったりした点はきちんと確認するようにしました。
□Be sure to do〜「忘れずに[必ず]〜しなさい」
□once「〜した時点で」
※onceの節中では未来のことでもwillを使わない。
□stop by=drop by=come by「立ち寄る」
●Part6, 7では、文脈をしっかり把握できるよう、まずは精読してから速読、という流れでやりました(まだ音読練習が不十分です。学習記録アップ後にやります!)
問題を解くことに集中すると、どうしても目が流れていってしまうところがあるので、
そういうところでミスが出るのだと思います。
読み飛ばしをせず、
英文を読んだり理解するスピードを磨けるよう、
練習を積み重ねていきます!
□Qs176-180, 1つめの文書の1文め「I was wondering」の部分がなぜ過去進行形なのか、確認。
例)「手伝ってくださればうれしいのですが」
I wonder [am wondering, wondered, was wondering] if you could help me.
※後の方ほど丁寧
※主に女性に好まれる表現(←確かに、本文中でも女性が使っていますネ)
③所感
5月公開テストの結果を確認しましたが、
4月と同じスコアでした…よいご報告ができず、申し訳ありませんm(._.)m
今年に入ってから(IPテストも含めて)スコア920〜955の間を行ったり来たりしているので、
今日のこの悔しい気持ちとともに、
改めて気を引き締めて、今月こそは!!スコアアップできるよう、取り組んでまいりたいと思います。
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
No title
Tommy様 皆様各位
ここのところ連絡が遅くなりすみません。
太字の文スマホの調子が悪いため、PCからの更新です。
学習内容の報告です。
7日目
①part1 day3 part3 一回目
②ディクテーションの際に、冠詞までしっかり聞き取れるか
③大事な時期にかぎって風邪を引いてしまいました...早く体調を治します
④60
8日目
①part2 day3 part3 二回目
② 英文を聞き、内容を頭の中でイメージをしっかりもてるようにする
③5月のTOEICの結果がかえって来て、なんとか610点になりました!まだまだではありますが、この調子で頑張りたいです。
④85
ここのところ連絡が遅くなりすみません。
太字の文スマホの調子が悪いため、PCからの更新です。
学習内容の報告です。
7日目
①part1 day3 part3 一回目
②ディクテーションの際に、冠詞までしっかり聞き取れるか
③大事な時期にかぎって風邪を引いてしまいました...早く体調を治します
④60
8日目
①part2 day3 part3 二回目
② 英文を聞き、内容を頭の中でイメージをしっかりもてるようにする
③5月のTOEICの結果がかえって来て、なんとか610点になりました!まだまだではありますが、この調子で頑張りたいです。
④85
ジョンたなか9日目
ジョンたなか、9日目
9日目
①当日の学習
day4 パート3/5/7
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
聞き取れてな無かった語句
パート3
as soon as possible
if you need me to
5
nowwithstanding
=despite
③所感
オーストラリア英語が聞き取れず
接続詞が分かってないのと文章読むスピードが遅い。
④今の受験に対するモチベーション
40月曜日の重たさに負ける…
⑤課題
パート5の演習をたくさんして早く解けるようにする、そうしないとパート7の時間が足りなくなる
9日目
①当日の学習
day4 パート3/5/7
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
聞き取れてな無かった語句
パート3
as soon as possible
if you need me to
5
nowwithstanding
=despite
③所感
オーストラリア英語が聞き取れず
接続詞が分かってないのと文章読むスピードが遅い。
④今の受験に対するモチベーション
40月曜日の重たさに負ける…
⑤課題
パート5の演習をたくさんして早く解けるようにする、そうしないとパート7の時間が足りなくなる
Sheo, 9日目
Sheoです。昨日の記録を7日目と提出しましたが8日目の間違いです。申し訳ございませんでした。
〈9日目〉
①Test 1 Part6とPart7のDP
音読とSVの構造を確認しました。
② Part6の復習を改めてメニューに加えました。試験によってムラが大きい、すなわち完璧には理解しきれていないパートだと思ったためです。
DPでは、個人的な最大の問題として集中力が一番切れ気味になる点で正答率が低くなるのかもしれないと思います。時間をかけてとけば正答率は高まるので、75分の集中力をあげることも大切なのではないかと思いました。
③
5月のスコアが発表されました。Total 845でした。
L445 (4月から+25点 新形式最高 460)
R400 (4月から-5点、新形式最高 405)
Rパートですが、前回は7問程度塗り絵で提出しましたが、今回は3問程度の塗り絵ですみました。しかし、スコアは下がっているというわけなので正答率が上がっていないと思います。理想ではあと40点高めたいので、なんとしても頑張りたいと思います。
④
モチベーション 95
やはり5月の結果が帰ってきて、いよいよ本気でやらなければいけないなと尻に火がつく気分になりました。
〈9日目〉
①Test 1 Part6とPart7のDP
音読とSVの構造を確認しました。
② Part6の復習を改めてメニューに加えました。試験によってムラが大きい、すなわち完璧には理解しきれていないパートだと思ったためです。
DPでは、個人的な最大の問題として集中力が一番切れ気味になる点で正答率が低くなるのかもしれないと思います。時間をかけてとけば正答率は高まるので、75分の集中力をあげることも大切なのではないかと思いました。
③
5月のスコアが発表されました。Total 845でした。
L445 (4月から+25点 新形式最高 460)
R400 (4月から-5点、新形式最高 405)
Rパートですが、前回は7問程度塗り絵で提出しましたが、今回は3問程度の塗り絵ですみました。しかし、スコアは下がっているというわけなので正答率が上がっていないと思います。理想ではあと40点高めたいので、なんとしても頑張りたいと思います。
④
モチベーション 95
やはり5月の結果が帰ってきて、いよいよ本気でやらなければいけないなと尻に火がつく気分になりました。
Gooner、9日目
①本日の学習内容
【DAY6】 PART3~7
②学んだこと、足りないもの
【PART3】
Q41~43
potential designs = blueprints
potentialを聴き逃していたので、
currentの入った選択肢を選んでしまった。
designに釣られたのもあり、言い換えを見抜けなかった。
また、the current oneのcurrentも聴き逃していたので、単語1語が回答のキーとなる問題で気づかずに誤答しているのだと感じた。
単語自体は難しくないので、音をどれだけ正確に1語ずつ聴けるかが大事になってくる。
・demolition 取り壊し作業
・blueprint 設計図
・work notice 作業告知
Q44~46
今の実力で意図問題込みのセットで先読み25秒以内は厳しい。
先読みのリズムの崩れはそのまま正答率の悪化につながるので、
PART1、2のdirectionsで意図問題とグラフィックの先読みを行う戦略でいく。
聴き取れていなかった表現
・There'll
・though
・it would cost
・lowered
・that kind of fee(瞬時に意味がとれなかった)
【PART4】
Q80~Q82
このセットは音声スピードが速く、1文のまとまりが長いので
繰り返してもスムーズにシャドーイングできなかった。
後日、再度復習する際に最優先で練習したい。
聴き取れていなかった表現
・as chief financial officer
・huge crowded
・it looked like it would be
・and needed
・get out order
・as long as you are here
【PART5】
Q111
aside from~ ~は別として
Q112
precision toolsで反応しかけたが、直前の副詞の存在に気づき、
複合名詞を入れることはできないと判断できた。
【PART6】
Q135~Q138
文挿入問題が難しい。リスニングの意図問題と同じく、
前後のつながりを意識する。
文中に関連情報がない選択肢を推測でストーリーを展開して選ばないように
回答時の根拠を明確にする。
・momentarily 少しの間
・meanwhile それまでの間
・permit 許可証
・unless otherwise notified 特に注意書きがない場合
・eargerly wait 心待ちにする
・immediate supervisor 直属の上司
【PART7】
Q158~Q160
文挿入問題でitを会社のことだと読み違えていた。
new stageがitだと判断できていれば、
直前の分のthe new stageから話がつながるので正答できていた。
代名詞の特定を丁寧に行う必要がある。
・step down = give up one's position = resign = retire
・position = post
・incoming 次代の、後継の
③所感
文挿入問題の出来が悪く、速く読むことにフォーカスしながらも
文のつながりや展開をつかむことをより丁寧にやらなければならないと感じています。
代名詞や指示語の内容を特定して文のつながりを考えることも大事だと思いました。
先週の掘り下げが甘かったと復習して感じていましたが、
今日はできていない部分をきちんと掘り下げることができたので、
充実感を得ると同時に自分が苦手なポイントがわかってきました。
その部分は特に意識して今後の学習を進めたいです。
④モチベーション
90
2週目の出だしは順調でしたが、
明日、明後日で会社の研修課題に取り組まなければなりません。勉
強時間の確保に苦しみそうですが負けずに頑張ります。
【DAY6】 PART3~7
②学んだこと、足りないもの
【PART3】
Q41~43
potential designs = blueprints
potentialを聴き逃していたので、
currentの入った選択肢を選んでしまった。
designに釣られたのもあり、言い換えを見抜けなかった。
また、the current oneのcurrentも聴き逃していたので、単語1語が回答のキーとなる問題で気づかずに誤答しているのだと感じた。
単語自体は難しくないので、音をどれだけ正確に1語ずつ聴けるかが大事になってくる。
・demolition 取り壊し作業
・blueprint 設計図
・work notice 作業告知
Q44~46
今の実力で意図問題込みのセットで先読み25秒以内は厳しい。
先読みのリズムの崩れはそのまま正答率の悪化につながるので、
PART1、2のdirectionsで意図問題とグラフィックの先読みを行う戦略でいく。
聴き取れていなかった表現
・There'll
・though
・it would cost
・lowered
・that kind of fee(瞬時に意味がとれなかった)
【PART4】
Q80~Q82
このセットは音声スピードが速く、1文のまとまりが長いので
繰り返してもスムーズにシャドーイングできなかった。
後日、再度復習する際に最優先で練習したい。
聴き取れていなかった表現
・as chief financial officer
・huge crowded
・it looked like it would be
・and needed
・get out order
・as long as you are here
【PART5】
Q111
aside from~ ~は別として
Q112
precision toolsで反応しかけたが、直前の副詞の存在に気づき、
複合名詞を入れることはできないと判断できた。
【PART6】
Q135~Q138
文挿入問題が難しい。リスニングの意図問題と同じく、
前後のつながりを意識する。
文中に関連情報がない選択肢を推測でストーリーを展開して選ばないように
回答時の根拠を明確にする。
・momentarily 少しの間
・meanwhile それまでの間
・permit 許可証
・unless otherwise notified 特に注意書きがない場合
・eargerly wait 心待ちにする
・immediate supervisor 直属の上司
【PART7】
Q158~Q160
文挿入問題でitを会社のことだと読み違えていた。
new stageがitだと判断できていれば、
直前の分のthe new stageから話がつながるので正答できていた。
代名詞の特定を丁寧に行う必要がある。
・step down = give up one's position = resign = retire
・position = post
・incoming 次代の、後継の
③所感
文挿入問題の出来が悪く、速く読むことにフォーカスしながらも
文のつながりや展開をつかむことをより丁寧にやらなければならないと感じています。
代名詞や指示語の内容を特定して文のつながりを考えることも大事だと思いました。
先週の掘り下げが甘かったと復習して感じていましたが、
今日はできていない部分をきちんと掘り下げることができたので、
充実感を得ると同時に自分が苦手なポイントがわかってきました。
その部分は特に意識して今後の学習を進めたいです。
④モチベーション
90
2週目の出だしは順調でしたが、
明日、明後日で会社の研修課題に取り組まなければなりません。勉
強時間の確保に苦しみそうですが負けずに頑張ります。
本郷、9日目
①DAY7
part5 精読、音読
part7 解説精読、解答時参照箇所にマーカー
②part5 今回の三問は迷わずに解けていた。少し難易度上がっても今回のように冷静に迅速に解答できるようにしたい。
part7 ノット問題の時間短縮 二択からより適切な選択肢を選ばせるレベルの問題で止まらずにいい意味で開き直って解答していきたい。
③あらかじめ、忙しくなるとが想定されていたので今日と明日でDAY7を終わらせることにしていた。明日の通学時に見直しと復習をしてから続きに臨みたい。
④80
週の初めから出勤で疲れたがモチベーションはキープしていきたい。体調管理のためにも今日は寝ます。
part5 精読、音読
part7 解説精読、解答時参照箇所にマーカー
②part5 今回の三問は迷わずに解けていた。少し難易度上がっても今回のように冷静に迅速に解答できるようにしたい。
part7 ノット問題の時間短縮 二択からより適切な選択肢を選ばせるレベルの問題で止まらずにいい意味で開き直って解答していきたい。
③あらかじめ、忙しくなるとが想定されていたので今日と明日でDAY7を終わらせることにしていた。明日の通学時に見直しと復習をしてから続きに臨みたい。
④80
週の初めから出勤で疲れたがモチベーションはキープしていきたい。体調管理のためにも今日は寝ます。
kitakuri 9日目
①当日の学習内容
DAY9
パート2アクティビティからパート3アクティビティまで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
20.すぐに具体的にどんな状況なのか理解できませんでした。
21.installmentとinstall contractとcontact
22.closing down 閉店する
52.move forward with 進める
語の言い換えを書き出すときに「言い換え、あったっけ?」と毎回思ってしまう。
もっと言い換えに敏感になること!
③所感
今日は親戚関係のことでお隣の県へ。
行きの電車の中でのみ、勉強時間が取れました。
思っていたように学習が進まないとストレスが溜まりますが、これは「出来なかったのは〇〇のせい」と人のせいにする自分がいるんだと反省でした。
決してそういうことではなく、すべては自分です。
今日の学習の遅れは明日取り戻します。
④今の受験に対するモチベーション
75
5月のTOEICの結果
880(L455 R425)でした。
目標にはほど遠いですが、とにかく動く。じっとしない。
DAY9
パート2アクティビティからパート3アクティビティまで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
20.すぐに具体的にどんな状況なのか理解できませんでした。
21.installmentとinstall contractとcontact
22.closing down 閉店する
52.move forward with 進める
語の言い換えを書き出すときに「言い換え、あったっけ?」と毎回思ってしまう。
もっと言い換えに敏感になること!
③所感
今日は親戚関係のことでお隣の県へ。
行きの電車の中でのみ、勉強時間が取れました。
思っていたように学習が進まないとストレスが溜まりますが、これは「出来なかったのは〇〇のせい」と人のせいにする自分がいるんだと反省でした。
決してそういうことではなく、すべては自分です。
今日の学習の遅れは明日取り戻します。
④今の受験に対するモチベーション
75
5月のTOEICの結果
880(L455 R425)でした。
目標にはほど遠いですが、とにかく動く。じっとしない。
suke、9日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
9日目の学習記録です。
①当日の学習内容
DAY3 DAY4 part2,7 DAY7 part3,4
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
part2もディクテーションしてみました。
part3,4のディクテーションは負荷が高すぎるので、丁度よかったです。
part2でも聞き取れない音意識して練習できました
疑問文から答えを推測する大切を知った
part7も余力があればに取り組み、より理解が深まったと思います。
③所感
理解がより深まったと思いますが、残りに日数で終わるか心配
疲れました
④今の受験に対するモチベーション
80
モチベーション上がりましたが、体が追いついて来ないです。
お世話になっております、sukeです。
9日目の学習記録です。
①当日の学習内容
DAY3 DAY4 part2,7 DAY7 part3,4
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
part2もディクテーションしてみました。
part3,4のディクテーションは負荷が高すぎるので、丁度よかったです。
part2でも聞き取れない音意識して練習できました
疑問文から答えを推測する大切を知った
part7も余力があればに取り組み、より理解が深まったと思います。
③所感
理解がより深まったと思いますが、残りに日数で終わるか心配
疲れました
④今の受験に対するモチベーション
80
モチベーション上がりましたが、体が追いついて来ないです。
タカタカ 9日目
①5day②ディクテーションが何より理解度がわかります リエゾンや音の消失 語尾の変化 全て如実に聴き取りの良し悪しがわかりました シャドーイングを行い運用レベルまで繰り返すことが有効だと感じました ③ 深く学ぶほど理解度の浅さを実感してます④60
Ojichan、10日目
①当日の学習内容
Day11のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(Day11)
No.25
●ディクテーションで”office” ”it”が欠落
No.27
●”All are still intact”が聴き取りづらかった(加/女)
No.59-61
●”in a short period of” “wanted to get some clarification about” が聴き取りづらかった(英/女)
●”so that I” が聴き取りづらかった(豪/男)
●No.61(A)は情報をチーム全体でシェアしようとしているのは男性なので不正解
No.89-91(加/女)
●”right near you” “and other”が聴き取りづらかった
●グラフィック問題というかリスニング全体について言えることだが、固有名詞に弱い。固有名詞は固有名詞として認識して軽く流すことが重要だが、頭の中で音を既知の単語などと照合しようとして、音声においていかれることがたびたびある(音においていかれた結果、解答ポイントを聞き逃す)。少なくとも、グラフィック問題の固有名詞は、先読み時点で、問題に記載されている固有名詞(No.94であればstore name, city name)を一通り脳内音読することで音を待ち受けることが一つの解決策になると思うので、気を付けていきたい。
③所感
今日は朝5時起きでした。
時間配分としては2時間以上はLに充てています。時間配分は、大体P2で1時間弱、P3/P4の1セットで30分強という感じです。Rはさっと見直し、音声を使いながらオーバーラッピングを中心に取り組んでいます。
今朝のパワーメールで「Lの弱点把握とそれを解決するためのアプローチを考えること」という課題がありました。
今週のタスクをしながら考えていくつもりですが、
●英語力(純粋なリスニング力)の問題
●単語/フレーズへの反応力の問題
●受験テクニックの問題
●緊張感の問題
と4つぐらいの角度から考えることができるかも、と感じています。
まだ詳細に自分の中で検証して、整理した問題意識ではないので、もう少し考えてみたいと思いますが、直近の公開テストなどの経験などからするとそれぞれ当てはまるところがあります。もう少し考えます。
(今日の学習時間)
5:30‐7:45 @名古屋の自宅 12:00‐13:00 @お昼休みの職場 20:00‐20:30 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
85
受験票が埼玉の自宅に届きました。今回は埼玉の自宅から徒歩20分というホームグランドで受験します。受験票が来るとモチベーションが上がりますよね。
そして、なぜか焦りだす時期です。明日も頑張ります。
Day11のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(Day11)
No.25
●ディクテーションで”office” ”it”が欠落
No.27
●”All are still intact”が聴き取りづらかった(加/女)
No.59-61
●”in a short period of” “wanted to get some clarification about” が聴き取りづらかった(英/女)
●”so that I” が聴き取りづらかった(豪/男)
●No.61(A)は情報をチーム全体でシェアしようとしているのは男性なので不正解
No.89-91(加/女)
●”right near you” “and other”が聴き取りづらかった
●グラフィック問題というかリスニング全体について言えることだが、固有名詞に弱い。固有名詞は固有名詞として認識して軽く流すことが重要だが、頭の中で音を既知の単語などと照合しようとして、音声においていかれることがたびたびある(音においていかれた結果、解答ポイントを聞き逃す)。少なくとも、グラフィック問題の固有名詞は、先読み時点で、問題に記載されている固有名詞(No.94であればstore name, city name)を一通り脳内音読することで音を待ち受けることが一つの解決策になると思うので、気を付けていきたい。
③所感
今日は朝5時起きでした。
時間配分としては2時間以上はLに充てています。時間配分は、大体P2で1時間弱、P3/P4の1セットで30分強という感じです。Rはさっと見直し、音声を使いながらオーバーラッピングを中心に取り組んでいます。
今朝のパワーメールで「Lの弱点把握とそれを解決するためのアプローチを考えること」という課題がありました。
今週のタスクをしながら考えていくつもりですが、
●英語力(純粋なリスニング力)の問題
●単語/フレーズへの反応力の問題
●受験テクニックの問題
●緊張感の問題
と4つぐらいの角度から考えることができるかも、と感じています。
まだ詳細に自分の中で検証して、整理した問題意識ではないので、もう少し考えてみたいと思いますが、直近の公開テストなどの経験などからするとそれぞれ当てはまるところがあります。もう少し考えます。
(今日の学習時間)
5:30‐7:45 @名古屋の自宅 12:00‐13:00 @お昼休みの職場 20:00‐20:30 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
85
受験票が埼玉の自宅に届きました。今回は埼玉の自宅から徒歩20分というホームグランドで受験します。受験票が来るとモチベーションが上がりますよね。
そして、なぜか焦りだす時期です。明日も頑張ります。
tamutamu 10日目
①Part1 1問 Part2 3問 Part31セット Part4 1セット Part5 3問 Part6 1セット Part7 1セット アクティビティ実施
②ディクテーションをやる上でのコツ(音を止め再開するタイミング等)がわかってきて、比較的短時間で対応出来るようになってきました。あと、音読(外でやっているので、なかなか音には出来ませんが)もやるイメージがつかめてきました。
③予定通り出来ました。日々のアクティビティはこなしているものの、このアクティビエティが終わったら、早くPart5と長文読解の時間をもっと取りたいと感じています。
④60
Tommyさん メールで激励を頂きまして、ありがとうございます。
②ディクテーションをやる上でのコツ(音を止め再開するタイミング等)がわかってきて、比較的短時間で対応出来るようになってきました。あと、音読(外でやっているので、なかなか音には出来ませんが)もやるイメージがつかめてきました。
③予定通り出来ました。日々のアクティビティはこなしているものの、このアクティビエティが終わったら、早くPart5と長文読解の時間をもっと取りたいと感じています。
④60
Tommyさん メールで激励を頂きまして、ありがとうございます。
しょうこ 8日目
こんばんは。
昨日の掲載分、アップするのを失敗してしまったため、今投稿します。(Tommy先生には連絡済みです)
ダウンロード特典の存在に今頃気付いたので、先生からご指示いただき、今日からDay3からのスタートです。申し訳ありません。
①Day4のPart6まで。Part3、4は暗唱しました。
改めて様々な角度から取り組むと、新たに発見することもありました。
②revolve(~を中心に)展開する
extended business trip長期の~
We won't have to miss any business chances then.の表現がとても英語らしい。
handy edition携帯版
a traffic officer交通関係担当の警察官
③5月のTOEICの結果が発表されました。
Total960, L985, R975で、totalは3月と変わらず、LRは数字が逆になっただけでした。
これで3回連続960点です。今回のプロジェクトで結果を出せるように頑張ろうと思います。
※モチベーション60
昨日の掲載分、アップするのを失敗してしまったため、今投稿します。(Tommy先生には連絡済みです)
ダウンロード特典の存在に今頃気付いたので、先生からご指示いただき、今日からDay3からのスタートです。申し訳ありません。
①Day4のPart6まで。Part3、4は暗唱しました。
改めて様々な角度から取り組むと、新たに発見することもありました。
②revolve(~を中心に)展開する
extended business trip長期の~
We won't have to miss any business chances then.の表現がとても英語らしい。
handy edition携帯版
a traffic officer交通関係担当の警察官
③5月のTOEICの結果が発表されました。
Total960, L985, R975で、totalは3月と変わらず、LRは数字が逆になっただけでした。
これで3回連続960点です。今回のプロジェクトで結果を出せるように頑張ろうと思います。
※モチベーション60
しょうこ 9日目
こんばんは。
①Day4 Part7~Day5 Part5まで。
②back order取り寄せ注文
interrupted Web serviceウェブサービスの中断
layout=planのイメージがわかなかったので、定着させたい。
③Part3,4で聞きとれない箇所が出てくると、そこで思考がストップしてしまって、直後の文が聞き取れないケースが多発していることを発見しました。頭の切り替えが必要です。
昨夕から体調が悪く、あまり進むことができませんでした。
※70
①Day4 Part7~Day5 Part5まで。
②back order取り寄せ注文
interrupted Web serviceウェブサービスの中断
layout=planのイメージがわかなかったので、定着させたい。
③Part3,4で聞きとれない箇所が出てくると、そこで思考がストップしてしまって、直後の文が聞き取れないケースが多発していることを発見しました。頭の切り替えが必要です。
昨夕から体調が悪く、あまり進むことができませんでした。
※70
みき 10日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<10日目>
①当日の学習内容
・DAY12-13のトレーニング
-P1暗唱
-P2ディクテーション、暗唱
+高速リスニング
+脳内シャドーイング
・復習
(シャドーイング、単語見直し、DAY11の読み直し)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
Q5のCですがP1にabout to が出たのが印象的でした。
全パート、it、itsがなにを指すのか書き込むなど、冠詞や三人称単数、複数形か否かなども文法も確認しながら進めました。
Q62-64のit's beyond words(言葉では言い表せないほどです)の表現に初めて出会ったので覚える。(beyondの文書に出会ったことがあまりないので)
Q95-97 according toの後の文章が初めて出会うような文章構成だったので覚える。
Q143-146 a lot ofではなくlots ofが二箇所出て来たので調べると、大きな意味の違いはないが、後者の方がより砕けたイメージでより多いイメージらしい?
a hundredではなくhundredsにも着目。
Q191-195時刻のA.M.ですが他の文章では文の最後に来てもA.M.に対し、A.M..だったのでどう違うのか気になった、
Q6Allの後にtheがあったがあるのとないのとどう違うのか気になった。
Q128 referring to how well…前置詞、接続詞、副詞、以下SV…?how wellが選択肢になったら自信がない構文。。考えます。
最後まで復習を通して以下の単語?熟語が頻出したなと感じました。
sooner than
stop by
would you mind doing
そして改めて感じたのは語彙力に不安があるのはもちろんですが、それよりも語の塊に不安があるのかなと思いました。
(熟語嫌いって言ったじゃんって言われたらまぁその通りですしか言えませんが!)
ふわっとはわかるけど確信を持って理解できていない。
だからPart7勘違いしたり、どっちか迷ったりと、絶対これだ!!と思って回答できない問題が出てくるのだと思いました。
今まで出会った単語は覚えど、文の塊を覚えなかったので、これを成長の伸びしろと捉えてチャレンジ法が終わったら少し取り組んでみようと思います。(そして7月に向けて頑張る。)
毎月新しい模試を買って、解いて復習してをしていましたが、一旦お預けにして今持ってる模試全て見直して気になる塊や表現はまとめた方がいいのかなと思いました。
③所感
一通りトレーニングDAY13まで復習しました。
今までにないくらい精読したと思います。(まだ足りないので明日復習頑張りますが、、)
今まで何が足りなかったのか、それは精読と消化してると思って消化できていなかったことです。
昨日今日動揺と誘惑がある中、軸をぶらさずに変わらず貪欲に踏ん張ってますが、Tommy先生の激励の言葉を朝からいただきましたので、今まで通り踏ん張り続けます。
何より弱点多いので浮かれず驕らず、今まで通り変わらず毎日勉強時、1日1日意味のある学習をしていきます。
早く単語帳開きたい!!!(不安)
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<10日目>
①当日の学習内容
・DAY12-13のトレーニング
-P1暗唱
-P2ディクテーション、暗唱
+高速リスニング
+脳内シャドーイング
・復習
(シャドーイング、単語見直し、DAY11の読み直し)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
Q5のCですがP1にabout to が出たのが印象的でした。
全パート、it、itsがなにを指すのか書き込むなど、冠詞や三人称単数、複数形か否かなども文法も確認しながら進めました。
Q62-64のit's beyond words(言葉では言い表せないほどです)の表現に初めて出会ったので覚える。(beyondの文書に出会ったことがあまりないので)
Q95-97 according toの後の文章が初めて出会うような文章構成だったので覚える。
Q143-146 a lot ofではなくlots ofが二箇所出て来たので調べると、大きな意味の違いはないが、後者の方がより砕けたイメージでより多いイメージらしい?
a hundredではなくhundredsにも着目。
Q191-195時刻のA.M.ですが他の文章では文の最後に来てもA.M.に対し、A.M..だったのでどう違うのか気になった、
Q6Allの後にtheがあったがあるのとないのとどう違うのか気になった。
Q128 referring to how well…前置詞、接続詞、副詞、以下SV…?how wellが選択肢になったら自信がない構文。。考えます。
最後まで復習を通して以下の単語?熟語が頻出したなと感じました。
sooner than
stop by
would you mind doing
そして改めて感じたのは語彙力に不安があるのはもちろんですが、それよりも語の塊に不安があるのかなと思いました。
(熟語嫌いって言ったじゃんって言われたらまぁその通りですしか言えませんが!)
ふわっとはわかるけど確信を持って理解できていない。
だからPart7勘違いしたり、どっちか迷ったりと、絶対これだ!!と思って回答できない問題が出てくるのだと思いました。
今まで出会った単語は覚えど、文の塊を覚えなかったので、これを成長の伸びしろと捉えてチャレンジ法が終わったら少し取り組んでみようと思います。(そして7月に向けて頑張る。)
毎月新しい模試を買って、解いて復習してをしていましたが、一旦お預けにして今持ってる模試全て見直して気になる塊や表現はまとめた方がいいのかなと思いました。
③所感
一通りトレーニングDAY13まで復習しました。
今までにないくらい精読したと思います。(まだ足りないので明日復習頑張りますが、、)
今まで何が足りなかったのか、それは精読と消化してると思って消化できていなかったことです。
昨日今日動揺と誘惑がある中、軸をぶらさずに変わらず貪欲に踏ん張ってますが、Tommy先生の激励の言葉を朝からいただきましたので、今まで通り踏ん張り続けます。
何より弱点多いので浮かれず驕らず、今まで通り変わらず毎日勉強時、1日1日意味のある学習をしていきます。
早く単語帳開きたい!!!(不安)
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
simpei、10日目
〈10日目〉
①DAY12P3~DAY13P3
DAY12
62-63◯◯◯/64◯◯◯ 会話の場所がカナダだということが把握できていなかった,
saw in this piece is/gallery つづり/
95-96◯◯◯ in a particular orderを命令でイメージしてしまった
この後、順番が示されることが予想される
類 in no particular order 順不同で、特別な順序なしに
97AAA shippingのイメージが固まっていなかった
/They are all markedが聞き取れず、Reading labelsも処理できてなかった
/When these three steps are all done イメージできるように
/is to carry/
125◯◯◯ backdrop/126◯◯◯/127◯◯△
143◯◯◯ The storeが何を指すかに注目
144DB◯ すぐに能動態と見抜き、時間を整理する
expectの命令形の使い方
145◯◯◯/146◯◯◯ 145回答後、選択肢から確認し、途中読まずに解く
191◯◯◯/192◯◯◯ 記述がない選択肢に対して、一読で気づくように読む
193◯◯◯/194C◯◯/195BB◯ 選択肢の記号と中身は一致するわけではない
sign on permanently onの後に副詞じゃなくて、sign onが句動詞、P5でもよく見る
DAY13
6◯◯◯/30CA◯ much higher 聞き取り
31C◯△ that I'm 連結/him we're expecting you 聞き取り・イメージ/発音しにくい
be expecting 人 〈人・物〉が来ると[起こる]だろうと思う
65◯◯◯/66BBB less thanを正確に捉えられず/67B◯◯
68◯◯△ リストと雑貨店を結び付けられていなかった,先読み時に予想しておきたい
数字以外の固有名詞にしっかり目を通す
69◯◯◯/70◯◯◯ have it mailed/so it'll/to get to you/
probablyがprábəbliではなくprábli
③やるときは集中してできた。目の前のことをやるだけ。
④75
①DAY12P3~DAY13P3
DAY12
62-63◯◯◯/64◯◯◯ 会話の場所がカナダだということが把握できていなかった,
saw in this piece is/gallery つづり/
95-96◯◯◯ in a particular orderを命令でイメージしてしまった
この後、順番が示されることが予想される
類 in no particular order 順不同で、特別な順序なしに
97AAA shippingのイメージが固まっていなかった
/They are all markedが聞き取れず、Reading labelsも処理できてなかった
/When these three steps are all done イメージできるように
/is to carry/
125◯◯◯ backdrop/126◯◯◯/127◯◯△
143◯◯◯ The storeが何を指すかに注目
144DB◯ すぐに能動態と見抜き、時間を整理する
expectの命令形の使い方
145◯◯◯/146◯◯◯ 145回答後、選択肢から確認し、途中読まずに解く
191◯◯◯/192◯◯◯ 記述がない選択肢に対して、一読で気づくように読む
193◯◯◯/194C◯◯/195BB◯ 選択肢の記号と中身は一致するわけではない
sign on permanently onの後に副詞じゃなくて、sign onが句動詞、P5でもよく見る
DAY13
6◯◯◯/30CA◯ much higher 聞き取り
31C◯△ that I'm 連結/him we're expecting you 聞き取り・イメージ/発音しにくい
be expecting 人 〈人・物〉が来ると[起こる]だろうと思う
65◯◯◯/66BBB less thanを正確に捉えられず/67B◯◯
68◯◯△ リストと雑貨店を結び付けられていなかった,先読み時に予想しておきたい
数字以外の固有名詞にしっかり目を通す
69◯◯◯/70◯◯◯ have it mailed/so it'll/to get to you/
probablyがprábəbliではなくprábli
③やるときは集中してできた。目の前のことをやるだけ。
④75
10日目
ジョンたなか、10日目
10日目
①当日の学習
day5 part1~2と5
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
complementary-合う、補完する
the dessert complements the main dish
complimentary 無料の
→聞き取れず
come up聞き取れず
→happen occurと同義
③所感
書き取りする時に区切って聞いとると、聞き漏らしていた箇所がはっきりするのでかなり有効。
④今の受験に対するモチベーション
60受験票届いてちょっとモチベーション上がる。
⑤課題
熟語聞き取れず
継続してリスニング対策も必要。
10日目
①当日の学習
day5 part1~2と5
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
complementary-合う、補完する
the dessert complements the main dish
complimentary 無料の
→聞き取れず
come up聞き取れず
→happen occurと同義
③所感
書き取りする時に区切って聞いとると、聞き漏らしていた箇所がはっきりするのでかなり有効。
④今の受験に対するモチベーション
60受験票届いてちょっとモチベーション上がる。
⑤課題
熟語聞き取れず
継続してリスニング対策も必要。
Sheo ,10日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、Sheoです。
10日目の学習記録です。
①当日の学習内容
Part 7 TPの復習
(Day11~13)のPart7アクティビティーを活用
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
以前から思っておりましたが、どのように模試を復習すれば良いかわかっていない状態で受けても定着率が上がらないのですが、復習の方法を全て身につけることができているので、本ワークシートは大変有意義です。
③所感
18日にセミナーに参加することもあるので、明日には3回目チャレンジに入れるかと思います。ワークシートで得た気づきをもとにして問題に挑戦していきたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
モチベーションは高いのですが、睡眠時間が日々減っていく毎日です。ですが、プロジェクトに参加されている、みきさんの投稿を見て、自分も人生を変えて見たいと思いました。最後は笑って終えられるように、頑張ります。
お世話になっております、Sheoです。
10日目の学習記録です。
①当日の学習内容
Part 7 TPの復習
(Day11~13)のPart7アクティビティーを活用
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
以前から思っておりましたが、どのように模試を復習すれば良いかわかっていない状態で受けても定着率が上がらないのですが、復習の方法を全て身につけることができているので、本ワークシートは大変有意義です。
③所感
18日にセミナーに参加することもあるので、明日には3回目チャレンジに入れるかと思います。ワークシートで得た気づきをもとにして問題に挑戦していきたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
モチベーションは高いのですが、睡眠時間が日々減っていく毎日です。ですが、プロジェクトに参加されている、みきさんの投稿を見て、自分も人生を変えて見たいと思いました。最後は笑って終えられるように、頑張ります。
kitakuri 10日目
①当日の学習内容
DAY9パート4アクティビティから
DAY10パート7アクティビティの②まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
DAY10を最後まで終わらせたかったのですが、少し残ってしまいました。
明日は追いつけると思います。
117
stretchとwideningの違い
free port
Inc.の読み方
118
mergeとmerger
assume (他人の負債など)を背負い込む
176-180
write up A Aをきちんとまとめる
the same A as B Bと同じ(ような)A
alow for A A(事態など)を見越して(想定して)おく
TOMMY'S TIPS
設問の先読みをして、こまめに解答の根拠を意識できるようにトレーニングする
23-24
「1文ずつ音を聞いてリピートする」は私にとってすごく負荷がかかって良いトレーニングになっていると思います。
clothing 不可算名詞
in a moment すぐに
seem like A
want to try to もなんだか、まどろっこしいというか、やはり馴染みがない。
56-58
TOMMY'S TIPS
パーティなどのイベント開催に関する会話
「いつ」「どこで」「どれくらいの規模で」がお決まりの質問
120
make a name for oneself 有名になる
③所感 プロジェクトに取り組んで英語自体の学びもあるのですが、今まで私は苦手なものを避け、やりやすい勉強だけをしていた事を気づかせてもらいました。(今頃気づいて、反省)
④今の受験に対するモチベーション
78
スケジュールにだいぶ追いついてきたので、モチベアップです。
DAY9パート4アクティビティから
DAY10パート7アクティビティの②まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
DAY10を最後まで終わらせたかったのですが、少し残ってしまいました。
明日は追いつけると思います。
117
stretchとwideningの違い
free port
Inc.の読み方
118
mergeとmerger
assume (他人の負債など)を背負い込む
176-180
write up A Aをきちんとまとめる
the same A as B Bと同じ(ような)A
alow for A A(事態など)を見越して(想定して)おく
TOMMY'S TIPS
設問の先読みをして、こまめに解答の根拠を意識できるようにトレーニングする
23-24
「1文ずつ音を聞いてリピートする」は私にとってすごく負荷がかかって良いトレーニングになっていると思います。
clothing 不可算名詞
in a moment すぐに
seem like A
want to try to もなんだか、まどろっこしいというか、やはり馴染みがない。
56-58
TOMMY'S TIPS
パーティなどのイベント開催に関する会話
「いつ」「どこで」「どれくらいの規模で」がお決まりの質問
120
make a name for oneself 有名になる
③所感 プロジェクトに取り組んで英語自体の学びもあるのですが、今まで私は苦手なものを避け、やりやすい勉強だけをしていた事を気づかせてもらいました。(今頃気づいて、反省)
④今の受験に対するモチベーション
78
スケジュールにだいぶ追いついてきたので、モチベアップです。
まゆみ、10日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月13日(火)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day9】復習+【Day10】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
Tommy先生,今朝も学習記録へのフィードバックをいただきまして、誠にありがとうございます。
「文脈を把握していない問題はなぜ把握できなかったかも踏み込んで、
原因を考えなくてはダメですよ。」とご指導いただき、
自分の掘り下げ方が全く足りなかったことに気づきました。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
今日はその部分にもう一度戻って、しっかり確認して考えることから始めました。
●Part3(文脈を把握できていなかった問題)
Q50, 模試1回目で「疑」が付いた問題でした。
→原因:「new cafeteria」を「new cafe」と勘違いして、
一瞬(A)の「newly」や「restaurant」に惑わされそうになったのですが、
「新しく開店した」の部分も違うと文脈から判断できました。
→聞こえてきた単語単体だけを拾って解答しようとしない。
Q52, 模試2回とも(C) Ask for a budget increaseを選んで間違えた問題。
→男性1の「you should raise your concerns with him」の部分と正解の選択肢(D) Ask some questionsを結び付けることができなかった。
→原因:raise concerns with〜「〜に懸念を提起する」(心配事を〜に相談する)の意味が分かっていなくて、
ask some questionsにパラフレーズされていると気づきませんでした。
そのため、女性の会話中に出てきた「budget」だけを拾って、(c)を選んでしまいました。
→知らなかったりあやふやな単語・表現はしっかり確認して覚えるようにします。
→単語だけを拾って解答しないように常に気を付け、文脈をつかむことをもっと意識します。
その他:
●Part2, Q22,
(A) There you can〜のように、文頭にThereが来る英文に慣れていないことに気づいた。
英文と使い方に慣れていないということは、今までに触れる回数が少なかったのだと思うので、
上記の英文以外にも、少しでも引っかかったものは英文(文構造)をしっかり理解し、スムーズに英文が出て来るまで、
復習でも繰り返しリピート練習を心掛けました。
□there 副「そこで」(at that place)
●Part3, Qs53-55,
I wanted to let you know〜の部分で、
なぜ「wanted」と過去形になっているのか、疑問に思ったので、確認してみました:
◎過去時制は、常に過去の意味を持つとは限らない。
◎質問、依頼、申し出などは、過去時制を用いることで、より間接的でより丁寧にすることができる。
例) I wondered, I thought, I hoped,
Did you want...?
【Day10】
□since=as「(ご承知の通り)〜なので」
Q141, 模試2回とも正解できたが「疑」を付けた問題でした。
→原因:各選択肢の品詞は分かっていましたが、意味の把握が不十分だったので、ここできちんとコロケーションとともに覚えました:
□have confidence in「〜を信頼している」
Q142, satisfactoryの品詞, 理解不足でした。
Part5の品詞問題にも繋がると思うので、
単語を調べたり覚える時は意味だけでなく、
品詞や用法もチェックしながら理解して、使えるように覚えることを心掛けています。
□satisfactory 形「満足のいく,納得のいく」
③所感
ご指導いただいた点を踏まえて、
どうすれば間違えなくなるのか?強く意識して考えるようにします。
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月13日(火)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day9】復習+【Day10】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
Tommy先生,今朝も学習記録へのフィードバックをいただきまして、誠にありがとうございます。
「文脈を把握していない問題はなぜ把握できなかったかも踏み込んで、
原因を考えなくてはダメですよ。」とご指導いただき、
自分の掘り下げ方が全く足りなかったことに気づきました。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
今日はその部分にもう一度戻って、しっかり確認して考えることから始めました。
●Part3(文脈を把握できていなかった問題)
Q50, 模試1回目で「疑」が付いた問題でした。
→原因:「new cafeteria」を「new cafe」と勘違いして、
一瞬(A)の「newly」や「restaurant」に惑わされそうになったのですが、
「新しく開店した」の部分も違うと文脈から判断できました。
→聞こえてきた単語単体だけを拾って解答しようとしない。
Q52, 模試2回とも(C) Ask for a budget increaseを選んで間違えた問題。
→男性1の「you should raise your concerns with him」の部分と正解の選択肢(D) Ask some questionsを結び付けることができなかった。
→原因:raise concerns with〜「〜に懸念を提起する」(心配事を〜に相談する)の意味が分かっていなくて、
ask some questionsにパラフレーズされていると気づきませんでした。
そのため、女性の会話中に出てきた「budget」だけを拾って、(c)を選んでしまいました。
→知らなかったりあやふやな単語・表現はしっかり確認して覚えるようにします。
→単語だけを拾って解答しないように常に気を付け、文脈をつかむことをもっと意識します。
その他:
●Part2, Q22,
(A) There you can〜のように、文頭にThereが来る英文に慣れていないことに気づいた。
英文と使い方に慣れていないということは、今までに触れる回数が少なかったのだと思うので、
上記の英文以外にも、少しでも引っかかったものは英文(文構造)をしっかり理解し、スムーズに英文が出て来るまで、
復習でも繰り返しリピート練習を心掛けました。
□there 副「そこで」(at that place)
●Part3, Qs53-55,
I wanted to let you know〜の部分で、
なぜ「wanted」と過去形になっているのか、疑問に思ったので、確認してみました:
◎過去時制は、常に過去の意味を持つとは限らない。
◎質問、依頼、申し出などは、過去時制を用いることで、より間接的でより丁寧にすることができる。
例) I wondered, I thought, I hoped,
Did you want...?
【Day10】
□since=as「(ご承知の通り)〜なので」
Q141, 模試2回とも正解できたが「疑」を付けた問題でした。
→原因:各選択肢の品詞は分かっていましたが、意味の把握が不十分だったので、ここできちんとコロケーションとともに覚えました:
□have confidence in「〜を信頼している」
Q142, satisfactoryの品詞, 理解不足でした。
Part5の品詞問題にも繋がると思うので、
単語を調べたり覚える時は意味だけでなく、
品詞や用法もチェックしながら理解して、使えるように覚えることを心掛けています。
□satisfactory 形「満足のいく,納得のいく」
③所感
ご指導いただいた点を踏まえて、
どうすれば間違えなくなるのか?強く意識して考えるようにします。
④受験に対するモチベーションは100%で、常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
本郷、10日目
①day7
②Q3 a ディクテーションの際に自分の解答が文法的にあってるのか疑問に思った。
c aをtheと書き留めた。
Q18 one of がwonderに聞こえた。
keepのあとの代名詞が聞き取れなかった。
Q19 問題文が早くて正確に音読できなかった。
Q47 a presentationの言い換えに慣れてなく自信が無かった。
③解説にある受験ネタを学び複数回受験者に負けないようにしたい。
④70
このままのペースで
②Q3 a ディクテーションの際に自分の解答が文法的にあってるのか疑問に思った。
c aをtheと書き留めた。
Q18 one of がwonderに聞こえた。
keepのあとの代名詞が聞き取れなかった。
Q19 問題文が早くて正確に音読できなかった。
Q47 a presentationの言い換えに慣れてなく自信が無かった。
③解説にある受験ネタを学び複数回受験者に負けないようにしたい。
④70
このままのペースで
suke、10日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
10日目の学習記録になります。
①当日の学習内容
DAY9 part2,3,4,7
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
代名詞が何を指しているか意識して聞く
varyの聞き取り
会話の流れを押える
welfare benefits
2つの文章の情報を統合する
③所感
のど痛いので、頑張って睡眠時間確保したい
④今の受験に対するモチベーション
85
受験票届いてやる気でました。
お世話になっております、sukeです。
10日目の学習記録になります。
①当日の学習内容
DAY9 part2,3,4,7
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
代名詞が何を指しているか意識して聞く
varyの聞き取り
会話の流れを押える
welfare benefits
2つの文章の情報を統合する
③所感
のど痛いので、頑張って睡眠時間確保したい
④今の受験に対するモチベーション
85
受験票届いてやる気でました。
Gooner、10日目
①学習内容
DAY7 PART1~3
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
aとtheの聴き取りが甘い。
the riverも聴き取れていなかった。
【PART2】
Q18
Which~?の返答でThe oneは頻出
keep me in the loop. 最新情報を伝えてください。
project ~と予測する
↓聴き取れていない
the one
keep me in the loop.
Q19
you are 以下が先行詞buildingにかかっていることが聴きとりでわからなかった。
different types of ~ 様々な種類の~
good for ~ ~に適している
【PART3】
talk show = presentation
alternate 代わりの、別の
↓聴き取れていない
・sit as
・are in
・you'll(主語と助動詞がくっつく形が聴き取りで苦手)
・get a seat very close to
③所感
会社の研修課題をやった後に取り組んだので、疲れと眠気がピークでした。
この状態でリーディングは集中力が続かないと感じたので、
リスニングに集中して取り組みました。
11日目は早めに研修課題を終わらせて
DAY7の残りの復習をすべて完了させたいと思います。
④モチベーション
80
DAY7 PART1~3
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
aとtheの聴き取りが甘い。
the riverも聴き取れていなかった。
【PART2】
Q18
Which~?の返答でThe oneは頻出
keep me in the loop. 最新情報を伝えてください。
project ~と予測する
↓聴き取れていない
the one
keep me in the loop.
Q19
you are 以下が先行詞buildingにかかっていることが聴きとりでわからなかった。
different types of ~ 様々な種類の~
good for ~ ~に適している
【PART3】
talk show = presentation
alternate 代わりの、別の
↓聴き取れていない
・sit as
・are in
・you'll(主語と助動詞がくっつく形が聴き取りで苦手)
・get a seat very close to
③所感
会社の研修課題をやった後に取り組んだので、疲れと眠気がピークでした。
この状態でリーディングは集中力が続かないと感じたので、
リスニングに集中して取り組みました。
11日目は早めに研修課題を終わらせて
DAY7の残りの復習をすべて完了させたいと思います。
④モチベーション
80
しょうこ 10日目
こんばんは。
①Day5Part5~Part7まで
通勤途中にシャドーイング、寝る前にリスニング
②personnel change人事異動
financial loss金銭的損失
make an effort to do努力して~する
exceptional卓越した とexceptionable好ましくないの違い
intimate私的な、くつろげるan intimate room
ballroom大宴会場
dealお買い得 offer a deal割引を提供する
どの表現も読む分には理解できるが、自分からは出てこない表現。改めてTOEICって表現の宝箱だと思う。
employment regulations=office rules
presentation material=speech
パラフレーズ
③今日は昨日よりさらに体調悪し。仕事は半分休んだので、ほとんど進めませんでした。目もしょぼしょぼ、喉も痛く音読はできませんでした。
※モチベーション45
①Day5Part5~Part7まで
通勤途中にシャドーイング、寝る前にリスニング
②personnel change人事異動
financial loss金銭的損失
make an effort to do努力して~する
exceptional卓越した とexceptionable好ましくないの違い
intimate私的な、くつろげるan intimate room
ballroom大宴会場
dealお買い得 offer a deal割引を提供する
どの表現も読む分には理解できるが、自分からは出てこない表現。改めてTOEICって表現の宝箱だと思う。
employment regulations=office rules
presentation material=speech
パラフレーズ
③今日は昨日よりさらに体調悪し。仕事は半分休んだので、ほとんど進めませんでした。目もしょぼしょぼ、喉も痛く音読はできませんでした。
※モチベーション45
みき 11日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<11日目>
①当日の学習内容
・DAY14
-P1全問暗唱
-P2全問ディクテーション、暗唱
-P3、4シャドーイング
-P5、6全問自分解説、精読
-P7、DAY9-13自分解説、精読、書き写し
+高速リスニング
+脳内シャドーイング
・復習
(単語見直し、文法調べ)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
いままで拾いきれていたと思っていましたが、再度読み込んだりするとまだ100%把握できていない単語があったので毎日の単語見直し張に書きました。
P2で冠詞などの間違いがまだあった。最後まで来て間違えるのは致命的だなと思ったので、その箇所だけマーカーをして音読するときに気をつけるようにします。
Q155-158のget an up-close look at の構造がわからなかったので調べたところ、up-closeが名詞かと思いましたが、get a look atで「~を見る」だったので、形容詞?だということに気づいた。Anderson Farm手強い。
toV=未来のイメージ、Ving=過去のイメージと教えてもらいましたが、文を精読するうちに矛盾が生じたので調べていました。週末にお会いできるかもしれないのでお会いしたら答え合わせしようと思います。
P5で出てくるschedule conflicts、塊で覚えてたのでノーミスでしたがよく見直したらリスニングで出てきたサービス問題だったことに気づきました。
今まで問題を説くのに必要ではなかったですが、so farとthus farがてできたのでチェック。どちらもほぼ同じ意味ですが、so farの方が砕けた感じで、thus farは書き言葉のような硬いイメージ?なので前者はL後者はR出てきたのかなと予測。。(見落としてたらはずかしい)
beyondの前置詞がいまいちピンとこなかったので、インターネットで検索して例文を見ていました。(いろいろな本もですが、イメージ画像なども出てくるのでわかりやすい。)
③所感
正直辛いです。
今までスコアを上げ続けることにこだわってきたのですが、950出すのは想定していなかったのでそれ以上あげるにはどうすればいいのか確信が持てる勉強法が分からない上、さらに上げるためにどうすればいいか今日考えてました。
その結果スコアを上げれた五月受験時の自分を振り返ったら、本気で今の自分にビンタしたい気持ちでいっぱいになりました。
(周りはなんでまだ勉強するの?とかいろいろ外的要因からくる雑念もすごい…)
残り一週間半、本気でやればまだ間に合うんじゃないかと、後悔だけはしたくないと色々考えて、ちょっとした娯楽や小さなスコアに繋がらない物事を削ることにしました。(特に家庭や家のことは削れませんが)
3秒あったらP1暗唱確認できますし、
30秒あったらP3,4のシャドーイングできます。
3分あったらP7SPとけます。
30分あったら単語帳一周できます。
(こんな長文書いてる間にも勉強できるでしょ!って言われたらなんとも言えないですが!)
不安で仕方がないですが頑張るしかないので体調崩さない程度に頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<11日目>
①当日の学習内容
・DAY14
-P1全問暗唱
-P2全問ディクテーション、暗唱
-P3、4シャドーイング
-P5、6全問自分解説、精読
-P7、DAY9-13自分解説、精読、書き写し
+高速リスニング
+脳内シャドーイング
・復習
(単語見直し、文法調べ)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
いままで拾いきれていたと思っていましたが、再度読み込んだりするとまだ100%把握できていない単語があったので毎日の単語見直し張に書きました。
P2で冠詞などの間違いがまだあった。最後まで来て間違えるのは致命的だなと思ったので、その箇所だけマーカーをして音読するときに気をつけるようにします。
Q155-158のget an up-close look at の構造がわからなかったので調べたところ、up-closeが名詞かと思いましたが、get a look atで「~を見る」だったので、形容詞?だということに気づいた。Anderson Farm手強い。
toV=未来のイメージ、Ving=過去のイメージと教えてもらいましたが、文を精読するうちに矛盾が生じたので調べていました。週末にお会いできるかもしれないのでお会いしたら答え合わせしようと思います。
P5で出てくるschedule conflicts、塊で覚えてたのでノーミスでしたがよく見直したらリスニングで出てきたサービス問題だったことに気づきました。
今まで問題を説くのに必要ではなかったですが、so farとthus farがてできたのでチェック。どちらもほぼ同じ意味ですが、so farの方が砕けた感じで、thus farは書き言葉のような硬いイメージ?なので前者はL後者はR出てきたのかなと予測。。(見落としてたらはずかしい)
beyondの前置詞がいまいちピンとこなかったので、インターネットで検索して例文を見ていました。(いろいろな本もですが、イメージ画像なども出てくるのでわかりやすい。)
③所感
正直辛いです。
今までスコアを上げ続けることにこだわってきたのですが、950出すのは想定していなかったのでそれ以上あげるにはどうすればいいのか確信が持てる勉強法が分からない上、さらに上げるためにどうすればいいか今日考えてました。
その結果スコアを上げれた五月受験時の自分を振り返ったら、本気で今の自分にビンタしたい気持ちでいっぱいになりました。
(周りはなんでまだ勉強するの?とかいろいろ外的要因からくる雑念もすごい…)
残り一週間半、本気でやればまだ間に合うんじゃないかと、後悔だけはしたくないと色々考えて、ちょっとした娯楽や小さなスコアに繋がらない物事を削ることにしました。(特に家庭や家のことは削れませんが)
3秒あったらP1暗唱確認できますし、
30秒あったらP3,4のシャドーイングできます。
3分あったらP7SPとけます。
30分あったら単語帳一周できます。
(こんな長文書いてる間にも勉強できるでしょ!って言われたらなんとも言えないですが!)
不安で仕方がないですが頑張るしかないので体調崩さない程度に頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
Ojichan、11日目
①当日の学習内容
Day12のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.5
●ディクテーションで必ず”vehicle”の綴りを間違えるので、これを機に覚えたい。
●ディクテーションで複数形のsの欠落
No.28
●この問題だけで1時間ぐらい音声と格闘していました。特に、設問(英/女)の”tell us your”が聴き取れなかったことと、”inaugural”の音声とスペルが一致せずに考え込みました。
→(気づきポイント)
“tell us your”は音の連結なので慣れるしかない。
”inaugural”の音声とスペルが一致しないのは、間違えなく自分の頭の中にある単語と音がずれているから。これを一致させるためには、金フレや韓国のETS TOEIC VOCAの音声で単語と音の確認をするというのも一つの方法ではないか?アクティビティ終了後に考えます。
●”of what” “Not that”が聴き取りづらかった(米/男)
No.29
●”put it in there”が聴き取りづらかった、ここの”put”は過去形なので三単現のsは不要(豪/男)
No.62-64
●”to you” “it has not” “beyond words”は聴きづらかった、特に”beyond”は自分の音とのづれが原因(米/男)
●”especially among” “was” “South East Asia” “Indonesia”は聴きづらかった(加/女)
●ディクテーションはaとtheの間違え、欠落があった
No.95-97(米/男)
●”major” “is to” “in” “they” “marked according to”は聴きづらかった
●ディクテーションは”to” “this” “the”の欠落があった
No.125
●”spectacular”の発音がずれていた
No.127
●”environment”の発音がずれていた
No.191-195
●”superior” “Allow me”の発音がずれていた
●”The facilities are superior at our location.”で”superior to”と混同し、意味を取り違えていた
●No.191(D) It has more offices available.は「使えるofficeスペースがある」ではなく「事務所が複数に点在している、もしくは個人の執務室がたくさんある」という意味。精読の精度を高めることが必要
③所感
実際の単語の音と自分の音が乖離している原因の一つとしては、自分の英語学習の積み重ねだと思います。
中学以降、発音を軽視し、とにかく受験英語で点数を取ることしかしていなかったので、発音なんかしても無駄と割り切っていました。センター試験の発音問題は過去問を分析することで乗り切りました。音読をまじめにやり始めたのは2年前にトミプロに参加して以来です。
ただ、Rの音読などは音声に忠実ではなく、自己流でやっていました。
今日も「この単語はスペルを見れば、意味は理解できるんだけどな・・・」という場面がたびたびでした。
当然、リスニングは「森」と「木」のバランスで、文章で理解することも重要だと思いますが、実際の公開テストや模試を解く時に単語の「音」に頼ることで文意を理解する場面も多いです。これはリンニング力が未熟という証左なんですけどね。
ただ、TOEICの目標点数を達成したいという自分としては、単語帳の音声を使って、一語ずつ発音と単語のスペルを一致させることが重要ではないかと思っています。これにより、一つ一つの木々の幹を大きくすることで、「森」全体を大きくなり、リンニング力の向上につながるのではないか、と思っています。
明日もアクティビティがあるので、それをマストにやっていきますが、残り1週間をどのように過ごせばリスニングスコアを最大にできるのか、考えます。
(今日の勉強時間)
5:30-7:50 @名古屋の自宅 12:10-13:00 @お昼休みの職場 20:30-21:30 @名古屋の自宅 計4時間10分
④今の受験に対するモチベーション
85
半分・・・。やりぬきたい。ただ、勉強に前のめり過ぎているので、少し有酸素運動をやったほうがいいかもしれません。心技体がいいバランスでないと、本番で大けがをしそうなので。
Day12のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.5
●ディクテーションで必ず”vehicle”の綴りを間違えるので、これを機に覚えたい。
●ディクテーションで複数形のsの欠落
No.28
●この問題だけで1時間ぐらい音声と格闘していました。特に、設問(英/女)の”tell us your”が聴き取れなかったことと、”inaugural”の音声とスペルが一致せずに考え込みました。
→(気づきポイント)
“tell us your”は音の連結なので慣れるしかない。
”inaugural”の音声とスペルが一致しないのは、間違えなく自分の頭の中にある単語と音がずれているから。これを一致させるためには、金フレや韓国のETS TOEIC VOCAの音声で単語と音の確認をするというのも一つの方法ではないか?アクティビティ終了後に考えます。
●”of what” “Not that”が聴き取りづらかった(米/男)
No.29
●”put it in there”が聴き取りづらかった、ここの”put”は過去形なので三単現のsは不要(豪/男)
No.62-64
●”to you” “it has not” “beyond words”は聴きづらかった、特に”beyond”は自分の音とのづれが原因(米/男)
●”especially among” “was” “South East Asia” “Indonesia”は聴きづらかった(加/女)
●ディクテーションはaとtheの間違え、欠落があった
No.95-97(米/男)
●”major” “is to” “in” “they” “marked according to”は聴きづらかった
●ディクテーションは”to” “this” “the”の欠落があった
No.125
●”spectacular”の発音がずれていた
No.127
●”environment”の発音がずれていた
No.191-195
●”superior” “Allow me”の発音がずれていた
●”The facilities are superior at our location.”で”superior to”と混同し、意味を取り違えていた
●No.191(D) It has more offices available.は「使えるofficeスペースがある」ではなく「事務所が複数に点在している、もしくは個人の執務室がたくさんある」という意味。精読の精度を高めることが必要
③所感
実際の単語の音と自分の音が乖離している原因の一つとしては、自分の英語学習の積み重ねだと思います。
中学以降、発音を軽視し、とにかく受験英語で点数を取ることしかしていなかったので、発音なんかしても無駄と割り切っていました。センター試験の発音問題は過去問を分析することで乗り切りました。音読をまじめにやり始めたのは2年前にトミプロに参加して以来です。
ただ、Rの音読などは音声に忠実ではなく、自己流でやっていました。
今日も「この単語はスペルを見れば、意味は理解できるんだけどな・・・」という場面がたびたびでした。
当然、リスニングは「森」と「木」のバランスで、文章で理解することも重要だと思いますが、実際の公開テストや模試を解く時に単語の「音」に頼ることで文意を理解する場面も多いです。これはリンニング力が未熟という証左なんですけどね。
ただ、TOEICの目標点数を達成したいという自分としては、単語帳の音声を使って、一語ずつ発音と単語のスペルを一致させることが重要ではないかと思っています。これにより、一つ一つの木々の幹を大きくすることで、「森」全体を大きくなり、リンニング力の向上につながるのではないか、と思っています。
明日もアクティビティがあるので、それをマストにやっていきますが、残り1週間をどのように過ごせばリスニングスコアを最大にできるのか、考えます。
(今日の勉強時間)
5:30-7:50 @名古屋の自宅 12:10-13:00 @お昼休みの職場 20:30-21:30 @名古屋の自宅 計4時間10分
④今の受験に対するモチベーション
85
半分・・・。やりぬきたい。ただ、勉強に前のめり過ぎているので、少し有酸素運動をやったほうがいいかもしれません。心技体がいいバランスでないと、本番で大けがをしそうなので。
tamutamu 11日目
①Part2 3問 Part3 1セット Part4 1セット Part5 3問 Part7 2セット アクティビティ実施
②細かく勉強をしていると、鵜呑みや早とちりで間違った選択肢を選んでしまうことを改めて発見しました。例えば、Part7 190問は、Aのlaborが正解なのに、読みが浅いと
the entire service を選んでしまう等。
③深く突っ込んだ復習もあと数日なので、しっかり最後までやります。
最後のトータルの試験で、何問自信を持って解答出来たか、早くトライしたいです。
②細かく勉強をしていると、鵜呑みや早とちりで間違った選択肢を選んでしまうことを改めて発見しました。例えば、Part7 190問は、Aのlaborが正解なのに、読みが浅いと
the entire service を選んでしまう等。
③深く突っ込んだ復習もあと数日なので、しっかり最後までやります。
最後のトータルの試験で、何問自信を持って解答出来たか、早くトライしたいです。
simpei、11日目
〈11日目〉
①DAY13P4~DAY14P4
②DAY13
98B◯◯ トーク冒頭/99A◯◯ そのものズバリがでてこないパターン/100◯◯◯
is anxious to get the ディクテーション/
128◯△△ 時間をかけすぎないように
129AAD 選択肢を見て、読んだときに a few にピンと来るようにする/130◯◯△
196◯◯◯ 記述がないものを初見で把握できるように読む
,cause A to do Aに...させる/amphitheater 画像検索/197◯◯◯
198B◯◯ 勝手にストーリーを作らないように気をつける
199A◯△ at the end of last monthが捉えられておらず消去法だった/200B◯◯
With the opening of the Oceanview Mall comes the very first live event.
おそらく強調のための倒置で方向や場所を表す副詞句が文頭に出たもの
他にも倒置が多い
DAY14
P1 解き+listen&repeat
P2 解き+listen&repeat 24C◯C△/28CA△△
P3/4 解き+オーバーラッピング×10
52BBC△ 先読みの時点で提案を待ち受けるようにする
女性に心配ごとがあることを先読みで予想する
91◯△◯△ 先読みで言い換え表現の鉄板 presentation に反応する
97AAA△ They are all marked が捉えられず
③まだ満点は難しそう。特にP2。
④70
①DAY13P4~DAY14P4
②DAY13
98B◯◯ トーク冒頭/99A◯◯ そのものズバリがでてこないパターン/100◯◯◯
is anxious to get the ディクテーション/
128◯△△ 時間をかけすぎないように
129AAD 選択肢を見て、読んだときに a few にピンと来るようにする/130◯◯△
196◯◯◯ 記述がないものを初見で把握できるように読む
,cause A to do Aに...させる/amphitheater 画像検索/197◯◯◯
198B◯◯ 勝手にストーリーを作らないように気をつける
199A◯△ at the end of last monthが捉えられておらず消去法だった/200B◯◯
With the opening of the Oceanview Mall comes the very first live event.
おそらく強調のための倒置で方向や場所を表す副詞句が文頭に出たもの
他にも倒置が多い
DAY14
P1 解き+listen&repeat
P2 解き+listen&repeat 24C◯C△/28CA△△
P3/4 解き+オーバーラッピング×10
52BBC△ 先読みの時点で提案を待ち受けるようにする
女性に心配ごとがあることを先読みで予想する
91◯△◯△ 先読みで言い換え表現の鉄板 presentation に反応する
97AAA△ They are all marked が捉えられず
③まだ満点は難しそう。特にP2。
④70
kitakuri 11日目
こんばんは!
今日の報告です。
①当日の学習内容
DAY10パート7アクティビティ③から
DAY11
DAY12パート2アクティビティ②まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
181-185
c/o(=care of) ~方、気付
Dr.(=drive) ~通り これにちなんで思い出したもの→drive 名詞で運動、キャンペーン、取り組み
supplier 供給業者、納入業者
that's what seems to have happened. これが実際に起こったことのようで
go out 送られる
182の選択肢 It is the wrong thickness. It is an incorrect length.
file a complaint 苦情を訴える
blank labels ラベルシール
25
Ourがa に聞こえる
27
the contact person 担当者
intact 損なわれていない
92-94
Town Shiplineがキャッチできなかった。
124
sanding→sand (表面など)を紙やすり(研磨機)で磨く
153-154
anything but (否定文で)A以外何も(~ない)/(肯定文で)Aの他は何でも
nothing but (=only)
186-190
go through~に 目を通す
house call 訪問修理
with no luck 上手く機能しない
possible problem 考えられる問題
28
findings 結果
inaugural meeting 創立総会
findings at the inaugural meeting の部分が聴き取りづらい
Not that I'm aware of. ←これはもっと自分になじませて完全に覚える!
③所感
ちょっとだけスケジュールより先行しましたが、今週末は家族の用事があり時間を取られるので(トミーさんには報告済み)なるべく先に進めたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
78
今日の報告です。
①当日の学習内容
DAY10パート7アクティビティ③から
DAY11
DAY12パート2アクティビティ②まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
181-185
c/o(=care of) ~方、気付
Dr.(=drive) ~通り これにちなんで思い出したもの→drive 名詞で運動、キャンペーン、取り組み
supplier 供給業者、納入業者
that's what seems to have happened. これが実際に起こったことのようで
go out 送られる
182の選択肢 It is the wrong thickness. It is an incorrect length.
file a complaint 苦情を訴える
blank labels ラベルシール
25
Ourがa に聞こえる
27
the contact person 担当者
intact 損なわれていない
92-94
Town Shiplineがキャッチできなかった。
124
sanding→sand (表面など)を紙やすり(研磨機)で磨く
153-154
anything but (否定文で)A以外何も(~ない)/(肯定文で)Aの他は何でも
nothing but (=only)
186-190
go through~に 目を通す
house call 訪問修理
with no luck 上手く機能しない
possible problem 考えられる問題
28
findings 結果
inaugural meeting 創立総会
findings at the inaugural meeting の部分が聴き取りづらい
Not that I'm aware of. ←これはもっと自分になじませて完全に覚える!
③所感
ちょっとだけスケジュールより先行しましたが、今週末は家族の用事があり時間を取られるので(トミーさんには報告済み)なるべく先に進めたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
78
Sheo, 11日目
Tommy先生 そして皆様
本日の学習内容を記載します。
<11日目>
①本日の学習内容
・リスニング
2回目チャレンジでミスした問題を中心に、Part2のディクテーション、Part3、4のシャドーイングを実施
・2回目チャレンジでミスをした、SPの問題を中心に文章の精読と音読を実施。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・ディクテーションを実施して、改めて音の連なりや語彙力の弱さを再認識しました。
Q8 forとherの連続が聞こえなかった
Q31 receptionistを受付の人と理解せず、受賞者と勘違いして混乱
Q18 please keep me in the loop (口語表現のフレーズがわかっていなかった)
③所感
Part7では、DPやTPが苦手であるという先入観を持っていましたが、意外とミスが多いのはSPで原因は曖昧な根拠をもとに選択したからであると感じました。
また、ボキャブラリー不足がLR共に足を引っ張ってるのかと思いました。具体的にはQ170のレベルは星3つでしたが、planという単語の意味の中に図面という言葉があるとは知らなかったからでした。消去法で適当にPhotoとしましたが、単純な言葉にこそ様々な意味があると感じました。
④今の受験に対するモチベーション
80
本日はRパートだけではなく、Lパートの復習も行うことができました。ただ、仕事が辛くなってきたのでしっかり休んで明日の勉強に備えたいです。
本日の学習内容を記載します。
<11日目>
①本日の学習内容
・リスニング
2回目チャレンジでミスした問題を中心に、Part2のディクテーション、Part3、4のシャドーイングを実施
・2回目チャレンジでミスをした、SPの問題を中心に文章の精読と音読を実施。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
・ディクテーションを実施して、改めて音の連なりや語彙力の弱さを再認識しました。
Q8 forとherの連続が聞こえなかった
Q31 receptionistを受付の人と理解せず、受賞者と勘違いして混乱
Q18 please keep me in the loop (口語表現のフレーズがわかっていなかった)
③所感
Part7では、DPやTPが苦手であるという先入観を持っていましたが、意外とミスが多いのはSPで原因は曖昧な根拠をもとに選択したからであると感じました。
また、ボキャブラリー不足がLR共に足を引っ張ってるのかと思いました。具体的にはQ170のレベルは星3つでしたが、planという単語の意味の中に図面という言葉があるとは知らなかったからでした。消去法で適当にPhotoとしましたが、単純な言葉にこそ様々な意味があると感じました。
④今の受験に対するモチベーション
80
本日はRパートだけではなく、Lパートの復習も行うことができました。ただ、仕事が辛くなってきたのでしっかり休んで明日の勉強に備えたいです。
まゆみ、11日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月14日(水)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day10】一通り復習+【Day11】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
Tommy先生,今朝も学習記録へのフィードバックをいただきまして、誠にありがとうございます!!
先日「文脈を把握していない問題はなぜ把握できなかったかも踏み込んで、
原因を考えなくてはダメですよ。」とご指導いただき、
自分なりに考えて、間違えたり悩んだ原因を追及してみましたが、今朝、
掘り下げ学習をその調子で、とコメントいただけたことで、さらにモチベーションが高まりました♪いつもありがとうございます‼︎
内容の質を上げていけるよう常に心掛けて、取り組みます。
◉Part2
リテンションが苦手なので、Part2では聴いた内容をしっかり覚えて(暗記して)リピートする練習を繰り返し行いました。
文が長くなればなるほど (今日だとQ25) Listen&Repeatに手こずりましたが、
何度も繰り返し練習して、最終的にはスムーズに言えるところまでいけたと思います (かなり時間がかかってしまったという印象です。明日もう一度復習します)。
□stop by=drop by=come by「立ち寄る」
◉Part4(文脈を把握できていなかった問題)
Q94, 模試1回目で間違えて、模試2回とも「疑」が付いた問題でした。
→原因:先読みは間に合っていましたが(グラフィックはPart1が始まる前のディレクション中にも、一通り先読み・確認済みでした)、
Q93に気を取られていて、先にQ94の答えが出ていたことに全く気づきませんでした。
問題番号の順番に言ってくれるとは限らないと痛感しましたので、
今後は1つの問題番号に集中し過ぎないように気を付けます。
■furnitureとfurnishingsの違いが気になり、複数の英和・英英辞典で確認しました:
□furnishings「(備え付け)家具,(移動不可能な)備品,設備」
※furnitureよりも範囲が広く、カーペットやカーテンなども含む。
◉Part5
Q122, 模試1回目で間違えて、模試2回とも「疑」が付いた問題でした。
→原因:give (A) B/give B (to A)
(A〈人〉に) B〈情報など〉を伝える
上記の語法を理解していれば、
122番toの後の空所には「人」を表す語が入るとすぐに分かる問題でした。
(consumersとconsumptionで迷ってしまいました。)
調べて振り返ってみたら、とても基本的なことだったのですが、
使い方への理解が不足していました。
これが自分の弱点だと思うので、
他の単語や表現を確認したり覚える時は必ず、語法もしっかり理解できるようにします。
(単語と意味だけの単体で覚えないようにする!)
□consume 他動「〜を消費する」
□consumer「消費者」
□consumption 不可算名「消費」
□prolonged exposure to the sun
「太陽光線に長時間さらされること」
□for use in「〜で用いる,〜用に」
◉Part7
Q189, 1回目の模試で「疑」を付けました。
→理由:have a hard time understanding
「理解に苦しむ」のフレーズを、スムーズに頭の中で処理できず、
本文中で正解の根拠になる部分と選択肢を結び付けるのに、思った以上に時間がかかってしまいました(瞬時に(B)を選ぶことができませんでした)。
読んでいて引っかかったり、違和感が少しでもあったところは特に丁寧に確認して、
精読してから速読に取り組みました。
次に出合った時にはスムーズに理解できるレベルを目指しました。
□uncheck 他動「〜のチェックを外す」
→to remove a check mark from
→deselect
□resolve 他動「(問題・困難など)を解決する」
=solve
=work out
=find the solution to
□properly「適切に」
=appropriately
③所感
ご指導いただいた点を踏まえて、今日も
どうすれば間違えなくなるのか?強く意識して考えるようにしました。
明日・明後日は仕事の都合で夕方〜夜にかけて講演会を聴きに行く用事ができてしまいましたが、
学習時間はできるだけ確保できるよう、時間を無駄にしないようにします!
④やる気でいっぱいなので、
受験に対するモチベーションは100%で、
常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月14日(水)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day10】一通り復習+【Day11】アクティビティに沿って進めていきました。
②学んだこと
Tommy先生,今朝も学習記録へのフィードバックをいただきまして、誠にありがとうございます!!
先日「文脈を把握していない問題はなぜ把握できなかったかも踏み込んで、
原因を考えなくてはダメですよ。」とご指導いただき、
自分なりに考えて、間違えたり悩んだ原因を追及してみましたが、今朝、
掘り下げ学習をその調子で、とコメントいただけたことで、さらにモチベーションが高まりました♪いつもありがとうございます‼︎
内容の質を上げていけるよう常に心掛けて、取り組みます。
◉Part2
リテンションが苦手なので、Part2では聴いた内容をしっかり覚えて(暗記して)リピートする練習を繰り返し行いました。
文が長くなればなるほど (今日だとQ25) Listen&Repeatに手こずりましたが、
何度も繰り返し練習して、最終的にはスムーズに言えるところまでいけたと思います (かなり時間がかかってしまったという印象です。明日もう一度復習します)。
□stop by=drop by=come by「立ち寄る」
◉Part4(文脈を把握できていなかった問題)
Q94, 模試1回目で間違えて、模試2回とも「疑」が付いた問題でした。
→原因:先読みは間に合っていましたが(グラフィックはPart1が始まる前のディレクション中にも、一通り先読み・確認済みでした)、
Q93に気を取られていて、先にQ94の答えが出ていたことに全く気づきませんでした。
問題番号の順番に言ってくれるとは限らないと痛感しましたので、
今後は1つの問題番号に集中し過ぎないように気を付けます。
■furnitureとfurnishingsの違いが気になり、複数の英和・英英辞典で確認しました:
□furnishings「(備え付け)家具,(移動不可能な)備品,設備」
※furnitureよりも範囲が広く、カーペットやカーテンなども含む。
◉Part5
Q122, 模試1回目で間違えて、模試2回とも「疑」が付いた問題でした。
→原因:give (A) B/give B (to A)
(A〈人〉に) B〈情報など〉を伝える
上記の語法を理解していれば、
122番toの後の空所には「人」を表す語が入るとすぐに分かる問題でした。
(consumersとconsumptionで迷ってしまいました。)
調べて振り返ってみたら、とても基本的なことだったのですが、
使い方への理解が不足していました。
これが自分の弱点だと思うので、
他の単語や表現を確認したり覚える時は必ず、語法もしっかり理解できるようにします。
(単語と意味だけの単体で覚えないようにする!)
□consume 他動「〜を消費する」
□consumer「消費者」
□consumption 不可算名「消費」
□prolonged exposure to the sun
「太陽光線に長時間さらされること」
□for use in「〜で用いる,〜用に」
◉Part7
Q189, 1回目の模試で「疑」を付けました。
→理由:have a hard time understanding
「理解に苦しむ」のフレーズを、スムーズに頭の中で処理できず、
本文中で正解の根拠になる部分と選択肢を結び付けるのに、思った以上に時間がかかってしまいました(瞬時に(B)を選ぶことができませんでした)。
読んでいて引っかかったり、違和感が少しでもあったところは特に丁寧に確認して、
精読してから速読に取り組みました。
次に出合った時にはスムーズに理解できるレベルを目指しました。
□uncheck 他動「〜のチェックを外す」
→to remove a check mark from
→deselect
□resolve 他動「(問題・困難など)を解決する」
=solve
=work out
=find the solution to
□properly「適切に」
=appropriately
③所感
ご指導いただいた点を踏まえて、今日も
どうすれば間違えなくなるのか?強く意識して考えるようにしました。
明日・明後日は仕事の都合で夕方〜夜にかけて講演会を聴きに行く用事ができてしまいましたが、
学習時間はできるだけ確保できるよう、時間を無駄にしないようにします!
④やる気でいっぱいなので、
受験に対するモチベーションは100%で、
常に維持できるようにします‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
9日目&10日目
Tommy様 皆様各位
残業のため、連絡が遅くなりました。
あまり進めていませんが、苦手なリスニングだけでも集中して取り組みました。
学習内容の報告です。
9日目
①part2 day4
②almost good:もう少し頑張りましょう
Why don't you V:~したらどうですか?
といった慣用表現がまだリスニングにおいても素早く頭の中で意味をイメージできませんでした。そのため何度も聞いて自分の中でかみ砕いて音読もしました。③残業等で、つらいですがあきらめず頑張ります④70
10日目
①part1day4
② 全文なんとかディクテーションはできました。しかし、take offが「(売り上げなどが)急に伸びる」という意味で使われていることを知らなかったため、覚えなおしました③明日はしっかりリーディングも進めていきます④色々とまいっているため、70
残業のため、連絡が遅くなりました。
あまり進めていませんが、苦手なリスニングだけでも集中して取り組みました。
学習内容の報告です。
9日目
①part2 day4
②almost good:もう少し頑張りましょう
Why don't you V:~したらどうですか?
といった慣用表現がまだリスニングにおいても素早く頭の中で意味をイメージできませんでした。そのため何度も聞いて自分の中でかみ砕いて音読もしました。③残業等で、つらいですがあきらめず頑張ります④70
10日目
①part1day4
② 全文なんとかディクテーションはできました。しかし、take offが「(売り上げなどが)急に伸びる」という意味で使われていることを知らなかったため、覚えなおしました③明日はしっかりリーディングも進めていきます④色々とまいっているため、70
本郷、11日目
①DAY8 リーディングpartを中心に総復習
まゆみさんが8日目に書かれていたマーカー活用術を参考にさせていただきました。ありがとうございます😊ピンク本の解説ページにマーカーを引いたりわからない意味を書き込んで自分だけの参考書を作りました。
②新たな発見がたくさんありました。詳しくは明日、報告させていただきます。
③アクティビティごとに行わなかったことをとても後悔しています。マーカーを引くことで一目でわかり試験前に復習しやすいと思います。自分の苦手に気づけました。
④60
少し疲れが出てきました。
気持ちを切り替えて後半戦に望みます。
まゆみさんが8日目に書かれていたマーカー活用術を参考にさせていただきました。ありがとうございます😊ピンク本の解説ページにマーカーを引いたりわからない意味を書き込んで自分だけの参考書を作りました。
②新たな発見がたくさんありました。詳しくは明日、報告させていただきます。
③アクティビティごとに行わなかったことをとても後悔しています。マーカーを引くことで一目でわかり試験前に復習しやすいと思います。自分の苦手に気づけました。
④60
少し疲れが出てきました。
気持ちを切り替えて後半戦に望みます。
suke、11日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
11日目に学習記録になります。
①当日の学習内容
day10 part2,7
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
否定疑問への応答
2文書参照して情報を結びつける
③所感
疲れました
土日に巻き返したい
④今の受験に対するモチベーション
80
お世話になっております、sukeです。
11日目に学習記録になります。
①当日の学習内容
day10 part2,7
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
否定疑問への応答
2文書参照して情報を結びつける
③所感
疲れました
土日に巻き返したい
④今の受験に対するモチベーション
80
Gooner、11日目
①学習内容
DAY7の残り PART4、5、7
②学んだこと、足りないもの
【PART4】
Q83
「どの分野」でなく、「どの部署」で働いているかと設問の先読みの時点で
読み違えていた。(選択肢にaccountingがあったので経理部だと思った。)
manufacturing 製造業
sales 販売業
Q84
タッチスクリーンの改良をquality is betterへ結び付けられなかった。
capability = quality
hire additional workers = increase staff size
That means thatの2つ目のthatが聴き取れなかった。
【PART5】
Q113
after deliberation 協議の末、熟考の末
Q115
note that ~ ~だと言及する
each team member's contribution
→ eachの後の名詞は単数形
value~ ~を評価する
【PART7】
Q155
選択肢Bまで読んで正解だと判断し、選択肢CとDを読んでいなかったが、
Dの選択肢も紛らわしく、BとDの順番が逆だった場合、2択で悩んで
時間を消費していただろうと感じた。
本番でも2択で迷うことがるので復習して得るものが多い問題
Q156
この問題は2回目でも解答根拠がつかめなかった。
結果的に本文を隅から隅まで読み直すことになり、
大きく時間をロスした。(→本番ではすぐに諦めるべき問題)
リストに載っている他のツアーよりお得
→他にも複数のツアーが掲載されている媒体
→travel guide
up-close
pasteurize
freezer
all-you-can-eat
witness
allergy(発音がアレルギーではない。)
swipe
checkout
③所感
Q155~157は非常にTOEICっぽい問題で解答根拠をつかむ
いい練習になりました。
本番で時間を使って間違える典型的な問題でいつもこのような問題で
タイムロスしているんだなと気づき、解説を読みながら反省していました。
会社の課題も無事に終わったので、12日目からまた勉強時間がとれそうです。
④モチベーション
85
DAY7の残り PART4、5、7
②学んだこと、足りないもの
【PART4】
Q83
「どの分野」でなく、「どの部署」で働いているかと設問の先読みの時点で
読み違えていた。(選択肢にaccountingがあったので経理部だと思った。)
manufacturing 製造業
sales 販売業
Q84
タッチスクリーンの改良をquality is betterへ結び付けられなかった。
capability = quality
hire additional workers = increase staff size
That means thatの2つ目のthatが聴き取れなかった。
【PART5】
Q113
after deliberation 協議の末、熟考の末
Q115
note that ~ ~だと言及する
each team member's contribution
→ eachの後の名詞は単数形
value~ ~を評価する
【PART7】
Q155
選択肢Bまで読んで正解だと判断し、選択肢CとDを読んでいなかったが、
Dの選択肢も紛らわしく、BとDの順番が逆だった場合、2択で悩んで
時間を消費していただろうと感じた。
本番でも2択で迷うことがるので復習して得るものが多い問題
Q156
この問題は2回目でも解答根拠がつかめなかった。
結果的に本文を隅から隅まで読み直すことになり、
大きく時間をロスした。(→本番ではすぐに諦めるべき問題)
リストに載っている他のツアーよりお得
→他にも複数のツアーが掲載されている媒体
→travel guide
up-close
pasteurize
freezer
all-you-can-eat
witness
allergy(発音がアレルギーではない。)
swipe
checkout
③所感
Q155~157は非常にTOEICっぽい問題で解答根拠をつかむ
いい練習になりました。
本番で時間を使って間違える典型的な問題でいつもこのような問題で
タイムロスしているんだなと気づき、解説を読みながら反省していました。
会社の課題も無事に終わったので、12日目からまた勉強時間がとれそうです。
④モチベーション
85
ジョンたなか、11日目
アップロード出来てなかったので再度アップロードします。
10日目
①当日の学習
day5 part5/7
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
早く正確に情報を読み取る力
③所感
情報の読み取りに時間がかかる。
あとはパート5の時間短縮が課題。
④今の受験に対するモチベーション
50病院行ったりして疲れが出る。
⑤課題
パート5を早く解けるようになりたい。
時間がなくていつもパート7が塗り絵になるので
アップロード出来てなかったので再度アップロードします。
10日目
①当日の学習
day5 part5/7
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
早く正確に情報を読み取る力
③所感
情報の読み取りに時間がかかる。
あとはパート5の時間短縮が課題。
④今の受験に対するモチベーション
50病院行ったりして疲れが出る。
⑤課題
パート5を早く解けるようになりたい。
時間がなくていつもパート7が塗り絵になるので
みき 12日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<12日目>
①当日の学習内容
・DAY14
-P1暗唱
-P2オーバーラッピング
-P3、4オーバーラッピング
-P7、DAY3-7精読
-高速リスニング
-単語見直し
・DAY15 模試3回目(時間制限有)
L:100(0,0,0,0)
R:100(0,0,0)
・金フレ1周
・キクタン990一周
・単語帳まとめ&一周
(キクタン、金フレに出てない模試で出会った単語帳)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
この2週間ひたすら向き合ってきたので正直何番目が答えなのかわかってるくらい覚えているのですが初見の気持ちで、根拠を考えながら解きました。
これだけ復習すれば当たり前ってなりますが、満点のマークシートは始めてなので少し嬉しかったです。
今まで難しい模試に出会って何度も繰り返し解いてましたが、ミスを繰り返すだけの問題もあり、今回のチャレンジを通して、深く学習をすれば自分の物にできるのだと気づきました。
なので残りはピンク模試1含め今まで解いた模試の深掘りをしようと思います。
単語帳を2週間ぶりに開きましたが、金フレはまだ少し忘れたくらいでしたが2月末から回しているキクタン990がちょっと考え込んでしまう単語が多かったです。(C8-9の熟語?パートは論外ですが…このパートは他の20%くらいしか回してないので…苦手)
定着したと思ったのですが、2週間空いたくらいで考え込むのは定着していない証拠なのでこれから毎日金フレ、じぶんの単語帳と一緒にキクタンをもっと回す必要があるなと思いました。
(ちなみにじぶんの単語帳は受験後に作ったので定着してない単語が多かったです。そこにピンク模試の単語を追加しました。)
③所感
初の3回チャレンジ法が一旦完了しました。
受験前にも4回目チャレンジやディクテーション等引き続きしようとおもいます。
学んだことにも書きましたが本当に今まで何してたんだろうと思うくらい復習ができていなかったなと思いました。学ぶことはまだ大量にあるので引き続き頑張ります。
(弱音吐いて考え込む暇があったら単語覚えるようにします)
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容を記載します。
<12日目>
①当日の学習内容
・DAY14
-P1暗唱
-P2オーバーラッピング
-P3、4オーバーラッピング
-P7、DAY3-7精読
-高速リスニング
-単語見直し
・DAY15 模試3回目(時間制限有)
L:100(0,0,0,0)
R:100(0,0,0)
・金フレ1周
・キクタン990一周
・単語帳まとめ&一周
(キクタン、金フレに出てない模試で出会った単語帳)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
この2週間ひたすら向き合ってきたので正直何番目が答えなのかわかってるくらい覚えているのですが初見の気持ちで、根拠を考えながら解きました。
これだけ復習すれば当たり前ってなりますが、満点のマークシートは始めてなので少し嬉しかったです。
今まで難しい模試に出会って何度も繰り返し解いてましたが、ミスを繰り返すだけの問題もあり、今回のチャレンジを通して、深く学習をすれば自分の物にできるのだと気づきました。
なので残りはピンク模試1含め今まで解いた模試の深掘りをしようと思います。
単語帳を2週間ぶりに開きましたが、金フレはまだ少し忘れたくらいでしたが2月末から回しているキクタン990がちょっと考え込んでしまう単語が多かったです。(C8-9の熟語?パートは論外ですが…このパートは他の20%くらいしか回してないので…苦手)
定着したと思ったのですが、2週間空いたくらいで考え込むのは定着していない証拠なのでこれから毎日金フレ、じぶんの単語帳と一緒にキクタンをもっと回す必要があるなと思いました。
(ちなみにじぶんの単語帳は受験後に作ったので定着してない単語が多かったです。そこにピンク模試の単語を追加しました。)
③所感
初の3回チャレンジ法が一旦完了しました。
受験前にも4回目チャレンジやディクテーション等引き続きしようとおもいます。
学んだことにも書きましたが本当に今まで何してたんだろうと思うくらい復習ができていなかったなと思いました。学ぶことはまだ大量にあるので引き続き頑張ります。
(弱音吐いて考え込む暇があったら単語覚えるようにします)
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
Ojichan、12日目
①当日の学習内容
Day13のアクティビティ
P1/P2/P3/P4
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.6(豪/男)
●”have been”の発音、早口でhv bnという感じ
No.30
●”The”が聴き取りづらかった(加/女)
No.31
●”that I’m”が聴き取りづらかった(加/女)
●”our” “we’re”が聴き取りづらかった(米/男)
No.65-67
●”that” “at” “their” discounts they are offering” “the”が聴き取りづらかった(豪/男)
●”of” “sauna”が聴き取りづらかった(英/女)
●この会話は、スクリプトを見るまで、男(ジムのトレーナー)=女(入会希望者)という構図で理解していたので、No.67の選択肢が理解できなかった。しかし、同僚?もしくは知り合いの会話と気づき、腑に落ちた
No.68-70
●”you’re” ”we’ll” “it” “to”が聴き取りづらかった(米/男)
No.98-100(英/女)
●”by” “to get the redesigned product on the market as” “move up our “ “and” “sooner than”が聴き取りづらかった
③所感
今日は少しお疲れ気味です。朝も寝坊しました。。。
仕事を定時に上がり、買い物やクリーニングなど家事がてら自転車で6キロほど走ってきました。少しすっきりしました。
なので、今日は体力回復のため寝ます。本当はP5とP7の精読と設問の確認は終わったので音読だけなのですが、この体調だと雑になりそうなので、ゆっくり休み明日の早朝に音読をします。
(今日の学習時間)
6:30-7:45 @名古屋の自宅 12:10-12:55 @お昼休みの職場 19:00‐20:00 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
80
まだ中間地点、じっくりやります。
Day13のアクティビティ
P1/P2/P3/P4
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
No.6(豪/男)
●”have been”の発音、早口でhv bnという感じ
No.30
●”The”が聴き取りづらかった(加/女)
No.31
●”that I’m”が聴き取りづらかった(加/女)
●”our” “we’re”が聴き取りづらかった(米/男)
No.65-67
●”that” “at” “their” discounts they are offering” “the”が聴き取りづらかった(豪/男)
●”of” “sauna”が聴き取りづらかった(英/女)
●この会話は、スクリプトを見るまで、男(ジムのトレーナー)=女(入会希望者)という構図で理解していたので、No.67の選択肢が理解できなかった。しかし、同僚?もしくは知り合いの会話と気づき、腑に落ちた
No.68-70
●”you’re” ”we’ll” “it” “to”が聴き取りづらかった(米/男)
No.98-100(英/女)
●”by” “to get the redesigned product on the market as” “move up our “ “and” “sooner than”が聴き取りづらかった
③所感
今日は少しお疲れ気味です。朝も寝坊しました。。。
仕事を定時に上がり、買い物やクリーニングなど家事がてら自転車で6キロほど走ってきました。少しすっきりしました。
なので、今日は体力回復のため寝ます。本当はP5とP7の精読と設問の確認は終わったので音読だけなのですが、この体調だと雑になりそうなので、ゆっくり休み明日の早朝に音読をします。
(今日の学習時間)
6:30-7:45 @名古屋の自宅 12:10-12:55 @お昼休みの職場 19:00‐20:00 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
80
まだ中間地点、じっくりやります。
simpei、12日目
〈12日目〉
①対処法の効果確認(11日目分)
DAY14P5 解き+オーバーラッピング×10
P6/7 解き+確認
②DAY14
20 vary未消化
116◯◯◯△ 命令文, and ... の構造未消化
117△DD△ stretch未消化
118A△A△ assume(=take over)未消化
120CC△◯ make a name for oneself未消化
122◯◯◯◯ prolonged exprosure to未消化
153◯◯◯◯/154BCC◯ apparently未消化
③未消化のものを根気強く消化していきたい。
④70
①対処法の効果確認(11日目分)
DAY14P5 解き+オーバーラッピング×10
P6/7 解き+確認
②DAY14
20 vary未消化
116◯◯◯△ 命令文, and ... の構造未消化
117△DD△ stretch未消化
118A△A△ assume(=take over)未消化
120CC△◯ make a name for oneself未消化
122◯◯◯◯ prolonged exprosure to未消化
153◯◯◯◯/154BCC◯ apparently未消化
③未消化のものを根気強く消化していきたい。
④70
tamutamu 12日目
①Part1 1問 Part2 2問 Part31セット Part4 1セット Part5 3問 Part61セット Part7 1セット アクティビティ実施
②Part4 No.97 は、普通にhearingしていると、Aが正解と思ってしまいます。本質の理解が必要と感じました。
③日々アクティビティをやっていると、TOEICでの質問と回答内容が、題材そのものの本質理解と比べて、如何に簡単なものなのか、改めて感じています。設問ごとに深く突っ込んだ勉強の大切さを実感しています。
④70
②Part4 No.97 は、普通にhearingしていると、Aが正解と思ってしまいます。本質の理解が必要と感じました。
③日々アクティビティをやっていると、TOEICでの質問と回答内容が、題材そのものの本質理解と比べて、如何に簡単なものなのか、改めて感じています。設問ごとに深く突っ込んだ勉強の大切さを実感しています。
④70
ジョンたなか、12日目
12日目
①当日の学習
day5 part7
day6 part2
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
for bedding facility寝具
③所感
パート2は何となく正解にたどり着いている感じが強い。例えば問題文聞き取れたのに選択肢がよく分からない。消去法で対処してることが多い。
④今の受験に対するモチベーション
50足の傷が痛む…
⑤課題
パート2で消去法ではなく根拠だった答えの導出したい
12日目
①当日の学習
day5 part7
day6 part2
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
for bedding facility寝具
③所感
パート2は何となく正解にたどり着いている感じが強い。例えば問題文聞き取れたのに選択肢がよく分からない。消去法で対処してることが多い。
④今の受験に対するモチベーション
50足の傷が痛む…
⑤課題
パート2で消去法ではなく根拠だった答えの導出したい
Sheo, 12日目
<12日目>
①当日の学習内容
・制限時間ありで模試3回目のチャレンジ
L (0,0,0,-2)
R (0,0,-1)
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
Part4のQ88とQ97をミスしました。
やはり、集中力が切れていたのもありますが、パラフレーズ問題に引っかかっていました。改めて自分の苦手分野を客観的に理解できました。
・リーディング 10分あまり
Q156を間違えました
文脈からでは、DだけではなくBの選択肢も回答の根拠として消去しきれないと判断しましたが、より正答の可能性が高い選択肢を選ばなければならないので、大変難しいと感じました。
③所感
仕事で少し残業が多い日だったので、疲れました。やはり体調を整えることもパフォーマンスを発揮するための一つの大事な要素だと思うので、疲労をためないような勉強をしていきたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
いよいよ最終週に入ります。本気でベストスコア目指します。隙間時間を活用し、金フレをやります。
備考
明日ですが、会社の宿泊研修(深夜までグループワーク)のため時間がとることが難しいです。金曜日の学習記録は土曜日の夕方にまとめて記入致します。(先生には報告済み)
①当日の学習内容
・制限時間ありで模試3回目のチャレンジ
L (0,0,0,-2)
R (0,0,-1)
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
Part4のQ88とQ97をミスしました。
やはり、集中力が切れていたのもありますが、パラフレーズ問題に引っかかっていました。改めて自分の苦手分野を客観的に理解できました。
・リーディング 10分あまり
Q156を間違えました
文脈からでは、DだけではなくBの選択肢も回答の根拠として消去しきれないと判断しましたが、より正答の可能性が高い選択肢を選ばなければならないので、大変難しいと感じました。
③所感
仕事で少し残業が多い日だったので、疲れました。やはり体調を整えることもパフォーマンスを発揮するための一つの大事な要素だと思うので、疲労をためないような勉強をしていきたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
いよいよ最終週に入ります。本気でベストスコア目指します。隙間時間を活用し、金フレをやります。
備考
明日ですが、会社の宿泊研修(深夜までグループワーク)のため時間がとることが難しいです。金曜日の学習記録は土曜日の夕方にまとめて記入致します。(先生には報告済み)
タカタカ 11日目 12日目
①day6 ②主語プラス助動詞など弱く発音時聞き取れていない are wereの聴き分け ourなどの所有格 前置詞 日常的に自分で使う事が役立つかと思います③ディクテーションは学び多い 弱点が露出④75
kitakuri 12日目
こんばんは!
今日の報告です。
①当日の学習内容
DAY12
パート2アクティビティ②から
パート5アクティビティ①まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
62-64
landscape 風景、風景画
piece 1作品
95-97
the floor planがthe four plan に聞こえた
They are all marked=Reading labels
このパラフレーズは難しかった。
リスニング音声も聴きとりづらい。場所を問われるのも苦手。
127
manual 手を使う、手動の
configuration 配置、設定
aspect 局面、側面
optimize 最適化する
③所感
今日はDAY12を終わらせるつもりでしたが、できませんでした。
なんとか別日にカバーしていきます。
④今の受験に対するモチベーション
78
今日の報告です。
①当日の学習内容
DAY12
パート2アクティビティ②から
パート5アクティビティ①まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
62-64
landscape 風景、風景画
piece 1作品
95-97
the floor planがthe four plan に聞こえた
They are all marked=Reading labels
このパラフレーズは難しかった。
リスニング音声も聴きとりづらい。場所を問われるのも苦手。
127
manual 手を使う、手動の
configuration 配置、設定
aspect 局面、側面
optimize 最適化する
③所感
今日はDAY12を終わらせるつもりでしたが、できませんでした。
なんとか別日にカバーしていきます。
④今の受験に対するモチベーション
78
本郷、12日目
①day9 語句チェックのみ
② installmentは未知でした。
③電車内でしたので音読は出来ませんでした。残念です。明日までにday9を完結する計画でしたので順調です。
④60明日はしっかりと復習する。
② installmentは未知でした。
③電車内でしたので音読は出来ませんでした。残念です。明日までにday9を完結する計画でしたので順調です。
④60明日はしっかりと復習する。
まゆみ、12日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月15日(木)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day11】一通り復習+【Day12】アクティビティ(Part5まで)に沿って進めていきました。
※やり残してしまったPart6, 7は明日取り組みます!
②学んだこと
Tommy先生,今朝も学習記録へのフィードバックをいただきまして、誠にありがとうございます!!
自分のやり方で大丈夫かな?と初めは不安だったのですが、
「学習記録が充実していますね!気づきと対処法が以前と比べて進化していますね。」
とコメントいただけたことで、また更にモチベーションが高まりました♪
いつもありがとうございます‼︎
今後も内容の質を上げていけるよう常に心掛けて、取り組みます。
◉Part1, 2
毎日徒歩移動が多く、今日は特に電車での移動時間も多かったので、
時間を有効活用するべく、Part1〜Part2のQ29までListen & Repeatを行いました。
繰り返し何度も練習して、一通りスムーズに言えるところまで、かなり時間がかかってしまったのですが、
自分の弱点は時制、代名詞、冠詞、前置詞の聞き取りだと明確になりました。
このような点はスクリプトも確認して、しっかり音読練習していきました。
リスニングでは細かい点まで取りこぼしのないよう、1回1回しっかり集中して聞き取るようにします。
Q28, 聞き取りづらかった部分:us your, at the inaugural, of what
模試2回とも(A)を選んで間違えた問題です。
→inauguralという語が分からなかった(かつ、聞き取れなかった)ため、
未来のことなのか、過去のことを言っているのか、設問を理解することができませんでした。
→分からなかった単語は、意味だけでなく発音や使い方とともに覚えるようにし、
正解パターンを頭の中に定着させました。
□inaugural 形「(連続するものの)最初,第1回目の,開始の」
□inaugural meeting「創立総会」
□then 副「(過去・未来の)その時」
※過去・未来の両方に用いる。
→未来形で「then」を使うことに慣れていなかったと気づきました。これも間違えた原因のひとつになっていると思います。
□Not that[as far as]I'm aware of.
「そんなことないと思うけど」
参考) As[So]far as I'm aware,「私の知る限り」
Q29, cleaning crew putがcleaning group putに聞こえてしまった。
→cleaning crew「清掃スタッフ」という語句が頭の中に入っていれば聞き間違えなかったと思うので、
このような知らなかった語句など、どんどん無くしていけるようにします!
◉Part3, Qs62-64
□「I hope it has not been sold yet. Has it?」「Not yet.」の文の流れ
自分の中で何だか引っ掛かりがあって、スムーズに処理できなかった気がします。
「not」と「yet」が2回連続で聞こえて来たから?明日もう一度しっかり復習します!
□piece「(芸術などの)1作品」
□a piece of art「芸術作品」(絵画・彫刻など)
□especially「特に」※前置詞句の直前に置かれる例が最も多い(←このセットの会話文中でもespecially among〜と、前置詞句が続いていますネ)。
=specially
=particularly
□beyond words
「言葉では言い表せない」
□be beautiful beyond words
「言葉では言い表せないほど美しい」
③所感
今日は仕事の都合で夕方〜夜にかけて講演会を聴きに行っていたので、
学習時間がいつもより少なめです…(´・ω・`)
明日も講演会に行くので、必ずや週末に挽回します!
④心はやる気はいっぱいですが、
講演会に行って今日は体が追いつかないので、
今夜はこれで就寝します。。。
ただ、受験に対するモチベーションは100%で、
常に維持できるようにします‼︎
みなさんの学習記録を拝読して、奮起して学習に励む毎日です。
良い刺激をいつもありがとうございます!
本郷さん,私のマーカー活用術が少しでもお役に立てたのでしたら大変嬉しく思います♪
そして、
Tommy先生から毎日いただける
熱いご指導とお気持ちに応えられるよう、
全力で‼目標に向かって邁進いたしますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
6月15日(木)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day11】一通り復習+【Day12】アクティビティ(Part5まで)に沿って進めていきました。
※やり残してしまったPart6, 7は明日取り組みます!
②学んだこと
Tommy先生,今朝も学習記録へのフィードバックをいただきまして、誠にありがとうございます!!
自分のやり方で大丈夫かな?と初めは不安だったのですが、
「学習記録が充実していますね!気づきと対処法が以前と比べて進化していますね。」
とコメントいただけたことで、また更にモチベーションが高まりました♪
いつもありがとうございます‼︎
今後も内容の質を上げていけるよう常に心掛けて、取り組みます。
◉Part1, 2
毎日徒歩移動が多く、今日は特に電車での移動時間も多かったので、
時間を有効活用するべく、Part1〜Part2のQ29までListen & Repeatを行いました。
繰り返し何度も練習して、一通りスムーズに言えるところまで、かなり時間がかかってしまったのですが、
自分の弱点は時制、代名詞、冠詞、前置詞の聞き取りだと明確になりました。
このような点はスクリプトも確認して、しっかり音読練習していきました。
リスニングでは細かい点まで取りこぼしのないよう、1回1回しっかり集中して聞き取るようにします。
Q28, 聞き取りづらかった部分:us your, at the inaugural, of what
模試2回とも(A)を選んで間違えた問題です。
→inauguralという語が分からなかった(かつ、聞き取れなかった)ため、
未来のことなのか、過去のことを言っているのか、設問を理解することができませんでした。
→分からなかった単語は、意味だけでなく発音や使い方とともに覚えるようにし、
正解パターンを頭の中に定着させました。
□inaugural 形「(連続するものの)最初,第1回目の,開始の」
□inaugural meeting「創立総会」
□then 副「(過去・未来の)その時」
※過去・未来の両方に用いる。
→未来形で「then」を使うことに慣れていなかったと気づきました。これも間違えた原因のひとつになっていると思います。
□Not that[as far as]I'm aware of.
「そんなことないと思うけど」
参考) As[So]far as I'm aware,「私の知る限り」
Q29, cleaning crew putがcleaning group putに聞こえてしまった。
→cleaning crew「清掃スタッフ」という語句が頭の中に入っていれば聞き間違えなかったと思うので、
このような知らなかった語句など、どんどん無くしていけるようにします!
◉Part3, Qs62-64
□「I hope it has not been sold yet. Has it?」「Not yet.」の文の流れ
自分の中で何だか引っ掛かりがあって、スムーズに処理できなかった気がします。
「not」と「yet」が2回連続で聞こえて来たから?明日もう一度しっかり復習します!
□piece「(芸術などの)1作品」
□a piece of art「芸術作品」(絵画・彫刻など)
□especially「特に」※前置詞句の直前に置かれる例が最も多い(←このセットの会話文中でもespecially among〜と、前置詞句が続いていますネ)。
=specially
=particularly
□beyond words
「言葉では言い表せない」
□be beautiful beyond words
「言葉では言い表せないほど美しい」
③所感
今日は仕事の都合で夕方〜夜にかけて講演会を聴きに行っていたので、
学習時間がいつもより少なめです…(´・ω・`)
明日も講演会に行くので、必ずや週末に挽回します!
④心はやる気はいっぱいですが、
講演会に行って今日は体が追いつかないので、
今夜はこれで就寝します。。。
ただ、受験に対するモチベーションは100%で、
常に維持できるようにします‼︎
みなさんの学習記録を拝読して、奮起して学習に励む毎日です。
良い刺激をいつもありがとうございます!
本郷さん,私のマーカー活用術が少しでもお役に立てたのでしたら大変嬉しく思います♪
そして、
Tommy先生から毎日いただける
熱いご指導とお気持ちに応えられるよう、
全力で‼目標に向かって邁進いたしますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
suke、12日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
12日目の学習記録になります。
①当日の学習内容
day9 part5, day10 part3,4,5,6
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
stretch
assume =take over
mandatory
日付のチェック
③所感
疲れました
④今の受験に対するモチベーション
80
お世話になっております、sukeです。
12日目の学習記録になります。
①当日の学習内容
day9 part5, day10 part3,4,5,6
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
stretch
assume =take over
mandatory
日付のチェック
③所感
疲れました
④今の受験に対するモチベーション
80
しょうこ 12日目
こんばんは。
①Day6 part2~part6まで
②fabric織物, bedding寝具類
come along進行する、捗る, concept構想, accomplish成し遂げる, blueprint設計図
celebration祝賀(会), reception歓迎会
③引き続き、発信する時に使えない単語の多さを実感。体長は3割ほど戻ったが、音読はできず。
※モチベーション40
①Day6 part2~part6まで
②fabric織物, bedding寝具類
come along進行する、捗る, concept構想, accomplish成し遂げる, blueprint設計図
celebration祝賀(会), reception歓迎会
③引き続き、発信する時に使えない単語の多さを実感。体長は3割ほど戻ったが、音読はできず。
※モチベーション40
Gooner、12日目
①学習内容
DAY9
②学んだこと、足りないもの
【PART2】
Q20
代名詞の特定が難しい。。
単数形か複数形というところまできちんと聴き取る必要がある。
聴き取れていない
herbs
yes,it(音の連結)
Q21
Should we~?= Why don't we~?
prenty of
so(that) S can V
installment 分割払い
open space parking 野外駐車場
【PART3】
Q50-Q52
viable 実行可能な
raise (疑惑・不安などを)起こさせる
→この単語の意味がとれなかったので問題が解けなかった。
meet the tight budget = be financially viable
raise your concerns = ask some questions
聴き取れていない
see that at
tight
pretty concerned
Q53-Q55
hectic あわただしい
a monthly train pass 電車の月間定期券
聴き取れていない
that it'll
【PART4】
enrollment 参加者数
shouldの意味
registration sheet = formの言い換えだと思い、
Q88を誤答してしまっていた。
聴き取れていない
end
in an effort
enrollment
【PART5】
語彙がわからないものが多かった。
strech (土地や海域の)長さ
widening 拡張
make A into B AをBにする
partner with ~ ~と提携する
assume 業務を引き継ぐ、(他人の負債などを)背負い込む
【PART7】
scheduleの発音
copy my weekly planner to you = gibe you my schedule
③所感
予定通り進められたので少し気が楽になりました。
問題が難しく、特にリスニングは一文が長くてシャドーイングの
スピードが追い付かないので、リピーティングに切り替えました。
語彙が足りていない問題で時間を大きくロスしていることに気づきました。
④モチベーション
90
DAY9
②学んだこと、足りないもの
【PART2】
Q20
代名詞の特定が難しい。。
単数形か複数形というところまできちんと聴き取る必要がある。
聴き取れていない
herbs
yes,it(音の連結)
Q21
Should we~?= Why don't we~?
prenty of
so(that) S can V
installment 分割払い
open space parking 野外駐車場
【PART3】
Q50-Q52
viable 実行可能な
raise (疑惑・不安などを)起こさせる
→この単語の意味がとれなかったので問題が解けなかった。
meet the tight budget = be financially viable
raise your concerns = ask some questions
聴き取れていない
see that at
tight
pretty concerned
Q53-Q55
hectic あわただしい
a monthly train pass 電車の月間定期券
聴き取れていない
that it'll
【PART4】
enrollment 参加者数
shouldの意味
registration sheet = formの言い換えだと思い、
Q88を誤答してしまっていた。
聴き取れていない
end
in an effort
enrollment
【PART5】
語彙がわからないものが多かった。
strech (土地や海域の)長さ
widening 拡張
make A into B AをBにする
partner with ~ ~と提携する
assume 業務を引き継ぐ、(他人の負債などを)背負い込む
【PART7】
scheduleの発音
copy my weekly planner to you = gibe you my schedule
③所感
予定通り進められたので少し気が楽になりました。
問題が難しく、特にリスニングは一文が長くてシャドーイングの
スピードが追い付かないので、リピーティングに切り替えました。
語彙が足りていない問題で時間を大きくロスしていることに気づきました。
④モチベーション
90
tamutamu 13日目
①Part1 1問、 Part2 2問、Part3 2セット、Part4 1セット、Part5 3問、Part7 1セット アクティビティ実施
②Part7 196-200の最初の記事を読んで、文法の理解に時間を要してしまいました。じっくり読んで、自分のものに出来たように思いますが、こういった文書を初見でしっかり読み切れるかどうかが、実力の差になるように思いました。今後は、問題を解いても、ただ解答をすれば良いというのではなく、しっかり全文を読み切れるように心がけた勉強をしたいと思います。
③早いようで、あっという間に、アクティビティが終わりました。これまでの自分の勉強スタイルと違いますが、本日のTommyさんのブログコメントを読んで、自信を持つようにしたいと思いました。
④70
vol.1のアクティビティが終わったあと、vol.2を深く突っ込んでいくか、これまでに慣れた新形式の公式問題集を復習すべきか、ちょっと悩んでいます。
②Part7 196-200の最初の記事を読んで、文法の理解に時間を要してしまいました。じっくり読んで、自分のものに出来たように思いますが、こういった文書を初見でしっかり読み切れるかどうかが、実力の差になるように思いました。今後は、問題を解いても、ただ解答をすれば良いというのではなく、しっかり全文を読み切れるように心がけた勉強をしたいと思います。
③早いようで、あっという間に、アクティビティが終わりました。これまでの自分の勉強スタイルと違いますが、本日のTommyさんのブログコメントを読んで、自信を持つようにしたいと思いました。
④70
vol.1のアクティビティが終わったあと、vol.2を深く突っ込んでいくか、これまでに慣れた新形式の公式問題集を復習すべきか、ちょっと悩んでいます。
Ojichan、13日目
①当日の学習内容
Day13のアクティビティ
P5/P7
Day14のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(Day13)
No.196-200
●”amphitheater”は発音を確認、“sepectacular”の発音がずれていた
●No.200は”The view from the restaurant was the best of the night.”のbestが手掛かり。1回目、2回目ともに間違えた問題。間違えた理由としては、コンサートは昼に行われているはずだからという思い込みが先行しており、”of the night”があることにより夜の出来事の中で一番よかったのがレストランの夜景という思いこみ。しかし、”I also enjoyed shopping and eating near the theater up until the event started and immediately after it was over.”とあるので、コンサートとの前後で買い物と食事したはず。食事が夜であれば、コンサートは夕方か夜のはず。この時間的流れからしても、bestを手掛かりに回答すべき
(Day14)
●全体を通じて、TEST1、TEST2で間違えたところ、?だったところもチェック
●P2で、継続的に音の確認が必要と思われるところ
No.20設問“herbs” (B) “varies”←veryに聞こえる
No.23 (A) “if it’s”
No.28 設問 ”tell us your” “inaugural” (A) ”of what” (C) “Not that I’m aware of”
No.31 設問 “that I’m” (B) “we’re”
●P3/P4はオーバーラッピング
●P5/P6/P7は単語を中心にチェック
③所感
一通り終わりました。明日の朝、3回目に取り組みます。
今日は夜の仕事の宴席でした。飲みすぎて翌日に響かないようにセーブしながら過ごしました。
(今日の学習時間)
5:00‐7:50 @名古屋の自宅 12:10‐13:00 @お昼休みの会社
④今の受験に対するモチベーション
85
昨晩、睡魔に勝てずに、早めに睡眠しました。今朝の目覚めはさわやかでした。焦る気持ちを抑えつつ、進めていきます。
Day13のアクティビティ
P5/P7
Day14のアクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(Day13)
No.196-200
●”amphitheater”は発音を確認、“sepectacular”の発音がずれていた
●No.200は”The view from the restaurant was the best of the night.”のbestが手掛かり。1回目、2回目ともに間違えた問題。間違えた理由としては、コンサートは昼に行われているはずだからという思い込みが先行しており、”of the night”があることにより夜の出来事の中で一番よかったのがレストランの夜景という思いこみ。しかし、”I also enjoyed shopping and eating near the theater up until the event started and immediately after it was over.”とあるので、コンサートとの前後で買い物と食事したはず。食事が夜であれば、コンサートは夕方か夜のはず。この時間的流れからしても、bestを手掛かりに回答すべき
(Day14)
●全体を通じて、TEST1、TEST2で間違えたところ、?だったところもチェック
●P2で、継続的に音の確認が必要と思われるところ
No.20設問“herbs” (B) “varies”←veryに聞こえる
No.23 (A) “if it’s”
No.28 設問 ”tell us your” “inaugural” (A) ”of what” (C) “Not that I’m aware of”
No.31 設問 “that I’m” (B) “we’re”
●P3/P4はオーバーラッピング
●P5/P6/P7は単語を中心にチェック
③所感
一通り終わりました。明日の朝、3回目に取り組みます。
今日は夜の仕事の宴席でした。飲みすぎて翌日に響かないようにセーブしながら過ごしました。
(今日の学習時間)
5:00‐7:50 @名古屋の自宅 12:10‐13:00 @お昼休みの会社
④今の受験に対するモチベーション
85
昨晩、睡魔に勝てずに、早めに睡眠しました。今朝の目覚めはさわやかでした。焦る気持ちを抑えつつ、進めていきます。
みき 13日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容に加え今自分が補完すべきもの、今後の学習計画を記載します。
<受験までに補完すべきもの>
1)語彙力
2)P2パート(最初)からとリスニングの集中力を高めること
3)公式音声リスニングの聞き込み
4)P3,4の集中力を養う
5)P5,6の弱点(問題)克服
6)本番にむけての演習(直前の高地トレーニング)
7)試験当日リラックスすること
↓
<今後の学習計画&行うこと>
1)単語暗記(金フレ、キクタン990、マイ単語帳)
2)当日の対策検討と通勤時のエアーTOEIC(P3,4)
3)公式青、赤(1)、灰(2)P3-4の高速リスニングとシャドーイング
4)ものにできてない模試(問題)P5,6と向き合う
5)18日(日)13~15時、20日(火)~13時、22日(木)19-21時に実施予定
-神崎先生標準模試1、ピンク模試T2(3回チャレンジ2回迄)、ハッカーズ1セット(できれば)
6)前日土曜日と当日は机に向かわないでリラックスしていっぱい寝る。
-単語めくったり、見直しするだけ
・毎日するのは1)、2)は必ず、3)は平日毎日と可能な日、4)は可能な日に実施。
・5)はTommy先生のアドバイスに反しているかもしれませんが、受験前に感覚をつけてタイムマネジメント等反省&改善をし、当日リラックスをさせるためにも行いたいです。但し、そのときに解いたものは復習はさっと行い、受験終了後深掘りしようと思います。
※前月も同じ方法&スケジュールで行ったので。
・5)の18日(日)の演習は、受験当日と同じ時間帯に受ける為、受験当日の気持ちでP2集中する対策の実施なども試してみようと思います。
<13日目の学習内容>
①当日の学習内容
・高速リスニング(2倍)
-公式新形式青、赤(1)、灰(2)のPart3-4 ※仕事中
・金フレ1周
・キクタン9901周
・マイ単語帳1周&まとめ(前置詞、接続詞、接続副詞)
・P5(210問) ※4-6回目
-書き写し&精読
・特急L&RのP3&4 エアーTOEIC
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
前置詞、接続詞、接続副詞とやらに弱いのでマイ単語帳の裏に一覧を作成。
単語帳に多く出てこないので、弱点だなと改めて思いました。
(前月受験1週間前にunless覚えたぐらいなので)
Tommyプロジェクト参加前(5/29-30)に持っている模試全てのP5を解いたのですが振り返ると、三冊間違えが多すぎる物(5-8ミス)があったのでうち二冊ときました。
(①リーディングだけ300問、②加藤先生の精選模試)
※うち一冊は受験直前用の高地トレーニング本で解説が薄いので受験後に見直します。
ピンク模試もですが、何回解いても日をあければミスの数はあまり変わらなかったですが、変化は以下の通りでした。(前回との比較)
① 1)6→3ミス、2)4→1ミス、3)4→2ミス
② 1)1→4ミス、2)6→2ミス、3)2→1ミス、4)5→3ミス
今までと違い書き写しをして文の構文と意味と向き合ってじぶん解説をしたので次回はノーミスを目指したい…!
また単語ですがなんとか感覚?が戻ってきたと思います。毎日繰り返します。
前月受験2週間前の通勤時に行っていたエアーTOEICを30問(大問10問)分ときました。(27/30)
※本なしで音声(トークと問題と選択肢の読み上げ)だけでabceedを使って解く方法です。
3周目くらいですが、先読みができないので問題文をイメージして覚えておかないといけないので集中力がつくと思ってやっております。また仕事中に2倍速で公式音声を聞いているのでかなりスローモーションで聞こえました。(が3ミスしました。)
③所感
初期や先月、今月の最初に比べると勉強をする体力がついたと思うのですが、今日流石にちょっと疲れたな、、と思ったので今からゴロゴロして今日は思う存分寝ようと思います。(単語帳はまだちょっとめくろうと思いますが)
残り一週間、、時間が無いんじゃないかと思い不安ですが、学習計画を立ててみました。気づいたのは、深掘りは受験直後からしっかり時間をかけてやり直前はこのパターン(特に演習)で今後もやっていきたいなと思いました。
Tommy先生のアドバイス(2-3冊)に反するかもしれませんが、自分の中の勝ちパターンで本番までモチベーションと一緒に高めていきたいと思います。
※2-3冊じゃないですが演習以外は使っているものは今までずっと使い込んできたものです。。!
但し!!!!!体調崩しそうと思ったら悔しくても休んだり何か(演習とか)を諦めるようにしようと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容に加え今自分が補完すべきもの、今後の学習計画を記載します。
<受験までに補完すべきもの>
1)語彙力
2)P2パート(最初)からとリスニングの集中力を高めること
3)公式音声リスニングの聞き込み
4)P3,4の集中力を養う
5)P5,6の弱点(問題)克服
6)本番にむけての演習(直前の高地トレーニング)
7)試験当日リラックスすること
↓
<今後の学習計画&行うこと>
1)単語暗記(金フレ、キクタン990、マイ単語帳)
2)当日の対策検討と通勤時のエアーTOEIC(P3,4)
3)公式青、赤(1)、灰(2)P3-4の高速リスニングとシャドーイング
4)ものにできてない模試(問題)P5,6と向き合う
5)18日(日)13~15時、20日(火)~13時、22日(木)19-21時に実施予定
-神崎先生標準模試1、ピンク模試T2(3回チャレンジ2回迄)、ハッカーズ1セット(できれば)
6)前日土曜日と当日は机に向かわないでリラックスしていっぱい寝る。
-単語めくったり、見直しするだけ
・毎日するのは1)、2)は必ず、3)は平日毎日と可能な日、4)は可能な日に実施。
・5)はTommy先生のアドバイスに反しているかもしれませんが、受験前に感覚をつけてタイムマネジメント等反省&改善をし、当日リラックスをさせるためにも行いたいです。但し、そのときに解いたものは復習はさっと行い、受験終了後深掘りしようと思います。
※前月も同じ方法&スケジュールで行ったので。
・5)の18日(日)の演習は、受験当日と同じ時間帯に受ける為、受験当日の気持ちでP2集中する対策の実施なども試してみようと思います。
<13日目の学習内容>
①当日の学習内容
・高速リスニング(2倍)
-公式新形式青、赤(1)、灰(2)のPart3-4 ※仕事中
・金フレ1周
・キクタン9901周
・マイ単語帳1周&まとめ(前置詞、接続詞、接続副詞)
・P5(210問) ※4-6回目
-書き写し&精読
・特急L&RのP3&4 エアーTOEIC
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
前置詞、接続詞、接続副詞とやらに弱いのでマイ単語帳の裏に一覧を作成。
単語帳に多く出てこないので、弱点だなと改めて思いました。
(前月受験1週間前にunless覚えたぐらいなので)
Tommyプロジェクト参加前(5/29-30)に持っている模試全てのP5を解いたのですが振り返ると、三冊間違えが多すぎる物(5-8ミス)があったのでうち二冊ときました。
(①リーディングだけ300問、②加藤先生の精選模試)
※うち一冊は受験直前用の高地トレーニング本で解説が薄いので受験後に見直します。
ピンク模試もですが、何回解いても日をあければミスの数はあまり変わらなかったですが、変化は以下の通りでした。(前回との比較)
① 1)6→3ミス、2)4→1ミス、3)4→2ミス
② 1)1→4ミス、2)6→2ミス、3)2→1ミス、4)5→3ミス
今までと違い書き写しをして文の構文と意味と向き合ってじぶん解説をしたので次回はノーミスを目指したい…!
また単語ですがなんとか感覚?が戻ってきたと思います。毎日繰り返します。
前月受験2週間前の通勤時に行っていたエアーTOEICを30問(大問10問)分ときました。(27/30)
※本なしで音声(トークと問題と選択肢の読み上げ)だけでabceedを使って解く方法です。
3周目くらいですが、先読みができないので問題文をイメージして覚えておかないといけないので集中力がつくと思ってやっております。また仕事中に2倍速で公式音声を聞いているのでかなりスローモーションで聞こえました。(が3ミスしました。)
③所感
初期や先月、今月の最初に比べると勉強をする体力がついたと思うのですが、今日流石にちょっと疲れたな、、と思ったので今からゴロゴロして今日は思う存分寝ようと思います。(単語帳はまだちょっとめくろうと思いますが)
残り一週間、、時間が無いんじゃないかと思い不安ですが、学習計画を立ててみました。気づいたのは、深掘りは受験直後からしっかり時間をかけてやり直前はこのパターン(特に演習)で今後もやっていきたいなと思いました。
Tommy先生のアドバイス(2-3冊)に反するかもしれませんが、自分の中の勝ちパターンで本番までモチベーションと一緒に高めていきたいと思います。
※2-3冊じゃないですが演習以外は使っているものは今までずっと使い込んできたものです。。!
但し!!!!!体調崩しそうと思ったら悔しくても休んだり何か(演習とか)を諦めるようにしようと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
以上になります。
よろしくお願いいたします。
simpei、13日目
〈13日目〉
①DAY15
リスニング一周
②L98(95)R99(98)
25△ 集中力切れ/28△ Q最初だけでもしっかり聞き取る
52C askに釣られる/79A classに引っ張られる
83△根拠聞き取れず
L:集中力に問題有り
113△ 現在完了と意味をとる/131C 前と同じミス,意味を丁寧に取ってない
R:P7などはやったばかりなので正解しやすい
③聴き込んで切り分けるのと、先読みの練習がしたいです。
明日早いのでもう寝ます。
④80
①DAY15
リスニング一周
②L98(95)R99(98)
25△ 集中力切れ/28△ Q最初だけでもしっかり聞き取る
52C askに釣られる/79A classに引っ張られる
83△根拠聞き取れず
L:集中力に問題有り
113△ 現在完了と意味をとる/131C 前と同じミス,意味を丁寧に取ってない
R:P7などはやったばかりなので正解しやすい
③聴き込んで切り分けるのと、先読みの練習がしたいです。
明日早いのでもう寝ます。
④80
kitakuri 13日目
①当日の学習内容
DAY12パート5アクティビティ②からパート7最後まで
DAY13パート1アクティビティ①
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
143-146
本文の2行目Expectを初回はちゃんとexpectと読んでいたのに、今日の復習時にはexceptと読んで???となってしまいました。そら見しないように気を付けます。
A worth of B A(ある金額)相当のB(物)
The first 120 shoppers で始まる文が意味が取りにくかった。
143の選択肢
The wait is almost over for residents who are eager to visit TONY Farmers Market! の英文がおもしろい。
191-195
an expanding department 成長している部署
perk 手当
job offer 採用通知
signing bonus は契約金 annual bonus は年次賞与 この二つは違うもの
Allow A to B AにBさせて下さい
TOMMY'S TIPS ここが問われるかもしれないとアタリをつける
③所感
今日はずいぶん頑張ったつもりでしたが、思ったほど進んでなくて「あれ?」という感じでした。
明日、あさっては外出の用事がありますが、時間を見つけて学習します。
④今の受験に対するモチベーション
78
DAY12パート5アクティビティ②からパート7最後まで
DAY13パート1アクティビティ①
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
143-146
本文の2行目Expectを初回はちゃんとexpectと読んでいたのに、今日の復習時にはexceptと読んで???となってしまいました。そら見しないように気を付けます。
A worth of B A(ある金額)相当のB(物)
The first 120 shoppers で始まる文が意味が取りにくかった。
143の選択肢
The wait is almost over for residents who are eager to visit TONY Farmers Market! の英文がおもしろい。
191-195
an expanding department 成長している部署
perk 手当
job offer 採用通知
signing bonus は契約金 annual bonus は年次賞与 この二つは違うもの
Allow A to B AにBさせて下さい
TOMMY'S TIPS ここが問われるかもしれないとアタリをつける
③所感
今日はずいぶん頑張ったつもりでしたが、思ったほど進んでなくて「あれ?」という感じでした。
明日、あさっては外出の用事がありますが、時間を見つけて学習します。
④今の受験に対するモチベーション
78
11日目&12日目
Tommy様 皆様各位
あっきーです。
遅くなりましたが、学習内容の報告です。
11日目
①part7 day4
②設問自体は解けましたが、読むスピードがまだまだ遅かったため音声に合わせての音読・意味構造の分析を徹底することでスムーズに読めるようになりました③まだ出遅れているため、もっと要領よく復習を進めれるようになりたいです④75
day12についてはまた内容がまとまり次第すぐ記入します。
あっきーです。
遅くなりましたが、学習内容の報告です。
11日目
①part7 day4
②設問自体は解けましたが、読むスピードがまだまだ遅かったため音声に合わせての音読・意味構造の分析を徹底することでスムーズに読めるようになりました③まだ出遅れているため、もっと要領よく復習を進めれるようになりたいです④75
day12についてはまた内容がまとまり次第すぐ記入します。
まゆみ、13日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月16日(金)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day12】昨日分の復習+やり残してしまったPart6
②学んだこと
Tommy先生,今朝も学習記録へのフィードバックをいただきまして、誠にありがとうございます!!
昨日やり残してしまった分がとても気になっていたのですが、
「丁寧に学習されたのであれば、それでよいです」とご助言いただき、大変有り難く思い、励まされました。
もっと掘り下げられるのではないか?と分析の不十分さを感じるところもあるので、
焦って掘り下げを怠ることのないよう、
自分が納得できるまで、復習に励みたいと思います!
今後も内容の質を上げていけるよう常に心掛けて、取り組みます!!
◉Part5, Q122
□sufficient 形「十分な」
=adequate
=enough
=ample
⇆not enough / inadequate / insufficient
◉Part5, Q125
□spectacular view「壮大な景色」
参考)
■enjoy spectacular view of
「〜の壮大な眺め[景色]を楽しむ[満喫する]」
■the most spectacular view in the world
「世界一見事な眺め」
(↓プロレスの技かと思いましたが...^_^;)
□backdrop「[景色などの]背景」
「[出来事などの]背景,状況」
◉Part6, Q143-146
文章を読んでいて、引っかかったり少しでも違和感があったところは、確認していくようにしました。
◎読みづらかった箇所◎
理由:下記の語や表現の使い方に慣れていなかった:
△文頭のExpect〜:expect 他動「〜を楽しみにする」
□be honored to be able to「〜することができ光栄に思います」
理由:語順や文構造の処理に時間がかかってしまった。もっと掘り下げて分析が必要。(※明日もう一度復習します!)
△line up hours in advance of the doors opening at 8 A.M.
□line up「(一列に)並ぶ、行列を作る」
□in advance of「[時間的・位置的に]〜より前[先]に」
△The first 120 shoppers in line
□giveaway「[販促用の]無料サンプル,景品,サービス品」
精読後は速読と音読練習(オーバーラッピング)を行いました。数字を音読するのが苦手なので、引き続き練習します!
◉Part1, 2
今日も移動時間が多かったので、時間を有効活用したくて、
Part1〜Part2のQ29まで、Listen & Repeatを昨日に引き続き、一通り行いました。
繰り返し何度も練習しているので、音のつながりを意識して、
昨日よりはスムーズにリピートできるようになってきたと思います。
特に、聞き取りで自分の弱点だと気づいている「時制、代名詞、冠詞、前置詞」は
取りこぼしのないよう、ひとつずつ細かい点までしっかり集中して聞き取れるよう、心掛けました。
③所感
今日は夜まで講演会を聴きに行き、その後も仕事の都合でバタバタしてしまったので、
学習時間が少なくなってしまいました…(´・ω・`)
もっと時間の使い方を工夫できなかったか?と反省します。
平日でやれなかったことを、必ずや週末に挽回します!
④受験に対するモチベーションは常に100%なのですが、今朝のパワーメールで
「モチベーションを少しずつ今より上げていきましょう」とご教示いただいたので、
120%にしていきたいです‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
6月16日(金)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day12】昨日分の復習+やり残してしまったPart6
②学んだこと
Tommy先生,今朝も学習記録へのフィードバックをいただきまして、誠にありがとうございます!!
昨日やり残してしまった分がとても気になっていたのですが、
「丁寧に学習されたのであれば、それでよいです」とご助言いただき、大変有り難く思い、励まされました。
もっと掘り下げられるのではないか?と分析の不十分さを感じるところもあるので、
焦って掘り下げを怠ることのないよう、
自分が納得できるまで、復習に励みたいと思います!
今後も内容の質を上げていけるよう常に心掛けて、取り組みます!!
◉Part5, Q122
□sufficient 形「十分な」
=adequate
=enough
=ample
⇆not enough / inadequate / insufficient
◉Part5, Q125
□spectacular view「壮大な景色」
参考)
■enjoy spectacular view of
「〜の壮大な眺め[景色]を楽しむ[満喫する]」
■the most spectacular view in the world
「世界一見事な眺め」
(↓プロレスの技かと思いましたが...^_^;)
□backdrop「[景色などの]背景」
「[出来事などの]背景,状況」
◉Part6, Q143-146
文章を読んでいて、引っかかったり少しでも違和感があったところは、確認していくようにしました。
◎読みづらかった箇所◎
理由:下記の語や表現の使い方に慣れていなかった:
△文頭のExpect〜:expect 他動「〜を楽しみにする」
□be honored to be able to「〜することができ光栄に思います」
理由:語順や文構造の処理に時間がかかってしまった。もっと掘り下げて分析が必要。(※明日もう一度復習します!)
△line up hours in advance of the doors opening at 8 A.M.
□line up「(一列に)並ぶ、行列を作る」
□in advance of「[時間的・位置的に]〜より前[先]に」
△The first 120 shoppers in line
□giveaway「[販促用の]無料サンプル,景品,サービス品」
精読後は速読と音読練習(オーバーラッピング)を行いました。数字を音読するのが苦手なので、引き続き練習します!
◉Part1, 2
今日も移動時間が多かったので、時間を有効活用したくて、
Part1〜Part2のQ29まで、Listen & Repeatを昨日に引き続き、一通り行いました。
繰り返し何度も練習しているので、音のつながりを意識して、
昨日よりはスムーズにリピートできるようになってきたと思います。
特に、聞き取りで自分の弱点だと気づいている「時制、代名詞、冠詞、前置詞」は
取りこぼしのないよう、ひとつずつ細かい点までしっかり集中して聞き取れるよう、心掛けました。
③所感
今日は夜まで講演会を聴きに行き、その後も仕事の都合でバタバタしてしまったので、
学習時間が少なくなってしまいました…(´・ω・`)
もっと時間の使い方を工夫できなかったか?と反省します。
平日でやれなかったことを、必ずや週末に挽回します!
④受験に対するモチベーションは常に100%なのですが、今朝のパワーメールで
「モチベーションを少しずつ今より上げていきましょう」とご教示いただいたので、
120%にしていきたいです‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
Gooner、13日目
①学習内容
DAY10
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
Q4
paperは不可算名詞
a piece of paper、two pieces of paperと使う。
【PART2】
Q23
正解の選択肢にas wellがついている理由がわからずとまどった。
女性もののデザインにas wellがついていることで暗に男性もののデザインも同じであることを示している。
否定疑問文の応答はいつも即答できずに考え込んでしまう。
正解の選択肢は最近増えている間接的な応答なので難しい。
素早く解けるようにするために否定疑問文の解答に慣れておく必要がある。
・line 品揃え
Q24
rescheduleとshirtの発音
make it うまくいく、間に合う、都合がつく
【PART3】
Q56-Q58
聴き取れていない
・at your convenienceのat
言い換え
・large rooms → event venue
・a rough estimate how manny people will be attending
→the number of attendees
・send the details → send further information
【PART4】
Q89-Q91
聴き取れていない
・gives us 音の連結
・have been の have
言い換え
・send our products to international customers
→international shipping
・our products have been getting extremely popular in out country
→They(Our products) are in demand.
・I'll let you know about any changes in your tasks
→give a presentation
presentaionはいろいろな場面で使われるので、
本来のプレゼンではなく、
もう少し抽象的に「説明」くらいの意味で覚えていたほうが
問題を解くときに柔軟に対応できると感じた。
よく言い換えられる表現については、今後もこのように意識してみる。
【PART5】
Q119-Q121
・of going on sale 発売開始から
・architectual 建築の
・make a name for oneself 有名にする
・financial company 金融機関
【PART6】
Q139-Q142
・recipient 受領者
・have confidence in ~ ~を信頼している
・quality 良質の
→形容詞の使い方があることを知らなかった。
・get back to~ ~に折り返し連絡する
・refund ~ ~を払い戻す
【PART7】
Q181-Q185
このセットはかなり難しかった。
・c/o 宛名で~方
・Dr.→Drive 通り
・order placed 注文日
・subtotal 小計
・shipping 送料
・sales tax 消費税
・To whom it may concerned ご担当者様
→実務でメールで使えそう
・on back order 取り寄せ中
(以前の問題にも出てきたので複数回出てくると覚えやすい。)
・thickness 厚さ
・file a complaint 苦情を訴える
Q182
「届いていない」 → 「忘れられている」
言い換えに気づけず、何度も本文に戻り時間をロスしていた。
Q183の根拠
this Fridayが2月10日であることを読み解くのに時間がかかった。
読み進めながら2月7日が火曜であることは確認していたが、
いざ問題に移ると頭から消えてしまっていた。
Q184
無料のdispensarの注意書きを完全に見落としていで深みにはまってしまった。本番でこのように時間を無駄にしないようにしたい。
PART5とこのセットのタイムロスで最後の塗り絵が増えてしまっていた。
Q185
some itemsが複数の種類の製品を指していると勘違いし、不正解と判断していた。
よく見ると、bubble wrap bags としっかりと複数形になっているので、
何の問題もなかった。このセットの他の問題が難しかったので、
この問題もひっかけだと深読みしてしまっていた。
③所感
そろそろ1週間の疲れがたまっているのか、途中でしんどくなりましたが、
なんとか予定通り進めることができました。
今日の学習内容は自分の弱い部分が集中していたので、思ったよりも時間がかかりましたが、その分、充実した復習ができました。
3週目は再復習と英語力強化(音読、シャドーイング、筆写)の時間に
充てたいので(今回のトミプロで声に出す学習の有用性に今さらですが気づきました。)、月曜までにDAY13まで完了するために1日1DAYペースを保ちたいと思います。
④モチベーション
95
いよいよ1週間前なので気合が入ってきました。
ご報告し忘れていましたが、前月のTOEICの結果は現状維持の825(L425、R400)でした。
DAY10
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
Q4
paperは不可算名詞
a piece of paper、two pieces of paperと使う。
【PART2】
Q23
正解の選択肢にas wellがついている理由がわからずとまどった。
女性もののデザインにas wellがついていることで暗に男性もののデザインも同じであることを示している。
否定疑問文の応答はいつも即答できずに考え込んでしまう。
正解の選択肢は最近増えている間接的な応答なので難しい。
素早く解けるようにするために否定疑問文の解答に慣れておく必要がある。
・line 品揃え
Q24
rescheduleとshirtの発音
make it うまくいく、間に合う、都合がつく
【PART3】
Q56-Q58
聴き取れていない
・at your convenienceのat
言い換え
・large rooms → event venue
・a rough estimate how manny people will be attending
→the number of attendees
・send the details → send further information
【PART4】
Q89-Q91
聴き取れていない
・gives us 音の連結
・have been の have
言い換え
・send our products to international customers
→international shipping
・our products have been getting extremely popular in out country
→They(Our products) are in demand.
・I'll let you know about any changes in your tasks
→give a presentation
presentaionはいろいろな場面で使われるので、
本来のプレゼンではなく、
もう少し抽象的に「説明」くらいの意味で覚えていたほうが
問題を解くときに柔軟に対応できると感じた。
よく言い換えられる表現については、今後もこのように意識してみる。
【PART5】
Q119-Q121
・of going on sale 発売開始から
・architectual 建築の
・make a name for oneself 有名にする
・financial company 金融機関
【PART6】
Q139-Q142
・recipient 受領者
・have confidence in ~ ~を信頼している
・quality 良質の
→形容詞の使い方があることを知らなかった。
・get back to~ ~に折り返し連絡する
・refund ~ ~を払い戻す
【PART7】
Q181-Q185
このセットはかなり難しかった。
・c/o 宛名で~方
・Dr.→Drive 通り
・order placed 注文日
・subtotal 小計
・shipping 送料
・sales tax 消費税
・To whom it may concerned ご担当者様
→実務でメールで使えそう
・on back order 取り寄せ中
(以前の問題にも出てきたので複数回出てくると覚えやすい。)
・thickness 厚さ
・file a complaint 苦情を訴える
Q182
「届いていない」 → 「忘れられている」
言い換えに気づけず、何度も本文に戻り時間をロスしていた。
Q183の根拠
this Fridayが2月10日であることを読み解くのに時間がかかった。
読み進めながら2月7日が火曜であることは確認していたが、
いざ問題に移ると頭から消えてしまっていた。
Q184
無料のdispensarの注意書きを完全に見落としていで深みにはまってしまった。本番でこのように時間を無駄にしないようにしたい。
PART5とこのセットのタイムロスで最後の塗り絵が増えてしまっていた。
Q185
some itemsが複数の種類の製品を指していると勘違いし、不正解と判断していた。
よく見ると、bubble wrap bags としっかりと複数形になっているので、
何の問題もなかった。このセットの他の問題が難しかったので、
この問題もひっかけだと深読みしてしまっていた。
③所感
そろそろ1週間の疲れがたまっているのか、途中でしんどくなりましたが、
なんとか予定通り進めることができました。
今日の学習内容は自分の弱い部分が集中していたので、思ったよりも時間がかかりましたが、その分、充実した復習ができました。
3週目は再復習と英語力強化(音読、シャドーイング、筆写)の時間に
充てたいので(今回のトミプロで声に出す学習の有用性に今さらですが気づきました。)、月曜までにDAY13まで完了するために1日1DAYペースを保ちたいと思います。
④モチベーション
95
いよいよ1週間前なので気合が入ってきました。
ご報告し忘れていましたが、前月のTOEICの結果は現状維持の825(L425、R400)でした。
suke、13日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
13日目の学習内容です。
①当日の学習内容
DAY11 part2,7153-154
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
all,are,ourの聞き取り
intact 完全なまま
「~が壊れた」→「さっきまでは問題なかったのに」のパターン
<人名+be 動詞+handling that>
=<人名+be 動詞+taking care of that>
③所感
疲れました
眠い
④今の受験に対するモチベーション
80
お世話になっております、sukeです。
13日目の学習内容です。
①当日の学習内容
DAY11 part2,7153-154
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
all,are,ourの聞き取り
intact 完全なまま
「~が壊れた」→「さっきまでは問題なかったのに」のパターン
<人名+be 動詞+handling that>
=<人名+be 動詞+taking care of that>
③所感
疲れました
眠い
④今の受験に対するモチベーション
80
本郷、13日目
投稿が遅れて申し訳ございません。
①day9
②Q20 指示語不明
Q21 Aがスクリプトなしでは理解不能
Q22 音の引っ掛けにも気づけていた
q116 命令文,andに気づけませんでした。
q117 語彙力不足
q118 コロケーションを意識したい
③前回の音読から時間が空いていたせいかなかなか英語耳に戻れませんでした。
文法問題でも大学受験レベルを忘れてきているので見直していきます。これからは少しでもいいから音読を毎日行いたいです。
④80
今週末が踏ん張りどころ
①day9
②Q20 指示語不明
Q21 Aがスクリプトなしでは理解不能
Q22 音の引っ掛けにも気づけていた
q116 命令文,andに気づけませんでした。
q117 語彙力不足
q118 コロケーションを意識したい
③前回の音読から時間が空いていたせいかなかなか英語耳に戻れませんでした。
文法問題でも大学受験レベルを忘れてきているので見直していきます。これからは少しでもいいから音読を毎日行いたいです。
④80
今週末が踏ん張りどころ
13日目
Tommy様 皆様各位
おはようございます。
遅くなり申し訳ありません。
13日目の学習報告です。
①day3 part3 day4 part7
②part3については、まだ初見の設問と選択肢を25秒で読めないため、単語力と英語慣れがまだまだ必要だと感じました。
part7については知らない単語を中心に意識しながら読み返し、しっかり音声もつかうことでリスニング力向上にもつなげることができたと思います。一回読んだだけで内容理解し覚えれるようになりたいです。
back order:取り寄せ注文
③繁忙期もいったん終わったため、何とかやります!
④80
おはようございます。
遅くなり申し訳ありません。
13日目の学習報告です。
①day3 part3 day4 part7
②part3については、まだ初見の設問と選択肢を25秒で読めないため、単語力と英語慣れがまだまだ必要だと感じました。
part7については知らない単語を中心に意識しながら読み返し、しっかり音声もつかうことでリスニング力向上にもつなげることができたと思います。一回読んだだけで内容理解し覚えれるようになりたいです。
back order:取り寄せ注文
③繁忙期もいったん終わったため、何とかやります!
④80
13-14日目
ジョンたなか、13/14日目
13/14日目
書きそびれてしまいましたのでまとめて書きます。
①当日の学習
day5 part7
day6 part4/5
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
5を解くスピード
③所感
パート5は依然としてスピード感に欠ける。
語彙力と単語力に欠ける
④今の受験に対するモチベーション
40
足の傷口に菌が入り腫れていたとのこと。
病院行って薬もらって様子見します。
ちょっとは病院通いの必要があるみたい。
その疲れもありモチベーション下がる。
⑤課題
語彙力と文法力
13/14日目
書きそびれてしまいましたのでまとめて書きます。
①当日の学習
day5 part7
day6 part4/5
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
5を解くスピード
③所感
パート5は依然としてスピード感に欠ける。
語彙力と単語力に欠ける
④今の受験に対するモチベーション
40
足の傷口に菌が入り腫れていたとのこと。
病院行って薬もらって様子見します。
ちょっとは病院通いの必要があるみたい。
その疲れもありモチベーション下がる。
⑤課題
語彙力と文法力
tamutamu 14日目
①vol.1 後半戦アクティビティの復習を実施
②深く勉強してきた為か、ほぼ内容は忘れていませんでした。ただ、完璧かと言われると、少し自信がありません。TOEICの奥の深さを感じます。
③前半戦の復習はしないで、明日の模試チャレンジに臨みます。
④80
②深く勉強してきた為か、ほぼ内容は忘れていませんでした。ただ、完璧かと言われると、少し自信がありません。TOEICの奥の深さを感じます。
③前半戦の復習はしないで、明日の模試チャレンジに臨みます。
④80
みき 14日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容に加え今自分が補完すべきもの、今後の学習計画を記載します。
<14日目の学習内容>
①当日の学習内容
・高速リスニング(2倍)
・金フレ1周
・キクタン990、2周+苦手パート(+C8-9:4周、C4-6:+1周)
・マイ単語帳1周
・ピンク模試(2)1回目
・ピンク模試(2)2回目(Rのみ)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
今日はスキマ時間に苦手なパートから逃げずに何回も単語暗記を繰り返しました。
またTommy先生にアドバイスを頂いてピンク模試(2)を解いてみました。
L:92(0,-2,-4,-4)
R:80(-7,-5,-8)
解くうちに気づいたのは以下のことです。
・P2が直前に対策をしても雑念がすごいのですが、理由他のリスニングパートと違って文字などと向き合わないので意識がどこかに飛んでしまうんだと思いました。
明日また模試をやるので、常に意識をしてイメージすることに意識してみようと思います。
・P3,4は音が終わると大体マークシートも塗り終わっているのですが、塗るのに意識をしてしまうと音を聞き漏らすことがあるので、先読み時間が短くなっても塗ることを後回しにしようと思います。
・P5が弱点でもあるのに文法を気にしすぎてロースペース出といてしまい、後ろに影響してしまいました、、且つピンク模試1よりも大量にミスを出してしまいました。残りの時間で時間を意識して解いていこうと思います。。
③所感
平日も難しいですが私にとって休日の時間は家庭がある分、特にまとまった時間机に向かうのが難しく、集中するのが難しいです、、、でもLパートで始めて模試で素点90を超えることができて嬉しかったですが、ミスした原因が「思い込み」だったので、きちんと最後まで聞くことを怠らないようにしようと思います。
明日は外で勉強する予定です。前回の直前模試では素点168だったのでそれ以上を目指します。
④今の受験に対するモチベーション
90
⑤一週間やること、意気込み、体調管理
一週間やることと、体調管理は昨日記載したとおりです。
特に体調管理は気をつけます。
計画的に勧められなくても、体調不良になれば本末転倒なのでちょっと疲れてるなと思ったら休むようにし、前日当日はゆっくりやすみます。
意気込みは、やる気満点ですが、模試を解いたり問題を解いたりして間違いをしたり思い通りいかないと不安になるますが効率の良い方法を考えます。
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容に加え今自分が補完すべきもの、今後の学習計画を記載します。
<14日目の学習内容>
①当日の学習内容
・高速リスニング(2倍)
・金フレ1周
・キクタン990、2周+苦手パート(+C8-9:4周、C4-6:+1周)
・マイ単語帳1周
・ピンク模試(2)1回目
・ピンク模試(2)2回目(Rのみ)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
今日はスキマ時間に苦手なパートから逃げずに何回も単語暗記を繰り返しました。
またTommy先生にアドバイスを頂いてピンク模試(2)を解いてみました。
L:92(0,-2,-4,-4)
R:80(-7,-5,-8)
解くうちに気づいたのは以下のことです。
・P2が直前に対策をしても雑念がすごいのですが、理由他のリスニングパートと違って文字などと向き合わないので意識がどこかに飛んでしまうんだと思いました。
明日また模試をやるので、常に意識をしてイメージすることに意識してみようと思います。
・P3,4は音が終わると大体マークシートも塗り終わっているのですが、塗るのに意識をしてしまうと音を聞き漏らすことがあるので、先読み時間が短くなっても塗ることを後回しにしようと思います。
・P5が弱点でもあるのに文法を気にしすぎてロースペース出といてしまい、後ろに影響してしまいました、、且つピンク模試1よりも大量にミスを出してしまいました。残りの時間で時間を意識して解いていこうと思います。。
③所感
平日も難しいですが私にとって休日の時間は家庭がある分、特にまとまった時間机に向かうのが難しく、集中するのが難しいです、、、でもLパートで始めて模試で素点90を超えることができて嬉しかったですが、ミスした原因が「思い込み」だったので、きちんと最後まで聞くことを怠らないようにしようと思います。
明日は外で勉強する予定です。前回の直前模試では素点168だったのでそれ以上を目指します。
④今の受験に対するモチベーション
90
⑤一週間やること、意気込み、体調管理
一週間やることと、体調管理は昨日記載したとおりです。
特に体調管理は気をつけます。
計画的に勧められなくても、体調不良になれば本末転倒なのでちょっと疲れてるなと思ったら休むようにし、前日当日はゆっくりやすみます。
意気込みは、やる気満点ですが、模試を解いたり問題を解いたりして間違いをしたり思い通りいかないと不安になるますが効率の良い方法を考えます。
以上になります。
よろしくお願いいたします。
Sheo, 13,14日目
<受験までにやるべきこと>
1. 語彙力の補強
2. ピンク模試で間違えた問題の復習と音読
3. Part2の応答対策とPart3,4の問題演習と集中力の強化
4. Part5,6のスコア向上のための勉強
5. 問題演習を通したPart3,4とPart7の回答力強化
<今後使用する予定の教材>
ボキャブラリー:金のフレーズ
Part1~4: サラリーマン新形式特急
Part5,6: 文法特急
模試:必勝ダブル模試
:新精選リーディング・リスニング模試
今回は教材数は増やしすぎず、定着を図ることを目標にするので、各パート対策としてはこれまでに3周以上使用した特急シリーズ3冊に絞り、模試は3回チャレンジを完了したダブル模試1と模試演習では加藤先生の新精選模試LとRに絞ります。復習が終わらなければ、次の模試演習には進みません。
<13日目>
① 当日やったこと
朝から夜遅くまで会社の集合研修であったため、問題を解くことができずR(Part5~7)の縮小コピーを持ち込み、休み時間に音読しました。隙間時間にPart2のシャドーイングをしていました。
②当日何を学んだか
音読をすることで、問題を解く上で理解しているつもりだった箇所などが、理解していないとよくわかりました。
③所感
残り1週間となりましたが、体調を整えることが大切であるというメールを帰宅後見ましたが、改めてその大切さを感じました。
④モチベーション
70
研修自体も大変でしたが、研修所から宿泊施設まで移動したり、その後もグループワークが続いて勉強がほとんどできなかったのが大変でした。
<14日目>
①当日やったこと
模試4回目
L (0,0,0,0)
R (0,0,0)
Rは15分余りました。
金のフレーズ半周予定
(投稿後から寝るまでの間、単語を勉強します)
②当日何を学んだか
完璧に仕上げることの難しさを学びました。
やはり3回目で完璧になっていないことは、2回目以降の復習の詰めが甘かったことの表れです。4回目でようやく全て満点になりましたが、未だにまだまだだと思いました。
③所感
本日先日受験し他アビメを確認しましたが、文法では100→95になりました。従来はここが安定していなかったので、昔よりは安定しだしたのかと思いましたが、1回目模試チャレンジで文法パートをたくさん間違えたことを振り返り、すでに5周程度行った花田先生の文法特急の音読を繰り返そうと思います。
④モチベーション
90
帰宅後、研修の疲れがどっと押し寄せましたが残り1週間であることもあるのでまた頑張ろうというモチベーションにあふれています。
最後は100になるように頑張ります。
1. 語彙力の補強
2. ピンク模試で間違えた問題の復習と音読
3. Part2の応答対策とPart3,4の問題演習と集中力の強化
4. Part5,6のスコア向上のための勉強
5. 問題演習を通したPart3,4とPart7の回答力強化
<今後使用する予定の教材>
ボキャブラリー:金のフレーズ
Part1~4: サラリーマン新形式特急
Part5,6: 文法特急
模試:必勝ダブル模試
:新精選リーディング・リスニング模試
今回は教材数は増やしすぎず、定着を図ることを目標にするので、各パート対策としてはこれまでに3周以上使用した特急シリーズ3冊に絞り、模試は3回チャレンジを完了したダブル模試1と模試演習では加藤先生の新精選模試LとRに絞ります。復習が終わらなければ、次の模試演習には進みません。
<13日目>
① 当日やったこと
朝から夜遅くまで会社の集合研修であったため、問題を解くことができずR(Part5~7)の縮小コピーを持ち込み、休み時間に音読しました。隙間時間にPart2のシャドーイングをしていました。
②当日何を学んだか
音読をすることで、問題を解く上で理解しているつもりだった箇所などが、理解していないとよくわかりました。
③所感
残り1週間となりましたが、体調を整えることが大切であるというメールを帰宅後見ましたが、改めてその大切さを感じました。
④モチベーション
70
研修自体も大変でしたが、研修所から宿泊施設まで移動したり、その後もグループワークが続いて勉強がほとんどできなかったのが大変でした。
<14日目>
①当日やったこと
模試4回目
L (0,0,0,0)
R (0,0,0)
Rは15分余りました。
金のフレーズ半周予定
(投稿後から寝るまでの間、単語を勉強します)
②当日何を学んだか
完璧に仕上げることの難しさを学びました。
やはり3回目で完璧になっていないことは、2回目以降の復習の詰めが甘かったことの表れです。4回目でようやく全て満点になりましたが、未だにまだまだだと思いました。
③所感
本日先日受験し他アビメを確認しましたが、文法では100→95になりました。従来はここが安定していなかったので、昔よりは安定しだしたのかと思いましたが、1回目模試チャレンジで文法パートをたくさん間違えたことを振り返り、すでに5周程度行った花田先生の文法特急の音読を繰り返そうと思います。
④モチベーション
90
帰宅後、研修の疲れがどっと押し寄せましたが残り1週間であることもあるのでまた頑張ろうというモチベーションにあふれています。
最後は100になるように頑張ります。
Ojichan、14日目
①当日の学習内容
Day15のアクティビティ
2017韓国公式TEST1/TEST2
金フレ 1-100
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(Day15)
●3回チャレンジ法の3回目で無事に200/200を達成しました。
●毎回、思うのですが、3回目をやるとき緊張します。徹底的に復習したはずなので、絶対に200問正解は取れるはず!という部分がいい感じのプレッシャーで、惰性ではなく、緊張感を持ってやることができました。
(2017韓国公式TEST1/TEST2)
●時間制限ありで、今朝、解いてみました。理由は、本番で所見の問題を見たときに自分の思考回路を確認することで、自分の弱点を把握するためです。
(これは、あくまでも力試しで、8月以降に3回チャレンジ法で復習する予定です)
TEST1
L95 (?77) 6 (?6) 25 (?15) 35(?31) 29(?25)
R90 (?87) 30(?30) 12(?11) 48(?46)
TEST2
L87(?79) 6(?6) 22(?17) 33(?31) 26(?25)
R92(?90) 27(?25) 14(?14) 51(?51)
●Lの結果は今の自分の力量以上でよかったのですが、
それでもP2などで消去法や根拠を持てずに問題を解いた後に、「へこむ→次の問題も?だったらどうしようかと不安になる→不安が先走り、焦りだし、音を逃す」ということに加え、45分間、(雑念などを持たずに)音に集中することができていない、といった精神面での課題が見えてきました。
(金フレ)
●”tour”が音ズレしていた。一つは和製英語のツアーも影響、あとは自分の弱い母音の関係でずれていたと認識しました。
③所感
ダブル模試のTEST1の内容は一通り終わりました。ただ、本当に100%理解できたのか4、という部分と、今回学んだ内容をどれぐらい自分のものにできたのか、という部分では、まだまだ課題があると思いました。
今日は、埼玉から名古屋にお妻さんと娘ちゃんが来てくれたので、午後から家族サービスでした。ただ、この記録もそうですけど、スキマスキマを大切にして、少しでもトミプロに食らいついていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
明日も一日家族サービスで終わりそうですが、早起きで1分でも長く学習時間が確保できるように頑張ります。
(今日の学習時間)
5:00‐11:50 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
85
焦らずに一歩一歩頑張ります。
Day15のアクティビティ
2017韓国公式TEST1/TEST2
金フレ 1-100
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(Day15)
●3回チャレンジ法の3回目で無事に200/200を達成しました。
●毎回、思うのですが、3回目をやるとき緊張します。徹底的に復習したはずなので、絶対に200問正解は取れるはず!という部分がいい感じのプレッシャーで、惰性ではなく、緊張感を持ってやることができました。
(2017韓国公式TEST1/TEST2)
●時間制限ありで、今朝、解いてみました。理由は、本番で所見の問題を見たときに自分の思考回路を確認することで、自分の弱点を把握するためです。
(これは、あくまでも力試しで、8月以降に3回チャレンジ法で復習する予定です)
TEST1
L95 (?77) 6 (?6) 25 (?15) 35(?31) 29(?25)
R90 (?87) 30(?30) 12(?11) 48(?46)
TEST2
L87(?79) 6(?6) 22(?17) 33(?31) 26(?25)
R92(?90) 27(?25) 14(?14) 51(?51)
●Lの結果は今の自分の力量以上でよかったのですが、
それでもP2などで消去法や根拠を持てずに問題を解いた後に、「へこむ→次の問題も?だったらどうしようかと不安になる→不安が先走り、焦りだし、音を逃す」ということに加え、45分間、(雑念などを持たずに)音に集中することができていない、といった精神面での課題が見えてきました。
(金フレ)
●”tour”が音ズレしていた。一つは和製英語のツアーも影響、あとは自分の弱い母音の関係でずれていたと認識しました。
③所感
ダブル模試のTEST1の内容は一通り終わりました。ただ、本当に100%理解できたのか4、という部分と、今回学んだ内容をどれぐらい自分のものにできたのか、という部分では、まだまだ課題があると思いました。
今日は、埼玉から名古屋にお妻さんと娘ちゃんが来てくれたので、午後から家族サービスでした。ただ、この記録もそうですけど、スキマスキマを大切にして、少しでもトミプロに食らいついていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
明日も一日家族サービスで終わりそうですが、早起きで1分でも長く学習時間が確保できるように頑張ります。
(今日の学習時間)
5:00‐11:50 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
85
焦らずに一歩一歩頑張ります。
kitakuri 14日目
①DAY13パート1アクティビティ②から
パート7アクティビティ⑥まで
やっとDAY13まで終わりました。今日は自宅ではなく、PCが使えないので明日また詳しく報告させてもらいます。
パート7アクティビティ⑥まで
やっとDAY13まで終わりました。今日は自宅ではなく、PCが使えないので明日また詳しく報告させてもらいます。
simpei、14日目
〈14日目〉
①DAY15
②L97R100
Lで3問、abceedのボタンミス(62/63/66)。明日またやります。
③明日しっかり満点とりたい。
④86
①DAY15
②L97R100
Lで3問、abceedのボタンミス(62/63/66)。明日またやります。
③明日しっかり満点とりたい。
④86
しょうこ 13日目、14日目
Tommy先生 みなさん こんばんは
13日目分
①Day6Part5~Day7 Part2
②知らなかった単語 meanwhileそれまでの間は
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの
precise正確な preciseness精密・几帳面
momentarily少しの間 generously気前のよいことに a schedule conflictスケジュールの重複 a temporary password臨時パスワード go past~を通り過ぎる the security office警備室 break down故障する hot-to-use seminar使い方セミナー become familiar with~に慣れる immediate supervisor直属の上司 sign up for~に申し込む advance the company greatly会社を大きく成長させる accomplishment業績・成果 cultivate~を育てる step down退任する overlook~を見下ろす rest休む gather~を集めるbe gathered集まる be seated座る present発表する revenue歳入 initially当初 keep人in the loop人に最新情報を送る
すごく英語らしい表現だと思ったもの
unless otherwise notified特に注意書きがない場合は
This will challenge the capabilities of the incoming CEO.これについては次期最高経営責任者の手腕が試されることになるだろう。
③体調が6割ほど戻るが、喉の痛みがあり音読はできず口だけ動かして練習しました。上記のような表現を自分のものにできればTOEIC受験に限らずものすごく英語力がつくな!と思いました。
※モチベーション 55
14日目分
①Day7Part3~Day7 Part7
②知らなかった単語 deliberation協議・熟考after deliberation協議の末 pasteurize低温殺菌する
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの as close to the main stage as possibleなるべくメインステージに近い in the back of the event roomイベントルームの後ろ tickets for an alternate day別の日のチケット at this moment今のところ milk~から乳を搾る up-close間近で the confirmation screen after checkoutお支払い後の確認画面
すごく英語らしい表現だと思ったもの
the only seats available are空いているのは~だけ
③朝から晩まで仕事でしたが朝と晩に学習して何とかDay7を終わらすことができました。体長は9割ほど快復しました。音読すると1分ほどで声が枯れるのでまだ口パクで行っています。
④モチベーション60
⑤後れを取っているので早く追いつきたいです。が体調を優先したいと思います。一度暗唱できるまで覚えた英文でも間を空けると新たな気付きがあるので、繰り返し学習の重要性を初めて実感しているところです。この1週間はなんとか土曜日までに3回目のチャレンジを済ませてTest1の総復習をしたいと思っています。暇さえあればブツブツ暗唱したセットを繰り返し唱えて自分のものにしていきます。宜しくお願い致します。
13日目分
①Day6Part5~Day7 Part2
②知らなかった単語 meanwhileそれまでの間は
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの
precise正確な preciseness精密・几帳面
momentarily少しの間 generously気前のよいことに a schedule conflictスケジュールの重複 a temporary password臨時パスワード go past~を通り過ぎる the security office警備室 break down故障する hot-to-use seminar使い方セミナー become familiar with~に慣れる immediate supervisor直属の上司 sign up for~に申し込む advance the company greatly会社を大きく成長させる accomplishment業績・成果 cultivate~を育てる step down退任する overlook~を見下ろす rest休む gather~を集めるbe gathered集まる be seated座る present発表する revenue歳入 initially当初 keep人in the loop人に最新情報を送る
すごく英語らしい表現だと思ったもの
unless otherwise notified特に注意書きがない場合は
This will challenge the capabilities of the incoming CEO.これについては次期最高経営責任者の手腕が試されることになるだろう。
③体調が6割ほど戻るが、喉の痛みがあり音読はできず口だけ動かして練習しました。上記のような表現を自分のものにできればTOEIC受験に限らずものすごく英語力がつくな!と思いました。
※モチベーション 55
14日目分
①Day7Part3~Day7 Part7
②知らなかった単語 deliberation協議・熟考after deliberation協議の末 pasteurize低温殺菌する
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの as close to the main stage as possibleなるべくメインステージに近い in the back of the event roomイベントルームの後ろ tickets for an alternate day別の日のチケット at this moment今のところ milk~から乳を搾る up-close間近で the confirmation screen after checkoutお支払い後の確認画面
すごく英語らしい表現だと思ったもの
the only seats available are空いているのは~だけ
③朝から晩まで仕事でしたが朝と晩に学習して何とかDay7を終わらすことができました。体長は9割ほど快復しました。音読すると1分ほどで声が枯れるのでまだ口パクで行っています。
④モチベーション60
⑤後れを取っているので早く追いつきたいです。が体調を優先したいと思います。一度暗唱できるまで覚えた英文でも間を空けると新たな気付きがあるので、繰り返し学習の重要性を初めて実感しているところです。この1週間はなんとか土曜日までに3回目のチャレンジを済ませてTest1の総復習をしたいと思っています。暇さえあればブツブツ暗唱したセットを繰り返し唱えて自分のものにしていきます。宜しくお願い致します。
タカタカ16日目17日目
①day7②ディクテーション be動詞 所有格 前置詞 助動詞 普段意識弱いから音も聞こえない それ以外は聴ける音増えた気がします ③理解できたら速度上げて練習したいです④80
suke、14日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
14日目の学習内容です。
①当日の学習内容
day11 残り
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
for our newの聞き取り
店名聞き取れなかったので、図まで先読みできるようにする
effective
③所感
疲れ残っているので、睡眠時間確保したい
④今の受験に対するモチベーション
80
お世話になっております、sukeです。
14日目の学習内容です。
①当日の学習内容
day11 残り
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
for our newの聞き取り
店名聞き取れなかったので、図まで先読みできるようにする
effective
③所感
疲れ残っているので、睡眠時間確保したい
④今の受験に対するモチベーション
80
14日目
tommy様 皆様各位
おはようございます。机にむかい、一旦仮眠つもりが気がついたら朝になってました。。
①day3・day4の残り day5
②Tommy‘s Tipsのなかでも、call meと聞こえたらMake a phone call といったように、パラフレーズを知ってるだけでなく、リスニングでもそれをしっかり聞き逃さず解答に生かせるかという力がまだまだ足りませんでした。なので、とにかくディクテーションの徹底と感情こめて音読をしてリスニング力向上につとめました。
勿論リーディングにおいてもダウンロードコンテンツを利用し、しっかり音読しました。
③まだまだ皆様に追いつけてない状況ですが、将来の自分のためにも、残り約一週間がんばります!
④90
おはようございます。机にむかい、一旦仮眠つもりが気がついたら朝になってました。。
①day3・day4の残り day5
②Tommy‘s Tipsのなかでも、call meと聞こえたらMake a phone call といったように、パラフレーズを知ってるだけでなく、リスニングでもそれをしっかり聞き逃さず解答に生かせるかという力がまだまだ足りませんでした。なので、とにかくディクテーションの徹底と感情こめて音読をしてリスニング力向上につとめました。
勿論リーディングにおいてもダウンロードコンテンツを利用し、しっかり音読しました。
③まだまだ皆様に追いつけてない状況ですが、将来の自分のためにも、残り約一週間がんばります!
④90
まゆみ、14日目
Tommy先生,みなさま,
6月17日(土)分の学習記録のアップがこんなにも遅くなってしまい、大変申し訳ありません‼︎
昨夜、学習中にいつの間にか眠ってしまい(´-`).。oO
気を引き締めてまいりたいと思います‼︎
以下、ご報告させていただきます。
①学習内容
【Day12】Part6の復習, Part7〜【Day13】リスニングのアクティビティ終了
②学んだこと
◉Part7, Qs191-195
○Q191, 模試2回とも「疑」を付けた問題でした。
最終的には(B)の正解が選べましたが、
we now have more meeting rooms
multiple floors, allowing each department to be separate
の箇所を読んで、
(D) more offices availableの部分と対応しているのではないか?と考えてしまいましたが、
officeは「会社(のビル)」という意味ですネ。
Tommy先生のTipsの中に「(D)は事務所が複数に点在している、もしくは個人の執務室がたくさんあることを意味する」とあり、理解が深まりました。
○Q194, 模試2回とも不正解でした。「疑」チェックはしていなかったので、自覚なしに間違えていました。
→原因:3つ目の文書2パラ目, 2行目にあるbonusを見て、(D) An annual bonus systemを選んでしまっていました。
→signing bonus とannual bonusの違いに気を配らずにbonusだけで判断しまったので、このような修飾語の違いによるミスを無くしていきたい。
→両文参照問題だと気づくこともできていなかったので、
模試1回目はトリプル問題後半で時間に追われて、読み方が甘くなっていたと思います。
模試2回目でも、目が流れてしまったのは、
2つ目の文書の最終文頭にある、Perksの意味が分かっていなくて、文脈を理解できていませんでした。
□perk[通例perks]名「給料以外の手当て」
=perquisite
振り返ってみると、今までPart7では、
自分では合っていると思っていても、
自覚なしで間違えていることが多々ありました。
正解の根拠が本当は見つけられておらず、自分に頭の中で勝手に解釈していたのだと思いますが、
その原因として、自分が読みづらいと感じるところで目が流れてしまい、
読み込みが足らなかった→理解が不十分→正解の根拠を見逃していたのだと思います。
今回のプロジェクトでは、その点に気づき、
少しでも引っかかったり違和感があるところは理解できるまで確認して、弱点の強化に励んできたので、
その成果が活かせるようがんばります!
■it is easy (for A) to do / doing
(A〈人〉にとって[Aが])〜することは簡単だ
□make it easier for someone to
[主語によって](人)は〜しやすく[することが容易に]なる
(人)が〜するのをより楽に[簡単に・易しく]する
□multiple 形「多数の[から成る],複数の」
□separate 形「(物・場所・建物などが)離れた」
※動詞とは発音が異なるので注意!
※separateは一体化しているものばらばらに分離するイメージ
その他、学習記録としてまだまとめきれていないものは、15日目にご報告させていただきますm(._.)m
③所感+④モチベーション
心はやる気100%でいっぱいなのですが、体が気持ちについていきませんでした...どうにかペースを取り戻したいです。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
6月17日(土)分の学習記録のアップがこんなにも遅くなってしまい、大変申し訳ありません‼︎
昨夜、学習中にいつの間にか眠ってしまい(´-`).。oO
気を引き締めてまいりたいと思います‼︎
以下、ご報告させていただきます。
①学習内容
【Day12】Part6の復習, Part7〜【Day13】リスニングのアクティビティ終了
②学んだこと
◉Part7, Qs191-195
○Q191, 模試2回とも「疑」を付けた問題でした。
最終的には(B)の正解が選べましたが、
we now have more meeting rooms
multiple floors, allowing each department to be separate
の箇所を読んで、
(D) more offices availableの部分と対応しているのではないか?と考えてしまいましたが、
officeは「会社(のビル)」という意味ですネ。
Tommy先生のTipsの中に「(D)は事務所が複数に点在している、もしくは個人の執務室がたくさんあることを意味する」とあり、理解が深まりました。
○Q194, 模試2回とも不正解でした。「疑」チェックはしていなかったので、自覚なしに間違えていました。
→原因:3つ目の文書2パラ目, 2行目にあるbonusを見て、(D) An annual bonus systemを選んでしまっていました。
→signing bonus とannual bonusの違いに気を配らずにbonusだけで判断しまったので、このような修飾語の違いによるミスを無くしていきたい。
→両文参照問題だと気づくこともできていなかったので、
模試1回目はトリプル問題後半で時間に追われて、読み方が甘くなっていたと思います。
模試2回目でも、目が流れてしまったのは、
2つ目の文書の最終文頭にある、Perksの意味が分かっていなくて、文脈を理解できていませんでした。
□perk[通例perks]名「給料以外の手当て」
=perquisite
振り返ってみると、今までPart7では、
自分では合っていると思っていても、
自覚なしで間違えていることが多々ありました。
正解の根拠が本当は見つけられておらず、自分に頭の中で勝手に解釈していたのだと思いますが、
その原因として、自分が読みづらいと感じるところで目が流れてしまい、
読み込みが足らなかった→理解が不十分→正解の根拠を見逃していたのだと思います。
今回のプロジェクトでは、その点に気づき、
少しでも引っかかったり違和感があるところは理解できるまで確認して、弱点の強化に励んできたので、
その成果が活かせるようがんばります!
■it is easy (for A) to do / doing
(A〈人〉にとって[Aが])〜することは簡単だ
□make it easier for someone to
[主語によって](人)は〜しやすく[することが容易に]なる
(人)が〜するのをより楽に[簡単に・易しく]する
□multiple 形「多数の[から成る],複数の」
□separate 形「(物・場所・建物などが)離れた」
※動詞とは発音が異なるので注意!
※separateは一体化しているものばらばらに分離するイメージ
その他、学習記録としてまだまとめきれていないものは、15日目にご報告させていただきますm(._.)m
③所感+④モチベーション
心はやる気100%でいっぱいなのですが、体が気持ちについていきませんでした...どうにかペースを取り戻したいです。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
まゆみ、15日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月18日(日)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day13】復習+【Day14】リーディングのアクティビティ
②学んだこと
Q127,
□optimize「〜を有効に利用できるようにする,〜を最適なものにする」
Q128,
□appeal to「〜に訴える,〜に訴求する」
の意味が分かりませんでしたが、
正解(B)referring toを選ぶことはできました。
語法とともに覚えるようにします。
例)appeal [make an appeal] to the referee
「審判に対してアピールする」
□refer to「〜を言及する」
Q129,
模試1回目で(D)thoseを選んで間違えた問題でした。
→原因:
□those 代 [前の文脈指示](既述・既知の人・物・事を指して)それ(ら)
接続詞butは逆接なので、空所に入る代名詞がコンマ前の文の主語a few membersを指すことになると文脈的におかしいので、thoseは入らない。
→代名詞問題は、何を指すかしっかり読んで解くようにします!
□most 代[無冠詞で複数に用いて]たいていの人々
=most people
Q130,
模試2回とも「疑」を付けた問題でした。
□be conditional on one's approval「〜の承認を条件として」
フレーズを知っていれば、迷うことがなかったと思うので、
このように知らなかった単語や語句、フレーズは音読練習を取り入れて、ひとつずつ頭の中に定着させるようにしました。
きちんと身に付けて、次回出合った時に即答できるようにします!
□be conditional on「〜を条件としての,〜次第の」
□be subject to〔政府(機関)・管理組織など〕の認可[承認]を必要とする[受けることを条件とする]
Qs191-195, 復習部分
□thereafter 副「その後(は),それ以降」
=after that
=then
=next
=afterwards
=subsequently
=following that
■shortly thereafter
「その後間もなく」
□exactly
=precisely「正確に,きちんと,まさに,ちょうど」
□be willing to do(相手の意を汲んで)快く〜する,〜するのをいとわない
⇆be reluctant to do〈人が〉〜したがらない,いやいや〜している
Qs196-200
間違えたり「疑」を付けた問題はありませんでしたが、
articleだからでしょうか?1つ目の文書で読みづらさを感じたところが複数ありました。
そのため、少しでも引っかかったところは丁寧に確認していきました:
□date back〜years「〜年前にさかのぼる」
□worry over「〜を心配する」
□premise《〜という》前提《that節》
参考)
■on the premise that「〜を前提として」
■under the premise that「〜という前提の下に」
□desire to do「〜したいという願望,要望,要求」
③所感
今週は思わぬ出張が急遽複数入ってきてしまい、気持ちは焦りましたが、
自分の理解度を大事にして、取り組んで来れたと思います。
プロジェクト1日目から今日までの学習時間の累計が、80時間になっていました!
今はトミプロに参加できている毎日が、ただただ楽しいので♪、
④受験に対するモチベーションは常に100%なのですが、先日のパワーメールで
「モチベーションを少しずつ今より上げていきましょう」とご教示いただいたので、
120%まで持っていけるようにしたいです‼︎
⑤残り1週間で何をやるべきか、とその意気込み、体調管理として自分が気を付けるべきこと
■Part2では聴いた内容をしっかり覚えて(暗記して)リピートする練習を継続して繰り返し行う。
■Part3, 4では、先読みを制限時間内に間に合わせることで、音に集中して文脈をつかめるようにする。
■分詞と時制の2点はまだ詰めが甘いところだと気づきました。確実に理解を深めていきます!
■今日までのプロジェクト期間で解いたPart5はどこが空所になっても答えられるくらいの気持ちでやり切ります!
■Tommy先生から1月にご助言いただいた「速く読む、解くこと」を心掛け、継続してPart7では英文を読んだり理解するスピードを磨く練習を積み重ねます(今まで解いてきたPart7をひたすら読みます!)。
■残り1週間は新規のものには手を出さず、今まで解いたことがあるものに集中し、復習メインでいきます!
(引き続きピンク本Test1の復習+3回目のチャレンジと、公開テスト前のルーティンになっている虎本を金曜日か土曜日にやりたいと思っています。)
■仕事は定時までに終わらせ、勉強時間と睡眠時間を確保する。TOEICのことを常に考える。
■ただ、来週も出張が複数(月・水・木曜日, すべて日帰り)入ってしまったので、
慣れない環境で疲れ過ぎて、体調を崩さないよう心掛けます。
明日は静岡出張なので、移動時間を有効活用して、後半戦の復習をします!
引き続きよろしくお願いいたします。
6月18日(日)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day13】復習+【Day14】リーディングのアクティビティ
②学んだこと
Q127,
□optimize「〜を有効に利用できるようにする,〜を最適なものにする」
Q128,
□appeal to「〜に訴える,〜に訴求する」
の意味が分かりませんでしたが、
正解(B)referring toを選ぶことはできました。
語法とともに覚えるようにします。
例)appeal [make an appeal] to the referee
「審判に対してアピールする」
□refer to「〜を言及する」
Q129,
模試1回目で(D)thoseを選んで間違えた問題でした。
→原因:
□those 代 [前の文脈指示](既述・既知の人・物・事を指して)それ(ら)
接続詞butは逆接なので、空所に入る代名詞がコンマ前の文の主語a few membersを指すことになると文脈的におかしいので、thoseは入らない。
→代名詞問題は、何を指すかしっかり読んで解くようにします!
□most 代[無冠詞で複数に用いて]たいていの人々
=most people
Q130,
模試2回とも「疑」を付けた問題でした。
□be conditional on one's approval「〜の承認を条件として」
フレーズを知っていれば、迷うことがなかったと思うので、
このように知らなかった単語や語句、フレーズは音読練習を取り入れて、ひとつずつ頭の中に定着させるようにしました。
きちんと身に付けて、次回出合った時に即答できるようにします!
□be conditional on「〜を条件としての,〜次第の」
□be subject to〔政府(機関)・管理組織など〕の認可[承認]を必要とする[受けることを条件とする]
Qs191-195, 復習部分
□thereafter 副「その後(は),それ以降」
=after that
=then
=next
=afterwards
=subsequently
=following that
■shortly thereafter
「その後間もなく」
□exactly
=precisely「正確に,きちんと,まさに,ちょうど」
□be willing to do(相手の意を汲んで)快く〜する,〜するのをいとわない
⇆be reluctant to do〈人が〉〜したがらない,いやいや〜している
Qs196-200
間違えたり「疑」を付けた問題はありませんでしたが、
articleだからでしょうか?1つ目の文書で読みづらさを感じたところが複数ありました。
そのため、少しでも引っかかったところは丁寧に確認していきました:
□date back〜years「〜年前にさかのぼる」
□worry over「〜を心配する」
□premise《〜という》前提《that節》
参考)
■on the premise that「〜を前提として」
■under the premise that「〜という前提の下に」
□desire to do「〜したいという願望,要望,要求」
③所感
今週は思わぬ出張が急遽複数入ってきてしまい、気持ちは焦りましたが、
自分の理解度を大事にして、取り組んで来れたと思います。
プロジェクト1日目から今日までの学習時間の累計が、80時間になっていました!
今はトミプロに参加できている毎日が、ただただ楽しいので♪、
④受験に対するモチベーションは常に100%なのですが、先日のパワーメールで
「モチベーションを少しずつ今より上げていきましょう」とご教示いただいたので、
120%まで持っていけるようにしたいです‼︎
⑤残り1週間で何をやるべきか、とその意気込み、体調管理として自分が気を付けるべきこと
■Part2では聴いた内容をしっかり覚えて(暗記して)リピートする練習を継続して繰り返し行う。
■Part3, 4では、先読みを制限時間内に間に合わせることで、音に集中して文脈をつかめるようにする。
■分詞と時制の2点はまだ詰めが甘いところだと気づきました。確実に理解を深めていきます!
■今日までのプロジェクト期間で解いたPart5はどこが空所になっても答えられるくらいの気持ちでやり切ります!
■Tommy先生から1月にご助言いただいた「速く読む、解くこと」を心掛け、継続してPart7では英文を読んだり理解するスピードを磨く練習を積み重ねます(今まで解いてきたPart7をひたすら読みます!)。
■残り1週間は新規のものには手を出さず、今まで解いたことがあるものに集中し、復習メインでいきます!
(引き続きピンク本Test1の復習+3回目のチャレンジと、公開テスト前のルーティンになっている虎本を金曜日か土曜日にやりたいと思っています。)
■仕事は定時までに終わらせ、勉強時間と睡眠時間を確保する。TOEICのことを常に考える。
■ただ、来週も出張が複数(月・水・木曜日, すべて日帰り)入ってしまったので、
慣れない環境で疲れ過ぎて、体調を崩さないよう心掛けます。
明日は静岡出張なので、移動時間を有効活用して、後半戦の復習をします!
引き続きよろしくお願いいたします。
みき 15日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<15日目の学習内容>
①当日の学習内容
・高速リスニング(2倍)
・金フレ1周
・キクタン990
・マイ単語帳1周
・ピンク模試(2)2回目(Lのみ)
・神崎先生標準模試(1)1回目
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
ピンク模試2回目
L:98(0,-1,-1,0)
R:88(-1,-3,-8)
T:186
標準模試1回目
L:80(0,2,11,7)
R:85(6,2,7)
T:165
素点168より上に届かず見事に玉砕しました。。。(苦)
いつも直前模試ではやったー!ということがなかなかないモヤッとした感じなので残り1週間やる気がでます。短期間で伸ばせるのはLなので、Lは45分だけで比較的解きやすいので、残りL多めに解いていこうと思います。
弱点のP2は2ミスだった上1人だけ正解できた難問もあったのでよかったのですが、何故か簡単と思われるwhen、where問題をミスしました。(聞きづらい難問パートとのことですが、、)
わかったのは、マークシートを見てると気になるので顔を上げてCの音声まで集中して聞く事。(いつもコレが正解かなと思ったら塗ってその後ぼーっとしたりしてたので)
また今回の敗因は、言い換えが多く、それに対応しきれず且つ先読みができなかったことです。悔しい!!!悔しい!!!悔しい!!!
(色々方法を試そうとしたのもありますが)
ついでに簡単にP5まで復習をしてしまいましたが、2回目チャレンジもします・・!
またピンク模試ですがP7のMPが順番がランダムで出てくるので少し焦りました。
標準模試の混乱も順番が入れ替わったことにあるのでいきなり出ても対処できるようにどうすべきか考えてみます。
③所感
標準模試をやって見事に打ちのめされました。頭殴られた気分です。
直前にいつも受けてる場所で受けて、990近い人でも素点170くらいだったと慰め?られましたが、Lの酷さが勉強を始めた2月からみてワースト2,3位を争うレベルだったので残りリスニングにももっと重点を置いて頑張ろうと思いました。
満点TOEICerに合って、一気に上がったら下がるのが当たり前だから気にしない方がいい。
逆に上がられたら困ると言われました。(慰めや落ち着かせるためだと思いますが><)
また、朝起きた瞬間に疲れなのか低気圧のせいなのか久しぶりに五月受験ぶりに頭痛が来ました。前回の反省で薬に頼らないと思い甘いものとエナジードリンクで乗り切りましたが当日同じことになったら早朝だったら我慢しないで飲もうと思いました。(解決できなかったので)
先週から苦しい状態ではあるので、下がったほうが気持ち的には楽かなと思いましたが、とりあえず下がるまで(?)は上げられるようにがんばります。。
とりあえず前日ゴロゴロできることを楽しみに明日から頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
95
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<15日目の学習内容>
①当日の学習内容
・高速リスニング(2倍)
・金フレ1周
・キクタン990
・マイ単語帳1周
・ピンク模試(2)2回目(Lのみ)
・神崎先生標準模試(1)1回目
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
ピンク模試2回目
L:98(0,-1,-1,0)
R:88(-1,-3,-8)
T:186
標準模試1回目
L:80(0,2,11,7)
R:85(6,2,7)
T:165
素点168より上に届かず見事に玉砕しました。。。(苦)
いつも直前模試ではやったー!ということがなかなかないモヤッとした感じなので残り1週間やる気がでます。短期間で伸ばせるのはLなので、Lは45分だけで比較的解きやすいので、残りL多めに解いていこうと思います。
弱点のP2は2ミスだった上1人だけ正解できた難問もあったのでよかったのですが、何故か簡単と思われるwhen、where問題をミスしました。(聞きづらい難問パートとのことですが、、)
わかったのは、マークシートを見てると気になるので顔を上げてCの音声まで集中して聞く事。(いつもコレが正解かなと思ったら塗ってその後ぼーっとしたりしてたので)
また今回の敗因は、言い換えが多く、それに対応しきれず且つ先読みができなかったことです。悔しい!!!悔しい!!!悔しい!!!
(色々方法を試そうとしたのもありますが)
ついでに簡単にP5まで復習をしてしまいましたが、2回目チャレンジもします・・!
またピンク模試ですがP7のMPが順番がランダムで出てくるので少し焦りました。
標準模試の混乱も順番が入れ替わったことにあるのでいきなり出ても対処できるようにどうすべきか考えてみます。
③所感
標準模試をやって見事に打ちのめされました。頭殴られた気分です。
直前にいつも受けてる場所で受けて、990近い人でも素点170くらいだったと慰め?られましたが、Lの酷さが勉強を始めた2月からみてワースト2,3位を争うレベルだったので残りリスニングにももっと重点を置いて頑張ろうと思いました。
満点TOEICerに合って、一気に上がったら下がるのが当たり前だから気にしない方がいい。
逆に上がられたら困ると言われました。(慰めや落ち着かせるためだと思いますが><)
また、朝起きた瞬間に疲れなのか低気圧のせいなのか久しぶりに五月受験ぶりに頭痛が来ました。前回の反省で薬に頼らないと思い甘いものとエナジードリンクで乗り切りましたが当日同じことになったら早朝だったら我慢しないで飲もうと思いました。(解決できなかったので)
先週から苦しい状態ではあるので、下がったほうが気持ち的には楽かなと思いましたが、とりあえず下がるまで(?)は上げられるようにがんばります。。
とりあえず前日ゴロゴロできることを楽しみに明日から頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
95
以上になります。
よろしくお願いいたします。
tamutamu 15日目
①vo.1 模試3回目のチャレンジ
②知っている問題であっても、決して楽観出来ないこと、そして、勉強している内容については、結果が付いてくることを改めて認識しました。
③LRとも100点を達成することが出来ました。間違えないか、ドキドキでやりました。時間は、15分程度余りました。
④80 あと1週間で100に持っていきます。
⑤色々と考えましたが、今回のtextで自信をつけたいので、日数は限られますが、vo.2を取り組みたいと思います。
本日、1周してみました。結果は、L90、R87と、少し自信が無くなりましたが、あと1週間アクティビティをやって、自分のものにしたいと思います。
体調管理については、とにかく睡眠時間を4時間は最低取ることと、試験前日は、なるべく詰め込まないことを念頭に置きたいと思います。
次の報告は、試験前日の土曜日に意気込み含め、お伝えしたいと思います!
②知っている問題であっても、決して楽観出来ないこと、そして、勉強している内容については、結果が付いてくることを改めて認識しました。
③LRとも100点を達成することが出来ました。間違えないか、ドキドキでやりました。時間は、15分程度余りました。
④80 あと1週間で100に持っていきます。
⑤色々と考えましたが、今回のtextで自信をつけたいので、日数は限られますが、vo.2を取り組みたいと思います。
本日、1周してみました。結果は、L90、R87と、少し自信が無くなりましたが、あと1週間アクティビティをやって、自分のものにしたいと思います。
体調管理については、とにかく睡眠時間を4時間は最低取ることと、試験前日は、なるべく詰め込まないことを念頭に置きたいと思います。
次の報告は、試験前日の土曜日に意気込み含め、お伝えしたいと思います!
しょうこ 15日目
Tommy先生、皆さま、こんばんは。
①Day9Part2~Day10Part2
②知らなかった単語
stretch土地や海域の長さ partner with~と提携する assume(他人の負債など)を背負い込む write upまとめる
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの
No.20-22 installment分割払いの1回分 installment contract分割払いの契約 open space parking野外駐車場 close down閉店する vary seasonally季節によって変化する
No.50-52 layout間取り meet the tight budget厳しい予算内でやりくりする raise your concerns with himその懸念を彼に対して言う make changes変更する be over budget予算を超える be pretty concerned about~をかなり気にしている cost reductionコスト削減 financially viable(=feasible, possible)金銭的に実行可能な move forward with~を前進させる No.53-55 within the price range価格帯に収まって in that caseそういうことなら sometime soon近いうちに
No.86-88 our health activities我が社の健康促進活動 in an effort to~するための努力として stop by~に立ち寄る registration登録 enrollment参加者数 employees' evaluations従業員の評価 welfare benefits福利厚生 a grand opening店舗の新規オープン
No. 116-118 a temporary identification臨時身分証明バッジ widening拡張
No.176-180 a summary要旨・まとめ weekly planner週間予定表 form a committee委員会を設置する
すごく英語らしい表現だと思ったもの I see that~ということですね。 His last minute change is彼がぎりぎりのタイミングで変更してくれたのは~ take the hectic pace of the city都市の慌ただしいペースについていく get to work仕事に行く on a weekly basis毎週 at no charge無料で the same room as last time前回と同じ部屋 large enough to accommodate everyone全員を収容できるだけの広さ to allow for more participation from our target audienceターゲットとなる聴衆により多く参加してもらえるように
③P75の会話文のhectic paceのpaceが聞き取りにくかった。昨日に引き続き、噛めば噛むほど味が出てくるなぁ、と思いながら進めました。
体調の回復は8割ちょっとです。喉から来る風邪が流行っているそうなので、先生、みなさんもお気を付けください。
④65
①Day9Part2~Day10Part2
②知らなかった単語
stretch土地や海域の長さ partner with~と提携する assume(他人の負債など)を背負い込む write upまとめる
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの
No.20-22 installment分割払いの1回分 installment contract分割払いの契約 open space parking野外駐車場 close down閉店する vary seasonally季節によって変化する
No.50-52 layout間取り meet the tight budget厳しい予算内でやりくりする raise your concerns with himその懸念を彼に対して言う make changes変更する be over budget予算を超える be pretty concerned about~をかなり気にしている cost reductionコスト削減 financially viable(=feasible, possible)金銭的に実行可能な move forward with~を前進させる No.53-55 within the price range価格帯に収まって in that caseそういうことなら sometime soon近いうちに
No.86-88 our health activities我が社の健康促進活動 in an effort to~するための努力として stop by~に立ち寄る registration登録 enrollment参加者数 employees' evaluations従業員の評価 welfare benefits福利厚生 a grand opening店舗の新規オープン
No. 116-118 a temporary identification臨時身分証明バッジ widening拡張
No.176-180 a summary要旨・まとめ weekly planner週間予定表 form a committee委員会を設置する
すごく英語らしい表現だと思ったもの I see that~ということですね。 His last minute change is彼がぎりぎりのタイミングで変更してくれたのは~ take the hectic pace of the city都市の慌ただしいペースについていく get to work仕事に行く on a weekly basis毎週 at no charge無料で the same room as last time前回と同じ部屋 large enough to accommodate everyone全員を収容できるだけの広さ to allow for more participation from our target audienceターゲットとなる聴衆により多く参加してもらえるように
③P75の会話文のhectic paceのpaceが聞き取りにくかった。昨日に引き続き、噛めば噛むほど味が出てくるなぁ、と思いながら進めました。
体調の回復は8割ちょっとです。喉から来る風邪が流行っているそうなので、先生、みなさんもお気を付けください。
④65
Gooner、14日目
①学習内容
DAY11
②学んだこと、足りないもの
【PART2】
Q25
・artwork 美術作品
・Ms.Ware'sをwhere isと勘違いしていた。
→Ms.をきちんと聴き取っていれば後ろに人名がくることが判断できた。
Q26
・toner cartridge トナーカートリッジ
・the copy 印刷物
→コピー機はcopierなのでしっかり区別しないとミスにつながる。
・play cards カードゲームをする
Q27
・contact person = representative 担当者
・intact 損なわれていない
→注文したものが届いたときによく出てきそう
・S be holdimg that = S be taken care of that
【PART3】
Q59-Q61
聴き取れていない
・respond to your questionのto
・cover aboutのcover
表現
・hand out 配る
・expense report 経費報告書
・package = packet 小包→packetを知らなかった。
・respond = answer(言い換え)
・I'm verry sorry = apologize(言い換え)
・share A with B AをBと共有する
・suggestの後のVは単数のsはつかない。
・clarification = explanation
→不可算名詞なのでsome clarification(語尾にsなし)と使う。
【PART4】
Q92-Q94
聴き取れていない
・dosen't
・happier
表現
・directory 名簿
・business 会社でなく、店の意味もある
・electronics 電子機器
・browse ざっと眺める→ウインドウショッピングの場面でよく出る
・bookcase 本棚(caseなので棚とイメージしにくかった)
グラフィック問題のキーとなるTown Shiplineを聞き逃してしまった。
先読みの際に、選択肢にない方の情報を脳に刷り込む。
【PART5】
Q122
・sufficient information
→不可算名詞なので冠詞不要
・the chemical substances 化学物質
Q123
・prolonged 長期にわたる
・prolonged exposure to ~ ~に対して長くさらすこと
Q124
・floor-sanding フロア磨きの
・impressive 見事な
・massive 巨大な
・effective (年月日、曜日) ~から有効になる
→(As it is) effective August 1st,
【PART7】
Q153-Q154
・put A into B AをBに詰める
・empty 空にする→動詞で使えることを初めて知った。
・moving company 引っ越し業者
・rush~ ~を急いで行う
・but~ ~を除いて→意味がとれていなかった。
これから引っ越しするために本を箱に詰めたり、
棚を空にすることを読み取れず、
届いた荷物を新しいオフィスに詰めていくと読み違えていた。
Q186-Q190
・work properly = function
・go through 読む、目を通す
・possible problems 考えられる問題
・persist 存続する、持続する
・highlight ~を反転表示する、目立たせる
・uncheck ~のチェックを外す
・Ave→Avenue 大通り、Dr.→Drive 通り
・house call 訪問修理
・labor 作業
・reboot ~を再起動する
・call 人 to(into) 場所 人を場所に呼ぶ
→人を場所に呼ぶという使い方を知らなかった。
リーディングの音声のおかげでAveやDr.など普段読み飛ばしているような
表現も読み上げてくれるので、新たな気づきを得られて非常に助かります。
③所感
予定通り進められました。
1つ1つの表現に丁寧に向き合えたので多くの気づきを得ることができました。
④モチベーション
95
DAY11
②学んだこと、足りないもの
【PART2】
Q25
・artwork 美術作品
・Ms.Ware'sをwhere isと勘違いしていた。
→Ms.をきちんと聴き取っていれば後ろに人名がくることが判断できた。
Q26
・toner cartridge トナーカートリッジ
・the copy 印刷物
→コピー機はcopierなのでしっかり区別しないとミスにつながる。
・play cards カードゲームをする
Q27
・contact person = representative 担当者
・intact 損なわれていない
→注文したものが届いたときによく出てきそう
・S be holdimg that = S be taken care of that
【PART3】
Q59-Q61
聴き取れていない
・respond to your questionのto
・cover aboutのcover
表現
・hand out 配る
・expense report 経費報告書
・package = packet 小包→packetを知らなかった。
・respond = answer(言い換え)
・I'm verry sorry = apologize(言い換え)
・share A with B AをBと共有する
・suggestの後のVは単数のsはつかない。
・clarification = explanation
→不可算名詞なのでsome clarification(語尾にsなし)と使う。
【PART4】
Q92-Q94
聴き取れていない
・dosen't
・happier
表現
・directory 名簿
・business 会社でなく、店の意味もある
・electronics 電子機器
・browse ざっと眺める→ウインドウショッピングの場面でよく出る
・bookcase 本棚(caseなので棚とイメージしにくかった)
グラフィック問題のキーとなるTown Shiplineを聞き逃してしまった。
先読みの際に、選択肢にない方の情報を脳に刷り込む。
【PART5】
Q122
・sufficient information
→不可算名詞なので冠詞不要
・the chemical substances 化学物質
Q123
・prolonged 長期にわたる
・prolonged exposure to ~ ~に対して長くさらすこと
Q124
・floor-sanding フロア磨きの
・impressive 見事な
・massive 巨大な
・effective (年月日、曜日) ~から有効になる
→(As it is) effective August 1st,
【PART7】
Q153-Q154
・put A into B AをBに詰める
・empty 空にする→動詞で使えることを初めて知った。
・moving company 引っ越し業者
・rush~ ~を急いで行う
・but~ ~を除いて→意味がとれていなかった。
これから引っ越しするために本を箱に詰めたり、
棚を空にすることを読み取れず、
届いた荷物を新しいオフィスに詰めていくと読み違えていた。
Q186-Q190
・work properly = function
・go through 読む、目を通す
・possible problems 考えられる問題
・persist 存続する、持続する
・highlight ~を反転表示する、目立たせる
・uncheck ~のチェックを外す
・Ave→Avenue 大通り、Dr.→Drive 通り
・house call 訪問修理
・labor 作業
・reboot ~を再起動する
・call 人 to(into) 場所 人を場所に呼ぶ
→人を場所に呼ぶという使い方を知らなかった。
リーディングの音声のおかげでAveやDr.など普段読み飛ばしているような
表現も読み上げてくれるので、新たな気づきを得られて非常に助かります。
③所感
予定通り進められました。
1つ1つの表現に丁寧に向き合えたので多くの気づきを得ることができました。
④モチベーション
95
Gooner、15日目
①学習内容
DAY12のPART1~PART4
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
Q5
・be abut to doに気づかなかった。
・exitの発音
【PART2】
Q28
・inaugural 創立の、就任の
・Not that I'm aware of = Not that I know of
→私の知る限りそうではない
Q29
・cleaning crew 清掃スタッフ
・put it in there (音の連結)
【PART3】
聴き取れていない
・especially
・his trip
・Indonesia(発音)
・beyond words 言葉では表せないほど
hereの後に具体的な場所がくることが多いので、
場所を問う設問があればhereを聞き逃さないようにする。
especiallyの後に具体的な内容がくるので、聞き逃さないようにする。
【PART4】
聴き取れていない
・before the owner
・floor plan
・would
・garage(発音)
・these three steps are all done
・they are all marked
・according to
表現
・order 順序
・major appliance 大型家電
・floor plan 間取り図
・mark 印をつける
・electronics 電子機器
・landscaping company 造園会社
・involve 含む
言い換え
Ther are all marked → Reading labels
この言い換えは難しくて歯が立たなかった。
markを聞き逃していなかったとしても
言い換えであることに気づけなかったように思う。
markについて「印字されている」というイメージを持つことが重要。
③所感
午前は歯医者、午後からは友人の結婚式に参加しました。
2次会以降はパスさせてもらいましたので、
リスニングだけはなんとか進めることができました。
明日からラストスパートをかけていきます。
④モチベーション
90
⑤残り1週間でやること、意気込み、体調管理で気を付けること
【残り1週間でやること】
・まずはDAY12までの学習をやりきる。
・全体を復習し直して聴き取れていない表現や覚えきれていない表現を整理。
→ここで作成したリストを本番まで毎日確認する。
・3回目を解いて満点をとる。
・声に出す練習をする。(リピーティング、シャドーイング、音読)
・上記以外の学習は一切しない。
【意気込み】
毎日続けてきたことは間違いなく自分の力になっていると思うので、
最後まで気を抜かずにやり切ります!!
【体調管理】
来週は残業も多くなりそうですが、睡眠時間を削る勉強はしない。
DAY12のPART1~PART4
②学んだこと、足りないもの
【PART1】
Q5
・be abut to doに気づかなかった。
・exitの発音
【PART2】
Q28
・inaugural 創立の、就任の
・Not that I'm aware of = Not that I know of
→私の知る限りそうではない
Q29
・cleaning crew 清掃スタッフ
・put it in there (音の連結)
【PART3】
聴き取れていない
・especially
・his trip
・Indonesia(発音)
・beyond words 言葉では表せないほど
hereの後に具体的な場所がくることが多いので、
場所を問う設問があればhereを聞き逃さないようにする。
especiallyの後に具体的な内容がくるので、聞き逃さないようにする。
【PART4】
聴き取れていない
・before the owner
・floor plan
・would
・garage(発音)
・these three steps are all done
・they are all marked
・according to
表現
・order 順序
・major appliance 大型家電
・floor plan 間取り図
・mark 印をつける
・electronics 電子機器
・landscaping company 造園会社
・involve 含む
言い換え
Ther are all marked → Reading labels
この言い換えは難しくて歯が立たなかった。
markを聞き逃していなかったとしても
言い換えであることに気づけなかったように思う。
markについて「印字されている」というイメージを持つことが重要。
③所感
午前は歯医者、午後からは友人の結婚式に参加しました。
2次会以降はパスさせてもらいましたので、
リスニングだけはなんとか進めることができました。
明日からラストスパートをかけていきます。
④モチベーション
90
⑤残り1週間でやること、意気込み、体調管理で気を付けること
【残り1週間でやること】
・まずはDAY12までの学習をやりきる。
・全体を復習し直して聴き取れていない表現や覚えきれていない表現を整理。
→ここで作成したリストを本番まで毎日確認する。
・3回目を解いて満点をとる。
・声に出す練習をする。(リピーティング、シャドーイング、音読)
・上記以外の学習は一切しない。
【意気込み】
毎日続けてきたことは間違いなく自分の力になっていると思うので、
最後まで気を抜かずにやり切ります!!
【体調管理】
来週は残業も多くなりそうですが、睡眠時間を削る勉強はしない。
simpei、15日目
〈15日目〉
①DAY15(3回目,4回目),暗唱
②3回目L100R99 191入力ミス
4回目L100R100
DAY15の4回目で
やっと満点。
副産物として、ディレクション時の読み方や、
P7の設問や問題文の把握の仕方が少し固まりました。
③すんなり取れなかったので、嬉しかったです。
④88
⑤残り1週間で何をやるべきか
ダブル模試はこのまま解き続ける
暗唱(サラ特2冊P3/4,P6特急10個)
でるせん、金フレ(みきさんの影響)
新規には手を付けず、知っているものをより固める
◯意気込み
がんがんいきます。
◯体調管理
無理せず寝ます。
①DAY15(3回目,4回目),暗唱
②3回目L100R99 191入力ミス
4回目L100R100
DAY15の4回目で
やっと満点。
副産物として、ディレクション時の読み方や、
P7の設問や問題文の把握の仕方が少し固まりました。
③すんなり取れなかったので、嬉しかったです。
④88
⑤残り1週間で何をやるべきか
ダブル模試はこのまま解き続ける
暗唱(サラ特2冊P3/4,P6特急10個)
でるせん、金フレ(みきさんの影響)
新規には手を付けず、知っているものをより固める
◯意気込み
がんがんいきます。
◯体調管理
無理せず寝ます。
15日目
Tommy様 皆様各位
お疲れ様です。
今日の学習内容について報告です。
①day6
②リスニングでやった内容の完全理解・音の消失等でうまく聞き取れないところは速度を落としたりすることで、次にしっかり聞き取れるよう取り組みました。
リーディングは単語自体知らないというものはありませんでしたが、長文に関しては今回特に1段落ごとの内容理解につとめました。
③明日からまた仕事なので、体力回復につとめて寝ます。
④80
お疲れ様です。
今日の学習内容について報告です。
①day6
②リスニングでやった内容の完全理解・音の消失等でうまく聞き取れないところは速度を落としたりすることで、次にしっかり聞き取れるよう取り組みました。
リーディングは単語自体知らないというものはありませんでしたが、長文に関しては今回特に1段落ごとの内容理解につとめました。
③明日からまた仕事なので、体力回復につとめて寝ます。
④80
Sheo, 16日目
Sheoです。
前日ですが、冒頭に今後やるべきことを述べました。模試を解くときには、あくまでも3回チャレンジをすることを前提に進めたいと思っております。
〈16日目〉
① 本日学習したこと
金のフレーズ 730点〜860点までの部分を1周
新精選模試Test2 チャレンジ1回目
L (-2, -2, -5, -6) 予想スコア 445
R (-3, -6, -11) 予想スコア 405
※2問塗り絵でした
新精選模試 Test2 チャレンジ2回目
L (-1, -1, -3, -2)
感じたこととしてですが、やはり2時間続けて問題を解く時は予想以上に精神力が疲れるのだと感じました。
LパートではPart1と4の得点率が低いことも印象に残っていますが、やはりイギリス人女性スピーカーが話者になる問題での正答率が低かったです。明日はリスニングの復習とリーディングの2回目チャレンジ、ならびに復習フェーズに入れればと思います。
③ 所感
連日の研修の疲れが出たのかリーディングの170問目以降の回答ペースが急激にダウン。結果、最後塗り絵となってしまった。Part6の得点率の低さも気になります。
④
モチベーション 95
仕事の一環で、先輩と一緒に取引先の方とお会いしましたが、その方の努力される姿を見て自分も頑張らなければならないと強く思うに至りました。残り1週間頑張ります。
前日ですが、冒頭に今後やるべきことを述べました。模試を解くときには、あくまでも3回チャレンジをすることを前提に進めたいと思っております。
〈16日目〉
① 本日学習したこと
金のフレーズ 730点〜860点までの部分を1周
新精選模試Test2 チャレンジ1回目
L (-2, -2, -5, -6) 予想スコア 445
R (-3, -6, -11) 予想スコア 405
※2問塗り絵でした
新精選模試 Test2 チャレンジ2回目
L (-1, -1, -3, -2)
感じたこととしてですが、やはり2時間続けて問題を解く時は予想以上に精神力が疲れるのだと感じました。
LパートではPart1と4の得点率が低いことも印象に残っていますが、やはりイギリス人女性スピーカーが話者になる問題での正答率が低かったです。明日はリスニングの復習とリーディングの2回目チャレンジ、ならびに復習フェーズに入れればと思います。
③ 所感
連日の研修の疲れが出たのかリーディングの170問目以降の回答ペースが急激にダウン。結果、最後塗り絵となってしまった。Part6の得点率の低さも気になります。
④
モチベーション 95
仕事の一環で、先輩と一緒に取引先の方とお会いしましたが、その方の努力される姿を見て自分も頑張らなければならないと強く思うに至りました。残り1週間頑張ります。
kitakuri 14日目
皆さま、こんばんは!
まずは14日目の報告からいきます。
①当日の学習内容
DAY13
パート1アクティビティ②から
パート7アクティビティ⑥まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
6
be being arrange (displayed,exhibited)は注意
30
It's something to consider.
31
we'reの発音はウァみたいな感じ。
65-67
saunaの発音注意
here at this gym 聞き逃さないように
less than A A(数値)よりも少ない(Aに示される数値は含まない)
for less than one year が聴き取れなかった。
workout トレーニング
fit 体調が良い
68-70
miscellaneous 多種多様の、雑多な
miscellaneous goods 雑貨
reach に連絡を取る
98-100
be anxious to do ~したいと切望している
be anxious aboutの方が先に浮かんでしまうのでtoの方も定着させる
on the chart 図表で
move up our schedule=pushing forward a plan
planning meeting 企画会議
128
refer to~ ~に言及する、話す
129
most ほとんどの人
形容詞として使うと most members
much 多くのこと(情報)
130
be conditional on one's approval ~の承認を条件として→覚える!
be conditional on~とbe subject to ~はほぼ同じ意味
196-200
2行目、but worries over the cost caused citizens の所を最初、worriesを三単現のsと思って意味が取れなかった。
amphitheater 円形劇場
with promises that ~ that 以下の事を約束して
look out over ~をはるかに見渡す
on top of that=above all
on top of that を最初、屋上でという意味かと思っていた
thus far =so far
surrounding area 周辺地域
secure ~を取り付ける、確保する
go ahead with~ ~を進める、推進する
③所感
新幹線移動の時間と宿泊先のホテルで学習しました。
新幹線の中は結構集中できました。
④今の受験に対するモチベーション
78
まずは14日目の報告からいきます。
①当日の学習内容
DAY13
パート1アクティビティ②から
パート7アクティビティ⑥まで
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
6
be being arrange (displayed,exhibited)は注意
30
It's something to consider.
31
we'reの発音はウァみたいな感じ。
65-67
saunaの発音注意
here at this gym 聞き逃さないように
less than A A(数値)よりも少ない(Aに示される数値は含まない)
for less than one year が聴き取れなかった。
workout トレーニング
fit 体調が良い
68-70
miscellaneous 多種多様の、雑多な
miscellaneous goods 雑貨
reach に連絡を取る
98-100
be anxious to do ~したいと切望している
be anxious aboutの方が先に浮かんでしまうのでtoの方も定着させる
on the chart 図表で
move up our schedule=pushing forward a plan
planning meeting 企画会議
128
refer to~ ~に言及する、話す
129
most ほとんどの人
形容詞として使うと most members
much 多くのこと(情報)
130
be conditional on one's approval ~の承認を条件として→覚える!
be conditional on~とbe subject to ~はほぼ同じ意味
196-200
2行目、but worries over the cost caused citizens の所を最初、worriesを三単現のsと思って意味が取れなかった。
amphitheater 円形劇場
with promises that ~ that 以下の事を約束して
look out over ~をはるかに見渡す
on top of that=above all
on top of that を最初、屋上でという意味かと思っていた
thus far =so far
surrounding area 周辺地域
secure ~を取り付ける、確保する
go ahead with~ ~を進める、推進する
③所感
新幹線移動の時間と宿泊先のホテルで学習しました。
新幹線の中は結構集中できました。
④今の受験に対するモチベーション
78
kitakuri 15日目
15日目
①当日の学習内容
パート3と4(全部)
オーバーラッピングを一つの問題につき最低3回。
分かりにくいものは音読をしました。
単語の確認。
パート5
101-113まで
音読しながら問題を解く。
単語の確認
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
オーバーラッピングをすると、理解できているものについては
意味をとらえながらできるのですが、そうでないとただ読み上げるだけになってしまうので
その部分は意味を考えながら音読をしました。
まだまだ馴染んでいないので、オーバーラッピング、音読を続けたいと思います。
③所感
あと1週間となり、少し焦ってきました。
1週間しかありませんが、できることはまだまだあると思うので
しっかり計画を立てて(←実はこれが苦手)頑張りたいと思います。
昨日今日は家族関係の用事が入り、いつもと違うペースでしたが
プロジェクトに参加させてもらっているおかげで、何とか頑張ることができました。
ありがとうございます。
④今の受験に対するモチベーション
78
⑤残り1週間で何をやるべきか、とその意気込み、体調管理として自分が気を付けるべきこと
まずは、3回チャレンジで全問正解を目指します。
私は現実逃避の傾向があるので、現実を知るという意味でも明日3回目をチャレンジします。
リスニングはオーバーラッピング、音読そして話の流れをつかんで聴くこと。
リーディングについても音読をしていきます。
体調管理としては、何といっても睡眠をとる。
特に前日の睡眠はリスニングに直結するのでしっかり取りたいと思います。
それには適度な運動が必要ということが分かったので(前日はまたイレギュラーな一日になりそうですが)なんとか頑張ります。
また自分だけではなく、家族の健康も重要なのでこちも気を配ります。
①当日の学習内容
パート3と4(全部)
オーバーラッピングを一つの問題につき最低3回。
分かりにくいものは音読をしました。
単語の確認。
パート5
101-113まで
音読しながら問題を解く。
単語の確認
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
オーバーラッピングをすると、理解できているものについては
意味をとらえながらできるのですが、そうでないとただ読み上げるだけになってしまうので
その部分は意味を考えながら音読をしました。
まだまだ馴染んでいないので、オーバーラッピング、音読を続けたいと思います。
③所感
あと1週間となり、少し焦ってきました。
1週間しかありませんが、できることはまだまだあると思うので
しっかり計画を立てて(←実はこれが苦手)頑張りたいと思います。
昨日今日は家族関係の用事が入り、いつもと違うペースでしたが
プロジェクトに参加させてもらっているおかげで、何とか頑張ることができました。
ありがとうございます。
④今の受験に対するモチベーション
78
⑤残り1週間で何をやるべきか、とその意気込み、体調管理として自分が気を付けるべきこと
まずは、3回チャレンジで全問正解を目指します。
私は現実逃避の傾向があるので、現実を知るという意味でも明日3回目をチャレンジします。
リスニングはオーバーラッピング、音読そして話の流れをつかんで聴くこと。
リーディングについても音読をしていきます。
体調管理としては、何といっても睡眠をとる。
特に前日の睡眠はリスニングに直結するのでしっかり取りたいと思います。
それには適度な運動が必要ということが分かったので(前日はまたイレギュラーな一日になりそうですが)なんとか頑張ります。
また自分だけではなく、家族の健康も重要なのでこちも気を配ります。
本郷14日目&15日目
①土日の学習
day9の復習&day10
テストまでラスト一週間を切ったので、アクティビティの内容を少し変更しました。先読み訓練とディクテーションを本番と同じく一回解いてから再度通常通りに作業を行う。
②
【part1】
Q4 今回はたまたま消去法で正解していたがorganizationから取りまとめるを発想させる。adjustingをjustと間違えている場合ではない。
【part2】
Q20-22 Q23-24
herbsははっきりと発音されてない。
plant garden
installmentでしっかり誤択をきる。
そのためには後者レベルの単語を覚えておかないといけない。
coffeeとcopieがでたらこっちのものだ。
partには何が何でも冒頭部分を聞き逃さない。
難しいと思ったら塗り絵して先読みにはいる。
【part3】
Q50 the plans for the new cafeteria = restaurantに言い換えていいのか自信が無かった。
ディクテーション
①that at がザラトのように聞こえた。we'll be meetingで未来進行形を使う発想がなく判別出来なかった。consultant new cafeteriaがトピックスセンテンス
②ifを聞き取ることは不可能。meetsもはっきり発音していない。lay out change the tightを繋げて言われているがここがトピックスセンテンス
③think you concerns with him辺りは早すぎてその場で解釈不可能
Q53-55
男性と女性の話を全て聞き取ろうとしていたため、train station agency等のくだらない引っ掛けにまんまとはまっている。このままでは製作者の思うつぼ。問題文がwomanが後半の二問なので女性の声に全身痙攣を集中させるだけ。
Q56-58
further informationからのdetailへの言い換え
しばらく前に覚えたベニューがここにきて本領発揮。
【part4】
Q86-88 Q89-91
88みたいな問題は捨てる。最後のenrollment登録者は意味が分かっていたら聞き取れたかも。
今回の二つは設問が簡単だった。
【part5】
Q116-118 Q119-121
116で命令文の構文に気づけないのは....
made a name for は未知だったが二択から搾りやすいのでとれた。
mandatory必須のは暗記。前置詞と接続詞問題は自分にとってはハイリスクローリターンなので後回しにして時間が余れば解く予定。
【part6】
Q139-142
時制と認証の一致には細心の注意を。メール文の形式暗記。
【part7】
Q176-180 Q181-185
日付問題は得点源
placed the orderの使い方
mistakeとforgotten
free itemの言い換え
③今週末は色々なことがありました。特に後輩の引退試合が自分に刺激を与えてくれました。スポーツに打ち込む姿、試合に負けた後の達成感からくる笑顔、本当に輝かしく、今この一瞬を本当に楽しんでいることがにじみ出ていました。それに比べて自分は何をダラダラやってるんだと思うばかりでした。自分も一年前のあの熱い魂を受験の悔しさをTOEICにぶつけてやります。こんなところで止まってる場合ではないですね。
あと、今日初めて指圧に行きました。疲れを癒してもらいました。そこで12時には寝るように言われたので就寝時間を意識して生活していきます。
④90 やるしかない、ただそれだけ。
⑤今日からの目標は”いい意味での開き直り作戦”です。今までの知識をフル活用して取捨選択を行います。視野をもっともっと狭く狭く、やるときに集中して取り組む。最高に勉強した一週間にする。
19日 通学時間+就寝前15分 day11
20日 通学時間+就寝前1時間 day11
21日 午前中2時間+通学時間+帰宅後3時間day12
22日 通学時間+就寝前1時間 day13
23日 通学時間+帰宅後3時間 day14(day15)
24日 バイト前4時間+帰宅後2時間 day15
25日 試験前2時間 書き込んでおいたピンク本を見直すのみ。part3&part5中心
本当にギリギリで思うことはたくさんありますがIt is not so much what you have already done as what you will do that counts.もモットーにやり抜きます。
【質問】
part7で本文の題名から設問を決めてしまうことがあるのですがそれでは危険ですか。解説の通りに本文から解答根拠を探すべきでしょうか。
直前はどのリスニングpartを聞くべきでしょうか。
day9の復習&day10
テストまでラスト一週間を切ったので、アクティビティの内容を少し変更しました。先読み訓練とディクテーションを本番と同じく一回解いてから再度通常通りに作業を行う。
②
【part1】
Q4 今回はたまたま消去法で正解していたがorganizationから取りまとめるを発想させる。adjustingをjustと間違えている場合ではない。
【part2】
Q20-22 Q23-24
herbsははっきりと発音されてない。
plant garden
installmentでしっかり誤択をきる。
そのためには後者レベルの単語を覚えておかないといけない。
coffeeとcopieがでたらこっちのものだ。
partには何が何でも冒頭部分を聞き逃さない。
難しいと思ったら塗り絵して先読みにはいる。
【part3】
Q50 the plans for the new cafeteria = restaurantに言い換えていいのか自信が無かった。
ディクテーション
①that at がザラトのように聞こえた。we'll be meetingで未来進行形を使う発想がなく判別出来なかった。consultant new cafeteriaがトピックスセンテンス
②ifを聞き取ることは不可能。meetsもはっきり発音していない。lay out change the tightを繋げて言われているがここがトピックスセンテンス
③think you concerns with him辺りは早すぎてその場で解釈不可能
Q53-55
男性と女性の話を全て聞き取ろうとしていたため、train station agency等のくだらない引っ掛けにまんまとはまっている。このままでは製作者の思うつぼ。問題文がwomanが後半の二問なので女性の声に全身痙攣を集中させるだけ。
Q56-58
further informationからのdetailへの言い換え
しばらく前に覚えたベニューがここにきて本領発揮。
【part4】
Q86-88 Q89-91
88みたいな問題は捨てる。最後のenrollment登録者は意味が分かっていたら聞き取れたかも。
今回の二つは設問が簡単だった。
【part5】
Q116-118 Q119-121
116で命令文の構文に気づけないのは....
made a name for は未知だったが二択から搾りやすいのでとれた。
mandatory必須のは暗記。前置詞と接続詞問題は自分にとってはハイリスクローリターンなので後回しにして時間が余れば解く予定。
【part6】
Q139-142
時制と認証の一致には細心の注意を。メール文の形式暗記。
【part7】
Q176-180 Q181-185
日付問題は得点源
placed the orderの使い方
mistakeとforgotten
free itemの言い換え
③今週末は色々なことがありました。特に後輩の引退試合が自分に刺激を与えてくれました。スポーツに打ち込む姿、試合に負けた後の達成感からくる笑顔、本当に輝かしく、今この一瞬を本当に楽しんでいることがにじみ出ていました。それに比べて自分は何をダラダラやってるんだと思うばかりでした。自分も一年前のあの熱い魂を受験の悔しさをTOEICにぶつけてやります。こんなところで止まってる場合ではないですね。
あと、今日初めて指圧に行きました。疲れを癒してもらいました。そこで12時には寝るように言われたので就寝時間を意識して生活していきます。
④90 やるしかない、ただそれだけ。
⑤今日からの目標は”いい意味での開き直り作戦”です。今までの知識をフル活用して取捨選択を行います。視野をもっともっと狭く狭く、やるときに集中して取り組む。最高に勉強した一週間にする。
19日 通学時間+就寝前15分 day11
20日 通学時間+就寝前1時間 day11
21日 午前中2時間+通学時間+帰宅後3時間day12
22日 通学時間+就寝前1時間 day13
23日 通学時間+帰宅後3時間 day14(day15)
24日 バイト前4時間+帰宅後2時間 day15
25日 試験前2時間 書き込んでおいたピンク本を見直すのみ。part3&part5中心
本当にギリギリで思うことはたくさんありますがIt is not so much what you have already done as what you will do that counts.もモットーにやり抜きます。
【質問】
part7で本文の題名から設問を決めてしまうことがあるのですがそれでは危険ですか。解説の通りに本文から解答根拠を探すべきでしょうか。
直前はどのリスニングpartを聞くべきでしょうか。
suke、15日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
15日目の学習内容になります。
①当日の学習内容
day12 アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
tell us yourの聞き取り
inauguralの意味
permanent,spectacularの意味
signing bonusとannual bonusの違い
③所感
疲れました
④今の受験に対するモチベーション
85
⑤残り一週間で何をやるべきかとその意気込み、体調管理として気を付けること
聞き取れない音をなくす
先読みの速度上げる
語彙を覚える
解答根拠を明確にする
睡眠時間をなるべく削らずに取り組んでいきたい
お世話になっております、sukeです。
15日目の学習内容になります。
①当日の学習内容
day12 アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
tell us yourの聞き取り
inauguralの意味
permanent,spectacularの意味
signing bonusとannual bonusの違い
③所感
疲れました
④今の受験に対するモチベーション
85
⑤残り一週間で何をやるべきかとその意気込み、体調管理として気を付けること
聞き取れない音をなくす
先読みの速度上げる
語彙を覚える
解答根拠を明確にする
睡眠時間をなるべく削らずに取り組んでいきたい
Ojichan、15日目
①当日の学習内容
●ダブル模試TEST2(Lのみ)→時間無制限で
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
●採点まではできませんでした。
●明らかに音の聴こえ方に進歩があるような気がします。
●集中力維持が重要な課題と改めて認識しました。
③所感
家族が起きて来る前に開始したところ、娘が起きてきて模試どころではなくなりました。。。
これはこれで嬉しかったりするのですが、すいません。また、夜、やる時間を見つけようとしたのですが、娘を寝かしつけようとして、またしても自分が寝てしまいました。ただ、睡眠時間はしっかり取ることができたので、疲労回復としては効果的でしたので、勉強時間をしっかり確保できなかったことを後悔するのではなく、家族と有意義な時間が過ごせ、疲労回復にもなったと前向きに考えます。
記録は月曜日の職場のお昼休みに私有のタブレットからあげています。
今週は水曜日に仕事関係の飲み会がある以外は夜の日程は確保したので、埼玉に帰省する金曜日まではしっかりと学習と有酸素運動をやっていきます。
(今日の学習時間)←昨日の学習時間
6:00‐6:50 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
90
自分の性格だと、常に全力走ると疲れるので、公開テスト直前に100になるようにうまく調整します。
⑤残り1週間で何をやるべきか、とその意気込み、体調管理として気を付けること
●残り1週間はTommyさんの指示通り、解答力を高めることに努めていきたいと思います。教材は「ダブル模試TEST2」「公式問題集新形式編/1/2」を中心にしていきます。
・「ダブル模試TEST2」は無制限で全問解いた上でP1~5を中心にさらりと復習
・「公式問題集新形式編/1/2」は既に3回チャレンジ法挑戦スミなので、模試としてといた上で、P2はシャードイング、P3/P4はオーバーラッピング、Rは気になる単語のチェック
・副教材として、音ずれの確認用に「金フレ」、P5対策でOrange920と誤答ノートで調整します。
●特に、Lは素点を1つでも多くとれるように、文章で完全に理解できない場合は、音に頼り、受験テクニックを活用して消去法で答えが導けるようにするといったポイントも、公式問題集を解く際に意識していきたいと思います。
●体調管理面としては、ジョギングや自転車などで有酸素運動をすると、頭がすっきりし、夜もよく眠れるので、積極的やっていきたいと思います。また、職場の冷房が強い場合あるので、職場にフリースを常備し、冷房と外気の温度差で風邪をひかないようにしていきたいと思います。
●ダブル模試TEST2(Lのみ)→時間無制限で
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
●採点まではできませんでした。
●明らかに音の聴こえ方に進歩があるような気がします。
●集中力維持が重要な課題と改めて認識しました。
③所感
家族が起きて来る前に開始したところ、娘が起きてきて模試どころではなくなりました。。。
これはこれで嬉しかったりするのですが、すいません。また、夜、やる時間を見つけようとしたのですが、娘を寝かしつけようとして、またしても自分が寝てしまいました。ただ、睡眠時間はしっかり取ることができたので、疲労回復としては効果的でしたので、勉強時間をしっかり確保できなかったことを後悔するのではなく、家族と有意義な時間が過ごせ、疲労回復にもなったと前向きに考えます。
記録は月曜日の職場のお昼休みに私有のタブレットからあげています。
今週は水曜日に仕事関係の飲み会がある以外は夜の日程は確保したので、埼玉に帰省する金曜日まではしっかりと学習と有酸素運動をやっていきます。
(今日の学習時間)←昨日の学習時間
6:00‐6:50 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
90
自分の性格だと、常に全力走ると疲れるので、公開テスト直前に100になるようにうまく調整します。
⑤残り1週間で何をやるべきか、とその意気込み、体調管理として気を付けること
●残り1週間はTommyさんの指示通り、解答力を高めることに努めていきたいと思います。教材は「ダブル模試TEST2」「公式問題集新形式編/1/2」を中心にしていきます。
・「ダブル模試TEST2」は無制限で全問解いた上でP1~5を中心にさらりと復習
・「公式問題集新形式編/1/2」は既に3回チャレンジ法挑戦スミなので、模試としてといた上で、P2はシャードイング、P3/P4はオーバーラッピング、Rは気になる単語のチェック
・副教材として、音ずれの確認用に「金フレ」、P5対策でOrange920と誤答ノートで調整します。
●特に、Lは素点を1つでも多くとれるように、文章で完全に理解できない場合は、音に頼り、受験テクニックを活用して消去法で答えが導けるようにするといったポイントも、公式問題集を解く際に意識していきたいと思います。
●体調管理面としては、ジョギングや自転車などで有酸素運動をすると、頭がすっきりし、夜もよく眠れるので、積極的やっていきたいと思います。また、職場の冷房が強い場合あるので、職場にフリースを常備し、冷房と外気の温度差で風邪をひかないようにしていきたいと思います。
みき 16日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<16日目の学習内容>
①当日の学習内容
・高速リスニング(2倍)
-公式三冊文
・公式問題周Lシャドーイング(3冊ランダム)
・金フレ 1周
・キクタン990 1周
・マイ単語帳 2周
-ピンク模試2と標準模試の追加
・ピンク模試(2)復習
・神崎先生標準模試(1)2回目&復習
・エアーTOEICQ31-60…(27/30)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
標準模試1回目
L:96(0,0,-1,-3)
R:100(0,0,0)
T:196
昨日解いたあとやや復習したということもありますが、それでも2回目でこれだけ取れたのに、昨日のあの結果は悔しいの一言です。(逆に2回目で酷いスコア叩きださなかったので落ち込んではいないですが…)
なんでわからなかったんだろうっていうくらい聴けてなかったのが原因だと思いました。
(頭痛の理由を考えたら前日テレビ見て号泣したのが原因な気がして来たので今週はそういうテレビや映像は見ないようにします。)
Q63ですがそれか…!と思ったのが304がthree or fourに聞こえたのが迷いの原因なのです。今後同じような言い方が出ても惑わされないようにします。
またQ154が時間が余った時に見直して頭悩ましてたのですが、subject=本のテーマとはおもわず、本の題名だと思ったので消去法も使えなかったです。テーマという意味合いもある事忘れないようにします。
ピンク模試もさっと復習しました。
thrifty(倹約的な)を以前別の年で解いて、今回thrift shopが出たので覚える。
TEST1でもnamelyでたので他の単語もですが、マストで覚える。
Part7SPで単語かわからないと解けない問題がありミスしたので覚える。(dog trainer)
redo guruなど予測しづらい単語もあったのでこちらも覚えます。
P6のQ135-138が難しく2回とも間違えた問題が多かったので見直します。
またP7ですが、SPよりもMPの方が得意だとおもってたのですが、Q182、192、195が推測が難しかったり難問でした。試験までに再度見直そうと思います。(可能であれば、もう一度解き直します。)
よかったと思えることは、標準模試、ピンク模試2の文選択と文挿入問題はパーフェクトでした。
文挿入も克服できた!とポジティブに取るようにして強みにしていきたいです。
③所感
成績が届きました。TEX加藤さんのブログを拝見したら何ミスしたのか換算表があると初めて知ったので確認した所L9ミス、R5ミスでした。
(やっぱ嘘か奇跡なんじゃないかと思い、ちょっと見るんじゃなかったと思いました。模試でもこんなにミスが少ないこと無いので。。。ちなみにフォーム1です。)
明日はいろんな意味で高地トレーニングするので今日は早めに切り上げて単語を眺めたり文章を読んだりするだけにして休みます。
勝つために本気でやっているかと言われたら本気でやっている(つもり!!)とは言いたいですが努力に上限は無いと思うので引き続き頑張ります。
(もう昨日解いた標準模試が悔しくて午前中まで「絶対勝ってやる!!!」と変な意気込みだけはありました。意気込みだけ。。)
④今の受験に対するモチベーション
98
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<16日目の学習内容>
①当日の学習内容
・高速リスニング(2倍)
-公式三冊文
・公式問題周Lシャドーイング(3冊ランダム)
・金フレ 1周
・キクタン990 1周
・マイ単語帳 2周
-ピンク模試2と標準模試の追加
・ピンク模試(2)復習
・神崎先生標準模試(1)2回目&復習
・エアーTOEICQ31-60…(27/30)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
標準模試1回目
L:96(0,0,-1,-3)
R:100(0,0,0)
T:196
昨日解いたあとやや復習したということもありますが、それでも2回目でこれだけ取れたのに、昨日のあの結果は悔しいの一言です。(逆に2回目で酷いスコア叩きださなかったので落ち込んではいないですが…)
なんでわからなかったんだろうっていうくらい聴けてなかったのが原因だと思いました。
(頭痛の理由を考えたら前日テレビ見て号泣したのが原因な気がして来たので今週はそういうテレビや映像は見ないようにします。)
Q63ですがそれか…!と思ったのが304がthree or fourに聞こえたのが迷いの原因なのです。今後同じような言い方が出ても惑わされないようにします。
またQ154が時間が余った時に見直して頭悩ましてたのですが、subject=本のテーマとはおもわず、本の題名だと思ったので消去法も使えなかったです。テーマという意味合いもある事忘れないようにします。
ピンク模試もさっと復習しました。
thrifty(倹約的な)を以前別の年で解いて、今回thrift shopが出たので覚える。
TEST1でもnamelyでたので他の単語もですが、マストで覚える。
Part7SPで単語かわからないと解けない問題がありミスしたので覚える。(dog trainer)
redo guruなど予測しづらい単語もあったのでこちらも覚えます。
P6のQ135-138が難しく2回とも間違えた問題が多かったので見直します。
またP7ですが、SPよりもMPの方が得意だとおもってたのですが、Q182、192、195が推測が難しかったり難問でした。試験までに再度見直そうと思います。(可能であれば、もう一度解き直します。)
よかったと思えることは、標準模試、ピンク模試2の文選択と文挿入問題はパーフェクトでした。
文挿入も克服できた!とポジティブに取るようにして強みにしていきたいです。
③所感
成績が届きました。TEX加藤さんのブログを拝見したら何ミスしたのか換算表があると初めて知ったので確認した所L9ミス、R5ミスでした。
(やっぱ嘘か奇跡なんじゃないかと思い、ちょっと見るんじゃなかったと思いました。模試でもこんなにミスが少ないこと無いので。。。ちなみにフォーム1です。)
明日はいろんな意味で高地トレーニングするので今日は早めに切り上げて単語を眺めたり文章を読んだりするだけにして休みます。
勝つために本気でやっているかと言われたら本気でやっている(つもり!!)とは言いたいですが努力に上限は無いと思うので引き続き頑張ります。
(もう昨日解いた標準模試が悔しくて午前中まで「絶対勝ってやる!!!」と変な意気込みだけはありました。意気込みだけ。。)
④今の受験に対するモチベーション
98
以上になります。
よろしくお願いいたします。
Ojichan、16日目
Ojichan、16日目
①当日の学習内容
●ダブル模試TEST2(Rのみ)→時間無制限で
●ダブル模試TEST1のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●誤答+?ノートの整理(千本ノック)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
●ダブル模試TEST2(2回目)
L92(?89) 6(?6) 23(?22) 34(?33) 29(?28)
R89(?86) 26(?25) 15(?15) 48(?46)
<参考>ダブル模試TEST2(1回目)5/27実施
L86(?74) 6(?6) 20(?14) 31(?28) 29(?26)
R86(?83) 24(?22) 15(?15) 47(?46)
●ダブル模試TEST2の印象としてはLもRも意外なところを間違えたという印象。ただ、間違えたところは伸びしろなので謙虚に復習が必要。とはいえ、7月トミプロでしっかりやる予定なので、とりあえず、公開テスト対策でサクッと復習します。
●誤答+?ノートの整理(千本ノック)は数か月たなざらしにしていたものを整理しました。その中で関係代名詞があやふやだったので、フォレストと一億人の英文法で確認しました。一億人の英文法は読みやすいのですが、辞書としては使いづらいので、フォレストを購入し、併用しています。フォレストで関係代名詞の表を見た瞬間、高校/予備校時代の記憶が蘇りました。これで、関係代名詞でもやもやしていたところ、特にwhomの使い方をしっかりとインプットすることができました。また、一億人の英文法を読むと、なぜwhomが一般的に使われないのかが、しっかりと書いてあり、勉強になりました。なんか今日は非常に学びを得た感じです。
③所感
今日、お妻さんと娘ちゃんは埼玉に帰っていきました。有酸素運動をするために、通勤+仕事の移動を自転車で、帰宅後は4キロジョギングをしました。すっきりして、非常に心地いいです。
そうしたことで、少し疲れている感じなので、今日はもう寝ます。そして明日の出勤前もがっつり勉強します。
(今日の学習時間)
5:30‐7:00 @名古屋の自宅 12:20-13:00 @お昼休みの職場 19:30-21:10 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
92
学習が思い通り、進まず、少し焦りが。でも、やれることをやっていくしかないと自分に言い聞かせます。
①当日の学習内容
●ダブル模試TEST2(Rのみ)→時間無制限で
●ダブル模試TEST1のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●誤答+?ノートの整理(千本ノック)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
●ダブル模試TEST2(2回目)
L92(?89) 6(?6) 23(?22) 34(?33) 29(?28)
R89(?86) 26(?25) 15(?15) 48(?46)
<参考>ダブル模試TEST2(1回目)5/27実施
L86(?74) 6(?6) 20(?14) 31(?28) 29(?26)
R86(?83) 24(?22) 15(?15) 47(?46)
●ダブル模試TEST2の印象としてはLもRも意外なところを間違えたという印象。ただ、間違えたところは伸びしろなので謙虚に復習が必要。とはいえ、7月トミプロでしっかりやる予定なので、とりあえず、公開テスト対策でサクッと復習します。
●誤答+?ノートの整理(千本ノック)は数か月たなざらしにしていたものを整理しました。その中で関係代名詞があやふやだったので、フォレストと一億人の英文法で確認しました。一億人の英文法は読みやすいのですが、辞書としては使いづらいので、フォレストを購入し、併用しています。フォレストで関係代名詞の表を見た瞬間、高校/予備校時代の記憶が蘇りました。これで、関係代名詞でもやもやしていたところ、特にwhomの使い方をしっかりとインプットすることができました。また、一億人の英文法を読むと、なぜwhomが一般的に使われないのかが、しっかりと書いてあり、勉強になりました。なんか今日は非常に学びを得た感じです。
③所感
今日、お妻さんと娘ちゃんは埼玉に帰っていきました。有酸素運動をするために、通勤+仕事の移動を自転車で、帰宅後は4キロジョギングをしました。すっきりして、非常に心地いいです。
そうしたことで、少し疲れている感じなので、今日はもう寝ます。そして明日の出勤前もがっつり勉強します。
(今日の学習時間)
5:30‐7:00 @名古屋の自宅 12:20-13:00 @お昼休みの職場 19:30-21:10 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
92
学習が思い通り、進まず、少し焦りが。でも、やれることをやっていくしかないと自分に言い聞かせます。
ジョンたなか 15-16日目
ジョンたなか、15/16日目
15/16日目
アップロード出来てなかったのでまとめて書きます。
①当日の学習
day6 part3/5/6/7
day7 part1/2/3/4
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
demolish 取り壊す、解体する
a demolition of building ビルの解体
chef financial officer が聞き取れず
part5
111 or の用法 さもなくば
schedule conflict
conflictは自動詞
instant success 瞬時の成功
③所感
文章読みなれてない部分が多い。
文章の流れをつかめていない。一文一文の解釈でおわっている
④今の受験に対するモチベーション
60
TOEIC試験近づき上昇
⑤課題
読み慣れる
模試の復習を徹底的に
15/16日目
アップロード出来てなかったのでまとめて書きます。
①当日の学習
day6 part3/5/6/7
day7 part1/2/3/4
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
demolish 取り壊す、解体する
a demolition of building ビルの解体
chef financial officer が聞き取れず
part5
111 or の用法 さもなくば
schedule conflict
conflictは自動詞
instant success 瞬時の成功
③所感
文章読みなれてない部分が多い。
文章の流れをつかめていない。一文一文の解釈でおわっている
④今の受験に対するモチベーション
60
TOEIC試験近づき上昇
⑤課題
読み慣れる
模試の復習を徹底的に
simpei、16日目
〈16日目〉
①TEST2P5まで,暗唱
②方針転換し、明日からどんどん問題を解く方向にシフト。
③リスニングで寝落ちかけているので、寝ます。
④89
①TEST2P5まで,暗唱
②方針転換し、明日からどんどん問題を解く方向にシフト。
③リスニングで寝落ちかけているので、寝ます。
④89
しょうこ 16日目
こんばんは。
①Day10Part3~Part7
②知らなかった単語
at one's convenience~の都合がよいときに on account of~のため、~の理由で C/O=care of~方、気付
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの
No.56-58 lunchonランチパーティー look up~を探す rough estimateだいたいの見積り→概算 overlook~を見渡す look over~をざっと見る food preference食事の好み
No.89-91 overnight delivery翌日着の配送 bulk order大口注文
No.119-121 make a name for oneself有名になる
No.139-142 loyal customer得意客 satisfactory満足のいく have confidence in~を信頼している Q140の(A)howが不正解になることは間隔ではわかるが、他人に説明するのは難しい。
No.181-185 on back order取り寄せ中で Q1832文書参照問題。2つの文書から2/3=Friday、だから2/10=this Fridayのプロセスは難。
英語らしい表現だと思ったもの
within 36 hours of going on sale発売開始から36時間以内で To Whom It May Concern,関係社各位 have a big order going out this Friday今週の金曜日に大量の発送がある
③暗唱、音読よりも解答力を高める方向にシフト。アクティビティをなるべく早く終了し、本番を想定した練習をします。
④68
①Day10Part3~Part7
②知らなかった単語
at one's convenience~の都合がよいときに on account of~のため、~の理由で C/O=care of~方、気付
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの
No.56-58 lunchonランチパーティー look up~を探す rough estimateだいたいの見積り→概算 overlook~を見渡す look over~をざっと見る food preference食事の好み
No.89-91 overnight delivery翌日着の配送 bulk order大口注文
No.119-121 make a name for oneself有名になる
No.139-142 loyal customer得意客 satisfactory満足のいく have confidence in~を信頼している Q140の(A)howが不正解になることは間隔ではわかるが、他人に説明するのは難しい。
No.181-185 on back order取り寄せ中で Q1832文書参照問題。2つの文書から2/3=Friday、だから2/10=this Fridayのプロセスは難。
英語らしい表現だと思ったもの
within 36 hours of going on sale発売開始から36時間以内で To Whom It May Concern,関係社各位 have a big order going out this Friday今週の金曜日に大量の発送がある
③暗唱、音読よりも解答力を高める方向にシフト。アクティビティをなるべく早く終了し、本番を想定した練習をします。
④68
Sheo, 16日目
Tommy先生
平素よりお世話になっております。
①
本日やったこと
新精選模試 3日目
②
回答力を高めるために模試を繰り返すことが大事であるとの熱いメッセージをいただくことができました。ダブル模試のTEST2ですが、明日に取り組むことにします。先生の作られた模試を解くのが今から楽しみです。
本日ですが、新精選模試の3日目を解きました。
L430(-1,-5,-7,-5)、R420(-4,-4,-8)
大学入試と同様に、模試で一喜一憂せず過去問を解くことが重要であると学びましたが、5年前に実践したことを改めて繰り返さなければいけないと思いました。
苦手な部分ですが、最大の失点源はPart6でした。15分間でPart5と6を完了させなければ、最後まで問題に到達できないとの思いから、やや急ぎ目に解きました。やはり、そのスピードを守ることは大事で、Part7までギリギリのタイムで回答を完了できましたが、正確性と速さをいかにして両立させるかが鍵だと思います。
原因が粗い読みにあったのか、それとも単純な文法・語彙力のなさなのかを分析していきたいと思います。
また、得意だと思っていたPart4の得点率が低くなっています。問題によって左右されることなく、中盤の集中力を維持できるように努めたいです。
③所感
あらゆる模試を解いていますが、基本的にはLとRともに80~84問正解に落ち着きます。目標には、両方のセッションで5問ずつミスを減らすことが必要になります。
時間を考えると、即効性の高いPart5,6の正答率向上にしっかり時間をかけたいと思います。
④ モチベーション
97
非常に高いです。残りも頑張ります。
平素よりお世話になっております。
①
本日やったこと
新精選模試 3日目
②
回答力を高めるために模試を繰り返すことが大事であるとの熱いメッセージをいただくことができました。ダブル模試のTEST2ですが、明日に取り組むことにします。先生の作られた模試を解くのが今から楽しみです。
本日ですが、新精選模試の3日目を解きました。
L430(-1,-5,-7,-5)、R420(-4,-4,-8)
大学入試と同様に、模試で一喜一憂せず過去問を解くことが重要であると学びましたが、5年前に実践したことを改めて繰り返さなければいけないと思いました。
苦手な部分ですが、最大の失点源はPart6でした。15分間でPart5と6を完了させなければ、最後まで問題に到達できないとの思いから、やや急ぎ目に解きました。やはり、そのスピードを守ることは大事で、Part7までギリギリのタイムで回答を完了できましたが、正確性と速さをいかにして両立させるかが鍵だと思います。
原因が粗い読みにあったのか、それとも単純な文法・語彙力のなさなのかを分析していきたいと思います。
また、得意だと思っていたPart4の得点率が低くなっています。問題によって左右されることなく、中盤の集中力を維持できるように努めたいです。
③所感
あらゆる模試を解いていますが、基本的にはLとRともに80~84問正解に落ち着きます。目標には、両方のセッションで5問ずつミスを減らすことが必要になります。
時間を考えると、即効性の高いPart5,6の正答率向上にしっかり時間をかけたいと思います。
④ モチベーション
97
非常に高いです。残りも頑張ります。
本郷、16日目
①DAY11part5 解説読み
②consumer consumers の使い分け
➂終わりませんでしたが寝ます。明日の朝、音読してから通学します。
④90留学資料の作成が終了して気分上々です。
②consumer consumers の使い分け
➂終わりませんでしたが寝ます。明日の朝、音読してから通学します。
④90留学資料の作成が終了して気分上々です。
まゆみ、16日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月19日(月)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
今日は静岡出張だったので、
【Day15】後半戦の復習を、新幹線での移動中に一通りしていきました。
特に気づいた点は以下の通りです:
②学んだこと
◉Q31, 模試2回とも(A)を選んで間違えて、かつ「疑」を付けた問題でした。
□be expecting「〈人〉が来るだろうと思う」
例)I was expecting you yesterday.
「昨日あなたが来るかと思っていた。」
→原因:設問中のthe receptionistは女性だと勝手に勘違いして、himが入っている(B)を選ぶことができませんでした。
勝手な思い込みによるミスを無くすようにします!
◉Q90, 模試2回とも間違えた問題でした。
→原因:They are in demand.「需要がある。」の意味が分かっていませんでした。
ここでしっかり確認したので、次回出合った時にはスムーズに解釈できると思います。
□in demand「<人・物が>需要があって」
■be in great demand「需要が多い」
≒be much in demand
③所感
Tommy先生,今朝もパワーメールをありがとうございました‼︎温かいお言葉やご指導に励まされる毎日です。
悔いの残らないプロジェクト期間にします!!
当初は、残り1週間は新規のものには手を出さず、今まで解いたことがあるものに集中し、復習メインでいこうと思っていましたが、
「ダブル模試TEST-2は直前に効果がありますので、是非チャレンジしてみて下さい」
とご指導いただいたので、
以下のように計画を立て直してみました:
火曜日:ピンク本TEST1, 3回目のチャレンジ
水曜日:【出張】ピンク本TEST2, Listening
木曜日:【出張】ピンク本TEST2, Reading
金曜日:ピンク本TEST2, 2回目のチャレンジ
土曜日:虎本1セット
明日はいよいよ模試3回目のチャレンジなので、必ずや200問正解します‼︎
④受験に対するモチベーションは常に100%で維持させています。明日200問無事に正解できたら、120%になる予定♪自分を最大限に高めていきます(*゚∀゚*)
引き続きよろしくお願い申し上げます。
6月19日(月)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
今日は静岡出張だったので、
【Day15】後半戦の復習を、新幹線での移動中に一通りしていきました。
特に気づいた点は以下の通りです:
②学んだこと
◉Q31, 模試2回とも(A)を選んで間違えて、かつ「疑」を付けた問題でした。
□be expecting「〈人〉が来るだろうと思う」
例)I was expecting you yesterday.
「昨日あなたが来るかと思っていた。」
→原因:設問中のthe receptionistは女性だと勝手に勘違いして、himが入っている(B)を選ぶことができませんでした。
勝手な思い込みによるミスを無くすようにします!
◉Q90, 模試2回とも間違えた問題でした。
→原因:They are in demand.「需要がある。」の意味が分かっていませんでした。
ここでしっかり確認したので、次回出合った時にはスムーズに解釈できると思います。
□in demand「<人・物が>需要があって」
■be in great demand「需要が多い」
≒be much in demand
③所感
Tommy先生,今朝もパワーメールをありがとうございました‼︎温かいお言葉やご指導に励まされる毎日です。
悔いの残らないプロジェクト期間にします!!
当初は、残り1週間は新規のものには手を出さず、今まで解いたことがあるものに集中し、復習メインでいこうと思っていましたが、
「ダブル模試TEST-2は直前に効果がありますので、是非チャレンジしてみて下さい」
とご指導いただいたので、
以下のように計画を立て直してみました:
火曜日:ピンク本TEST1, 3回目のチャレンジ
水曜日:【出張】ピンク本TEST2, Listening
木曜日:【出張】ピンク本TEST2, Reading
金曜日:ピンク本TEST2, 2回目のチャレンジ
土曜日:虎本1セット
明日はいよいよ模試3回目のチャレンジなので、必ずや200問正解します‼︎
④受験に対するモチベーションは常に100%で維持させています。明日200問無事に正解できたら、120%になる予定♪自分を最大限に高めていきます(*゚∀゚*)
引き続きよろしくお願い申し上げます。
タカタカ 15日目
①day10②動名詞を普通の名詞と聞き取り to前置詞聞き漏らし 現在完了聞き漏らし なぜなら普段使用していないから
やはり音読や暗唱でたたきこむ必要あり③ willやwhenをいかに聞き取れるようになるか課題です ④80
やはり音読や暗唱でたたきこむ必要あり③ willやwhenをいかに聞き取れるようになるか課題です ④80
16日目
Tommy様 皆様各位
あっきーです。
今日の学習内容について報告です。
①day7
②リスニング
skyscraper 高層ビル talk showときたら、presentationの察知
音につづいてのシャドーイングの徹底
リーディング
設問自体の復習だけでなく、音声以上の速度で読んで内容を理解するようつとめました。
③残り少ない日数のなかで、TOEICの勉強時間確保のためにもっと仕事の効率化をはかります!
④80
あっきーです。
今日の学習内容について報告です。
①day7
②リスニング
skyscraper 高層ビル talk showときたら、presentationの察知
音につづいてのシャドーイングの徹底
リーディング
設問自体の復習だけでなく、音声以上の速度で読んで内容を理解するようつとめました。
③残り少ない日数のなかで、TOEICの勉強時間確保のためにもっと仕事の効率化をはかります!
④80
kitakuri 16日目
皆さま、こんばんは!
報告します。
①当日の学習内容
模試3回目のチャレンジ
L96(0、-1、-2、-1)
R99(-1、0、0、0)
間違った問題番号 L 9、50、61、90
R 118
パート4の90番とパート5の118番はマークミス。
正解をマークしたつもりが違うものを塗っています。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
200問全問正解できず、ガックリです。
マークミスを除いたとしてもLで3問も間違っていて、スクリプトを確認したらガッツリ間違っていました。
9番
練習でもSure, I'll have some.のsure にひっかかりました。
I'll have some.は相手に食べ物などを勧められて、「少しいただきます」と申し出を受ける場合に使う表現。
50番
the plan for the new cafeteriaの言い換えがA room renovationであることに気付かなかった。
61番
選択肢の意味を取違いして、Aを選んでしまった。
私は今まで模試をやっていても時々マークミスがあり、きっと本番でもミスしているんだと思います。こういううっかりミスは避けたいです。
また、自分ではちゃんと取り組んでるつもりでも、皆さんのリポートを読むとまだまだ取り組みが甘いことを気づかされます。
③所感
全問正解できずがっかりですが、明日は必ず全問正解して次に進みます。
明日は時間が取れると思うので巻き返します。
④今の受験に対するモチベーション
78
なかなか上がりませんが、明日全問正解して上げます。
報告します。
①当日の学習内容
模試3回目のチャレンジ
L96(0、-1、-2、-1)
R99(-1、0、0、0)
間違った問題番号 L 9、50、61、90
R 118
パート4の90番とパート5の118番はマークミス。
正解をマークしたつもりが違うものを塗っています。
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
200問全問正解できず、ガックリです。
マークミスを除いたとしてもLで3問も間違っていて、スクリプトを確認したらガッツリ間違っていました。
9番
練習でもSure, I'll have some.のsure にひっかかりました。
I'll have some.は相手に食べ物などを勧められて、「少しいただきます」と申し出を受ける場合に使う表現。
50番
the plan for the new cafeteriaの言い換えがA room renovationであることに気付かなかった。
61番
選択肢の意味を取違いして、Aを選んでしまった。
私は今まで模試をやっていても時々マークミスがあり、きっと本番でもミスしているんだと思います。こういううっかりミスは避けたいです。
また、自分ではちゃんと取り組んでるつもりでも、皆さんのリポートを読むとまだまだ取り組みが甘いことを気づかされます。
③所感
全問正解できずがっかりですが、明日は必ず全問正解して次に進みます。
明日は時間が取れると思うので巻き返します。
④今の受験に対するモチベーション
78
なかなか上がりませんが、明日全問正解して上げます。
suke、16日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
16日目の学習内容になります。
①当日の学習内容
day13 アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
it's something to consider
be expecting 人が来るのを待つ
図から答えを推測する問題があることを覚えておきたい
be conditional on
2文書参照問題の解き方が身についていないので、解説読んで解き方整理したい
③所感
これまで勉強時間確保するために、移動時間も活用していたが、移動時間に休んでおいた時の方が、自宅での勉強に集中できた気がしたので、これからはそうしたい。
④今の受験に対するモチベーション
85
お世話になっております、sukeです。
16日目の学習内容になります。
①当日の学習内容
day13 アクティビティ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
it's something to consider
be expecting 人が来るのを待つ
図から答えを推測する問題があることを覚えておきたい
be conditional on
2文書参照問題の解き方が身についていないので、解説読んで解き方整理したい
③所感
これまで勉強時間確保するために、移動時間も活用していたが、移動時間に休んでおいた時の方が、自宅での勉強に集中できた気がしたので、これからはそうしたい。
④今の受験に対するモチベーション
85
Gooner、16日目
①学習内容
DAY12 PART5、6、7
DAY13 PART1、2、3、4
②学んだこと、足りないもの
【PAR5】
Q125
・backdrop 背景
Q126
語彙でわからないものが多かった。
・manual 手動での
・configuration 設定
・optimize ~を最適化する、~を最大限に利用する
【PART6】
Q143
almost over
→almostがある
→「まだ終わっていないがほぼ終わり」というニュアンスが大事
Q144
なんとなく進行形を選んでしまっていた。
態を判断するときは必ず動詞の目的語の有無を確認する。
Q146
2択で迷ってしまった。
→本番では100%間違いだと言い切れなさそうなものを選ぶ
・giveaway 無料配布品
・line up 列をつくる
・in line 列に並んで
・reusable 再利用できる
【PART7】
・hands-on 実践的な
・familiarity familiarの名詞形
・a contracted worker 契約社員
・a regular employee 正社員
・a part of ~ ~の一員
・signing bonus 契約金
・perk 手当
・party 関係者
・cafeteria 食堂
・thereafter その後
【PART1】
受け身の進行形と現在完了形の区別が大事。
写真で人が動作をしているかがキーになる。
・windowpane 窓ガラス
・mount ~を取り付ける
【PART2】
Q30
・as usual いつものことではあるが
・It's something to do.
→ ~すべき何か
→ ~する必要がある
Q31
I told him we're expecting you.
→聴き取れていたが、意味がとれていなかった。
【PART3】
Q65-Q67
聴き取れていない
・won't have
表現
・flyer チラシ
・workout 運動、トレーニング
・stationary bike フィットネスバイク
Q68-Q70
聴き取れていない
・you're not
・update it
・stock
・take longer to get to you
表現
・miscellaneous goods 雑貨
・online インターネットで
→副詞なので、by onlineとは使えない。
→by mail、by phone、by e-mail等との区別
【PART4】
・redesing 設計変更
・be anxious to do ~したいと切望する
・push forward ~を推し進める = move up
③所感
予定通り進められました。
今後のスケジュールは下記の通りです。
17日目、18日目でDAY13の復習、後半部分の総復習
19日目で3回目の模試に挑戦
20日目、21日目はピンク虎本のTEST2
上記に加えて文法チェックのため、文法特急を回します。
④モチベーション
100
DAY12 PART5、6、7
DAY13 PART1、2、3、4
②学んだこと、足りないもの
【PAR5】
Q125
・backdrop 背景
Q126
語彙でわからないものが多かった。
・manual 手動での
・configuration 設定
・optimize ~を最適化する、~を最大限に利用する
【PART6】
Q143
almost over
→almostがある
→「まだ終わっていないがほぼ終わり」というニュアンスが大事
Q144
なんとなく進行形を選んでしまっていた。
態を判断するときは必ず動詞の目的語の有無を確認する。
Q146
2択で迷ってしまった。
→本番では100%間違いだと言い切れなさそうなものを選ぶ
・giveaway 無料配布品
・line up 列をつくる
・in line 列に並んで
・reusable 再利用できる
【PART7】
・hands-on 実践的な
・familiarity familiarの名詞形
・a contracted worker 契約社員
・a regular employee 正社員
・a part of ~ ~の一員
・signing bonus 契約金
・perk 手当
・party 関係者
・cafeteria 食堂
・thereafter その後
【PART1】
受け身の進行形と現在完了形の区別が大事。
写真で人が動作をしているかがキーになる。
・windowpane 窓ガラス
・mount ~を取り付ける
【PART2】
Q30
・as usual いつものことではあるが
・It's something to do.
→ ~すべき何か
→ ~する必要がある
Q31
I told him we're expecting you.
→聴き取れていたが、意味がとれていなかった。
【PART3】
Q65-Q67
聴き取れていない
・won't have
表現
・flyer チラシ
・workout 運動、トレーニング
・stationary bike フィットネスバイク
Q68-Q70
聴き取れていない
・you're not
・update it
・stock
・take longer to get to you
表現
・miscellaneous goods 雑貨
・online インターネットで
→副詞なので、by onlineとは使えない。
→by mail、by phone、by e-mail等との区別
【PART4】
・redesing 設計変更
・be anxious to do ~したいと切望する
・push forward ~を推し進める = move up
③所感
予定通り進められました。
今後のスケジュールは下記の通りです。
17日目、18日目でDAY13の復習、後半部分の総復習
19日目で3回目の模試に挑戦
20日目、21日目はピンク虎本のTEST2
上記に加えて文法チェックのため、文法特急を回します。
④モチベーション
100
みき 15日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<17日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・金フレ 1周
・キクタン990 1周
・マイ単語帳 1周
・ハッカーズ700問L 4セット
・ハッカーズ700問R 1セット
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
先月から自分の中で恒例になってきている高地トレーニングしました。
(会社半休取り7時−13時で一人模試大会しました。もっと早くから開いている学習スペース欲しい。)
先月は解いたことあるR1セット分含む400問ノック(R3セットL1セット)しましたが、五月の結果と前回の反省を踏まえてLを伸ばすのが近道だと思い、L4セット→R1セット解きました。(500問ノック!!)
Lは今すべきじゃないですがうち3セット、もしもの時に備えて先読みなしでやりました。
以下結果。
Lテスト2:94(0,0,-1,-5) ※先読みあり
Lテスト3:87(0,-3,-4,-5) ※先読みなし(以下同)
Lテスト4:92(-1,-1,-5,-1)
Lテスト5:92(-1,0,0,-7)
Rテスト4:80(-12,-2,-6)
1日でなんかLの成長を感じた気がします。。(日にちあくとわからないですが)
ハッカーズ700問のやったのですが、P5が答え見ても???という感じのものが4つくらいあったのですが、今考えるべきではないので来月消化します。(その代わり今週のどこかでP5対策します。)
それにしてもP5間違えすぎだなと反省。。。最後にやったので最初はもう辞めたいと思う疲労感だったので総崩れです。。
しかし、P7は長文のまさに高地トレーニングでしたが、そこまでミスしなかったんじゃないかな、、と思いたいですが、見直したら、「ちゃんと読めてなかった」「早とちり」が多かったです。
また文章量多かったですが余った時間は綺麗に5:55でした。(ひねった問題が少なかったのもありますが)
本番当日リーディング開始時に全体の量を見た上で余裕が持てそうであれば、もう少し丁寧に解くようにしようと思いました。
またP5、6共通して出たのがlengthの品詞がわからずミスしました。(わかれば簡単な問題)
帰りの電車で金フレにもlengthy出てきてなんで今まで深く読まなかったんだと思い、心の中でくっそーーーー!!!!っと悔しがったのでもう忘れません。
(おかげで2点損しました。ありがとうございます。)
P1は気をつけるべきはやっぱり
is beingかhas beenかの判断だと思いました。その判断の誤りで今日2ミスしてしまいました。
P2は4セット解いた結果ノーミスもあれば1ミスで済むこともできました。
ずっと取れるのに取れなくて悩んでたパートですが、コツというか受ける時の姿勢で集中の仕方が変わるのがわかったので自信になりました。
p3,4がなぜか先月までの感覚と比べると不安でならなかったり日曜日のミスの多さで不安だったので先読みなしでとりあえず解きました。
まだ不安なので公式音声のシャドーイングと自信をつけるために公式の解き直しをしようと思います。
※今日解いたものは、明日また復習する予定です。
③所感
先月体調崩したのがこの高地トレーニングとその後2日間の過ごし方を誤った為だと自覚してます。
先月に比べると疲労感はL多めだったからなのか軽いと思ったのですが、最後にRを解いていたら本当に体力消耗するなと思いました。
(が、解いた問題数を考えると体力ついたなとは思いますし、今年の3月は模試2時間受けただけで知恵熱の為か2日間偏頭痛に悩んで鎮痛剤ばかり飲んでいたのでそういった意味で成長は感じます。)
まだ不安かといわれたら、5月のミスの数を思い出すと不安だし伸ばせる気がしないですが、本番が終わるまで諦めないでいようと思います。
(ですが先月の高地トレーニングの時の素点を見返すとそこだけは上がっているので、、上がると信じたい。。。)
スコアがどれだけ伸ばせるかとか成長率が一番と言えるのかはなんとも言えない(というがTOEIC勉強している仲間がいない)のですが、自分ができる限りの努力だけはして、本気度もそれなりに高い方じゃないかと勝手に思っております。
※正社員でIT企業で働いてますし、家事と家庭は捨てれない代わりに娯楽は全てほぼ捨てて5月結果が出た直後SNSアプリも全削除しました。
(ていうかここ2−3ヶ月TOEICが娯楽になりつつある)
まだ本番では(もう素点下がったので)スコア下げてないですし、今の所努力は報われてるので、TOEICに「そろそろいいんじゃない?」て言われる感じでスコア下がるまでは常にスコアを伸ばす気持ちで頑張ろうと思います。(=一応今まで努力には応えてきてくれた試験なので)
ですが今日はさすがに休みます。(疲れた)
入院したらさすがに学習能力ないので^^;
(それにしてもlength悔しい・・。)
④今の受験に対するモチベーション
98
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<17日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・金フレ 1周
・キクタン990 1周
・マイ単語帳 1周
・ハッカーズ700問L 4セット
・ハッカーズ700問R 1セット
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
先月から自分の中で恒例になってきている高地トレーニングしました。
(会社半休取り7時−13時で一人模試大会しました。もっと早くから開いている学習スペース欲しい。)
先月は解いたことあるR1セット分含む400問ノック(R3セットL1セット)しましたが、五月の結果と前回の反省を踏まえてLを伸ばすのが近道だと思い、L4セット→R1セット解きました。(500問ノック!!)
Lは今すべきじゃないですがうち3セット、もしもの時に備えて先読みなしでやりました。
以下結果。
Lテスト2:94(0,0,-1,-5) ※先読みあり
Lテスト3:87(0,-3,-4,-5) ※先読みなし(以下同)
Lテスト4:92(-1,-1,-5,-1)
Lテスト5:92(-1,0,0,-7)
Rテスト4:80(-12,-2,-6)
1日でなんかLの成長を感じた気がします。。(日にちあくとわからないですが)
ハッカーズ700問のやったのですが、P5が答え見ても???という感じのものが4つくらいあったのですが、今考えるべきではないので来月消化します。(その代わり今週のどこかでP5対策します。)
それにしてもP5間違えすぎだなと反省。。。最後にやったので最初はもう辞めたいと思う疲労感だったので総崩れです。。
しかし、P7は長文のまさに高地トレーニングでしたが、そこまでミスしなかったんじゃないかな、、と思いたいですが、見直したら、「ちゃんと読めてなかった」「早とちり」が多かったです。
また文章量多かったですが余った時間は綺麗に5:55でした。(ひねった問題が少なかったのもありますが)
本番当日リーディング開始時に全体の量を見た上で余裕が持てそうであれば、もう少し丁寧に解くようにしようと思いました。
またP5、6共通して出たのがlengthの品詞がわからずミスしました。(わかれば簡単な問題)
帰りの電車で金フレにもlengthy出てきてなんで今まで深く読まなかったんだと思い、心の中でくっそーーーー!!!!っと悔しがったのでもう忘れません。
(おかげで2点損しました。ありがとうございます。)
P1は気をつけるべきはやっぱり
is beingかhas beenかの判断だと思いました。その判断の誤りで今日2ミスしてしまいました。
P2は4セット解いた結果ノーミスもあれば1ミスで済むこともできました。
ずっと取れるのに取れなくて悩んでたパートですが、コツというか受ける時の姿勢で集中の仕方が変わるのがわかったので自信になりました。
p3,4がなぜか先月までの感覚と比べると不安でならなかったり日曜日のミスの多さで不安だったので先読みなしでとりあえず解きました。
まだ不安なので公式音声のシャドーイングと自信をつけるために公式の解き直しをしようと思います。
※今日解いたものは、明日また復習する予定です。
③所感
先月体調崩したのがこの高地トレーニングとその後2日間の過ごし方を誤った為だと自覚してます。
先月に比べると疲労感はL多めだったからなのか軽いと思ったのですが、最後にRを解いていたら本当に体力消耗するなと思いました。
(が、解いた問題数を考えると体力ついたなとは思いますし、今年の3月は模試2時間受けただけで知恵熱の為か2日間偏頭痛に悩んで鎮痛剤ばかり飲んでいたのでそういった意味で成長は感じます。)
まだ不安かといわれたら、5月のミスの数を思い出すと不安だし伸ばせる気がしないですが、本番が終わるまで諦めないでいようと思います。
(ですが先月の高地トレーニングの時の素点を見返すとそこだけは上がっているので、、上がると信じたい。。。)
スコアがどれだけ伸ばせるかとか成長率が一番と言えるのかはなんとも言えない(というがTOEIC勉強している仲間がいない)のですが、自分ができる限りの努力だけはして、本気度もそれなりに高い方じゃないかと勝手に思っております。
※正社員でIT企業で働いてますし、家事と家庭は捨てれない代わりに娯楽は全てほぼ捨てて5月結果が出た直後SNSアプリも全削除しました。
(ていうかここ2−3ヶ月TOEICが娯楽になりつつある)
まだ本番では(もう素点下がったので)スコア下げてないですし、今の所努力は報われてるので、TOEICに「そろそろいいんじゃない?」て言われる感じでスコア下がるまでは常にスコアを伸ばす気持ちで頑張ろうと思います。(=一応今まで努力には応えてきてくれた試験なので)
ですが今日はさすがに休みます。(疲れた)
入院したらさすがに学習能力ないので^^;
(それにしてもlength悔しい・・。)
④今の受験に対するモチベーション
98
以上になります。
よろしくお願いいたします。
Ojichan、17日目
①当日の学習内容
●ダブル模試TEST2/L→復習 スクリプト全文をオーバーラッピング
●ダブル模試TEST1のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●公式問題集 新形式対応編→模試として解く、Lはスクリプト全文をオーバーラッピング、Rは単語をチェック
●Orange920 TEST5
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(ダブル模試TEST2)
●L→復習 スクリプト全文をオーバーラッピング
→さらりと一回だけなので、不安。しかし、今週日曜日のデジャブ対策なので筋ややり取りを体にしみこませる。
(公式問題集 新形式対応編/TEST1)
L98(?91) 6(?6) 24(?19) 39(?39) 29(?27)
R100(?99) 30(?29) 16(?16) 54(?54)
●久しぶりに、公式問題集の新形式対応編を解きました。気のせいかもしれませんが、聞こえている範囲は広がっているような気がします。
(Orange920 TEST5)
●時やifのような条件を表す接続詞は、未来のことであっても「実際に成立する場合」「実際にあること」と考えるので現在形となる。
●abide by=comply with=conform with/to
③所感
目標点数に達成するためには、LRにとらわれず、素点1点に貪欲こだわることが必要。どのようにすれば、素点を最大化できるのかということにこだわりたいとおもいます。とはいえ、現在の自分の状況ではLの伸びしろの方が大きいはずなので、そこにこだわりたい。その意味でも、最終調整はリンニングに比重を置きたいと思います。
Rは1日1セット+P5対策で深追いはしません。←これでも多いかもですが。
そうしたことから、公式問題集1はLのみを解くことにしたいと思います。
あと、今日も通勤+仕事の移動を自転車で、帰宅後は4キロジョギングをしました。汗をたっぷり書くことができました。非常に心地いいです。体調管理もしっかりやっていきます。とはいえ、無理をすると筋肉痛になるので十分なストレッチも欠かさずやっていきます。
(今日の学習時間)
4:30‐7:30 @名古屋の自宅 12:10-13:00 @お昼休みの職場 19:30-22:00 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
94
徐々にですが、日曜日に向かってモチベーションが上がってきています。
●ダブル模試TEST2/L→復習 スクリプト全文をオーバーラッピング
●ダブル模試TEST1のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●公式問題集 新形式対応編→模試として解く、Lはスクリプト全文をオーバーラッピング、Rは単語をチェック
●Orange920 TEST5
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(ダブル模試TEST2)
●L→復習 スクリプト全文をオーバーラッピング
→さらりと一回だけなので、不安。しかし、今週日曜日のデジャブ対策なので筋ややり取りを体にしみこませる。
(公式問題集 新形式対応編/TEST1)
L98(?91) 6(?6) 24(?19) 39(?39) 29(?27)
R100(?99) 30(?29) 16(?16) 54(?54)
●久しぶりに、公式問題集の新形式対応編を解きました。気のせいかもしれませんが、聞こえている範囲は広がっているような気がします。
(Orange920 TEST5)
●時やifのような条件を表す接続詞は、未来のことであっても「実際に成立する場合」「実際にあること」と考えるので現在形となる。
●abide by=comply with=conform with/to
③所感
目標点数に達成するためには、LRにとらわれず、素点1点に貪欲こだわることが必要。どのようにすれば、素点を最大化できるのかということにこだわりたいとおもいます。とはいえ、現在の自分の状況ではLの伸びしろの方が大きいはずなので、そこにこだわりたい。その意味でも、最終調整はリンニングに比重を置きたいと思います。
Rは1日1セット+P5対策で深追いはしません。←これでも多いかもですが。
そうしたことから、公式問題集1はLのみを解くことにしたいと思います。
あと、今日も通勤+仕事の移動を自転車で、帰宅後は4キロジョギングをしました。汗をたっぷり書くことができました。非常に心地いいです。体調管理もしっかりやっていきます。とはいえ、無理をすると筋肉痛になるので十分なストレッチも欠かさずやっていきます。
(今日の学習時間)
4:30‐7:30 @名古屋の自宅 12:10-13:00 @お昼休みの職場 19:30-22:00 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
94
徐々にですが、日曜日に向かってモチベーションが上がってきています。
ジョンたなか17日目
ジョンたなか、17日目
17日目
アップロード出来てなかったのでまとめて書きます。
①当日の学習
day7 part5/7
day9 part2/3
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
語彙
after deliberation 熟慮の末
deliberation 熟慮
installment contract 分割払い
聞き取れなかった箇所
seasonal harbs
still met tight budget we have to work with
③所感
一文が長くなると聞き取れなくなる。
語彙不足痛感
④今の受験に対するモチベーション
65
TOEIC試験近づき上昇
⑤課題
倍速で模試の音声聞き直して聞きなれる
目標達成へ最後まで諦めない。
17日目
アップロード出来てなかったのでまとめて書きます。
①当日の学習
day7 part5/7
day9 part2/3
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
語彙
after deliberation 熟慮の末
deliberation 熟慮
installment contract 分割払い
聞き取れなかった箇所
seasonal harbs
still met tight budget we have to work with
③所感
一文が長くなると聞き取れなくなる。
語彙不足痛感
④今の受験に対するモチベーション
65
TOEIC試験近づき上昇
⑤課題
倍速で模試の音声聞き直して聞きなれる
目標達成へ最後まで諦めない。
kitakuri 17日目
Tommyさま、皆さま
こんばんは!
今日の報告です。
①当日の学習内容
模試4回目のチャレンジ
L(0、0、0、-3)
R(0、0、0)
パート4(71、82、83)は全てマークミス。。。orz
ガックリ。集中力が途切れたのか。。、
ケアレスミスでも再度。とのことだったので、再チャレンジしました。
模試5回目のチャレンジ
L(0、0、0、0)
R(0、0、0)
5回目にして、やっと全問正解!
加藤先生のでるせん
601~690(別冊番号)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
正解をマークしたつもりが、間違っていたというケアレスミスは本番ではあってはならないことです。気を付けたいと思います。
普段は模試を一人では絶対解くことが出来ないのですが、今日は2回解くことができ「私でも出来た!」とうれしく思いました。
でるせん
639
take a course
register for X (Xに登録する)
look for X (Xを探す)
enroll in X (Xに加入する)
18
understanding は名詞
244
delivery (~への)配達 不可算名詞
配達物 可算名詞
72
demonstrate ~をはっきり示す
respect 敬意/尊敬する
655
prefer A over B BよりAを好む
単数形の可算名詞applicant(応募者)を修飾するのはthe other(二人のうちのもう一人)
③所感
当日はパート5でスピードアップし、パート7にいかに多くの時間を残すかが課題だと思います。
また、今日から早く眠るよう努力します。
明日からの学習計画は
1.ダブル模試TEST2(明日6/21、取り組みます)
2.TEX加藤先生のでる1000をなるべくたくさん解く(最低1日30問)
(間違ったもののみをチェック、復習していく)
3.公式L&R テスト1のリスニング音声を聴く(スキマ時間など、1.5倍速で)
4.ダブル模試TEST1のリーディング問題を復習(主にパート7の記事を読む)
今日2回も模試を解いたことで、模試体力がついた気がします。
④今の受験に対するモチベーション
85 (アップしました!)
こんばんは!
今日の報告です。
①当日の学習内容
模試4回目のチャレンジ
L(0、0、0、-3)
R(0、0、0)
パート4(71、82、83)は全てマークミス。。。orz
ガックリ。集中力が途切れたのか。。、
ケアレスミスでも再度。とのことだったので、再チャレンジしました。
模試5回目のチャレンジ
L(0、0、0、0)
R(0、0、0)
5回目にして、やっと全問正解!
加藤先生のでるせん
601~690(別冊番号)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
正解をマークしたつもりが、間違っていたというケアレスミスは本番ではあってはならないことです。気を付けたいと思います。
普段は模試を一人では絶対解くことが出来ないのですが、今日は2回解くことができ「私でも出来た!」とうれしく思いました。
でるせん
639
take a course
register for X (Xに登録する)
look for X (Xを探す)
enroll in X (Xに加入する)
18
understanding は名詞
244
delivery (~への)配達 不可算名詞
配達物 可算名詞
72
demonstrate ~をはっきり示す
respect 敬意/尊敬する
655
prefer A over B BよりAを好む
単数形の可算名詞applicant(応募者)を修飾するのはthe other(二人のうちのもう一人)
③所感
当日はパート5でスピードアップし、パート7にいかに多くの時間を残すかが課題だと思います。
また、今日から早く眠るよう努力します。
明日からの学習計画は
1.ダブル模試TEST2(明日6/21、取り組みます)
2.TEX加藤先生のでる1000をなるべくたくさん解く(最低1日30問)
(間違ったもののみをチェック、復習していく)
3.公式L&R テスト1のリスニング音声を聴く(スキマ時間など、1.5倍速で)
4.ダブル模試TEST1のリーディング問題を復習(主にパート7の記事を読む)
今日2回も模試を解いたことで、模試体力がついた気がします。
④今の受験に対するモチベーション
85 (アップしました!)
simpei、17日目
〈17日目〉
①TEST2の続き
L70(64)R67(66)T137
暗唱
②特にパート7について、どう読むかが定まっていなかった。
つまり、初見の文章をどのくらいの強度で読むのか、
が固まっていないため、すべてをしっかりと根拠を持って解答できていない。
読む時のリズムであったり、区切り方など、
読めていないことに対して、もっと分析する必要がある。
制限時間内に読むこと、解くことに対しても、
より精緻な分析が必要。
③まだ少し時間はあるので、
本試験で自分がどう立ち回るかについて、
しっかり固めた上で臨みたいという方向性が決まってよかった。
④90
①TEST2の続き
L70(64)R67(66)T137
暗唱
②特にパート7について、どう読むかが定まっていなかった。
つまり、初見の文章をどのくらいの強度で読むのか、
が固まっていないため、すべてをしっかりと根拠を持って解答できていない。
読む時のリズムであったり、区切り方など、
読めていないことに対して、もっと分析する必要がある。
制限時間内に読むこと、解くことに対しても、
より精緻な分析が必要。
③まだ少し時間はあるので、
本試験で自分がどう立ち回るかについて、
しっかり固めた上で臨みたいという方向性が決まってよかった。
④90
しょうこ 17日目
こんばんは。
①Day11Part2~Day12Part1
②知らなかった単語
No.122-124 floor-sanding equipmentフロア磨きの機器
No.153-154 apparentlyどうやら~らしい
No.153-154 highlight反転表示する reboot=restart再起動する advanced setting詳細設定 house call家庭訪問
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの 等
No.59-61 clarification説明、明らかにすること aspect側面 mail a packet小包を送る
There's a lot of information to cover aboutのaboutが聞き取れなかった。
I want to make sure thatのwant to部分、「うぉんる」が聞き取れにくい。
No.92-94 furnitureの言い換えhome furnishings
No.122-124 sufficient十分な prolonged長期にわたる prolonged exposure to~に対して長く(肌など)をさらすこと (As it is) effective~~から有効となる
No.153-154 material素材 rush~を急いで行う work properly正常に動作する go through~を読む、~に目を通す persisit存続する、持続する verify~を確かめる
No.5(D)has stoppedの部分をhas dockedと思い込んでいた!
③正解にはたどり着いているが、上記No.5の思い違いしているが、たまたま正解していたり、Part7の2文書参照問題でも確定するところまでは読解ができていない問題があると気付きました。
④モチベーション70
①Day11Part2~Day12Part1
②知らなかった単語
No.122-124 floor-sanding equipmentフロア磨きの機器
No.153-154 apparentlyどうやら~らしい
No.153-154 highlight反転表示する reboot=restart再起動する advanced setting詳細設定 house call家庭訪問
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの 等
No.59-61 clarification説明、明らかにすること aspect側面 mail a packet小包を送る
There's a lot of information to cover aboutのaboutが聞き取れなかった。
I want to make sure thatのwant to部分、「うぉんる」が聞き取れにくい。
No.92-94 furnitureの言い換えhome furnishings
No.122-124 sufficient十分な prolonged長期にわたる prolonged exposure to~に対して長く(肌など)をさらすこと (As it is) effective~~から有効となる
No.153-154 material素材 rush~を急いで行う work properly正常に動作する go through~を読む、~に目を通す persisit存続する、持続する verify~を確かめる
No.5(D)has stoppedの部分をhas dockedと思い込んでいた!
③正解にはたどり着いているが、上記No.5の思い違いしているが、たまたま正解していたり、Part7の2文書参照問題でも確定するところまでは読解ができていない問題があると気付きました。
④モチベーション70
Sheo, 17日目
①
金のフレーズ730点〜990点の部分を1周
YBM実践 RC Part5,6のみ
Test1(-3, -3) Test2 (-5, -2)
Part5間違いノートを5回音読
②
5つミスを減らすことを目標に掲げていますが、なかなか練習段階ではミスが減りません。
単語や語彙ならば覚えれば良いですが、文法事項も間違いに傾向がなく、時間をきにするあまり注意力が散漫担っているのではないかと思いました。
これまで解いた(ダブル模試、新精選模試)模試で、part5で間違えた問題の文章を小さなノートにまとめ、電車や会社のスキマ時間などで見直しています。
③
研修後に会社の歓送迎会に参加するために、1時間以上かけて移動をしなければいけないなど家で全く勉強できないとわかっていた1日だったので非常に大変でした。時間がない日は明日も同様なので、そういう日は、Part5と6を中心に単語とリスニングを勉強したいと思います。
④
90
時間がなかなか取れない分、少ない時間を積み上げたいです。明日も机に向かって勉強ができないので、事前に備えたいです。
金のフレーズ730点〜990点の部分を1周
YBM実践 RC Part5,6のみ
Test1(-3, -3) Test2 (-5, -2)
Part5間違いノートを5回音読
②
5つミスを減らすことを目標に掲げていますが、なかなか練習段階ではミスが減りません。
単語や語彙ならば覚えれば良いですが、文法事項も間違いに傾向がなく、時間をきにするあまり注意力が散漫担っているのではないかと思いました。
これまで解いた(ダブル模試、新精選模試)模試で、part5で間違えた問題の文章を小さなノートにまとめ、電車や会社のスキマ時間などで見直しています。
③
研修後に会社の歓送迎会に参加するために、1時間以上かけて移動をしなければいけないなど家で全く勉強できないとわかっていた1日だったので非常に大変でした。時間がない日は明日も同様なので、そういう日は、Part5と6を中心に単語とリスニングを勉強したいと思います。
④
90
時間がなかなか取れない分、少ない時間を積み上げたいです。明日も机に向かって勉強ができないので、事前に備えたいです。
まゆみ、17日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
6月20日(火)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day15】TEST1模試3回目のチャレンジ
200問解きました。
②学んだこと
200問全問正解できる自信を持って臨みましたが、結果は
Listening 100問/Reading 99問正解で、
間違えたのはQ106でした。
全問正解できたと思って採点したので、
1問ミスに愕然としました...が、見直してみると、
Q106はこれで3回目の間違いで、いずれも解答をcorrectionsにしていました。
ここに来て、空所の前後しか見ていないという、自分の悪い癖が出てしまいました。
選択肢を見て品詞問題だと思い、
made(空所)immediatelyの部分だけを見て、疑いもなく判断してしまいました。
文構造(主語+受け身の形)を確認しておけば名詞(目的語)がここでは入らないと分かったはずですし、
これについては前半戦で復習もしたはずなのですが、
自分の勉強不足を痛感しました。
空所の前後、一部分だけを見て解答しないように十分注意します‼︎
絶対に、視野を狭くしない‼︎
③所感
Tommy先生,今朝もパワーメールをいただき、本当にありがとうございます‼︎
ご指導いただいた点を常に念頭に置いて、今後の学習を進めていきます。
今日は1問ミスした自分に腹が立ったのと、本当に悔しい思いをしましたが、
この気持ちをバネに、ここで得た学びは必ず本番に活かします!
目標スコアを達成するためには、このようなミスは絶対に許されないと思いますので、
今日ミスしたことで、この段階で自分の弱点に改めて気づけたのは逆によかったと捉え、
残り1日1日を大切に、目標達成に邁進します!
以下のように計画を立て直してみました:
水曜日:【出張】ピンク本TEST1, 4回目のチャレンジ
木曜日:【出張】ピンク本TEST2, 1回目のチャレンジ
金曜日:ピンク本TEST2, 2回目のチャレンジ
土曜日:虎本1セット
④受験に対するモチベーションは常に100%で維持させていますが、
今日は特に、身の引き締まる思いがしました。
気を引き締めてまいりたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
6月20日(火)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
【Day15】TEST1模試3回目のチャレンジ
200問解きました。
②学んだこと
200問全問正解できる自信を持って臨みましたが、結果は
Listening 100問/Reading 99問正解で、
間違えたのはQ106でした。
全問正解できたと思って採点したので、
1問ミスに愕然としました...が、見直してみると、
Q106はこれで3回目の間違いで、いずれも解答をcorrectionsにしていました。
ここに来て、空所の前後しか見ていないという、自分の悪い癖が出てしまいました。
選択肢を見て品詞問題だと思い、
made(空所)immediatelyの部分だけを見て、疑いもなく判断してしまいました。
文構造(主語+受け身の形)を確認しておけば名詞(目的語)がここでは入らないと分かったはずですし、
これについては前半戦で復習もしたはずなのですが、
自分の勉強不足を痛感しました。
空所の前後、一部分だけを見て解答しないように十分注意します‼︎
絶対に、視野を狭くしない‼︎
③所感
Tommy先生,今朝もパワーメールをいただき、本当にありがとうございます‼︎
ご指導いただいた点を常に念頭に置いて、今後の学習を進めていきます。
今日は1問ミスした自分に腹が立ったのと、本当に悔しい思いをしましたが、
この気持ちをバネに、ここで得た学びは必ず本番に活かします!
目標スコアを達成するためには、このようなミスは絶対に許されないと思いますので、
今日ミスしたことで、この段階で自分の弱点に改めて気づけたのは逆によかったと捉え、
残り1日1日を大切に、目標達成に邁進します!
以下のように計画を立て直してみました:
水曜日:【出張】ピンク本TEST1, 4回目のチャレンジ
木曜日:【出張】ピンク本TEST2, 1回目のチャレンジ
金曜日:ピンク本TEST2, 2回目のチャレンジ
土曜日:虎本1セット
④受験に対するモチベーションは常に100%で維持させていますが、
今日は特に、身の引き締まる思いがしました。
気を引き締めてまいりたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
16日目
Tommy様 皆様各位
あっきーです。
本日の記録をつけます。
①day8 総復習 day9 part2 part3
②day8においては、覚えてなかった単語の復習 難しく感じたところを中心に音声の聞き込みや音読、解答プロセスの意識の徹底
day9 why don't we=should we (提案)
instalment:分割払い
why don't you、why notは提案
herbはhが聞き取りにくいので注意(アメリカ英語)
suggestが単数形か複数系かに注意(特にpart3)
③5月のTOEICのアビメがかえってきましたが、リスニングが相変わらず悪いままでした。そこで特に苦手としているpart2に関しては何度も音声を聞いたあとに、ちゃんと英文まるまるを覚えているかを気にしながらやりました。
これをもとにして、リスニングがむしろ得意といえるようになりたいです。
④80
あっきーです。
本日の記録をつけます。
①day8 総復習 day9 part2 part3
②day8においては、覚えてなかった単語の復習 難しく感じたところを中心に音声の聞き込みや音読、解答プロセスの意識の徹底
day9 why don't we=should we (提案)
instalment:分割払い
why don't you、why notは提案
herbはhが聞き取りにくいので注意(アメリカ英語)
suggestが単数形か複数系かに注意(特にpart3)
③5月のTOEICのアビメがかえってきましたが、リスニングが相変わらず悪いままでした。そこで特に苦手としているpart2に関しては何度も音声を聞いたあとに、ちゃんと英文まるまるを覚えているかを気にしながらやりました。
これをもとにして、リスニングがむしろ得意といえるようになりたいです。
④80
suke、17日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
本日の学習記録になります。
①当日の学習内容
リスニング全part
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
complementary
keep me in the loop
installment
intact
inaugural
browse
be anxious to do
グラフィック問題解答手順
当たり前だが、一回の復習では抜けがあった。
触れる回数増やしたい
③所感
聞き取れる割合増えてきたので、解答プロセス意識して3回目チャレンジしたいと思います
明日は、2文書参照型中心にリーディングの復習しようと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
お世話になっております、sukeです。
本日の学習記録になります。
①当日の学習内容
リスニング全part
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
complementary
keep me in the loop
installment
intact
inaugural
browse
be anxious to do
グラフィック問題解答手順
当たり前だが、一回の復習では抜けがあった。
触れる回数増やしたい
③所感
聞き取れる割合増えてきたので、解答プロセス意識して3回目チャレンジしたいと思います
明日は、2文書参照型中心にリーディングの復習しようと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
本郷、17日目
①day11
part5
part7 (4分/5分)
②
今頃ですが大発見がありました。
今まではpart7を解く際に設問を飛ばしていたのでどのような文書か把握するに時間がかかっていました。
Q186 設問からe-mail→一文書目
Q187 該当箇所確認→動詞として使われている→manage
Q188 representativeを代表だと思い込み→後回しに
Q189 レビューを見る
Q190 AかDで迷いⅮを選択
文法 toが前置詞なのか不定詞なのかの判断方法が分からず時間がかかる。
③敬遠していたpart7の特効薬が見つかり、解くのが楽しくなってきました。解く順番はのちに決めるにせよ、一問1分で計りしっかり解いていく。早くアクティビティを終わらせてリーディングのpartごとの演習を行いたい。
④95 楽しくなってきた。
part5
part7 (4分/5分)
②
今頃ですが大発見がありました。
今まではpart7を解く際に設問を飛ばしていたのでどのような文書か把握するに時間がかかっていました。
Q186 設問からe-mail→一文書目
Q187 該当箇所確認→動詞として使われている→manage
Q188 representativeを代表だと思い込み→後回しに
Q189 レビューを見る
Q190 AかDで迷いⅮを選択
文法 toが前置詞なのか不定詞なのかの判断方法が分からず時間がかかる。
③敬遠していたpart7の特効薬が見つかり、解くのが楽しくなってきました。解く順番はのちに決めるにせよ、一問1分で計りしっかり解いていく。早くアクティビティを終わらせてリーディングのpartごとの演習を行いたい。
④95 楽しくなってきた。
みき 18日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<18日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・金フレ 2周
・キクタン990 2周
・マイ単語帳 3周
-ハッカーズ単語まとめ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
昨日の復習か2回目チャレンジをしようと思ったのですが、案の定昨日の疲れから体調が芳しくないので単語だけまとめて今日はどこでもやれる勉強しました。
昨日簡単な単語の品詞がわからなかったので1周目は丁寧に読みました。
足りないくらいですが、こればかりは一個ずつ潰すしかないので、足りない部分は来月本に書き込んでいこうと思います。
③所感
昨日気合い入れた文章書いたものの早速体調崩しました。(熱があるとか病気とかではなく、だるい感じて体が休めって行っている感じなだけです。)
情け無いけど悪化させるのはよくないので今日はゴロゴロしながらひたすらシャドーイングして単語帳開いたり英文読もうと思います。
昨日無理に解き過ぎたところがあるのでこれからは精度上げることに注力します。
明日の夜学習室借りる予定なので体調回復させます。
ちなみに言いづらいのですが、私はイギリスおばちゃんが一番のお気に入りで聴きやすいです。
④今の受験に対するモチベーション
97(-1)
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<18日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・金フレ 2周
・キクタン990 2周
・マイ単語帳 3周
-ハッカーズ単語まとめ
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
昨日の復習か2回目チャレンジをしようと思ったのですが、案の定昨日の疲れから体調が芳しくないので単語だけまとめて今日はどこでもやれる勉強しました。
昨日簡単な単語の品詞がわからなかったので1周目は丁寧に読みました。
足りないくらいですが、こればかりは一個ずつ潰すしかないので、足りない部分は来月本に書き込んでいこうと思います。
③所感
昨日気合い入れた文章書いたものの早速体調崩しました。(熱があるとか病気とかではなく、だるい感じて体が休めって行っている感じなだけです。)
情け無いけど悪化させるのはよくないので今日はゴロゴロしながらひたすらシャドーイングして単語帳開いたり英文読もうと思います。
昨日無理に解き過ぎたところがあるのでこれからは精度上げることに注力します。
明日の夜学習室借りる予定なので体調回復させます。
ちなみに言いづらいのですが、私はイギリスおばちゃんが一番のお気に入りで聴きやすいです。
④今の受験に対するモチベーション
97(-1)
以上になります。
よろしくお願いいたします。
Ojichan、18日目
①当日の学習内容
●ダブル模試TEST2/L→復習 スクリプト全文をオーバーラッピング
●ダブル模試TEST1のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●Orange920 TEST6-15
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(ダブル模試TEST2)
●L→復習 スクリプト全文をオーバーラッピング
→今週日曜日の公開テスト対策です。
(Orange920 TEST6-15)
●cationsは不可算(用心、警戒)/可算(警告、注意)、また動詞もある
●behind ~の後に続いて “Semiconductors were America’s third-leading manufactured export in 2016 behind only airplanes and automobiles.”
●accessは不可算
●set forth 説明(表明・明記)する
●assuming ~と仮定すれば(ingであることに注意)
●priceは可算
③所感
Orange920をやりだしたら、止まらなくなりました。
そのおかげで、P5/P6の勉強を集中的にすることができました。
目標点数を達成するためには、Rでも素点1にこだわる必要があると思います。この辺はマークミスを含めたケアレスミスをいかに防ぐのか、というリスク管理もしっかりしないといけないと強く感じました。
とはいえ、LとRの時間配分が悪かったので、反省しています。
あと、今日は職場の飲み会だったので、早起きをして時間を確保しました。しかし、読み会では翌日には残さないようにセーブしました。今日ももう寝ます。
(今日の学習時間)
3:30‐7:50 @名古屋の自宅 12:00-13:00 @お昼休みの職場
④今の受験に対するモチベーション
96
Maxは日曜日!
●ダブル模試TEST2/L→復習 スクリプト全文をオーバーラッピング
●ダブル模試TEST1のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●Orange920 TEST6-15
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(ダブル模試TEST2)
●L→復習 スクリプト全文をオーバーラッピング
→今週日曜日の公開テスト対策です。
(Orange920 TEST6-15)
●cationsは不可算(用心、警戒)/可算(警告、注意)、また動詞もある
●behind ~の後に続いて “Semiconductors were America’s third-leading manufactured export in 2016 behind only airplanes and automobiles.”
●accessは不可算
●set forth 説明(表明・明記)する
●assuming ~と仮定すれば(ingであることに注意)
●priceは可算
③所感
Orange920をやりだしたら、止まらなくなりました。
そのおかげで、P5/P6の勉強を集中的にすることができました。
目標点数を達成するためには、Rでも素点1にこだわる必要があると思います。この辺はマークミスを含めたケアレスミスをいかに防ぐのか、というリスク管理もしっかりしないといけないと強く感じました。
とはいえ、LとRの時間配分が悪かったので、反省しています。
あと、今日は職場の飲み会だったので、早起きをして時間を確保しました。しかし、読み会では翌日には残さないようにセーブしました。今日ももう寝ます。
(今日の学習時間)
3:30‐7:50 @名古屋の自宅 12:00-13:00 @お昼休みの職場
④今の受験に対するモチベーション
96
Maxは日曜日!
Sheo, 18日目
①
本日やったこと
金のフレーズ 1周
これまで解いたPart5,6の復習
②
本日ですが、ほとんど時間がなく新しいことができませんでした。
スキマ時間で勉強を進めることも大事であると思いました。
Part5での間違える原因を特定した結果、約半分が時間の制約のため、残りは語彙や文法のミスでした。ただ、新しい問題を解くほど時間がなかったのと体調が優れないこともあるので、本番にはしっかり体調を整えたいと思います。
③
体調が優れないので、早急に回復し体を休めたいと思います。昨日の送別会に加え、残業のせいもあるかもしれません
④
80
明日にはまた90台後半に戻したいです。
本日は所感や学んだことが短くて大変申し訳ないです。
体を休めて、明日に備えます。
本日やったこと
金のフレーズ 1周
これまで解いたPart5,6の復習
②
本日ですが、ほとんど時間がなく新しいことができませんでした。
スキマ時間で勉強を進めることも大事であると思いました。
Part5での間違える原因を特定した結果、約半分が時間の制約のため、残りは語彙や文法のミスでした。ただ、新しい問題を解くほど時間がなかったのと体調が優れないこともあるので、本番にはしっかり体調を整えたいと思います。
③
体調が優れないので、早急に回復し体を休めたいと思います。昨日の送別会に加え、残業のせいもあるかもしれません
④
80
明日にはまた90台後半に戻したいです。
本日は所感や学んだことが短くて大変申し訳ないです。
体を休めて、明日に備えます。
simpei、18日目
〈18日目〉
①TEST2DAY2P1/2、暗唱、TEST1P3/4の先読み分析
②TEST2は集中力の問題ではなく、
全然聞き取れてなかったことが判明。
先読みの分析にTEST1を利用。
どのくらいの量で何秒かかるかをすべて測定。
ディレクションの秒数(P1 1:31とP2 0:28)を確認。
具体的にどう使うかは検討中。
③土台の確認をしたい。
④83
①TEST2DAY2P1/2、暗唱、TEST1P3/4の先読み分析
②TEST2は集中力の問題ではなく、
全然聞き取れてなかったことが判明。
先読みの分析にTEST1を利用。
どのくらいの量で何秒かかるかをすべて測定。
ディレクションの秒数(P1 1:31とP2 0:28)を確認。
具体的にどう使うかは検討中。
③土台の確認をしたい。
④83
ジョンたなか18日目
ジョンたなか、18
17日目
①当日の学習
day9 part2/3/4
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
聞き取れなかった箇所
classes that will be offered
before we end
classes are supposed
③所感
一文が長くなると聞き取れなくなる
日本語に訳そうとする
④今の受験に対するモチベーション
60
⑤課題
早くても聴ける理解する
少しずつ前へ
17日目
①当日の学習
day9 part2/3/4
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
聞き取れなかった箇所
classes that will be offered
before we end
classes are supposed
③所感
一文が長くなると聞き取れなくなる
日本語に訳そうとする
④今の受験に対するモチベーション
60
⑤課題
早くても聴ける理解する
少しずつ前へ
しょうこ 18日目
Tommy先生、みなさん、こんばんは。
①Day12Part2~Day13Part3
②知らなかった単語
an inaugural meeting創立総会 beyond words言葉では表せない configuration設定 optimize~を最適化する、最大限に利用する hands-on approach実践的アプローチ windowpale窓ガラス mount~を取り付ける stationary bikeフィットネスバイク
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの 等
No.28 Not that I'm aware of.私の知る限りそうではないんですが。
No.62-64 piece1枚の絵 pricing価格
No.95-97 floor plan間取り図 major appliance大型家電 electronics電子機器 No.97のThey are all marked=reading labelsの言い換えは難しかった
No.125 backdrop背景
No.126 penalty fee違約金
No.127 the best way to~する良い方法 the best aspect of~で一番良いと思うところ
No.143-146 giveaway無料配布品
No.191-195 superiorより優れている familiarityよく知っている事、親しみ thereafterその後 up to最大~まで perk手当 signing bonus契約金 annual bonus年次賞与 summarize the terms条件を整理する all parties関係者全員 benefits福利厚生 specifically特に medical allowance医療手当
No.65-67 workout運動、トレーニング stay fit健康を保つ get a membership to~の会員になる flyerチラシ
workout, saunaが聞き取りにくい。 flyer about the discounts they are offering?のthey areの部分がsaleに聞こえた。
Well, actually I won't have much timeのI won't部分がI'm going toに聞こえる。 use the gymの聞き取りも難しかった。
③早く3回目のチャレンジをしたくて気持ちが焦っています。が、ここにきて知らなかった単語がたくさんあり、アクティビティはやはりきっちり最後まで仕上げてから3回目に臨もうと思います。リスニングを1.5倍速で聞きながら通勤しました。
④72 なかなかモチベーションが上がってきません。
①Day12Part2~Day13Part3
②知らなかった単語
an inaugural meeting創立総会 beyond words言葉では表せない configuration設定 optimize~を最適化する、最大限に利用する hands-on approach実践的アプローチ windowpale窓ガラス mount~を取り付ける stationary bikeフィットネスバイク
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの 等
No.28 Not that I'm aware of.私の知る限りそうではないんですが。
No.62-64 piece1枚の絵 pricing価格
No.95-97 floor plan間取り図 major appliance大型家電 electronics電子機器 No.97のThey are all marked=reading labelsの言い換えは難しかった
No.125 backdrop背景
No.126 penalty fee違約金
No.127 the best way to~する良い方法 the best aspect of~で一番良いと思うところ
No.143-146 giveaway無料配布品
No.191-195 superiorより優れている familiarityよく知っている事、親しみ thereafterその後 up to最大~まで perk手当 signing bonus契約金 annual bonus年次賞与 summarize the terms条件を整理する all parties関係者全員 benefits福利厚生 specifically特に medical allowance医療手当
No.65-67 workout運動、トレーニング stay fit健康を保つ get a membership to~の会員になる flyerチラシ
workout, saunaが聞き取りにくい。 flyer about the discounts they are offering?のthey areの部分がsaleに聞こえた。
Well, actually I won't have much timeのI won't部分がI'm going toに聞こえる。 use the gymの聞き取りも難しかった。
③早く3回目のチャレンジをしたくて気持ちが焦っています。が、ここにきて知らなかった単語がたくさんあり、アクティビティはやはりきっちり最後まで仕上げてから3回目に臨もうと思います。リスニングを1.5倍速で聞きながら通勤しました。
④72 なかなかモチベーションが上がってきません。
kitakuri 18日目
Tommyさま、皆さま
こんばんは!
今日の報告です。
①当日の学習内容
ダブル模試TEST2 LR
でるせん 問題演習55問
公式L&R2 テスト1のリスニング音声を」1.5倍速で聴く
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
ダブル模試のテスト2をやってみましたが。。。難しかったです。
正答数は公表しないでおきます。
しっかりした復習はまだしていませんが今日確認したもの
11
How ~?と聞かれている場合は、手段を答えた発言が正解になることが多い。
15
What time is Dr.Harrison supposed to arrive?
のsupposed toが聞き取りにくかった
I'm supposed to do that immediately. 私はそれを今すぐしなければならないことになっています。
103
number 動詞 (数が)~に達する
105
As with all the company's products, その会社の多の全ての製品と同じく
likewiseはalsoと同じような意味を持つ副詞
122
still まだ
not...yet
127
section 部分、区分
text 本文 区分
181-185
continuing education credits 継続教育の履修単位
continuing education 生涯教育
secure A B AにBを確保してやる
でるせん
678
strengthening economy 景気回復
699
report to work 出勤する
697
evenやonlyは名詞を修飾できる
③所感
ダブル模試TEST2に取り組みましたが、Rでたくさん塗り絵をしてしまいました。
テスト本番の事を考えると真っ青です。
パート7に入ると途端に読むスピードが落ちるので
パート5、6をなるべく早く解いて(正答率は落とさないようにして)、パート7を一問でも多く解くようにします。
④今の受験に対するモチベーション
85
こんばんは!
今日の報告です。
①当日の学習内容
ダブル模試TEST2 LR
でるせん 問題演習55問
公式L&R2 テスト1のリスニング音声を」1.5倍速で聴く
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
ダブル模試のテスト2をやってみましたが。。。難しかったです。
正答数は公表しないでおきます。
しっかりした復習はまだしていませんが今日確認したもの
11
How ~?と聞かれている場合は、手段を答えた発言が正解になることが多い。
15
What time is Dr.Harrison supposed to arrive?
のsupposed toが聞き取りにくかった
I'm supposed to do that immediately. 私はそれを今すぐしなければならないことになっています。
103
number 動詞 (数が)~に達する
105
As with all the company's products, その会社の多の全ての製品と同じく
likewiseはalsoと同じような意味を持つ副詞
122
still まだ
not...yet
127
section 部分、区分
text 本文 区分
181-185
continuing education credits 継続教育の履修単位
continuing education 生涯教育
secure A B AにBを確保してやる
でるせん
678
strengthening economy 景気回復
699
report to work 出勤する
697
evenやonlyは名詞を修飾できる
③所感
ダブル模試TEST2に取り組みましたが、Rでたくさん塗り絵をしてしまいました。
テスト本番の事を考えると真っ青です。
パート7に入ると途端に読むスピードが落ちるので
パート5、6をなるべく早く解いて(正答率は落とさないようにして)、パート7を一問でも多く解くようにします。
④今の受験に対するモチベーション
85
本郷、18日目
①day11 part3
残りのpart5
②リスニングは9割がた聞き取れるようになった。難易度の高い問題を中心に問題パターンに慣れていく。
part5は何度も繰り返し音読し定着させる。
③耳が疲れたので睡眠で疲れを癒す。
④98
残りのpart5
②リスニングは9割がた聞き取れるようになった。難易度の高い問題を中心に問題パターンに慣れていく。
part5は何度も繰り返し音読し定着させる。
③耳が疲れたので睡眠で疲れを癒す。
④98
17日目
Tommy様 皆様各位
お疲れ様です。
今日の学習報告です。
①day9 part3
②51の主旨問題で、話全体を聞いてから解けばより効率的に解けたのではないかと思いました。
③今日は体調不良のため、あまり進めれませんでした。。明日に備えて早く寝ます。
④70
お疲れ様です。
今日の学習報告です。
①day9 part3
②51の主旨問題で、話全体を聞いてから解けばより効率的に解けたのではないかと思いました。
③今日は体調不良のため、あまり進めれませんでした。。明日に備えて早く寝ます。
④70
suke、18日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
18日目の学習記録になります。
①当日の学習内容
リーディング全part
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
問題を解く流れ確認できました。
忘れてた単語の確認もできました。
③所感
明日の3回目のチャレンジで実践できるか確かめたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
お世話になっております、sukeです。
18日目の学習記録になります。
①当日の学習内容
リーディング全part
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
問題を解く流れ確認できました。
忘れてた単語の確認もできました。
③所感
明日の3回目のチャレンジで実践できるか確かめたいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
90
Gooner、17日目・18日目
①学習内容
【17日目】 DAY13 PART5、7
【18日目】 DAY14 全体の復習 PART1、2、5、6
②学んだこと、足りないもの
【17日目】
PART5
・appeal to~の使い方を理解していなかった。
・condition(動詞)、conditional、conditionally
PART7
・worriesが名詞であることを読み取れていなかった。
・date back ~にさかのぼる
・secure ~を取り付ける
・draw people 人々をひきつける
・on top of とりわけ
・amphitheater 円形劇場
・builder 建設業者
・the best part of the nightを見落としており、
great funが一番よかったと読み取っていた。
・promise A B AにBを約束する
2文書参照問題で一つの文書から判断しようとして解答根拠が曖昧になり、
時間のロスや誤答を起こしている。
もう少し視野を広く保つためにも
先に全部読み終わってから問題を解くやり方を復習時にやってみる。
【18日目】
PART1、5、6はしっかりと解答根拠を持って解答できている。
PART2は聴き取れてはいるが、瞬時に正解と判断できないものがあったので、
問題と正解選択肢のみの音声を聴き直した。
③所感
【17日目】
会社の帰りに原付きで追突事故を起こしてしまい、
その対応に追われていました。
幸い相手方にケガはなかったのですが、
自分が手足を負傷してしまいました。
折れてはいないのでTOEICの受検は問題ありません。
【18日目】
前日の遅れを取り戻したかったのですが、
前日の事故対応もあり、思ったよりも進められませんでした。
今後の計画を練り直しました。
19日目 PART3、4、7の復習(全部が無理そうなら後半部分を優先)
20日目 TEST1 3回目
21日目 TEST2 1回目
④モチベーション
【17日目】 30
【18日目】 70
【17日目】 DAY13 PART5、7
【18日目】 DAY14 全体の復習 PART1、2、5、6
②学んだこと、足りないもの
【17日目】
PART5
・appeal to~の使い方を理解していなかった。
・condition(動詞)、conditional、conditionally
PART7
・worriesが名詞であることを読み取れていなかった。
・date back ~にさかのぼる
・secure ~を取り付ける
・draw people 人々をひきつける
・on top of とりわけ
・amphitheater 円形劇場
・builder 建設業者
・the best part of the nightを見落としており、
great funが一番よかったと読み取っていた。
・promise A B AにBを約束する
2文書参照問題で一つの文書から判断しようとして解答根拠が曖昧になり、
時間のロスや誤答を起こしている。
もう少し視野を広く保つためにも
先に全部読み終わってから問題を解くやり方を復習時にやってみる。
【18日目】
PART1、5、6はしっかりと解答根拠を持って解答できている。
PART2は聴き取れてはいるが、瞬時に正解と判断できないものがあったので、
問題と正解選択肢のみの音声を聴き直した。
③所感
【17日目】
会社の帰りに原付きで追突事故を起こしてしまい、
その対応に追われていました。
幸い相手方にケガはなかったのですが、
自分が手足を負傷してしまいました。
折れてはいないのでTOEICの受検は問題ありません。
【18日目】
前日の遅れを取り戻したかったのですが、
前日の事故対応もあり、思ったよりも進められませんでした。
今後の計画を練り直しました。
19日目 PART3、4、7の復習(全部が無理そうなら後半部分を優先)
20日目 TEST1 3回目
21日目 TEST2 1回目
④モチベーション
【17日目】 30
【18日目】 70
まゆみ、18日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
6月21日(水)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
TEST1模試4回目のチャレンジ
200問解きました。
②学んだこと
3回目のチャレンジで、Readingで1問ミスしてしまったことから、
これで4回目のチャレンジになりました。
今回は無事に200問全問正解できました‼︎
正解の根拠を確実に見つけて、解答しました。このおかげで「疑」が付く問題も無くなり、
スッキリとした気持ちで次のTEST2に臨めそうです。
③所感
昨日分の学習記録のアップがこんなにも遅くなってしまい、大変失礼いたしました。
出張で移動が多く、さらに昨日は大雨の中での移動だったので、
余計に体力を奪われてしまいました...先ほど出張から戻って来ましたので、
これからピンク本TEST2を解き始めます!
TEST1でやっと全問正解にたどり着けて、ホッとしています...このように、少しずつ成功体験を積み重ねて、
目標スコア取得への自信をつけていきます!
今後は以下のように学習を進めていきます:
木曜日(本日):【出張】ピンク本TEST2, 1回目のチャレンジ
金曜日:ピンク本TEST2, 2回目のチャレンジ
土曜日:虎本1セット
④受験に対するモチベーションは常に100%で維持させていますが、
出張のため、体がついていかなかったことが反省点です。
引き続きよろしくお願いいたします。
遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
6月21日(水)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
TEST1模試4回目のチャレンジ
200問解きました。
②学んだこと
3回目のチャレンジで、Readingで1問ミスしてしまったことから、
これで4回目のチャレンジになりました。
今回は無事に200問全問正解できました‼︎
正解の根拠を確実に見つけて、解答しました。このおかげで「疑」が付く問題も無くなり、
スッキリとした気持ちで次のTEST2に臨めそうです。
③所感
昨日分の学習記録のアップがこんなにも遅くなってしまい、大変失礼いたしました。
出張で移動が多く、さらに昨日は大雨の中での移動だったので、
余計に体力を奪われてしまいました...先ほど出張から戻って来ましたので、
これからピンク本TEST2を解き始めます!
TEST1でやっと全問正解にたどり着けて、ホッとしています...このように、少しずつ成功体験を積み重ねて、
目標スコア取得への自信をつけていきます!
今後は以下のように学習を進めていきます:
木曜日(本日):【出張】ピンク本TEST2, 1回目のチャレンジ
金曜日:ピンク本TEST2, 2回目のチャレンジ
土曜日:虎本1セット
④受験に対するモチベーションは常に100%で維持させていますが、
出張のため、体がついていかなかったことが反省点です。
引き続きよろしくお願いいたします。
Ojichan、19日目
①当日の学習内容
●ETS作成の韓国公式/TEST3
●ダブル模試TEST1/2のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●Orange920 TEST16-20
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(ETS作成の韓国公式/TEST3)
●時間制限ありで、夕方、解いてみました。
初見の問題を見たときに自分の思考回路を最終確認するためです。
(これは、あくまでも力試しで、8月以降に3回チャレンジ法で復習する予定です)
TEST3
L92 (?86) 6 (?6) 22 (?18) 36(?34) 28(?28)
R95 (?90) 30(?26) 16(?16) 50(?48)
<感想>
実力はついてきているはず。初見の問題でもLは90を超え、Rも安定的に90になってきた。特にRは90後半の素点が出てきた。
<本番で生かすこと>
●Lはとにかく自信を持つこと。今までの努力は決して自分を裏切らないはず。特にP2は消去法でも回答率は高くなっているので、絶対に後ろ向きにならないこと。
●Rは安定感を持ってやること。ただし、マークミスを含めたケアレスミスを避ける工夫、例えば、解くときに正解と思う選択肢に指を置き、マークしながら確認するといった工夫はしっかりやっていきたい。
●P7は丁寧さと時間の制限との闘い。特に4問付きのチャット問題に苦手意識。しかし、冷静に読めば解けるはず。4問付きの3setで絶対に焦らないこと。焦ると、スリップする。
(Orange920 TEST16-20)
●今日もマークミス。。。へこんだ。。。絶対にマークミスはしないこと。
●2周しました。あとは、誤答ノートで仕上げます。
③所感
初見の模試1SETこなしました。この結果からしても、実力は上がってきているはずなので、あとは自分の気持ちのコントール、そしてデジャブは取り切るという貪欲さ、なので、明日からは今まで3回チャレンジ法でやっていたL素材を徹底的に自分のものにする努力をします。
RはP5の誤答+?ノートで仕上げます。
(今日の学習時間)
5:30‐7:50 @名古屋の自宅 18:00-20:30 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
98
Maxは日曜日!
●ETS作成の韓国公式/TEST3
●ダブル模試TEST1/2のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●Orange920 TEST16-20
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(ETS作成の韓国公式/TEST3)
●時間制限ありで、夕方、解いてみました。
初見の問題を見たときに自分の思考回路を最終確認するためです。
(これは、あくまでも力試しで、8月以降に3回チャレンジ法で復習する予定です)
TEST3
L92 (?86) 6 (?6) 22 (?18) 36(?34) 28(?28)
R95 (?90) 30(?26) 16(?16) 50(?48)
<感想>
実力はついてきているはず。初見の問題でもLは90を超え、Rも安定的に90になってきた。特にRは90後半の素点が出てきた。
<本番で生かすこと>
●Lはとにかく自信を持つこと。今までの努力は決して自分を裏切らないはず。特にP2は消去法でも回答率は高くなっているので、絶対に後ろ向きにならないこと。
●Rは安定感を持ってやること。ただし、マークミスを含めたケアレスミスを避ける工夫、例えば、解くときに正解と思う選択肢に指を置き、マークしながら確認するといった工夫はしっかりやっていきたい。
●P7は丁寧さと時間の制限との闘い。特に4問付きのチャット問題に苦手意識。しかし、冷静に読めば解けるはず。4問付きの3setで絶対に焦らないこと。焦ると、スリップする。
(Orange920 TEST16-20)
●今日もマークミス。。。へこんだ。。。絶対にマークミスはしないこと。
●2周しました。あとは、誤答ノートで仕上げます。
③所感
初見の模試1SETこなしました。この結果からしても、実力は上がってきているはずなので、あとは自分の気持ちのコントール、そしてデジャブは取り切るという貪欲さ、なので、明日からは今まで3回チャレンジ法でやっていたL素材を徹底的に自分のものにする努力をします。
RはP5の誤答+?ノートで仕上げます。
(今日の学習時間)
5:30‐7:50 @名古屋の自宅 18:00-20:30 @名古屋の自宅
④今の受験に対するモチベーション
98
Maxは日曜日!
しょうこ 19日目
こんばんは。
①Day13Part3~アクティビティ最後まで
Test13回目
②知らなかった単語
miscellaneous goods雑貨 amphitheater円形劇場 thus far=so far
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの 等
No.68-70 express shipping速達 at no charge手数料無料で
we'll have it mailedのit mailedが聞き取れない
No.98-100 the first meeting for our video game device redesignのfor our部分のリスニング
No.130 be conditional on one's approval~の承認を条件として、次第で
be conditional on=be subject to
No.196-200 date back~にさかのぼる put A into action Aを実行に移すon top of thatその上 feature~を主役にする、呼び物にする special opening acts特別前座演奏 hurry to do急いで~する
3回目のチャレンジ結果 197(-0, -0, -2, -0, -1, -0, -0)
残念ながら全問正解ではありませんでした。
間違えた問題
No.50 the new cafeteriaをa newly opened restaurantと思ってしまいました。
No.61 shareが共通なのでひっかかりました。
No.103 expertize専門家の見地から意見を言う、expertise専門知識の見分けがついていない
③これだけ復習しても全問正解できなかった。自分が嫌になります。明日もう一度チャレンジします。
④60
①Day13Part3~アクティビティ最後まで
Test13回目
②知らなかった単語
miscellaneous goods雑貨 amphitheater円形劇場 thus far=so far
読む場合は知っているが、発信単語・表現になっていないもの 等
No.68-70 express shipping速達 at no charge手数料無料で
we'll have it mailedのit mailedが聞き取れない
No.98-100 the first meeting for our video game device redesignのfor our部分のリスニング
No.130 be conditional on one's approval~の承認を条件として、次第で
be conditional on=be subject to
No.196-200 date back~にさかのぼる put A into action Aを実行に移すon top of thatその上 feature~を主役にする、呼び物にする special opening acts特別前座演奏 hurry to do急いで~する
3回目のチャレンジ結果 197(-0, -0, -2, -0, -1, -0, -0)
残念ながら全問正解ではありませんでした。
間違えた問題
No.50 the new cafeteriaをa newly opened restaurantと思ってしまいました。
No.61 shareが共通なのでひっかかりました。
No.103 expertize専門家の見地から意見を言う、expertise専門知識の見分けがついていない
③これだけ復習しても全問正解できなかった。自分が嫌になります。明日もう一度チャレンジします。
④60
本郷、19日目
①part7 54分間通し演習
②帰りの電車内で解きましたが案外集中できました。しかし、ワンパラグラフの設問4問パターンあたりで集中力不足でミスがありました。
③明日はこれをもとに単語と回答方法の確認を念入りに行うのとリスニングpartでも同じく時間を測って望みます。音読できるところでアクティビティを終了させ土曜の三回目に望みます。
④80 探究と開拓 自立と挑戦 情熱と実行
②帰りの電車内で解きましたが案外集中できました。しかし、ワンパラグラフの設問4問パターンあたりで集中力不足でミスがありました。
③明日はこれをもとに単語と回答方法の確認を念入りに行うのとリスニングpartでも同じく時間を測って望みます。音読できるところでアクティビティを終了させ土曜の三回目に望みます。
④80 探究と開拓 自立と挑戦 情熱と実行
Sheo, 18日目
①
リスニング演習
TOEICテスト新形式精選模試リスニング
(0,-1,-6,-6)
TOEIC新公式問題集(昨年出版され他青い本)のTest2 LCパートのみ
(-1,0,-9,-6)
リーディング
仕事の業務の合間に、Part5の誤答を集めた例文集を読みました
②
間違えた問題を解析したところ、パラフレーズに対応できていないところ、選択肢の語彙がわからず、聞いているところとの整合性が取れなくなったことなどが考えられます。
Part3,4の誤答率が相対的に高まってしまっているので、残りの期間は苦手部分を中心に潰していくかつ、回答力を高めたいと思います。
③所感
リスニングは本当に語彙の知識が不足していると本当に難しく感じます。 最後は語彙で差がついてしまうと思うので、改めて力を入れていきたいです。
④
95
早く休んだおかげで、勉強が多少集中してできました。改めて気合を入れ直します。
リスニング演習
TOEICテスト新形式精選模試リスニング
(0,-1,-6,-6)
TOEIC新公式問題集(昨年出版され他青い本)のTest2 LCパートのみ
(-1,0,-9,-6)
リーディング
仕事の業務の合間に、Part5の誤答を集めた例文集を読みました
②
間違えた問題を解析したところ、パラフレーズに対応できていないところ、選択肢の語彙がわからず、聞いているところとの整合性が取れなくなったことなどが考えられます。
Part3,4の誤答率が相対的に高まってしまっているので、残りの期間は苦手部分を中心に潰していくかつ、回答力を高めたいと思います。
③所感
リスニングは本当に語彙の知識が不足していると本当に難しく感じます。 最後は語彙で差がついてしまうと思うので、改めて力を入れていきたいです。
④
95
早く休んだおかげで、勉強が多少集中してできました。改めて気合を入れ直します。
みき 19日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<19日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・金フレ 1周
・キクタン990 周
・マイ単語帳 3周
-ハッカーズ単語まとめ(過去分)
・ハッカーズ復習
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
ハッカーズの復習を先月受けた4模試分の単語まとめをしました。
日本の市販模試の単語より難易度というか、あまり見かけない単語が多いので本当に本番にでるの?という単語が多いです…ただ問題を解く分には、あまり弊害がないですが今後のために覚えます。
また過去分の単語まとめをしていなかったので行いました。
体調が回復したと思ったのですが、先月入院の原因になった腹膜痛が来てしまい、夜は休んでひたすらシャドーイングをしていました。
(夫に今夜は勉強禁止されたので^^;)
聴き慣れていないというのもあると思いますが公式以外は特にイギリス英語が癖あるので聞き取りづらいですが、公式は冠詞なども聴きやすいなと改めて思いました。
机による向かうことができなかったので、ただ音を追うだけではなく何十回以上聞いているのでイメージしながらシャドーイングしました。
③所感
2度と同じ過ちは繰り返さないと思いましたが、繰り返しました。
(社会人になってから病欠なしの無遅刻だったので過信してましたが体弱いのか…ってちょっと思ってしまいました。)
但し入院しない為に、また日曜日万全な体調で臨むために薬を飲み明日朝一でかかりつけ医に行く予定です。
情け無い…
(夜少し寝たので投稿遅れました。)
もう来月から直前高地トレーニング控えるか、朝勉お休みデー作ろうと思います。
とりあえず体調悪くても1日3時間以上は耳だけでも英語に触れるようにします。
④今の受験に対するモチベーション
97
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<19日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・金フレ 1周
・キクタン990 周
・マイ単語帳 3周
-ハッカーズ単語まとめ(過去分)
・ハッカーズ復習
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
ハッカーズの復習を先月受けた4模試分の単語まとめをしました。
日本の市販模試の単語より難易度というか、あまり見かけない単語が多いので本当に本番にでるの?という単語が多いです…ただ問題を解く分には、あまり弊害がないですが今後のために覚えます。
また過去分の単語まとめをしていなかったので行いました。
体調が回復したと思ったのですが、先月入院の原因になった腹膜痛が来てしまい、夜は休んでひたすらシャドーイングをしていました。
(夫に今夜は勉強禁止されたので^^;)
聴き慣れていないというのもあると思いますが公式以外は特にイギリス英語が癖あるので聞き取りづらいですが、公式は冠詞なども聴きやすいなと改めて思いました。
机による向かうことができなかったので、ただ音を追うだけではなく何十回以上聞いているのでイメージしながらシャドーイングしました。
③所感
2度と同じ過ちは繰り返さないと思いましたが、繰り返しました。
(社会人になってから病欠なしの無遅刻だったので過信してましたが体弱いのか…ってちょっと思ってしまいました。)
但し入院しない為に、また日曜日万全な体調で臨むために薬を飲み明日朝一でかかりつけ医に行く予定です。
情け無い…
(夜少し寝たので投稿遅れました。)
もう来月から直前高地トレーニング控えるか、朝勉お休みデー作ろうと思います。
とりあえず体調悪くても1日3時間以上は耳だけでも英語に触れるようにします。
④今の受験に対するモチベーション
97
以上になります。
よろしくお願いいたします。
kitakuri 19日目
Tommy さま、皆さま こんばんは!
報告です。
①当日の学習内容
ダブル模試 テスト1 パート2,3
でるせん 品詞問題、動詞問題
公式L&R テスト1のリスニングを1.5倍速で聴く
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
ダブル模試のリスニングでは
場所を聞かれたとき、注意して聞くところが分かったような気がします。
明日はリスニングを通して解きます。
でるせん
今までは別冊を使ってランダムに学習していたのですが
アプリを使い、問題タイプ別に解いてみたら「動詞問題が弱い」(時制など)ということに今頃気付きました。今日復習はしていますが、明日また時間を計ってやってみます。
③所感
今回参加させてもらって、私の今までの学習と明らかに違うところは模試を通して解いたことです。今まではやらない(出来ない)ことが多かったのですが、今回はダブル模試TEST1を5回とTEST2を1回。このことに自信を持ってモチベーションを維持したいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
85
報告です。
①当日の学習内容
ダブル模試 テスト1 パート2,3
でるせん 品詞問題、動詞問題
公式L&R テスト1のリスニングを1.5倍速で聴く
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
ダブル模試のリスニングでは
場所を聞かれたとき、注意して聞くところが分かったような気がします。
明日はリスニングを通して解きます。
でるせん
今までは別冊を使ってランダムに学習していたのですが
アプリを使い、問題タイプ別に解いてみたら「動詞問題が弱い」(時制など)ということに今頃気付きました。今日復習はしていますが、明日また時間を計ってやってみます。
③所感
今回参加させてもらって、私の今までの学習と明らかに違うところは模試を通して解いたことです。今まではやらない(出来ない)ことが多かったのですが、今回はダブル模試TEST1を5回とTEST2を1回。このことに自信を持ってモチベーションを維持したいと思います。
④今の受験に対するモチベーション
85
simpei、19日目
〈19日目〉
①暗唱,TEST1リスニング,でるせん1-436(408)
②でるせんで丸付けしなくてよくなったので、
快適に解ける。丸つけが無駄すぎて二度としたくない。
ケアレスミスがでてきたところで、終了。
③久しぶりにでる1000をスピード感持ってやれたので、
少し自信回復。できるものは持っていきたい。
④86
①暗唱,TEST1リスニング,でるせん1-436(408)
②でるせんで丸付けしなくてよくなったので、
快適に解ける。丸つけが無駄すぎて二度としたくない。
ケアレスミスがでてきたところで、終了。
③久しぶりにでる1000をスピード感持ってやれたので、
少し自信回復。できるものは持っていきたい。
④86
suke、19日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
本日の学習記録になります。
①当日の学習内容
3回目のチャレンジ
②何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
一応全問正解できました。
解く流れ再確認できてよかったと思います。
③所感
明日はtest1の高地トレーニング、
土曜にtest2やる予定です。
④今の受験に対するモチベーション
95
お世話になっております、sukeです。
本日の学習記録になります。
①当日の学習内容
3回目のチャレンジ
②何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
一応全問正解できました。
解く流れ再確認できてよかったと思います。
③所感
明日はtest1の高地トレーニング、
土曜にtest2やる予定です。
④今の受験に対するモチベーション
95
Gooner、19日目
①学習内容
DAY14 PART3、4、7の全体の復習
②学んだこと、足りないもの
PART3、PART4は部分的に聴きとれていないところはあったが、
話の概要はつかめている。本番でも聴きとれない部分があっても
問題になっている部分を集中して聴いて焦らずに解いていきたい。
PART7は解答根拠を曖昧にしないことをテーマに復習した。
2文書参照問題に慣れてきたので、ダブル・トリプルパッセージに
どれだけ時間を残せるかが大事。
また、語句でまだ覚えきれていないものがあったので、辞書をひいた。
電子辞書の履歴に残るので、本番前に再確認する。
③所感
予定通り進められました。
今後の予定は下記のとおりです。
20日目は模試3回目のチャレンジ
21日目はTEST2の1回目
④モチベーション
95
DAY14 PART3、4、7の全体の復習
②学んだこと、足りないもの
PART3、PART4は部分的に聴きとれていないところはあったが、
話の概要はつかめている。本番でも聴きとれない部分があっても
問題になっている部分を集中して聴いて焦らずに解いていきたい。
PART7は解答根拠を曖昧にしないことをテーマに復習した。
2文書参照問題に慣れてきたので、ダブル・トリプルパッセージに
どれだけ時間を残せるかが大事。
また、語句でまだ覚えきれていないものがあったので、辞書をひいた。
電子辞書の履歴に残るので、本番前に再確認する。
③所感
予定通り進められました。
今後の予定は下記のとおりです。
20日目は模試3回目のチャレンジ
21日目はTEST2の1回目
④モチベーション
95
まゆみ、19日目
Tommy先生,みなさま,こんばんは!
連日、学習記録のアップが遅くなり、大変申し訳ありません。
6月22日(木)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
ダブル模試TEST2を制限時間内で解きました。
Listening:90(Part1:5, P2:24, P3:37, P4:24問正解)
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart2で3問、Part3で8問、Part4で2問
Reading:84(Part5:26, P6:14, P7:44問正解)
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart5で3問、Part7で6問
という結果でした。
②学んだこと
TEST1と同様に、自分の弱点を見つけるため、かなり厳しめに、ちょっとでも迷った問題には「疑」を付けました。
出張後に解いたことも原因かと思いますが、TEST1よりも「疑」が多くなってしまいました。
また、Part7では特に、自信を持って答えていたところでミスをしています(間違えた10問中で「疑」チェック無しが8問)。
181番以降でミスを連発しているので、
制限時間で焦ってミスが出たのだと思います。
基本的な気づきとなりますが、
タイムマネージメントしつつ、本番では最後まで冷静に解き終えられるよう、常に心掛けます。
③所感
TEST1の模試1回目よりも、今回の方が(特にPart2, 3)正解数が増えていて、
その点では自信につながりました...が、それ以上に「疑」チェックで自分の弱点に気づけたので、
ひとつでも多く、弱点をクリアにして、
今の自分のベストスコアを今週日曜日は取りに行きます!
今週は出張が続いて、思った以上に体力を消耗しましたが、思いの外、体調は良いので、
ベストコンディションで臨めるよう、今夜から調整していきます。
残り日数を悔いのないように学習します。
④今の受験に対するモチベーションは100%です‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
連日、学習記録のアップが遅くなり、大変申し訳ありません。
6月22日(木)分の学習記録を報告させていただきます。
①学習内容
ダブル模試TEST2を制限時間内で解きました。
Listening:90(Part1:5, P2:24, P3:37, P4:24問正解)
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart2で3問、Part3で8問、Part4で2問
Reading:84(Part5:26, P6:14, P7:44問正解)
※正解した問題の中で「疑」が付いたのはPart5で3問、Part7で6問
という結果でした。
②学んだこと
TEST1と同様に、自分の弱点を見つけるため、かなり厳しめに、ちょっとでも迷った問題には「疑」を付けました。
出張後に解いたことも原因かと思いますが、TEST1よりも「疑」が多くなってしまいました。
また、Part7では特に、自信を持って答えていたところでミスをしています(間違えた10問中で「疑」チェック無しが8問)。
181番以降でミスを連発しているので、
制限時間で焦ってミスが出たのだと思います。
基本的な気づきとなりますが、
タイムマネージメントしつつ、本番では最後まで冷静に解き終えられるよう、常に心掛けます。
③所感
TEST1の模試1回目よりも、今回の方が(特にPart2, 3)正解数が増えていて、
その点では自信につながりました...が、それ以上に「疑」チェックで自分の弱点に気づけたので、
ひとつでも多く、弱点をクリアにして、
今の自分のベストスコアを今週日曜日は取りに行きます!
今週は出張が続いて、思った以上に体力を消耗しましたが、思いの外、体調は良いので、
ベストコンディションで臨めるよう、今夜から調整していきます。
残り日数を悔いのないように学習します。
④今の受験に対するモチベーションは100%です‼︎
引き続きよろしくお願いいたします。
Ojichan、20日目
①当日の学習内容
●公式問題集/新形式対応編のLC=韓国の公式実践LC/TEST2
●公式問題集/新形式対応編のLC=韓国の公式実践LC/TEST3
●ダブル模試TEST1/2のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●P5/P6の誤答ノート(5冊)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(公式問題集/新形式対応編のLC=韓国の公式実践LC/TEST2)
●3回チャレンジ法スミの問題です。
●いかに集中力を切らさないようにするのか、また、雑念を振り払うことが重要かつ必要。このタイミングが一番危ない。
→今回もこの雑念で”when”と”where"を取り違え、L100を達成することができなかった。
L99(?91) 6 (?5) 24 (?20) 39(?37) 30(?29)
(公式問題集/新形式対応編のLC=韓国の公式実践LC/TEST3)
●3回チャレンジ法スミの問題です。
●非常に眠かったです。眠い→注意力散漫という思考になるので、当日は絶対に睡眠不足では望まないようにしたい。今回はパーフェクトでした。とはいえ、怪しいところもあるのでしっかり復習しました。
L100(?97) 6 (?6) 25 (?25) 39(?36) 30(?30)
(誤答ノート)
意外に時間がかかりましたが、自分の間違えポイントを総復習できました。
③所感
今日は疲れているのか、朝から眠かったです。
日曜日はこうした状態にならようにするために、明日は早く就寝します。
泣いても笑っても、あと一日しか勉強はできません。
明日も頑張ります。
(今日の学習時間)
5:30‐7:50 @名古屋の自宅 12:00‐13:00 @お昼休みの職場 16:30-18:00 @新幹線
④今の受験に対するモチベーション
99
最後の1ピースをはめる作業を明日します。
●公式問題集/新形式対応編のLC=韓国の公式実践LC/TEST2
●公式問題集/新形式対応編のLC=韓国の公式実践LC/TEST3
●ダブル模試TEST1/2のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●P5/P6の誤答ノート(5冊)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(公式問題集/新形式対応編のLC=韓国の公式実践LC/TEST2)
●3回チャレンジ法スミの問題です。
●いかに集中力を切らさないようにするのか、また、雑念を振り払うことが重要かつ必要。このタイミングが一番危ない。
→今回もこの雑念で”when”と”where"を取り違え、L100を達成することができなかった。
L99(?91) 6 (?5) 24 (?20) 39(?37) 30(?29)
(公式問題集/新形式対応編のLC=韓国の公式実践LC/TEST3)
●3回チャレンジ法スミの問題です。
●非常に眠かったです。眠い→注意力散漫という思考になるので、当日は絶対に睡眠不足では望まないようにしたい。今回はパーフェクトでした。とはいえ、怪しいところもあるのでしっかり復習しました。
L100(?97) 6 (?6) 25 (?25) 39(?36) 30(?30)
(誤答ノート)
意外に時間がかかりましたが、自分の間違えポイントを総復習できました。
③所感
今日は疲れているのか、朝から眠かったです。
日曜日はこうした状態にならようにするために、明日は早く就寝します。
泣いても笑っても、あと一日しか勉強はできません。
明日も頑張ります。
(今日の学習時間)
5:30‐7:50 @名古屋の自宅 12:00‐13:00 @お昼休みの職場 16:30-18:00 @新幹線
④今の受験に対するモチベーション
99
最後の1ピースをはめる作業を明日します。
みき 20日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<20日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・公式青P2 2模試分
・金フレ 1周
・キクタン990 1周
・マイ単語帳 1周
・文法特急1
・単語特急
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
今日机に向かうまとまった時間が取れなかったので久しぶりに特急シリーズしました。
ほぼ答えは覚えてるので、根拠確認をしながら解きました。やるうちに弱点がわかるので7章Q10のmuch less など、much、less、moreなどを伴う語彙?用法が弱いので出たものは間違いも覚えていこうと思いました。
単語に重点をおいてきましたが、単語特急をやり始めた時期が、マーカーひいて勉強してた気分でいた時なので、この単語でひいてたんだと思うと成長を感じれますが、改めて読むとこんな文章の構造が気になったり、全ての意味を思い出そうとすると引っかかる時があるので、そういう箇所は折り目つけたのでまた明日見直そうと思います。
また久しぶりに通勤時にP2をabceedで解きました。
結果25/25、24/25でした。(1問間違えてしまいました。何回聞いてもなんで間違えたのかわからないですが、マークミスにしろ集中力不足です。
もう直ぐ本番ですが、量も大切と思ってましたがこういう時期や、質がしっかりすることが精度を高めることができると思うので、残りの時間と今後勉強の仕方も含め考え直そうと思います。
③所感
昨日、一昨日、回復すると言いましたが相変わらず5時に起きて体調崩したので今日は病院行くこともあり、いつもより多めに寝て治療受けてすっきり&かなり回復しました。(猛省)
受験が終わったら色々考え直そうと思います。
残り1日、本当にこんな形で残り1日を迎えてくれ悔しいですが最後まで頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
99
以上になります。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
本日の学習内容になります。
<20日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・公式青P2 2模試分
・金フレ 1周
・キクタン990 1周
・マイ単語帳 1周
・文法特急1
・単語特急
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
今日机に向かうまとまった時間が取れなかったので久しぶりに特急シリーズしました。
ほぼ答えは覚えてるので、根拠確認をしながら解きました。やるうちに弱点がわかるので7章Q10のmuch less など、much、less、moreなどを伴う語彙?用法が弱いので出たものは間違いも覚えていこうと思いました。
単語に重点をおいてきましたが、単語特急をやり始めた時期が、マーカーひいて勉強してた気分でいた時なので、この単語でひいてたんだと思うと成長を感じれますが、改めて読むとこんな文章の構造が気になったり、全ての意味を思い出そうとすると引っかかる時があるので、そういう箇所は折り目つけたのでまた明日見直そうと思います。
また久しぶりに通勤時にP2をabceedで解きました。
結果25/25、24/25でした。(1問間違えてしまいました。何回聞いてもなんで間違えたのかわからないですが、マークミスにしろ集中力不足です。
もう直ぐ本番ですが、量も大切と思ってましたがこういう時期や、質がしっかりすることが精度を高めることができると思うので、残りの時間と今後勉強の仕方も含め考え直そうと思います。
③所感
昨日、一昨日、回復すると言いましたが相変わらず5時に起きて体調崩したので今日は病院行くこともあり、いつもより多めに寝て治療受けてすっきり&かなり回復しました。(猛省)
受験が終わったら色々考え直そうと思います。
残り1日、本当にこんな形で残り1日を迎えてくれ悔しいですが最後まで頑張ります。
④今の受験に対するモチベーション
99
以上になります。
よろしくお願いいたします。
kitakuri 20日目
Tommyさま、皆さま こんばんは!
20日目の報告です。
①当日の学習内容
ダブル模試テスト1 6回目 LR 96/100
時間を計ってやりましたが、集中力が途切れマークミスをしてしまいました。
でるせん
動詞問題
前置詞or接続詞問題
公式L&R2 テスト1リスニング 1.5倍速で聴く
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
パート7は苦手で、パート5は得意と思っていましたが
でるせんをやってみて、パート5もよく理解できていないことが分かりました。
間違いもありますし、時間がかかります。
今回はスピードアップまでは出来ないかもしれませんが、次回はパート5にもっと力を入れようと思います。パート7が出来ない原因は5にあったのかも。
③所感
今日も報告が遅い時間になってしまいましたが、早く寝ます。
明日は大事な家族会議がありはずせませんが
今までやったことの復習と、しっかり睡眠を取るようにします。
④今の受験に対するモチベーション
88
20日目の報告です。
①当日の学習内容
ダブル模試テスト1 6回目 LR 96/100
時間を計ってやりましたが、集中力が途切れマークミスをしてしまいました。
でるせん
動詞問題
前置詞or接続詞問題
公式L&R2 テスト1リスニング 1.5倍速で聴く
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
パート7は苦手で、パート5は得意と思っていましたが
でるせんをやってみて、パート5もよく理解できていないことが分かりました。
間違いもありますし、時間がかかります。
今回はスピードアップまでは出来ないかもしれませんが、次回はパート5にもっと力を入れようと思います。パート7が出来ない原因は5にあったのかも。
③所感
今日も報告が遅い時間になってしまいましたが、早く寝ます。
明日は大事な家族会議がありはずせませんが
今までやったことの復習と、しっかり睡眠を取るようにします。
④今の受験に対するモチベーション
88
simpei、20日目
〈20日目〉
①暗唱,でるせん437-1049(569)
②できないところを潰していくのが、
やっぱり効率的。システム作りが課題。
③明日はあまりできないけど、
もう一度TEST1を解きたい。
④88
①暗唱,でるせん437-1049(569)
②できないところを潰していくのが、
やっぱり効率的。システム作りが課題。
③明日はあまりできないけど、
もう一度TEST1を解きたい。
④88
Sheo, 20日目
①本日やったこと
金のフレーズ400番以降を1周
ダブル模試Test2を初見で解きました
LC(-1, -5, -5, -5)
RC(-6, -2, -8)
②
聴けてるつもりになっている、わかっているつもりになっている箇所でも曖昧な部分が多かったと思います。特に難易度3以下の問題を失点するのはあまりにも痛いです。そうした基礎ができていないことを如実に痛感させられました。
③所感
問題集を解くことも大事ですが、復習の大事さを感じたプロジェクトとなりました。残りの期間で、解いた問題を自分のモノにしていきたいです。
④
99
いよいよ日曜日の本番に向けて頑張りたいと思います。
金のフレーズ400番以降を1周
ダブル模試Test2を初見で解きました
LC(-1, -5, -5, -5)
RC(-6, -2, -8)
②
聴けてるつもりになっている、わかっているつもりになっている箇所でも曖昧な部分が多かったと思います。特に難易度3以下の問題を失点するのはあまりにも痛いです。そうした基礎ができていないことを如実に痛感させられました。
③所感
問題集を解くことも大事ですが、復習の大事さを感じたプロジェクトとなりました。残りの期間で、解いた問題を自分のモノにしていきたいです。
④
99
いよいよ日曜日の本番に向けて頑張りたいと思います。
suke、20日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
本日の学習記録になります。
①当日の学習内容
リスニング1.25倍速で聞く
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
しっかり練習した素材であれば、速度上げても何とかついていける
今後、このレベルで聞けるようになった教材を増やしていく必要があると思った
③所感
明日test2を解き、本番想定した練習したい
④今の受験に対するモチベーション
95
お世話になっております、sukeです。
本日の学習記録になります。
①当日の学習内容
リスニング1.25倍速で聞く
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
しっかり練習した素材であれば、速度上げても何とかついていける
今後、このレベルで聞けるようになった教材を増やしていく必要があると思った
③所感
明日test2を解き、本番想定した練習したい
④今の受験に対するモチベーション
95
ジョンたなか18-20日
ジョンたなか、18-20日目
18-20日目
①当日の学習
day10~13
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
聞き取れなかった箇所
語彙力、時間
③所感
もっとちゃんと時間確保すべきだった
④今の受験に対するモチベーション
60
⑤課題
後悔しないために努力を怠らない。、
18-20日目
①当日の学習
day10~13
②当日何を学んだか、自分に足りないものはなにか
聞き取れなかった箇所
語彙力、時間
③所感
もっとちゃんと時間確保すべきだった
④今の受験に対するモチベーション
60
⑤課題
後悔しないために努力を怠らない。、
Gooner、20日目
①学習内容
DAY15 TEST1 3回目
LRともに100
②学んだこと、足りないもの
【リスニング】
PART3、4で複数の設問の解答根拠が連続して話される場合、
前の問題のマークを塗っている際に、注意が散漫になり、
聞き逃すリスクが高いことがわかった。
各セットで3問目以外の解答は3問目の解答根拠を聴きとるまで
指で押さえておくなどして、集中を維持する。
【リーディング】
初めて最後まで解くペースを体感することができた。
最後まで解き切るために下記のペースを維持することが必要だとわかった。
PART5 10分
PART6 8分~10分
PART7 55分~57分
→PART7は175までを25分~27分、176以降を30分
ダブル、トリプルパッセージに30分残せるかが最後まで解き切るキーになる。
それまでの問題はスピードを上げて読んで後戻りが発生しても
比較的文章量が少ないのでタイムロスを最小限にとどめられるはず。
③所感
いろいろとトラブルはありましたが、
なんとか3回チャレンジを完了させることができました。
本番への戦略も固まったので、
TEST2でその戦略がはまるか検証したいと思います。
④モチベーション
100
DAY15 TEST1 3回目
LRともに100
②学んだこと、足りないもの
【リスニング】
PART3、4で複数の設問の解答根拠が連続して話される場合、
前の問題のマークを塗っている際に、注意が散漫になり、
聞き逃すリスクが高いことがわかった。
各セットで3問目以外の解答は3問目の解答根拠を聴きとるまで
指で押さえておくなどして、集中を維持する。
【リーディング】
初めて最後まで解くペースを体感することができた。
最後まで解き切るために下記のペースを維持することが必要だとわかった。
PART5 10分
PART6 8分~10分
PART7 55分~57分
→PART7は175までを25分~27分、176以降を30分
ダブル、トリプルパッセージに30分残せるかが最後まで解き切るキーになる。
それまでの問題はスピードを上げて読んで後戻りが発生しても
比較的文章量が少ないのでタイムロスを最小限にとどめられるはず。
③所感
いろいろとトラブルはありましたが、
なんとか3回チャレンジを完了させることができました。
本番への戦略も固まったので、
TEST2でその戦略がはまるか検証したいと思います。
④モチベーション
100
本郷、21日目
①day15
9:00-11:00実施
リスニング88(84)リーディング84(80)
②Q15 選択肢Aの引っ掛けにはまりました。
Q24 直前の設問のマークと集中力にかけ設問をしっかり聞けませんでした。
Q28 疑問文でないことを想定しておらず対応が遅れました。
Q30 設問処理が遅れ場面を想像して選択肢を聞けませんでした。
Q31 receptionist=受付の人イメージ
Q50-52 男性のアナウンスが早すぎて強音しかまともに聞き取れずカフェテリアの建築だと思い込みました。
Q55 エージェント間違え
図表問題の先読みを考える必要あり。
③この後勤務があるので帰宅は20時ころだと思われます。今後の予定としては移動時間と22:00までに今までテキストに書き込んでおいたことを整理しながら模試中に使用したコピーの問題冊子に書き込み参考書に仕上げます。
明日はこれだけを会場に持っていき今日間違ったリスニングpartを聞いて耳を慣らします。
④焦らず解くだけです。100
皆さん一緒に頑張りましょう。
今までありがとうございました。
9:00-11:00実施
リスニング88(84)リーディング84(80)
②Q15 選択肢Aの引っ掛けにはまりました。
Q24 直前の設問のマークと集中力にかけ設問をしっかり聞けませんでした。
Q28 疑問文でないことを想定しておらず対応が遅れました。
Q30 設問処理が遅れ場面を想像して選択肢を聞けませんでした。
Q31 receptionist=受付の人イメージ
Q50-52 男性のアナウンスが早すぎて強音しかまともに聞き取れずカフェテリアの建築だと思い込みました。
Q55 エージェント間違え
図表問題の先読みを考える必要あり。
③この後勤務があるので帰宅は20時ころだと思われます。今後の予定としては移動時間と22:00までに今までテキストに書き込んでおいたことを整理しながら模試中に使用したコピーの問題冊子に書き込み参考書に仕上げます。
明日はこれだけを会場に持っていき今日間違ったリスニングpartを聞いて耳を慣らします。
④焦らず解くだけです。100
皆さん一緒に頑張りましょう。
今までありがとうございました。
tamutamu 21日目
①vol.1のアクティビティ終了後、vol.2のアクティビティを2日分を1日でやって、2回目の模試以外は、昨日完了しました。
②2日分を1回でやると、回答の根拠までは身体に馴染ませることは出来たのですが、やはり、vol.1でやった深みのある学習には至りませんでした。(でも達成感はあります。)
③後は、限られた時間の中で、公式の復習とPart5 Part6が高速で回答出来るような最後のトレーニングを行います。
④90→100 にもっていきます。
Tommyさん
これまで個別に色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうござました。この期間で、勉強の仕方の棚卸しが出来たように思います。後は、本番で力を最大限に発揮出来るように最後の詰めに頑張っていきます。
②2日分を1回でやると、回答の根拠までは身体に馴染ませることは出来たのですが、やはり、vol.1でやった深みのある学習には至りませんでした。(でも達成感はあります。)
③後は、限られた時間の中で、公式の復習とPart5 Part6が高速で回答出来るような最後のトレーニングを行います。
④90→100 にもっていきます。
Tommyさん
これまで個別に色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうござました。この期間で、勉強の仕方の棚卸しが出来たように思います。後は、本番で力を最大限に発揮出来るように最後の詰めに頑張っていきます。
まゆみ、20〜21日目
Tommy先生,みなさま,こんにちは!
本日もパワーメールをお送りいただき、ありがとうございました!
Tommy先生からご教示いただいたように、
今夜の学習は22時までとし、
今日中に明日の準備をしてから、今夜は早めに休みたいと思います。
学習が日をまたいでしまいましたので、大変恐縮ですが、
2日分まとめてアップさせていただきます:
①学習内容
【20日目】
TEST2模試2回目:
特に、間違えたり「疑」が付いた問題は入念に確認していきました。
模試1回目ではPart3, 4に「疑」チェックが多く付いてしまいました。
Tommy先生から「リスニングは、解き方に迷った時はしっかり聴くことを心がける」と以前ご指導いただいたのですが、
この点が自分にとってまだまだ全然足りていないので、
気を引き締めて、集中力を高めて取り組みます。
【21日目】
今日も学習スペースで、虎本を中心に、ダブル模試の復習も併せて8時間学習して来ました。(これから帰宅して22時までに、できる限り復習の続きをします!)
特に、この3週間で解いたことのあるPart5は、スピードアップして解けるように練習しました。
②学んだこと
◉TEST2◉
Q137, 模試2回とも間違えた問題
→原因:For nowの意味が分かっていませんでした。消去法をもっと駆使できていたらよかったとも思います。
□for now
「当面、今(のところ)は、これからしばらくは」(※通例現在形・未来形とともに用いる)
◉TEST1◉
Q111, aside fromの意味について、改めて確認(虎本Q130にも関連)
□aside from=except for
「〜は別として、〜を除いて」[例外]
□aside from=in addition to
「〜に加えて」[追加項目]
□in the event of「〜の場合には」
=in case of
■in the event of anyone calling in my absence
「私の不在中にだれか訪問者があったら」
□in the event (that)「〜の場合(に)は」
=if
=in case
◉虎本◉
Q5
□exhibitは博物館や美術館などに「(作品)を展示する」という意味だけでなく、
「(品物)を陳列する」という意味もある。
類語はdisplay「〜を展示[陳列]する」
being displayedはon displayに言い換え可。
※being displayedはTEST2, Q5にも関連。
→装飾品が陳列されている「状態」を表す。
(ここまでは分かっていたのですが、Q5は模試1回目で「in a shopping center」の部分を聞いた時に
ショッピングセンターなのか即決できずに引っかかってしまい、正解を選べませんでした。
Q5は結局(D)を選んでしまいましたが、
□artwork「(絵画・彫刻などの)芸術作品、工芸品」
なので、ネックレスなど身に付ける装飾品はartworkではないと納得しました。)
□stackとpileの意味の違いも確認。
stack「〜を(きちんと)積み重ねる」
pile「〜を山積みにする」
Q6
□single file「1列で」
Q26
□supposedly「たぶん、おそらく」
□delay
=postpone
=put off
=push back
Part3:
□a huge fun of〜「〜の大ファン」
□be sure of〜「〜を確信している」
=certain
⇄doubtful
□demolish「〜を取り壊す」
=knock down
⇄build, construct
Part5:
□while+〜ing(分詞)
※while節の主語とbe動詞は省略可
□address
=deal with
Part7:
□pertain to〜「〜に(直接)関係がある」
pertaining to〜(=about)との違いに注意!
◉明日の公開テストで絶対に気を付けることリスト◉
□リスニングでは、悩んで深追いし過ぎない!気持ちを切り替える!
□とにかく先読みを間に合わせる!
ペースが崩れても、少なくとも設問の先読みだけは確実にしておく!
その際に主語は確実に捉えておく(主語の読み間違いをしない)。
□リーディングでは、残り時間や他の人のページをめくる音を気にし過ぎて焦らない!
塗り絵になったことはないから、いつものペースで取り組めば時間内に100問解き終わる‼︎と、ここは自分(の体内時計?)を信じる。(もちろん時計は確認します。)
□心が折れそうになっても、ベストスコアを今日は取りに来たんだ!という強い気持ちを忘れない。
□よそ事を考えない。目の前の問題にとにかく集中!
□ダブル模試や虎本のデジャブがあっても、驚いて嬉しくなって興奮し過ぎないようようにする( *´艸`)
③所感
6月のプロジェクトに参加させていただき、ありがとうございました。
お忙しい中、限定復活という形でこのような貴重な機会を作ってくださったTommy先生に、心より御礼申し上げます。
また、みなさんのコメントを毎日読むことで良い刺激を受け、励みになり、学習を続けることができました。
こうして毎日、大好きなTOEICの勉強ができている環境やお世話になっているたくさんの人たち、
そして(普段はあまり意識していなかったけれど)学習ができる自分の体にも感謝します。なので、
④受験に対する今のモチベーションは120%!!
絶対にベストスコアを更新したいという強い気持ちを持って、
明日は悔いのない受験にして来ます。
この3週間で取り組んだことが発揮できるよう、全力を尽くしてがんばります!
明日は初めて行く試験会場なので、余裕を持って出ます。
みなさまも明日はお気を付けてお出掛けください♪
今まで学習記録を読んでいただき、ありがとうございましたm(._.)m
トミプロは私を成長させてくれた貴重な機会と場所です。
本当に、本当にありがとうございましたヽ(*゚∀゚*)ノ
本日もパワーメールをお送りいただき、ありがとうございました!
Tommy先生からご教示いただいたように、
今夜の学習は22時までとし、
今日中に明日の準備をしてから、今夜は早めに休みたいと思います。
学習が日をまたいでしまいましたので、大変恐縮ですが、
2日分まとめてアップさせていただきます:
①学習内容
【20日目】
TEST2模試2回目:
特に、間違えたり「疑」が付いた問題は入念に確認していきました。
模試1回目ではPart3, 4に「疑」チェックが多く付いてしまいました。
Tommy先生から「リスニングは、解き方に迷った時はしっかり聴くことを心がける」と以前ご指導いただいたのですが、
この点が自分にとってまだまだ全然足りていないので、
気を引き締めて、集中力を高めて取り組みます。
【21日目】
今日も学習スペースで、虎本を中心に、ダブル模試の復習も併せて8時間学習して来ました。(これから帰宅して22時までに、できる限り復習の続きをします!)
特に、この3週間で解いたことのあるPart5は、スピードアップして解けるように練習しました。
②学んだこと
◉TEST2◉
Q137, 模試2回とも間違えた問題
→原因:For nowの意味が分かっていませんでした。消去法をもっと駆使できていたらよかったとも思います。
□for now
「当面、今(のところ)は、これからしばらくは」(※通例現在形・未来形とともに用いる)
◉TEST1◉
Q111, aside fromの意味について、改めて確認(虎本Q130にも関連)
□aside from=except for
「〜は別として、〜を除いて」[例外]
□aside from=in addition to
「〜に加えて」[追加項目]
□in the event of「〜の場合には」
=in case of
■in the event of anyone calling in my absence
「私の不在中にだれか訪問者があったら」
□in the event (that)「〜の場合(に)は」
=if
=in case
◉虎本◉
Q5
□exhibitは博物館や美術館などに「(作品)を展示する」という意味だけでなく、
「(品物)を陳列する」という意味もある。
類語はdisplay「〜を展示[陳列]する」
being displayedはon displayに言い換え可。
※being displayedはTEST2, Q5にも関連。
→装飾品が陳列されている「状態」を表す。
(ここまでは分かっていたのですが、Q5は模試1回目で「in a shopping center」の部分を聞いた時に
ショッピングセンターなのか即決できずに引っかかってしまい、正解を選べませんでした。
Q5は結局(D)を選んでしまいましたが、
□artwork「(絵画・彫刻などの)芸術作品、工芸品」
なので、ネックレスなど身に付ける装飾品はartworkではないと納得しました。)
□stackとpileの意味の違いも確認。
stack「〜を(きちんと)積み重ねる」
pile「〜を山積みにする」
Q6
□single file「1列で」
Q26
□supposedly「たぶん、おそらく」
□delay
=postpone
=put off
=push back
Part3:
□a huge fun of〜「〜の大ファン」
□be sure of〜「〜を確信している」
=certain
⇄doubtful
□demolish「〜を取り壊す」
=knock down
⇄build, construct
Part5:
□while+〜ing(分詞)
※while節の主語とbe動詞は省略可
□address
=deal with
Part7:
□pertain to〜「〜に(直接)関係がある」
pertaining to〜(=about)との違いに注意!
◉明日の公開テストで絶対に気を付けることリスト◉
□リスニングでは、悩んで深追いし過ぎない!気持ちを切り替える!
□とにかく先読みを間に合わせる!
ペースが崩れても、少なくとも設問の先読みだけは確実にしておく!
その際に主語は確実に捉えておく(主語の読み間違いをしない)。
□リーディングでは、残り時間や他の人のページをめくる音を気にし過ぎて焦らない!
塗り絵になったことはないから、いつものペースで取り組めば時間内に100問解き終わる‼︎と、ここは自分(の体内時計?)を信じる。(もちろん時計は確認します。)
□心が折れそうになっても、ベストスコアを今日は取りに来たんだ!という強い気持ちを忘れない。
□よそ事を考えない。目の前の問題にとにかく集中!
□ダブル模試や虎本のデジャブがあっても、驚いて嬉しくなって興奮し過ぎないようようにする( *´艸`)
③所感
6月のプロジェクトに参加させていただき、ありがとうございました。
お忙しい中、限定復活という形でこのような貴重な機会を作ってくださったTommy先生に、心より御礼申し上げます。
また、みなさんのコメントを毎日読むことで良い刺激を受け、励みになり、学習を続けることができました。
こうして毎日、大好きなTOEICの勉強ができている環境やお世話になっているたくさんの人たち、
そして(普段はあまり意識していなかったけれど)学習ができる自分の体にも感謝します。なので、
④受験に対する今のモチベーションは120%!!
絶対にベストスコアを更新したいという強い気持ちを持って、
明日は悔いのない受験にして来ます。
この3週間で取り組んだことが発揮できるよう、全力を尽くしてがんばります!
明日は初めて行く試験会場なので、余裕を持って出ます。
みなさまも明日はお気を付けてお出掛けください♪
今まで学習記録を読んでいただき、ありがとうございましたm(._.)m
トミプロは私を成長させてくれた貴重な機会と場所です。
本当に、本当にありがとうございましたヽ(*゚∀゚*)ノ
みき 21日目
Tommy先生 みなさま
こんばんは。みきです。
Tommyプロジェクト最後の学習内容になります。
<21日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・金フレ 1周
・キクタン990 1周
・マイ単語帳 2周
・ピンク模試①(0,0,0,0,0,0,0)
・ピンク模試②P1,2,5,6(0,0,-2,-1)
・P7
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
先月同様体調崩したので水、木、金思うように勉強できなかったですが、今足掻いて焦って間違えて不安に思っても仕方ないと思い、新しいのを説いたりはせず、公式音声のシャドーイングを多めにしてました。
また、ピンク模試も受験前にもう一回やりたいと思ったのでやりました。間違えたらどうしようと思ったりちょっと詰まったりとひやひやしましたが、なんとか全問正解しました。
テスト②の方は、気になるパートだけしました。
ある本を読んだ時に金フレを950の時点でやるといいとか、TOEICは金フレ一冊で十分とありましたが、なんでだろうと思ったら今まで主に意味と単語しか見てなかったですが補足によってキクタン990にも出てこないような難易度の高い?単語があったりしました。
そこか!って思い索引見たら太字じゃないものがそれのようです。
今度開く時に索引見て意味合わせするのも面白いかなと思いました。
マイ単語帳は新しいものが多い、回した回数が少ないので不安が残りますが、隙間時間に引き続き回そうと思います。
学習内容には書いてないですが、いくつかのP7も解こうと思い、公式①(赤)や森田先生のtarget900を、読んだりしてました。
マイ単語帳の単語たまにどこから出て来たっけってことがあったのを思い出し、語法?(文書?)をみながら読んだりしました。
③所感
最終日です。
最終日だからのか、先月同様一週間の疲れを取るためにも1時間程お昼寝したら夢の中でピンク模試①のP5解いてました。。(起きた瞬間TOEICに洗脳されてるんじゃないかと思いました^^;)
正直昨日一昨日は一人へこんでおり、プロジェクトメンバーにもTommy先生にも申し訳ないなと思いちょっと落ち込んでました。理由は明日終わったあと書きますが、とりあえず自分の中で最後の投稿ができて嬉しいです。(中断すべきか迷ったので)
なので最後までこれたのはプロジェクトメンバーのおかげだと思いますし、プロジェクトに参加しなかったらこんなに勉強したり、一つの模試を深堀しなかったですし、今までのように新しい模試を買っては解いてを繰り返して成長した気でいたと思います。
泣いても笑っても明日が本番。
先月は入院前で体調悪い、夫に辞める選択肢もあると提案される(誘惑)、受験票を会社に忘れて当日取りに行き、会場の音声も悪く、春(花粉症)なので騒音あるし、P2で崩れて「帰りたい…」って本気で思いましたが立て直して最後までやりきったらジャンプアップしてました。
ネガティブ要因がかなり多い中その結果になったのは運と奇跡と未だに思ってますが、お世話になっている満点TOEICer&先生いわく「TOEICに運はない」と言われました。
もし奇跡でなければ頑張ってベースを作ったからだとと思いますし、皆さんの学習記録をみて皆さんの学びや勉強量を伺いすごいなーと思い、とても刺激を受けました。
これだけ毎日勉強されているみなさんもベースはできていると思いますので皆さんのジャンプアップを心から祈っております。
私は前月に比べたらネガティブ要因すくないですが、自信が無いのでひたすら精度とコンディションをしっかり整えようと思います。
(今考えたら会場が駅徒歩20分かつ雨ってことくらいでしょうか。)
ちなみに明日の私の勝負飯=ドーピングと自分でも言ってますが、レッドブルとナッツ入りのチョコです。
④今の受験に対するモチベーション
100(気分は120)
今回は書けませんが、モチベーション120%‼︎(気分は990の先の1200点⁈を取る気分!って書ける日が来るといいなと思います。)
以上になります。
心から皆さまご健闘をお祈りしております。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。みきです。
Tommyプロジェクト最後の学習内容になります。
<21日目の学習内容>
①当日の学習内容
・公式音声高速リスニング(2倍)
・公式問題Lシャドーイング
・金フレ 1周
・キクタン990 1周
・マイ単語帳 2周
・ピンク模試①(0,0,0,0,0,0,0)
・ピンク模試②P1,2,5,6(0,0,-2,-1)
・P7
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
先月同様体調崩したので水、木、金思うように勉強できなかったですが、今足掻いて焦って間違えて不安に思っても仕方ないと思い、新しいのを説いたりはせず、公式音声のシャドーイングを多めにしてました。
また、ピンク模試も受験前にもう一回やりたいと思ったのでやりました。間違えたらどうしようと思ったりちょっと詰まったりとひやひやしましたが、なんとか全問正解しました。
テスト②の方は、気になるパートだけしました。
ある本を読んだ時に金フレを950の時点でやるといいとか、TOEICは金フレ一冊で十分とありましたが、なんでだろうと思ったら今まで主に意味と単語しか見てなかったですが補足によってキクタン990にも出てこないような難易度の高い?単語があったりしました。
そこか!って思い索引見たら太字じゃないものがそれのようです。
今度開く時に索引見て意味合わせするのも面白いかなと思いました。
マイ単語帳は新しいものが多い、回した回数が少ないので不安が残りますが、隙間時間に引き続き回そうと思います。
学習内容には書いてないですが、いくつかのP7も解こうと思い、公式①(赤)や森田先生のtarget900を、読んだりしてました。
マイ単語帳の単語たまにどこから出て来たっけってことがあったのを思い出し、語法?(文書?)をみながら読んだりしました。
③所感
最終日です。
最終日だからのか、先月同様一週間の疲れを取るためにも1時間程お昼寝したら夢の中でピンク模試①のP5解いてました。。(起きた瞬間TOEICに洗脳されてるんじゃないかと思いました^^;)
正直昨日一昨日は一人へこんでおり、プロジェクトメンバーにもTommy先生にも申し訳ないなと思いちょっと落ち込んでました。理由は明日終わったあと書きますが、とりあえず自分の中で最後の投稿ができて嬉しいです。(中断すべきか迷ったので)
なので最後までこれたのはプロジェクトメンバーのおかげだと思いますし、プロジェクトに参加しなかったらこんなに勉強したり、一つの模試を深堀しなかったですし、今までのように新しい模試を買っては解いてを繰り返して成長した気でいたと思います。
泣いても笑っても明日が本番。
先月は入院前で体調悪い、夫に辞める選択肢もあると提案される(誘惑)、受験票を会社に忘れて当日取りに行き、会場の音声も悪く、春(花粉症)なので騒音あるし、P2で崩れて「帰りたい…」って本気で思いましたが立て直して最後までやりきったらジャンプアップしてました。
ネガティブ要因がかなり多い中その結果になったのは運と奇跡と未だに思ってますが、お世話になっている満点TOEICer&先生いわく「TOEICに運はない」と言われました。
もし奇跡でなければ頑張ってベースを作ったからだとと思いますし、皆さんの学習記録をみて皆さんの学びや勉強量を伺いすごいなーと思い、とても刺激を受けました。
これだけ毎日勉強されているみなさんもベースはできていると思いますので皆さんのジャンプアップを心から祈っております。
私は前月に比べたらネガティブ要因すくないですが、自信が無いのでひたすら精度とコンディションをしっかり整えようと思います。
(今考えたら会場が駅徒歩20分かつ雨ってことくらいでしょうか。)
ちなみに明日の私の勝負飯=ドーピングと自分でも言ってますが、レッドブルとナッツ入りのチョコです。
④今の受験に対するモチベーション
100(気分は120)
今回は書けませんが、モチベーション120%‼︎(気分は990の先の1200点⁈を取る気分!って書ける日が来るといいなと思います。)
以上になります。
心から皆さまご健闘をお祈りしております。
よろしくお願いいたします。
Ojichan、21日目
①当日の学習内容
●公式問題集1/TEST2のLC=韓国の公式実践LC/TEST4
●公式問題集2/TEST1のLC=韓国の公式実践LC/TEST5
●ダブル模試TEST1/2のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●P5/P6の誤答ノート(5冊)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(公式問題集1/TEST2のLC=韓国の公式実践LC/TEST4)
●改めて、いかに集中力を切らさないようにするのか、が重要。
→今日も”when”と”where"を取り違えてしまった。
L95(?89) 6 (?6) 22 (?19) 38(?36) 29(?28)
(公式問題集2/TEST1のLC=韓国の公式実践LC/TEST5)
●マークミスで100を達成することができませんでした。悔しいです。明日はL、Rとも、絶対にマークミスはしません。
L99(?96) 6 (?6) 25 (?22) 38(?38) 30(?30)
(誤答ノート)
昨日より早くなりましたが、意外に時間がかかりました。今日も、自分の間違えポイントを総復習できました。絶対に、ピンク虎本、Orange920、千本ノックのデジャブは落としません。
③所感
いよいよ明日になりました。来てほしいようで、来てほしくないような気持ちです。
いつも感謝しているのですが、一緒にトミプロをやっている方々に感謝しています。皆さんが記録をつけるので、私もきちんとつけないといけない、と自制心が働き、結果として学習全体にいい効果があったと思います。
本当にありがとうございました。
さて、明日ですが、最後にピンク虎本のTEST1/TEST2のLと誤答ノートをやって臨みます。また会場(今回は自宅から歩いて行ける距離ですが)まで、1.25倍速でLを聴きながら行きます。
自分も含め、今回、トミプロに参加された方々がそれぞれベストスコアを達成できるように祈っています。
受験票に写真も張り付けたので、今日は寝ます。今日を休息を一番にしたいので、記録は薄めにします。
(今日の学習時間)
5:30‐8:30 @埼玉の自宅 15:00-17:00 @埼玉の自宅
④今の受験に対するモチベーション
100
今、いい感じの緊張と戦っています。明日の15:05までは気合を入れていきます!よっしゃ!
●公式問題集1/TEST2のLC=韓国の公式実践LC/TEST4
●公式問題集2/TEST1のLC=韓国の公式実践LC/TEST5
●ダブル模試TEST1/2のP2で聞き取りづらかった音声を聞く
●P5/P6の誤答ノート(5冊)
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
(公式問題集1/TEST2のLC=韓国の公式実践LC/TEST4)
●改めて、いかに集中力を切らさないようにするのか、が重要。
→今日も”when”と”where"を取り違えてしまった。
L95(?89) 6 (?6) 22 (?19) 38(?36) 29(?28)
(公式問題集2/TEST1のLC=韓国の公式実践LC/TEST5)
●マークミスで100を達成することができませんでした。悔しいです。明日はL、Rとも、絶対にマークミスはしません。
L99(?96) 6 (?6) 25 (?22) 38(?38) 30(?30)
(誤答ノート)
昨日より早くなりましたが、意外に時間がかかりました。今日も、自分の間違えポイントを総復習できました。絶対に、ピンク虎本、Orange920、千本ノックのデジャブは落としません。
③所感
いよいよ明日になりました。来てほしいようで、来てほしくないような気持ちです。
いつも感謝しているのですが、一緒にトミプロをやっている方々に感謝しています。皆さんが記録をつけるので、私もきちんとつけないといけない、と自制心が働き、結果として学習全体にいい効果があったと思います。
本当にありがとうございました。
さて、明日ですが、最後にピンク虎本のTEST1/TEST2のLと誤答ノートをやって臨みます。また会場(今回は自宅から歩いて行ける距離ですが)まで、1.25倍速でLを聴きながら行きます。
自分も含め、今回、トミプロに参加された方々がそれぞれベストスコアを達成できるように祈っています。
受験票に写真も張り付けたので、今日は寝ます。今日を休息を一番にしたいので、記録は薄めにします。
(今日の学習時間)
5:30‐8:30 @埼玉の自宅 15:00-17:00 @埼玉の自宅
④今の受験に対するモチベーション
100
今、いい感じの緊張と戦っています。明日の15:05までは気合を入れていきます!よっしゃ!
Sheo, 20日目
①本日やったこと
金のフレーズ1周 730点〜990点、多義語
ダブル模試2回目
LC(0, -2, -3, -2)
RC(-3, 0, -7)
基本的にはこれまで解いた模試の復習を繰り返しました。
②
回答の根拠、問題を間違えるパターン、様々なことを学び、気付かされました。試験を受ければ受けるほど、英語の本質がわからなければ答えられない試験になっていると感じました。
残りの時間も、ダブル模試を音読したいと思います。
③
所感
改めて英語に向き合うことができた1週間でした。
④
可能な限り早く休みます。本プロジェクトで勉強ができたことを誇りに思います。まだまだ復習をしないといけませんが、頑張ります。
100
金のフレーズ1周 730点〜990点、多義語
ダブル模試2回目
LC(0, -2, -3, -2)
RC(-3, 0, -7)
基本的にはこれまで解いた模試の復習を繰り返しました。
②
回答の根拠、問題を間違えるパターン、様々なことを学び、気付かされました。試験を受ければ受けるほど、英語の本質がわからなければ答えられない試験になっていると感じました。
残りの時間も、ダブル模試を音読したいと思います。
③
所感
改めて英語に向き合うことができた1週間でした。
④
可能な限り早く休みます。本プロジェクトで勉強ができたことを誇りに思います。まだまだ復習をしないといけませんが、頑張ります。
100
simpei、21日目
〈21日目〉
①暗唱
②習慣化できるシステム構築が課題。
よくばらず、できることを確実に。
③今回のプロジェクトは精神的にかなりしんどかったです。
5月の結果が途中でわかり、100点落ちていたので、
全否定されたような感じが、じわじわ効いてきました。
TOEICの誤差が上下50点と聞いたことがあるので、
その範囲に収まっていたことは救いです。
もしプロジェクトに参加していなかったら、
ポッキリ折れてしまったかもしれないです。
皆さんと一緒にやれていたことで本当に助かりました。
3回チャレンジでできなかったものをできるようにすることはできたし、
あとは集中力を保てるよう、
ピーキングをしっかりやりたいと思います。
明日の用意は終わりました。
会場もバスで一本なのでいい感じです。
勝負メシはメガシャキです。
皆さん、本当にすごくて、
尊敬しています。
同じ時間にTommy先生を含め、
一緒にテストを受けられて嬉しいです。
頑張ります。
④100
①暗唱
②習慣化できるシステム構築が課題。
よくばらず、できることを確実に。
③今回のプロジェクトは精神的にかなりしんどかったです。
5月の結果が途中でわかり、100点落ちていたので、
全否定されたような感じが、じわじわ効いてきました。
TOEICの誤差が上下50点と聞いたことがあるので、
その範囲に収まっていたことは救いです。
もしプロジェクトに参加していなかったら、
ポッキリ折れてしまったかもしれないです。
皆さんと一緒にやれていたことで本当に助かりました。
3回チャレンジでできなかったものをできるようにすることはできたし、
あとは集中力を保てるよう、
ピーキングをしっかりやりたいと思います。
明日の用意は終わりました。
会場もバスで一本なのでいい感じです。
勝負メシはメガシャキです。
皆さん、本当にすごくて、
尊敬しています。
同じ時間にTommy先生を含め、
一緒にテストを受けられて嬉しいです。
頑張ります。
④100
kitakuri 21日目
①当日の学習内容
でるせん
公式L&R 2のテスト1 リスニング1.5倍速
ダブル模試 テスト1 リーディング
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
でるせんは何度かやったつもりでいましたが、実は理解できてないものが沢山ありました。
この「やったつもり」が非常に多いことに気付きました。
③所感
今日は家庭のことでどうしても外せないことがあり、朝から出かけ、9時過ぎに帰ってきました。
前日なのにどうして~(T_T)と、不足の心がむくむくと出できそうになりましたが
こんな心境でTOEICに臨んでも絶対良くないので「今まで頑張ったのだから大丈夫」と心を落ち着かせ、せめてこれだけは!と帰ってからダブル模試のリスニングをやりました。
終わったのが、10時過ぎ。(指令、ギリギリOK?)
もう遅い時間になってしまいましたが、早めに休みます。
④今の受験に対するモチベーション
90(明日の朝、すがすがしく起きて100に)
Tommyさん、メンバーの皆さん
皆さんの頑張りに引っ張られて、私もなんとかここまで来ることが出来ました。プロジェクトを通じてTOEICの学びもたくさんありましたが、皆さんから学習の姿勢もたくさん学ばせていただきました。3週間、本当にありがとうございました!
明日は皆さんがベストを尽くせますように!
でるせん
公式L&R 2のテスト1 リスニング1.5倍速
ダブル模試 テスト1 リーディング
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
でるせんは何度かやったつもりでいましたが、実は理解できてないものが沢山ありました。
この「やったつもり」が非常に多いことに気付きました。
③所感
今日は家庭のことでどうしても外せないことがあり、朝から出かけ、9時過ぎに帰ってきました。
前日なのにどうして~(T_T)と、不足の心がむくむくと出できそうになりましたが
こんな心境でTOEICに臨んでも絶対良くないので「今まで頑張ったのだから大丈夫」と心を落ち着かせ、せめてこれだけは!と帰ってからダブル模試のリスニングをやりました。
終わったのが、10時過ぎ。(指令、ギリギリOK?)
もう遅い時間になってしまいましたが、早めに休みます。
④今の受験に対するモチベーション
90(明日の朝、すがすがしく起きて100に)
Tommyさん、メンバーの皆さん
皆さんの頑張りに引っ張られて、私もなんとかここまで来ることが出来ました。プロジェクトを通じてTOEICの学びもたくさんありましたが、皆さんから学習の姿勢もたくさん学ばせていただきました。3週間、本当にありがとうございました!
明日は皆さんがベストを尽くせますように!
suke、21日目
Tommy先生、皆様
お世話になっております、sukeです。
①当日の学習内容
test2
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
2時間集中する持久力
問題を解くペースはつかめてきました
③所感
Tommy先生、メンバーの皆様
3週間の間、大変お世話になりました。
メンバーの皆様の学習記録は、学んだこと、できなかったことがしっかり分析されていて、いつも感銘を受けていました。
そして、自分ももっと頑張りたいと思うようになりました。
また、私の中身の無い学習記録にも毎日コメントしてくださったTommy先生に心より感謝申し上げます。
途中で体調崩してしまいましたが、それでも何とか学習続けることができました。
最後に、皆様の目標達成を心より祈っております。
④今の受験に対するモチベーション
100
お世話になっております、sukeです。
①当日の学習内容
test2
②当日何を学んだか、自分に足りないものは何だったか?
2時間集中する持久力
問題を解くペースはつかめてきました
③所感
Tommy先生、メンバーの皆様
3週間の間、大変お世話になりました。
メンバーの皆様の学習記録は、学んだこと、できなかったことがしっかり分析されていて、いつも感銘を受けていました。
そして、自分ももっと頑張りたいと思うようになりました。
また、私の中身の無い学習記録にも毎日コメントしてくださったTommy先生に心より感謝申し上げます。
途中で体調崩してしまいましたが、それでも何とか学習続けることができました。
最後に、皆様の目標達成を心より祈っております。
④今の受験に対するモチベーション
100
18日&19日
Tommy様 皆様各位
お疲れ様です。
2日間、体調を崩してしまってましたが、その分を取り返せるよう、やれる限り勉強しました。
①day9の残り day10~12
②とにかくやれる限り、夜10時までの時間帯でやりました。
③このTommyプロジェクトに参加して、Tommy様のパワーメールやまわりの人の頑張っていることを励めに、やれる限り頑張りました。
とにかく全力でぶつかってきます!
④100
お疲れ様です。
2日間、体調を崩してしまってましたが、その分を取り返せるよう、やれる限り勉強しました。
①day9の残り day10~12
②とにかくやれる限り、夜10時までの時間帯でやりました。
③このTommyプロジェクトに参加して、Tommy様のパワーメールやまわりの人の頑張っていることを励めに、やれる限り頑張りました。
とにかく全力でぶつかってきます!
④100
simpei、結果報告
Tommy先生、皆様、
お世話になっております。
simpeiです。
結果報告です!
2017年6月でT920L455R465で、
自己ベスト更新&900点突破致しました!
5月は795だったので、
トミプロ参加で125点UPです。
(当時自己ベストは3月895)
掲示板にも書いてありますが、
プロジェクト参加中はかなりしんどかったです。
一人では乗り越えられなかったです。
実際、今月はトミプロ参加してないので、
かなりゆるーくなっています。。。
毎日各パートバランス良くできたことが、
結果に繋がったと思います。
トミプロ参加中に自己ベスト更新できたことを、
なにより嬉しく思っています。
8月のプロジェクトにも参加しますので、
今後ともよろしくお願いします。
simpei
お世話になっております。
simpeiです。
結果報告です!
2017年6月でT920L455R465で、
自己ベスト更新&900点突破致しました!
5月は795だったので、
トミプロ参加で125点UPです。
(当時自己ベストは3月895)
掲示板にも書いてありますが、
プロジェクト参加中はかなりしんどかったです。
一人では乗り越えられなかったです。
実際、今月はトミプロ参加してないので、
かなりゆるーくなっています。。。
毎日各パートバランス良くできたことが、
結果に繋がったと思います。
トミプロ参加中に自己ベスト更新できたことを、
なにより嬉しく思っています。
8月のプロジェクトにも参加しますので、
今後ともよろしくお願いします。
simpei
結果報告
結果報告をいたします。
Twitterで公表はしましたのですが、改めて先生に直接伝える意味を込めて書かせていただきます。
結果は過去最高となる875点となりました。
1月750, 4月825, 5月845だったので、半年で125点上がりました。
しかしながら、目標はまだまだ遠いので7月の受験に全力を尽くします。
Twitterで公表はしましたのですが、改めて先生に直接伝える意味を込めて書かせていただきます。
結果は過去最高となる875点となりました。
1月750, 4月825, 5月845だったので、半年で125点上がりました。
しかしながら、目標はまだまだ遠いので7月の受験に全力を尽くします。