確定:2014年7月第192回TOEIC公開テスト向けプロジェクト参加メンバー
7月のプロジェクトメンバーは下記の通りです。
このメンバーで7月トミープロジェクトを行っていくこととなります。
よろしくお願いします。
【プロジェクト対象メンバー】
氏名(敬称略)、ベストスコア、目標スコア
(目標スコア各自違います。)
※赤字の方はクリックするとブログリンクとなっています。
氏名 ベストスコア 目標スコア 結果
Aクラス(“赤本”に従い、900点を目指すクラス)
1.K 790 900 865 → おっしゃ!初のAクラス入り。900点はすぐそこだ!
2. L.A. 860 900 → 860 成長している部分はあるはず!次につなげよう!
3. Masaya 785 900 → 885 うおおおおおお!100点アップはすごい破壊力だ!
4. Marcie 815 900
5. Heaven 810 920
6. テンシ 810 900
7.エノレア 830 900 → 940!リスニング満点!大躍進で素晴らしい!
8.yuki 845 900 840 → このダウンは決して無駄じゃない。奮起するためのダウン!
9. ちまちま 860 900 → 815 どうした!きっと原因はあるはず・・・。
10 ごしょう 790 900
11. shio 865 900
12. なおりん 820 900
Bクラス(“黒本”に従い、730点を目指すクラス)
1.まさまさ7 660 730 → 695 700点まであと少し!惜しい・・・。
2. kota 630 730
3. AI45 675 730 → 675 このプラトーは将来の伸びにつながるはず!
4. coffeegeek 660 750
5. yoshk 700 810 → 720 リスニングベストスコアは成長の証!
6. さくら 605 730
7.かなゆび 580 700 605 ベストスコア更新!
8. Jack 720 800
Cクラス(赤本または黒本を所有または過去1度プロジェクトを修了しているが、今回は自己流で臨むクラス)
1.amiina 895 900 915 → おっしゃ!遂に大台に乗った!
2. ハレ 810 840
3. Emily 825 900
4. esmeralda 755 800 790 → ベストスコア更新!800まであと少し!!
5. Osakaconcerto 970 990
6. はた 770 900 → 795 成長の兆しあり。前に進もう!
今回からクラス分けをしたのは、それぞれの学習方針や方向性を明確にしておくことと、
それぞれのクラスできめ細かいアドバイスが出来るようにするためです。
また、集合教育ではなく仮想合宿のようなスタイルは、 自宅でもカフェでも自分の学習空間ペースの中で
出来るポータビリティ性を備えた、画期的な学習スタイルです。
(自由度もありますが、流されてしまわないように厳格なルールもあります。)
9月以降の予定はこちらをご覧ください。
このメンバーで7月トミープロジェクトを行っていくこととなります。
よろしくお願いします。
【プロジェクト対象メンバー】
氏名(敬称略)、ベストスコア、目標スコア
(目標スコア各自違います。)
※赤字の方はクリックするとブログリンクとなっています。
氏名 ベストスコア 目標スコア 結果
Aクラス(“赤本”に従い、900点を目指すクラス)
1.K 790 900 865 → おっしゃ!初のAクラス入り。900点はすぐそこだ!
2. L.A. 860 900 → 860 成長している部分はあるはず!次につなげよう!
3. Masaya 785 900 → 885 うおおおおおお!100点アップはすごい破壊力だ!
4. Marcie 815 900
5. Heaven 810 920
6. テンシ 810 900
7.エノレア 830 900 → 940!リスニング満点!大躍進で素晴らしい!
8.yuki 845 900 840 → このダウンは決して無駄じゃない。奮起するためのダウン!
9. ちまちま 860 900 → 815 どうした!きっと原因はあるはず・・・。
10 ごしょう 790 900
11. shio 865 900
12. なおりん 820 900
Bクラス(“黒本”に従い、730点を目指すクラス)
1.まさまさ7 660 730 → 695 700点まであと少し!惜しい・・・。
2. kota 630 730
3. AI45 675 730 → 675 このプラトーは将来の伸びにつながるはず!
4. coffeegeek 660 750
5. yoshk 700 810 → 720 リスニングベストスコアは成長の証!
6. さくら 605 730
7.かなゆび 580 700 605 ベストスコア更新!
8. Jack 720 800
Cクラス(赤本または黒本を所有または過去1度プロジェクトを修了しているが、今回は自己流で臨むクラス)
1.amiina 895 900 915 → おっしゃ!遂に大台に乗った!
2. ハレ 810 840
3. Emily 825 900
4. esmeralda 755 800 790 → ベストスコア更新!800まであと少し!!
5. Osakaconcerto 970 990
6. はた 770 900 → 795 成長の兆しあり。前に進もう!
今回からクラス分けをしたのは、それぞれの学習方針や方向性を明確にしておくことと、
それぞれのクラスできめ細かいアドバイスが出来るようにするためです。
また、集合教育ではなく仮想合宿のようなスタイルは、 自宅でもカフェでも自分の学習空間ペースの中で
出来るポータビリティ性を備えた、画期的な学習スタイルです。
(自由度もありますが、流されてしまわないように厳格なルールもあります。)
9月以降の予定はこちらをご覧ください。
スポンサーサイト
(6月21日より募集)第192回7月TOEIC公開テスト プロジェクト参加者募集
年間計画に沿って、
2014年7月のプロジェクト、いよいよ募集させて頂きます。
募集は日本時間6月21日(土)0:00から6月30日(月)23:59です。
以下の募集要綱をよくお読みになり、参加希望される場合は、この記事の
隠しコメントに入れて下さい。
※締め切り日に注意して下さいね!
1.スケジュール
受験日 プロジェクト受付 プロジェクト期間
第192回 7月27日(日) 6月21日~ 6月30日 7月 6日~ 7月26日
2.対象者
0.大前提:(1冊でもいいので)私の本を持っている方が参加権利を有します。
①Aコース:私の本をメインに使って3週間で900点を目指す方
ベストスコア(IP含む)が730点~895点の方が必須条件
②Bコース:私の新書をメインに使って3週間で730点を目指す方
ベストスコア(IP含む)が600点~725点の方が必須条件
③Cコース:リピート参加、上記以外のスコアレンジを目指す方
3週間という時間的な縛りで学習意欲を高めたい方。
使用教材の条件は問いませんが、1冊でもいいので拙著を購入して下さい。
あくまでも読者特典です。
3.応募方法
この記事の隠しコメントに以下を入れて下さい。
必ず①―⑥を記載願います。記載漏れが認められた場合は参加対象から除外します。
①お名前(このブログで公表できるお名前)
②希望コース(A、B、Cのいずれかを記入)
③現在のTOEICスコア(ベストスコア、IPでも可能)
④目標のTOEICスコア
⑤連絡の出来るメールアドレス(私との質問や相談等の連絡)
※パソコンからのメールアドレスとさせて頂きます。
携帯のメールアドレスでは、情報が閲覧出来なかったり、受発信のトラブルが多数ありましたので、
今回から不可とさせて頂きます。
⑥参加動機
⑦運営ブログURL(掲載可能であれば記載下さい。ない場合は『なし』と記載願います。)
-記入例-
①Tommy
②Cコース
③990点
④990点
⑤TommyTOEIC@Tommy.com
⑥私自身も受験します!3週間ともに駆け抜けましょう!
⑦http://blogs.yahoo.co.jp/abcsyu123
4.実施の流れ
①日本時間6月21日(土)~6月30日(月)23:59まで募集します。
それ以降はいかなる理由があっても登録いたしません。
そのあたりの厳しさはTOEIC公開テスト申し込みと一緒です。
②6月30日(月)以降、参加者(対象外の方も含む)をこのブログで公表します。
※そのため、公表できる名前、ペンネームで登録下さい。
③プロジェクト期間内は私からメール指示に従い学習してもらいます。
※理由なく従わない方は脱落とみなし、即刻メンバーから除外します。
④7月のテストから3週間後以降に発表されるスコアを必ず申告下さい。
それにより効果を確認させて頂きます。
要するに、単に本を購入するだけじゃなく、
著者である私が、実際のTOEIC公開テストに向け3週間前から私の本を使って学習する方を監視、
サポートし、730点または900点を突破するという企画、それに加えて、私の本を既に使った、あるいは
レベル対象外だが、公開テストに向けて同じ目標を共有する場を持ちたい方の集まりが
『トミープロジェクト2014』です。
(ただし、レポートをサボったら即退会というルールをつけさせて頂きました。)
そして同じ志を持った方がこのブログに集い、同じ目標を共有し、集う。
合宿でもない、セミナーでもない新感覚の学習サポートです。
-成果の出ている方がアマゾンレビューを書いてくださっていますので、参照下さい。-
アマゾンレビュー
どんなに目標点を目指す方でもこれほど頑張っている方を見てアツくなって、
よし俺も!となるかもしれません。
独学でやるとついついサボりがちな方もこのブログ、拙著に沿って学習する
ことでペースメーカーになることを祈念しております。
たくさん来た場合、おそらく皆さんと私の戦いになるかもしれません。
でも、私は負けません。
少なくても、『相当の覚悟と気合い』を入れてきてください。
この動画を見て気合いをいれること!!
と、いうことで、
たくさんのご応募お待ちしております!
さあ、本当にすべてをかける時だ!

追伸
7月以降のプロジェクト予定はこちらをご覧ください。